体験・イベント

勾玉ネックレスをつくろう!(※終了しました)

勾玉ネックレスをつくってみませんか?

2種類の耐水ペーパー(紙ヤスリ)で滑石を削って、勾玉をつくります。

つくった勾玉にひもを通し、ネックレスにします。

開催日

令和4年7月30日(土)~8月5日(金)

(8月2日(火)休館日を除く。)

開催時間

午後1時~2時(1日1回)

※開始15分前には休憩棟にお越しください。

開催場所

かみつけの里博物館 休憩棟

※会場には直接お越しください。

※休憩棟は、博物館の西側、屋外にある屋根付きの施設です。

休憩棟

対象

小学校4年生以上

小学校3年生以下のお子様は保護者と一緒に参加してください。

(※保護者の方はお子様の勾玉づくりの補助をお願いします。)

定員

各回6グループ(1グループは4名まで)

※新型コロナ感染拡大防止の観点から、1グループ4名以内でお願いします。

費用

1人300円 ※つくる方のみ

(釣り銭のないようお願いいたします。)

持ってくるもの

  • タオル(勾玉を拭く用)
  • 水に濡れてもよい服装
  • 熱中症対策アイテム

お願い

  • イベント前後、イベント中はマスクの着用をお願いします。
  • 会場へ入る際には、検温と手指の消毒をお願いします。
  • 新型コロナウイルス感染症対策のため、体験当日受付時の検温で37.5℃以上の場合は体験ができません。また1週間以内に発熱、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
  • 熱中症対策をお願いします。
  • 社会情勢によっては中止になることがあります。
  • キャンセルの場合は、必ずご連絡ください。

石の勾玉作り体験!(※終了しました)

石の勾玉を作ってみませんか?

やわらかい石を紙やすりで削って、勾玉作りの体験ができます。

開催日

令和3年8月1日(日)、8月8日(日)

※申込締切日時は、各開催日の前日午後1時までです。

開催時間

午前10時~11時、午後1時~2時(計4回)

開催場所

かみつけの里博物館 休憩棟

定員

各回 先着5組(1組6名まで)

※8月8日(日)午前10時~11時の部は定員に達しました。

費用

1人 200円

(釣り銭のないようお願いいたします)

持ってくるもの

  • 飲み物
  • 勾玉の仕上げに使うタオルなど

※汚れてもよい服装でお越しください。

その他

  • 小学3年生以下の場合は保護者同伴でお願いします。
  • 感染防止のため、マスクの着用をお願いします。

古代体験「古墳を守るハニワをつくろう」(※終了しました)

保渡田八幡塚古墳に並べる実物大の円筒ハニワを粘土で作り、古墳に設置してみませんか。

 2条円筒埴輪の写真 古墳と2条円筒埴輪の写真

製作日時

令和2年2月1日(土)・2日(日)午前9時30分から午後2時まで(昼食時間約1時間、各自持参)

ハニワは乾燥させ、後日窯で焼いてから古墳に設置するため、持ち帰ることはできません。また、焼成の際に作品の一部が多少破損する可能性がありますが、ご了承ください。

古墳への設置は、3月15日(日)午前10時を予定しています。

製作場所

かみつけの里博物館 はにわ工房

持ってくるもの

昼食、飲み物、手をふくタオルなど。

当日は汚れてもよい服装でご参加ください。また、防寒対策もお願いいたします。

対象

18歳以上

費用

無料

予約について

1月25日(土)午前9時30分から、電話で「かみつけの里博物館」027-373-8880へお申し込みください。(先着順・各回定員10名)

古代体験 大人の「ミニ盾持人」ハニワ作り(※終了しました)

ミニ盾持人ハニワの写真

製作日時

令和2年1月12日(日)午後1時30分から3時30分まで

作ったハニワは自然乾燥させた後に窯(かま)で焼いて、焼き上がった作品は2月15日(土)以降にお渡しします。焼成の際に作品の一部が破損する可能性がありますが、ご了承ください。焼成することで丈夫できれいに仕上がりますが、ご希望の方は当日持ち帰ることもできます。

製作場所

かみつけの里博物館 はにわ工房

持ってくるもの

飲み物、手をふくタオルなど。

当日は汚れてもよい服装でご参加ください。防寒対策もお願いいたします。

対象

18歳以上

費用

600円(釣り銭のないようにお願いいたします。)

予約について

12月21日(土)午前9時30分から、電話で「かみつけの里博物館」027-373-8880へお申し込みください。(先着順・定員15名)

古代米づくり体験学習

かみつけの里博物館では、古代から行われてきた「赤米・黒米づくり」を、今年度も上郊小学校の総合学習の一環として実施します。

古代米の様子9月

このページの担当

  • かみつけの里博物館
  • 電話:027-373-8880
  • ファクス:027-373-8822