ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・観光 > 歴史・文化財 > 文化財 > 高崎市文化財情報 > 文化財 > 遺跡 > 徳川忠長の墓(附 忠長の霊牌その他)

本文

徳川忠長の墓(附 忠長の霊牌その他)

ページID:0005667 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

高崎市にある指定文化財 市指定

徳川忠長の墓の画像
徳川忠長の墓

愛用と伝えられる硯箱の画像
愛用と伝えられる硯箱

徳川忠長は徳川二代将軍秀忠の三男で、三代将軍家光の弟です。駿河・遠江・甲斐・信濃などで55万石を領し、駿府城を居城として駿河大納言(するがだいなごん)とも呼ばれていました。

しかし、その後御乱行(ごらんぎょう)がとがめられ、寛永9(1632)年に高崎城に幽閉(ゆうへい)されることになりました。城主安藤重長は、しばしば赦免(しゃめん)を哀訴(あいそ)しましたが、認められず、寛永10(1633)年に自刃しました。忠長28歳の若さであったといいます。

市内通町の大信寺にある徳川忠長の墓は、43回忌にあたる延宝3(1675)年にようやく建てられました。周囲に玉垣をめぐらし、鎖でつながれていたため「鎖のお霊屋(くさりのおたまや)」とも呼ばれていたといいます。かつては霊廟の入り口に唐門がありましたが、戦災で消失しました。墓石は五輪塔で、水輪の正面に「峯厳院殿御宝塔」と刻まれています。

大信寺には硯箱、水晶のつぼと仏舎利塔(ぶっしゃりとう)、千姫から送られ、豊臣秀頼が着用した陣羽織を袈裟(けさ)に作り変えたもの、自刃に用いた短刀、自筆の手紙などが位牌とともに保存されています。

文化財情報

  • 指定種別:高崎市指定史跡
  • 名称:徳川忠長の墓(附 忠長の霊牌その他)(とくがわただながのはか(つけたり ただながのれいはいそのた))
  • 指定年月日:昭和41年4月20日
  • 所在地:高崎市通町(大信寺)地図(地図情報システム)<外部リンク>