収蔵品展「草木染の美 春」
日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。また、さまざまな染料植物による見本糸は、身近に生育する草や木によってすばらしい色彩に染め上げられています。
草木染作品の鑑賞を通じて、植物の持つ色の優しさや奥深さを感じることができ、「自然の色」の豊かさを楽しむことができます。
冠位制度の服色の変遷
わが国の古代の官位をあらわした、いわゆる位階制は、氏姓(うじかばね)の地位を示した時代から律令国家が形成されたまでの朝廷の官人の地位・序列を示した制度です。
推古十一年(603)制定された冠位十二階は日本の冠位制度の始まりであり、階級を冠の色で表し、服色もこれにならって同じ色に定められ、当色といって位階によって区別されました。
王朝の彩色
平安時代は唐風文化の模倣を脱し、国風文化を築いた貴族社会を中心とした文化の時代です。
その古代の色彩を記録として今に伝えてきたのが、平安時代の法令集『延喜式』(延喜五年905年編纂開始)です。巻14巻は縫殿寮(ぬいどのりょう)という宮中の衣服の裁縫などをつかさどった役所の業務について書かれており、その中に「雑染用度条(ざっせんようどじょう)」という項目があります。ここには色名とともに、染色に必要な染料となる植物、媒染剤(灰や酢など)、燃料(薪など)の分量が記されています。いわば染色のレシピで、古代の染色を知るよりどころとなっています。原本は現存していませんが、後世に写された写本により全巻がほぼ完全な形で伝わっているため、古代の年中行事や諸制度などを知る貴重な史料とされています。
展示している絹の反物の色相は、染色家の山崎青樹氏がこの記述に基づいて古代の色彩全38色を再現したものです。
※全38色から、収蔵品展の中で展示替えをしながら、一部を展示しています。
展示概要
「春」というテーマに沿って、季節を表わした配色や、季節を感じられるモチーフが表現された作品を展示します。
襲の色目からは「萌木の匂ひ」「藤」という名のついた色の組み合わせを、また、「こどもの日」にちなみ、鯉が生き生きと描かれた、浅舞絞り木綿着物「波に鯉文様」、兜や弓などの武具が描かれている男児の祝い着、「友禅染子供着物」(後期展示)などを展示します。
今回の展示でご注目いただきたいのは、草木画「染料植物画譜」です。この作品は山崎青樹の大作で、古代から現代までの代表的な染料植物50種が金箔を施した絹布の上に描かれています。平成6年の植物園開園当時には染色工芸館ロビーで、お客様を出迎えていましたが、直射日光があたる場所であったことから、現在は展示室での展示としています。
会期中に一部展示替えを行います。
会期
令和3年3月2日(火)~令和3年5月30日(日)
休園日
3月1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)・29日(月)
4月5日(月)・12日(月)・19日(月)・26日(月)・30日(金)
5月6日(木)・10日(月)・17日(月)・24日(月)・31日(月)
会場
高崎市染料植物園 染色工芸館
開館時間
午前9時~午後4時30分(最終入館は午後4時)
4月から8月の土曜・日曜・祝日は、午前9時~午後6時(最終入館は午後5時30分)
入館料
一般100円(80円)、大高生80円(50円)
- ( )内は20名以上の団体割引料金
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方および、その付き添いの方1名、65歳以上の方、中学生以下の児童生徒は無料になります。