ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 高崎市について > 第10回県内初の近代的上水道

本文

第10回県内初の近代的上水道

ページID:0005070 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

たかさき100年第10回写真
明治43年当時の剣崎上水道配水池

昔から高崎市と関係の深かった水系は、烏川、碓氷川、井野川、染谷川、長野堰、天狗岩堰などです。これらは、舟の運航のほか生活用水や農業用水として使われていました。井戸や湧水もありましたが、水質はあまり良くなかったようです。

明治の初め、一時高崎に県庁が置かれ、また、東京鎮台高崎営所(後の歩兵第十五連隊)が設営されると人口も増加し、河川や用水が汚れるようになりました。明治17年(1,884年)には、高崎線が開通し陸蒸気(汽車)が走るようになり、水道の必要性が高まってきました。横浜では、コレラが流行したため清潔な水を求めて明治20年(1,887年)、イギリスの技術を導入し有圧式の水道が敷設されます。

翌年、高崎では、本町、九蔵町、田町などが協力し、長野堰の支流である新井堰から取水した簡易水道を敷設しました。取水口には、粘土やれんがで造ったろ過器と沈定器を2個ずつ設け、笠石でふたをしました。通水管の主要部分は鉄管、ほかは陶管で、井戸が56か所ありました。杉材で囲まれた井戸から手押しポンプなどでくんでいたため、大雨などで水が濁り、ボウフラやミミズも出たそうです。

新しい水源を求めて明治28年(1,895年)、深井寛八助役らが井野川の湧水や榛名湖からの引水などを検討しましたが、具体化されませんでした。明治33年(1,900年)市制が施行され、初代市長矢島八郎は、水道敷設を緊急事業と考え、里見村や磯部村などを水源候補地としました。調査の結果、碓氷郡里見村大字上里見神山(榛名町)の春日堰から取水、八幡村剣崎でろ過する計画を立てました。また、計画給水人口は、当時の人口35,000人を大きく上回る10万人まで考えたようです。

明治36年7月、市は十五連隊の要望書もつけた申請書を国・県へ提出。日露戦争のため認可が遅れますが、明治43年11月30日、矢島八郎・生沢一太郎・内田信保市長の3代にわたった工事は終わり、県内最初の近代的な上水道が完成しました。これにより、衛生面の改善や消火栓としても活用され、官公庁・学校・病院・兵営・鉄道用のほか、銭湯・工場など商工業用にも使用されました。高崎公園の噴水にも利用され、空高く水を吹き上げていました。その後、昭和12年には城南プールも完成。県内初の本格的水道は、次々と新しい文化をもたらし、高崎の発展に貢献しました。

(佐藤幸雄)