ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

文永年中在銘の地蔵菩薩像

ページID:0006025 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

高崎市にある指定文化財 市指定

地蔵菩薩像の画像
地蔵菩薩像

下小塙(こばな)町の円性寺にある高さ31センチメートルの小さな鋳鉄(ちゅうてつ)の地蔵菩薩立像で、以前は右手に錫杖(しゃくじょう)を、左手には宝珠(ほうじゅ)を持っていたようです。

仏像の造られたいきさつは、背中に刻まれています。「信州(長野県)小方郡白鳥宿に住む柏大夫入道とその友法阿弥が、仏の力にすがって父母や自分たちが、安穏に生きられるように仏像を造った」とあり、「文永11年9月21日」の日付も見えます。

この地蔵菩薩は、小県(ちいさがた)郡を通る東山道(江戸時代は中山道)を背負われ、碓氷峠を越えてはるばる「小深郷(鎌倉時代の小塙)」まで運ばれてきたものでしょう。

文永11(1274)年は、偶然にも1度目の元寇(げんこう)の年です。フビライ率いる元(げん)・高麗(こうらい)の軍勢が博多周辺に上陸し、火薬を使った新兵器で、鎌倉の兵士たちを圧倒しました。

文化財情報

  • 指定種別:高崎市指定重要文化財
  • 名称:文永年中在銘の地蔵菩薩像(ぶんえいねんちゅうざいめいのじぞうぼさつぞう)
  • 指定年月日:昭和43年3月15日
  • 所在地:高崎市下小塙町(円性寺)地図(地図情報システム)<外部リンク>