ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・観光 > 歴史・文化財 > 文化財 > 高崎市文化財情報 > 文化財 > 遺跡 > 例幣使街道の常夜灯及び道しるべ

本文

例幣使街道の常夜灯及び道しるべ

ページID:0006903 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

​高崎市にある指定文化財 市指定

道しるべ
例幣使街道とは日光東照宮の旧暦4月14日の大祭に、幣帛(へいはく:神様にささげるもの)を供するため、京都から派遣(はけん)された勅使(ちょくし)が通るための街道のことです。

中山道と例幣使街道は、倉賀野宿の東で分かれています。

この分岐点(ぶんきてん)に石造りの「道しるべ」と「常夜灯(じょうやとう)」がが建てられています。

道しるべは高さ1.64メートルで、西面には「従是右江戸道 左日光道」、東面には「南無阿弥陀仏 亀涌水書」とあります。 常夜灯は高さ3.73メートルメートルで、正面(西面)には「日光道」、南面に「中山道」、北面に「常夜燈」、東面に「文化十一年(1814)甲戌正月十四日 高橋佳年女書」と刻まれています。また、基台には312名の寄進者の名が刻まれ、その中には江戸時代の有名力士、雷電為右衛門(らいでんためえもん)の名も見られます。

文化財情報

  • 指定種別:高崎市指定史跡
  • 名称:例幣使街道の常夜灯及び道しるべ(れいへいしかいどうのじょうやとうおよびみちしるべ)
  • 指定年月日:昭和48年1月31日
  • 所在地:高崎市倉賀野町 地図(地図情報システム)<外部リンク>