ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 高崎市について > 第8回高崎停車場と電車

本文

第8回高崎停車場と電車

ページID:0005341 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

たかさき100年第8回写真
明治33年に新築された高崎停車場

高崎が町から市になった明治33年(1,900年)当時、高崎には日本鉄道会社線の上野・前橋間と、碓氷峠を経て直江津に達する官設鉄道の信越線、高崎から下仁田に至る 上野鉄道会社(現在の上信電鉄(株))の軽便鉄道、高崎駅前から渋川まで、三国街道沿いに馬車鉄道が走っていました。現在の47都道府県のうち、7県には全く鉄道が開通していなかった当時、このように多くの鉄道網がすでに備わっていたことは、高崎が古くから交通の要衝であったことを示しています。

市制施行と同じ年の33年には、新しい高崎停車場の建物が完成しました。

このときの建物は2代目に当たり、現在の高崎駅ビルは4代目になります。「高鉄10年のあゆみ」によると、2代目高崎駅は中央にコンコース兼一般待合室があり、左側に一、二等待合室、右側に事務室があり、初代の駅に比べると、2倍程度に拡張されました。

高崎・直江津間の鉄道は、当初中山道鉄道幹線の一部として着工し、明治26年(1,893年)の碓氷峠アプト式鉄道の工事を最後に全通しました。その後、輸送量は増え続け、明治30年と39年を比較すると、旅客は1.3倍に、貨物は2.2倍に達しています。なお、直江津線が信越線と呼ばれるようになったのは、明治28年(1,895年)からのことでした。

明治20年代から30年代にかけて、日本鉄道会社など多くの私鉄が各地に路線を延ばしてくると、輸送機能の向上や、軍事面などから国有化の要求があり、明治39年(1,906年)に日本鉄道会社は国有化されました。高崎線と信越線との乗り換えは著しく改善され、貨物輸送も能率化されたのでした。

一方、高崎・渋川間の群馬鉄道馬車会社は、九蔵町の両替商、須藤清七が発起人となり、明治26年に開通し、一頭の馬が長さ7尺5寸、幅5尺ほどの小さな客車を引いて、街の大通りを走っていました。41年には、高崎水力電気会社(須藤清七社長)と合併し、2年後の43年(1,910年)には馬車から電車に変わりました。関東地方では9番目の市街電車の誕生でした。

(原田雅純)