ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高崎市文化賞

ページID:0003474 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

本市の学術・芸術文化活動の振興に尽力

学術や芸術文化活動の振興に努めた市民に贈る高崎市文化賞の令和5年度の受賞者が、書道家の石原春香さん、華道家の塚越応鐘さんに決まり、11月29日に市役所で授賞式が行われました。

受賞者の経歴と受賞理由

石原 春香さん(楽間町)

春香先生アップ2

小学生時代から書道を始め、平成元年より、「かな」の第一人者・井茂圭洞氏に師事し、以降古典を学び本格的な創作活動を開始しました。

繊細で気品溢れる作風の「かな」の書家として知られ、日本独自の書道文化である「かな」の振興に大きく貢献しています。

7度の日展入選を果たし、群馬県書道展覧会審査員や高崎市民展の運営委員長として運営を主導するなど、本市の書道振興に力を注ぎました。

現在も自宅や公民館など5箇所で教室を開催し、後進の育成に尽力しています。

書道振興において顕著な功績が認められ、今回の受賞に至りました。

塚越 応鐘さん(芝塚町)

応鐘先生アップ

祖母であるいけばな松風初代家元応璟に師事し、華道を始めました。

以降、古伝に花の不易(不変)を見つめ、時代とともに生きるいけばなを模索することをモットーに国内外で活躍しています。

市内を始め全国各地で指導や展示を行うほか、中国、アメリカ、オランダ、ニュージーランド、スウェーデン、イタリア、カンボジアなど、海外での展示や交流事業を精力的に行い、華道文化を海外に発信し続けています。

松風流は令和4年に創流100年を迎え、記念華展をシティギャラリーにて開催しました。

平成25年以降、高崎市文化協会会長を務め、市民文化フェスティバルや日本文化体験教室を主導するなど、本市の文化発展に大きく貢献しています。

華道を通した文化振興等において顕著な功績が認められ、今回の受賞に至りました。

これまでの受賞者

一覧表
年度 受賞者名 主たる業績
昭和47 本多夏彦 古文書研究
48 田島武夫 短詩型文学
49 井上房一郎 文化活動
50 中村節也 美術振興
51 水原徳言 工芸デザイン
52 豊田一男 美術振興
53 根岸省三 文化活動
54 山崎一 古城塁址の研究
55 齋藤民 音楽振興
56 山本聿水 書道振興
57 丸山勝廣 音楽文化振興
58 中島研六 児童文学活動
59 田中友次郎 教育文化
60 徳田進 教育文化
61 塚越應景 華道振興
62 山崎青樹 草木染めの振興
63 鈴木秀仙 茶道文化の普及・向上
平成元 伊藤富太郎 写真文化の向上・発展
2 近藤章 郷土史の研究
3 金澤子卿 書道の振興
4 永長信一 音楽文化の振興
5 中曽根白史 短詩型文学活動
6 塚田とほる 美術振興
7 岡田稲夫 文化振興
8 江口恭平 文芸活動
9 石黒温子 文芸活動・教育振興
10 橋爪良恒 社会活動
11 中野敏宗 教育振興
12 山川由松 吟道振興
13 吉田未灰 俳句振興
風岡裕子 音楽振興
14 町田洋二 美術振興
深町イソ 教育文化振興
15 関口ふさの 俳句振興
富田昭子 教育文化振興
16 吉村ひさ志 俳句振興
山岸松子 短歌振興
17 松本忠義 美術振興
18 近藤義雄 郷土史研究
土屋喜英 郷土史研究
19 瀧田吉一 植物研究家
西川扇生 舞踊家
20 藍田正雄 染色工芸家
21 森田秀策 郷土史研究
熊井正之 音楽振興
22 田中朝庸 洋画
吉永哲郎 日本文学研究
23 吉村晴子 染色家
吉田光正 彫刻家
24 高橋誠一 短歌振興
加部光造 伝統民俗芸能振興(神楽)
25 太田錦陽 吟剣詩舞道振興
島崎庸夫 美術振興
26 天田研石 書道振興
岡田豊治 郷土史研究
27 佐野進 文芸振興
小林幽齋 書道振興
28 竹中三郎 伝統文化振興
石原征明 地域史研究
鈴木猶仙 茶道振興
29 中曽根史一 文芸振興
赤羽洋子 音楽振興
30 関口将夫 美術・文芸振興
堤克政 郷土史研究
中田純一 伝統工芸振興
令和元 山口則子 着物普及
西川扇二郎 日本舞踊
2 瀧澤虚往 書道振興
田島桂男 郷土史研究
3 新井京華 書道振興
鈴木越夫 郷土史研究
4 大井八重子 文化的活動の推進
江藏無童 邦楽振興

氏名の表記にあたり、閲覧環境により、正しく表示されないおそれのある文字については、同音類似の漢字に置きかえています。