高崎市女性人材リスト
政策・方針決定の場に女性の意見を反映させましょう!
高崎市では女性の登用の促進と、男女共同参画社会の実現を目指し、幅広い分野からの女性の人材登録制度を実施しています。
この制度は市の審議会・委員会など政策決定にかかわる組織のメンバーなどの人選に役立てることを目的に、教育や保健福祉、文化芸術、環境、まちづくりなど、さまざまな分野で明確な意見をもっている女性の人材を募集します。
登録方法
「高崎市女性人材リスト登録票」に必要事項を記入の上、男女共同参画センター(市民活動センター「ソシアス」内)に、来所、郵送、電子メールのいずれかでお申込みください。
また、登録の参考となる資料がありましたら添付してください。
対象者
次の要件のいずれにも該当する人。
- (1)高崎市内に居住若しくは勤務し、または市内の団体に所属している20歳以上の人。
- (2)各分野で活躍している人、または専門的知識、技能等を有している人。
詳しくは下記「高崎市女性人材リスト事業実施要領」をご覧ください。
注意事項
高崎市における審議会等の委員、講演会の講師、シンポジウムのパネリストなどの人選の資料とします。
登録した個人情報は高崎市個人情報保護条例の規定に基づき慎重に管理いたします。
問合せ/申込み
高崎市 市民部 人権男女共同参画課 男女共同参画センター(電話:027-329-7118)にご連絡ください。
高崎市女性人材リスト事業実施要領
1 目的
政策及び方針決定の場への参画をはじめとするあらゆる場への女性の登用を促進するため、多方面にわたる人材を「女性人材リスト」(以下「リスト」という。)に登録し、女性の人材の情報提供を行うことにより、男女共同参画社会の実現をめざす。
2 実施主体
高崎市(以下「市」という。)
3 登録対象者
リストの登録対象者は次の各号のいずれにも該当する者とする。
- (1)高崎市内に居住若しくは勤務し、または市内の団体に所属している20歳以上の者。
- (2)次のいずれかの分野で活躍している者、または専門的知識、技能等を有している者。
ア 保健・医療・福祉
イ 社会教育・子どもの健全育成・子育て
ウ 環境保全・災害救援・地域安全
エ まちづくり
オ 商業・工業・農業
カ 文化・ 芸術・スポーツ
キ 人権・男女共同参画
ク その他市が必要と認めたもの
4 登録方法
広い分野から人材を起用することを基本とし、本人あてに別に定める「高崎市女性人材リスト登録票」を送付し、登録について了解が得られた者を登録する。 なお、市は常に人材を発掘するよう努力する。
5 リストの活用
リストの活用は次の各号による。
- (1)市における各種審議会等の委員の人選にあたり、情報を必要とするとき。
- (2)市において、諸事業推進のため、女性人材を必要とするとき。
- (3)その他、市が必要と認めるとき。
6 情報の管理
リストに登録した情報の管理は、次の各号による。
- (1)リストに登録した個人情報は、高崎市個人情報保護条例の規定に基づき管理する。
- (2)名簿の補正は変更が確認された時点で随時行うが、全登録者は、定期的に更新を行うものとする。
7 不適格者の取扱い
次の各号に該当する者はリストから外す。
- (1)リストを営利目的に利用する者。
- (2)リストを政治活動・宗教活動に利用する者。
- (3)その他、市がリスト登録者としてふさわしくないと認めた者。
附則
この要領は、平成9年7月1日から施行する。
附則
この要領は、平成11年4月1日から施行する。
附則
この要領は、平成17年1月1日から施行する。
このページの担当
- 人権男女共同参画課
- 男女共同参画センター
- 電話:027-329-7118
- ファクス:027-372-3121