ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

芭蕉花の雲句碑

ページID:0005866 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

高崎市にある指定文化財 市指定

​花の雲句碑の画像
花の雲句碑

「観音の 甍(いらか)みやりつ はなの雲」
清水寺に登る石段のふもとにある芭蕉句碑で、高さ1.62メートル、幅1.36メートルの大きさです。

高崎の俳人西馬(さいば)が西上州の俳人たちとはかり、天保13(1842)年3月28日に清水寺で芭蕉150回忌追福のための百韻興行を催しました。江戸から田川鳳朗や久米逸淵も参加するなど盛大な句会となりました。

この句碑はこのときの句会を記念して建てられたものです。篆額には「正風宗師之碑」とあり、この文字は松平四山(直興、出雲母里藩主、田川鳳朗の門人)が筆をとっています。句は当代第一の書家巻菱湖が筆、碑陰の文は大内瀾長によるものです。

また、この句会の記念句集として「花の雲」が作られています。句集の序文は鳳朗、跋文は逸淵によるものとなっています。

西馬は文化5(1808)年に高崎田町の富所忠兵衛歳臣の子として生まれました。幼くして母を亡くしたこともあり、母の実家である嘉多町の志倉家で育てられました。その頃、武蔵国八幡山(埼玉県本庄市)出身の俳人久米逸淵が高崎の寄合町に住んでおり、その門人となりました。その後、弘化3(1846)年に江戸へ出た西馬は惺庵をひらき宗匠として多くの門人を集めましたが、安政5(1858)年8月15日に51歳で没しています。

文化財情報

  • 指定種別:高崎市指定重要文化財
  • 名称:芭蕉花の雲句碑(ばしょうはなのくもくひ)
  • 指定年月日:昭和56年2月13日
  • 所在地:高崎市石原町 地図(地図情報システム)<外部リンク>