交通公園(自転車教室)

高崎市教育委員会は、和田橋交通公園を利用して次の2つの教室を開いています。

教室

自転車安全教室

学校教育の一環として、高崎市内の小学校3年生に他学年を加えた2学年を対象に、自転車利用による交通安全指導を実施しています。

親子自転車教室(令和4年度)

自転車に乗れない高崎市内の小学1年生を対象に、親子で正しく安全に自転車に乗れるようになるための実習を通して、交通安全を実施しています。

教室の様子
親子自転車教室(和田橋交通公園)

実施期間

7月教室 7月29日(金)~31日(日) 午前8時30分~10時30分

8月教室 8月8日(月)~10日(水) 午前8時30分~10時30分

対象

自転車に乗れない高崎市内小学校1年生で、3日間の受講が可能な児童と保護者

定員

各教室親子20組(定員を超えた場合は抽選)

費用

傷害保険料 3日間で親子200円(教室初日に集金)※教室の前日午後3時までのキャンセルは可能(8月教室は8月5日までにご連絡ください)

申込

7月8日(金)までに、往復はがきに 1学校名  2児童名(ふりがな)  3年齢・身長  4保護者名  5郵便番号・住所 6電話番号 7希望する教室 を記入すること。※どちらでも参加可能の場合は第1、第2希望を記入。
返信用はがきに、郵便番号・住所・宛名を記入して下記まで郵送にて申し込む。
〒370-8501 高崎市高松町35-1 教育委員会健康教育課 宛て

問い合わせ先

高崎市教育委員会健康教育課学校体育担当 電話 027-321-1294

感染症対策

使用する自転車は交通公園所有の自転車を使用し、使用前後の消毒を徹底します。

参加者は、マスクを持参するとともに、各教室前の2週間において、以下の事項に該当する場合は参加を控えてください。

  • 体調がよくない(発熱・咳・咽頭痛などの症状)場合
  • 同居家族や身近な知人に感染症が疑われる方がいる場合
  • 政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合

高崎市内幼稚園・保育園(所)交通安全教室申請について

交通公園使用申請書(ワード形式 30KB)

大型バス利用希望の場合

大型バス使用申請書(PDF形式 63KB)

大型バス乗車名簿(エクセル形式 30KB)

和田橋交通公園概要

施設概要

  • 面積:8,097平方メートル
  • コース:道路延長 520メートル(幅3~8メートル)、技能コース 738平方メートル
  • 交通施設:信号機・踏切警報機・踏切・横断歩道・各種道路標識
  • 遊戯施設:砂場・すべり山・鉄棒
  • 管理施設:管理事務所・交通教室・車庫・倉庫・管理人室等
  • 交通用具:自転車125台、大型バス1台(利用者送迎用)

開園時間

午前9時~午後4時30分

使用料

入園および遊戯施設の使用は無料

休園日

日曜日、土曜日、祝日及び年末・年始

所在地

高崎市八千代町1-7-1 地図(地図情報システムを新しいウインドウで表示)

電話

和田橋交通公園事務所 電話:027-323-0884

利用方法

  • 市内の幼稚園・保育園・小・中学校その他社会教育団体が交通安全教育を行う場合に限ります。
  • 団体の人員は指導上の面から50名以下が適当です。時間も人数によって異なりますが、2時間~2時間30分程必要です。(特に限定しない)
    送迎用バスの定員は48人です。
  • 交通公園を使用する時は、使用申請書を作成し、教育委員会の許可を受けてください。また、送迎用バスを利用する場合も大型バス使用申請書を提出し許可を受ける必要があります。(申請用紙は、市役所16階の教育委員会健康教育課にあります。)

指導要領

交通教室

児童生徒の場合、用具利用の前に、20分程度の交通教室を行います。 なお一般団体については希望やその他の状況により教室を開きます。

指導内容

交通公園の目的・交通道徳・正しい歩行・正しい自転車の乗り方・道路標識と標示の意味・自動車の性能・交通事故の現況等の指導を行います。

指導員

専属指導員・交通指導員等によって行います。利用者の状況によっては高崎市地域交通課、高崎警察署から係員の派遣を受けて指導の徹底を図ります。

実地指導

交通教室終了後、教室で得た知識が正しく実践できるよう、信号機・踏切警報機を操作して、自転車走行あるいは、歩行の仕方を実施指導します。

その他の指導

一般入園団体についても上記に準じて行うほか、希望により成人向け交通教室なども開きます。

PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。

最新のAdobe Readerプログラムを入手する

このページの担当

  • 健康教育課
  • 電話:027-321-1294