ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

常行院観音堂

ページID:0004489 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

​高崎市にある指定文化財 市指定

常行院観音堂の画像
常行院観音堂

長根の東谷に通称は袂観音とよばれ、昔より人々に親しまれてきた観音さまがある。

開基は文保2年(1713)であるが、観音堂の再建は寛延2年(1749)という記録があり、堂内に康暦2年(1380)作という秘仏千手観世音が安置されている。

堂宇の間口4間(7.2メートル)、奥行4間半(8.1メートル)で造営時は着彩漆塗りであったが落箔して素木化している。柱間は舞良(まいら)戸風の板戸になり、柱の上に連斗を置き、中備(なかぞなえ)に蟇股(かえるまた)が一面に四基ある。軒裏に目を凝らすと丸柱の上に舟肘木(ひじき)、軒は地垂木(じたるき)と飛檐垂木(ひえんだるき)で二軒にして、四隅(すみ)の桝組(ますぐみ)に三本の尾垂木(おだるき)を架けて深い軒をがっちり支えている。尾根は方形(ほうぎょう)で、以前は矩(かね)勾配の茅葺であったが、今は平瓦風銅板になっている。内陣の天井は格天井の板絵で百花が描かれ、信鳥斉守春という銘があったが、現在は合成絵具で描き直されている。

文化財情報

  • 指定種別:高崎市指定重要文化財
  • 名称:常行院観音堂(じょうぎょういんかんのんどう)
  • 指定年月日:平成7年5月24日
  • 所在地:高崎市吉井町長根 地図(地図情報システム)<外部リンク>