成人式
令和3年高崎市成人式
高崎市成人式は徹底したコロナ対策を実施して、下記のとおり開催いたします。
参加にあたっての留意事項(お願い)
- 「発熱がある方」または、「体調が悪い方」は入場できません。
- 当日、自宅にて必ず検温し、体調をご確認のうえご来場ください。
- 参加者は必ずマスクを着用してください。(フェイスシールド等のみは不可)
- 入口で手指消毒した後に入場してください。
- 会場内で参加者全員の検温を実施します。
- 「入場券(健康状態申告書)」(PDF形式 196KB)をご記入のうえお持ちいただき、受付にて必ずご提出ください。(案内状の届かない方はダウンロードをお願いいたします。)
- 会場内では、座席の間隔を開けて着席してください。
- 指示されたとおりに着席し、着席後の席の移動はご遠慮ください。
- ソーシャルディスタンスを保って行動し、大声での会話はお控えください。
- 会場内では飲食できません。
- 式典終了後に消毒作業を実施しますので、速やかに退場してください。
- 参加者行動ポリシー(PDF形式 150KB)を必ずお読みいただき、厳守のうえ、ご参加ください。
- 接触確認アプリ「COCOA」等の感染防止対策アプリをダウンロードし、活用してください。
ダウンロードは以下のQRコードからお願いします。
※上記の留意事項に同意いただけない方は、入場をご遠慮いただくことがありますので、ご注意ください。
※今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止の可能性もあります。その場合は、ホームページ等でお知らせいたします。
成人式後の会食について
成人式は、多くの新成人が久しぶりに再会する機会です。しかし、この機会は「三密」や「感染リスクが高まる「5つの場面」(PDF形式 478KB)」が生じやすい機会でもありますので、成人式後の会食は自粛してください。
期日
令和3年1月10日(日)※国民の祝日「成人の日」の前日になります。
会場
高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名・吉井の各7地域ごと(詳細は「各地域の会場、日程等」を参照)
対象
平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの方
各地域の会場、日程等
地域 | 会場 | 日程 ※【対象】は出身中学校名 | 担当課・連絡先 |
---|---|---|---|
高崎地域 分散開催 |
群馬音楽センター | 第1部 受付 午前10時~ 式典 午前10時30分~ 【対象】第一、高松、並榎、豊岡、中尾 |
防犯・青少年課 027-321-1297 |
第2部 受付 午後0時30分~ 式典 午後1時~ 【対象】長野郷、大類、塚沢、片岡、佐野 |
|||
第3部 受付 午後3時~ 式典 午後3時30分~ 【対象】南八幡、倉賀野、高南、寺尾、八幡、矢中、中央中等、私立 等 |
|||
倉渕地域 | 道の駅 「くらぶち小栗の里」 |
受付 午後1時~ 式典 午後2時~ |
倉渕支所地域振興課 027-378-4531 |
箕郷地域 | 箕郷文化会館 | 受付 午後1時~ 式典 午後2時~ |
箕郷支所地域振興課 027-371-9062 |
群馬地域 | 群馬体育館 | 受付 午後0時30分~ 式典 午後1時30分~ |
群馬支所地域振興課 027-373-2604 |
新町地域 | 新町文化ホール | 受付 午前10時~ 式典 午前11時~ |
新町支所地域振興課 0274-42-1239 |
榛名地域 | 榛名文化会館 | 受付 午後1時~ 式典 午後2時~ |
榛名支所地域振興課 027-374-6715 |
吉井地域 | 吉井文化会館 | 受付 午前9時~ 式典 午前10時~ |
吉井支所地域振興課 027-387-3113 |
よくあるご質問
市内在住の方で、他の地域の成人式に出席したい場合
どの地域の成人式に出席することもできます。
「各地域の会場、日程等」を参考に、直接会場へ「入場券(健康状態申告書)」(PDF形式 196KB)をお持ちください。
高崎市の案内状が届いたが、他の市町村の成人式に出席したい方
出席したい市町村の成人式担当部署へ連絡をして、会場や日時等をご確認ください。
なお、高崎市への欠席連絡は必要ありません。
市外へ転出、または紛失等により案内状のない方で、高崎市の成人式へ出席したい場合
市外・県外へ転出された方も出席できます。
「入場券(健康状態申告書)」(PDF形式 196KB)をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、当日受付にご提出ください。
詳しくは、各地域の担当課まで、お問い合わせください。
令和4年度以降の高崎市成人式について
2022(令和4年)年4月1日に施行される改正民法により、成年年齢が18歳に引き下げられますが、高崎市では「成人式」を「二十歳(はたち)の集い」(仮称)等に改称し、これまでどおり20歳の方を対象に開催してまいります。
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。