犬の登録と狂犬病予防注射
犬を飼い始めた時
「狂犬病予防法」により生後91日以上の全ての飼い犬は、登録及び年に1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。
狂犬病は、人へ感染するおそれがあり、発症したら死亡するおそろしい病気です。現在、日本では、犬などを含めて狂犬病の発生はありませんが、日本の周辺国を含む世界のほとんどの地域で発生をしており、輸入されてくる動物などにより、いつ持ち込まれるかわかりません。犬を飼い始めた時は、登録と予防注射を必ず行うようにしてください。
登録の手続き
生活衛生課、動物愛護センター、各支所市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)及び県獣医師会加盟の動物病院でできます。 登録鑑札(骨型のプレート)を交付しますので、飼い犬の首輪等に付けておいてください。
※1頭につき3,000円の手数料が必要となります。
狂犬病予防注射の手続き
毎年4月~6月の間に、動物病院または市が実施する集合注射で予防注射を受けてください。接種後、狂犬病予防注射済票(長方形のプレート)の交付を受け、飼い犬の首輪等に付けておく必要がありますが、接種する場所により手続きが異なりますので、ご注意ください。
なお、登録が済んでない飼い犬の場合、注射済票の交付手続きの際に、犬の登録をしてください。
県獣医師会加盟の動物病院及び集合注射会場で受ける場合
既に登録済みの犬は、市より狂犬病予防注射申請書(ハガキ)を送付しますので、注射を受ける際にご持参ください。注射後、その場で注射済票が交付されます。
上記以外の場所で受ける場合
狂犬病予防注射済証(動物病院からの証明書)を持参の上、生活衛生課、動物愛護センター、各支所市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)までお越しください。注射済票の交付手続きを行います。
令和3年度以降
令和2年度以前
※1頭につき550円の手数料が必要となります。
その他の手続き
登録鑑札・注射済票を紛失してしまったら
生活衛生課、動物愛護センター、各支所市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)までお越しください。再発行の手続きをいたします。
※1頭につき鑑札1,600円、注射済票340円の手数料が必要となります。
犬を人に譲ったら(犬を人から譲り受けたら)
生活衛生課、動物愛護センター、各支所市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)までご連絡ください。その際、前飼い主及び新飼い主の住所、氏名等を申し出てください。飼い主変更の手続きをいたします。
犬が市外から転入したら
転入前の市町村の登録鑑札を持って、生活衛生課、動物愛護センター、各支所市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)までお越しください。高崎市の鑑札と無料で交換いたします。
※鑑札を紛失されていた場合、1頭につき1,600円の再交付手数料がかかります。
犬が市外へ転出したら
生活衛生課、動物愛護センター、各支所市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)までご連絡ください。高崎市の登録を抹消いたします。その後、転出先の市町村において手続きを行ってください。
犬が死亡してしまったら
生活衛生課、動物愛護センター、各支所市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)までご連絡ください。登録を抹消いたします。
犬が人を咬んでしまったら
飼い犬が人を咬んでしまったときは、動物愛護センターへすぐに届出を行い、狂犬病の有無を確認するため、直ちに動物病院の診察を受けさせてください。
また、被害者に対する適切な応急措置及び新たな事故の発生を防止する措置をとってください。
お問い合わせ先
担当部署 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
生活衛生課 環境衛生担当 | 〒370-0829 高崎市高松町5番地28 総合保健センター4階 |
電話:027-381-6116 |
動物愛護センター | 〒370-0867 高崎市乗附町2747番地 |
電話:027-330-2323 |
倉渕支所 市民福祉課 | 〒370-3492 高崎市倉渕町三ノ倉303番地 |
電話:027-378-4524 |
箕郷支所 市民福祉課 | 〒370-3192 高崎市箕郷町西明屋702番地4 |
電話:027-371-9053 |
群馬支所 市民福祉課 | 〒370-3592 高崎市足門町1658番地 |
電話:027-373-1312 |
新町クリーンステーション | 〒370-1301 高崎市新町893番地1 |
電話:0274-42-3102 |
榛名支所 市民福祉課 | 〒370-3392 高崎市下室田町900番地1 |
電話:027-374-5114 |
吉井支所 市民福祉課 | 〒370-2192 高崎市吉井町吉井川371番地 |
電話:027-387-3132 |