障害福祉
お知らせ
- ブルーライトアップ実施のお知らせ(令和5年9月11日)
- 手話イベントのお知らせ(令和5年8月1日)
- 福祉・介護職員処遇改善加算等についてを更新しました(令和5年7月4日)
- 共同生活援助(グループホーム)事業所の空室状況を更新しました(令和5年6月26日)
- 障害者差別解消法についてを更新しました。(令和5年6月15日)
- 高崎市における障害者就労施設等からの物品等の調達方針についてを更新しました(令和5年6月6日)
- 障害福祉サービス関係事業所を更新しました(令和5年1月13日)
- 指定障害福祉サービス事業所の指定の取消しについて(令和5年1月11日)
- 手話体験講座を開講します(令和5年7月7日)
- 手話講座を開講します(令和4年7月15日)
- 障害者手帳アプリの導入について(令和4年6月17日)
- 日常生活用具一覧表を更新しました(令和4年4月1日)
- 高崎市地域生活支援拠点について(令和3年7月14日)
- 手話通訳者派遣窓口移転について(令和3年3月15日)
- 遠隔手話サービスについて(令和3年3月15日)
相談窓口のご案内
身体障害者のための手帳と福祉制度
- 身体障害者手帳について
身体に障害のある方が、各種の福祉制度を利用するために必要な手帳です。 - 身体障害者のための福祉制度
- ヘルプマークの交付
知的障害者のための手帳と福祉制度
- 療育手帳について
知的障害のある方が、各種の福祉制度を利用するために必要な手帳です。 - 知的障害者のための福祉制度
精神障害者のための手帳と福祉制度
- 精神障害者保健福祉手帳について
精神に障害のある方が、各種の福祉制度を利用するために必要な手帳です。 - 精神障害者のための福祉制度
難病患者等のための福祉制度
障害者総合支援法による障害福祉サービス
- 居宅・施設での介護・訓練等のサービス
障害のある方ができるだけ自立した生活が送れるよう支援するサービスの提供について - 障害福祉サービス関係事業所
- 共同生活援助(グループホーム)事業所空室状況
高崎駅周辺バリアフリーマップ
- 高崎駅周辺バリアフリーマップ
多目的トイレや駐車場等、バリアフリーに関する情報をマップで公開しています。
コミュニケーション支援についてのお知らせ
- 手話通訳者派遣窓口移転について
- 遠隔手話サービスについて
- 手話パンフレットについて
- 災害時コミュニケーション支援ボードについて
- やってみよう手話
手話への理解及び手話に親しむきっかけとして、ぜひご覧ください。 - 手話講座について
- 手話体験講座について
- 要約筆記者養成研修について(群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザのホームページを別ウインドウで表示)
- 各種研修・講座案内(群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザのホームページを別ウインドウで表示)
- 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会について
- 失語症者向け意思疎通支援者養成研修について(群馬県のホームページを別ウインドウで表示)
- 高崎市手話言語条例について
障害者救援システム(GPS)
平成28年7月1日より制度運用開始となりました。
高崎市障害福祉計画
高崎市障害者支援協議会
地域の障害福祉に関するシステムの構築、発展を目指すための中核的な役割を果たす協議の場として、様々な専門分野の方の参画により協議をおこなっています。
高崎市における障害者就労施設等からの物品等の調達方針
障害者優先調達推進法第9条の規定に基づき、「高崎市における障害者就労施設等からの物品等の調達方針」を策定しました。
高崎市における障害者就労施設等からの物品等の調達方針について
こころの健康・自殺対策
障害福祉関係事業者の方へ
- 新型コロナウイルス感染症への対応により日中活動系事業所及び障害児通所支援事業所が在宅支援を提供する場合の留意点について
- 新型コロナウイルス感染症への対応により日中活動系事業所及び障害児通所支援事業所が在宅支援を提供する場合の留意点について(Q&A)(PDF形式 95KB)
- 障害福祉サービス事業者の指定(更新)申請・変更届等について
- 障害児通所支援事業者の指定(更新)申請・変更届等について
- 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)の指定について
- 福祉・介護職員処遇改善加算等について
- 高崎市障害福祉サービス事業等の運営要領について
- 業務管理体制の整備に関する届出について
- 令和4年度障害者福祉施設整備費補助対象事業の募集について
- 福祉有償運送について
- 福祉車両助成事業のご案内
- 中小企業特定求職者雇用開発補助金について
- 障害福祉サービス費等の過誤申請について
- 障害福祉サービス等情報公表制度について
- 災害時情報共有システムについて
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。