イベントスケジュール

植物園からの動画配信

現在、高崎市YouTubeからご視聴いただけます。

いつでもできる!桜染め

『赤玉ってなんだろう? -群馬に残る原始古代の赤-』前半

『赤玉ってなんだろう? -群馬に残る原始古代の赤-』後半

「紅鬱金(べにうこん)染め」

「紅板締め(べにいたじめ)-高崎でよみがえった赤の技法」

「紅板締め(べにいたじめ)-高崎でよみがえった赤の技法 Part2」

イベントカレンダー

染料植物園の講習会や企画展の情報を掲載したイベントカレンダーです。イベントカレンダーの事業は、都合により変更になる場合があります。

収蔵品展草木染の美・企画展示

一覧
催し物会期
収蔵品展「草木染の美 冬」 令和3年12月10日(金)~令和4年2月27日(日)

草木染の美「日本染織文化史」

飛鳥時代に定められた冠位十二階をはじめ、養老律令などの位階制度で用いられた服飾の再現作品や、平安時代に記録された延喜式の染色の再現など、古代から現代に至るまでの各時代に行われた染めを知ることができます。また、春夏秋冬の季節にあわせた草木染作品の展示します。

講習会等スケジュール

年間を通して、いろいろな講習会を行っています。

講習会の募集状況や詳しい内容については、下記のリンク先をご覧ください。

講習会情報詳細へ

講習会の種類について

どんな講習会を行っているか、今まで行った講習会からご紹介します。

講習会は、毎年行っているもの、隔年のもの、数年おきのもの等さまざまです。

技法講習会

技法講習会は、染色技法の専門講師を招いての講習会、また染色と有用植物で関連する技法の専門講師を招いての講習会です。

藍染ろう染

藍染絞り染

藍染筒描染

藍染木綿の絣糸を染める

草木染和紙夾纈染

草木染型染

草木染ろう染

草木染色彩とデザインろう染

草木染絣糸を染める ウール

草木染絣糸を染める 絹糸

特別講習会

特別講習会は、テーマを設けて1回完結で、企画展に関連した内容等、県外講師を招いての講習会です。

草木染緑色染

草木絵の具を作る

草木染紫根染

草木染ハゼ染め

草木染ウールの原毛を染める

藍生葉の煮出し染

自然ワークショップ

自然ワークショップは講師を迎え、園内や観音山丘陵の自然の中で、植物に親しむ講習会。

自然観察会 年4回

里山たんけん

ネイチャークラフト クリスマスリース

My標本箱と木の実の小物作り

自然と友だちになろうネイチャーゲーム

門松を作ろう

竹の小物作り

 

観音山の野鳥を作ろう

 

写真教室

染色ワークショップ

染色ワークショップは、当園職員を講師に行う染色体験教室。

 24浴衣大桝絞り

藍染 絞りで浴衣1反染め

干支のまゆ人形を作ろう

干支の絵馬ハンカチを作ろう

草木染 Tシャツを染める 菊花絞り

藍染 Tシャツを染める 菊花絞り

夏休み親子藍染教室

夏休み親子草木染教室

藍染教室と草木染教室は隔年で実施しています。親子ペアのTシャツを染めます。

藍の生葉染体験

藍染板締め絞りでバンダナを染める

 

絞り染色ワークショップ 三浦絞り・立涌絞り

草木染産着を染める

染色体験

草木染や藍染を気軽に楽しめる染色体験を行っています。(電話で予約)

草木染体験は、月ごとに染色材が変わります。

染色体験の詳細へ

  • 実施日:毎月第1・3水曜日、各日曜日、祝日(講習会等の実施日と重なると体験することができません。染色体験日は必ずご確認ください。)
  • 開催時間:午前の部は午前10時開始、午後の部は午後1時30分開始
  • 染色体験は約2時間です。開始時間に遅れますと受講できなくなる場合があります。

※都合により日程を変更する場合があります。
※団体申込はご相談ください。

PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。

最新のAdobe Readerプログラムを入手する

このページの担当

  • 染料植物園
  • 電話:027-328-6808
  • ファクス:027-328-6818