ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

達磨大師立像

ページID:0005358 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

高崎市にある指定文化財 市指定

​少林山達磨寺の達磨立像の画像
少林山達磨寺の達磨立像

少林山達磨寺は黄檗宗(おうばくしゅう)※の寺院で丘陵の北斜面に堂宇が立ち並んでいます。霊符堂(れいふどう)等が北面しているのは、北辰(北極星)すなわち妙見菩薩(みょうけんぼさつ)をまつっているからです。

毎年正月7日、七草が星まつりで、前夜からこの日にかけて縁日を行っています。

この像は「高崎だるま」発祥の地の達磨立像です。昭和20年代に箕郷町(みさとまち)の下田家から寄進されたもので、箱裏書に像のいわれ等が記されています。

高さ 85センチメートル

※黄檗宗:中国で、禅宗の一派臨済宗(りんざいしゅう)からわかれた宗派で、宇治の黄檗山万福寺を本山とします。万治2(1659)年万福寺を開いた明の帰化僧隠元(いんげん)を、わが国では開祖としています。

文化財情報

  • 指定種別:高崎市指定重要文化財
  • 名称:達磨大師立像(だるまだいしりゅうぞう)
  • 指定年月日:昭和52年1月12日
  • 所在地:高崎市鼻高町(少林山達磨寺)地図(地図情報システム)<外部リンク>