技法講習会

令和5年度 技法講習会 草木染・色彩とデザインー秋を染めてみましょうー

今井先生2 春を染めて1

前回開催したときの写真です。

植物の形や色を組み合わせたデザインで秋を表現し、ろうけつ染の技法でシルクスカーフ(80cm×80cm)を染めます。

開催日

令和5年8月31日・9月7日・9月14日・9月21日の4回コース(各木曜日)

時間

午前10時~午後3時

会場

染色工芸館 実習室

講師

今井 ひさ子 さん

対象

高校生以上

定員

20人

参加費

10,000円

持ってくるもの等

  • 昼食
  • エプロン 汚れてもよい動きやすい服装
  • ハサミ
  • B、2Bからの鉛筆
  • 雑巾(筆を拭くため)
  • ビニール袋(白布を持ち帰るため)
  • まち針数本(デザインを布に転写するために使います)
  • その他各自必要なもの筆記用具

申込方法

申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。

講習会の申し込み方法

締め切り

令和5年8月8日(火)必着(定員を超えた場合は抽選になります)

令和5年度 技法講習会 草木染・絹の絣糸を染める

岡田先生1 岡田先生2

写真は過去の講習会風景です

手括(てくく)り絣の技法で絹糸(約45g・幅15cm×長さ123cmのマフラーが織れる量)を染めます。染料は刈安(カリヤス)を使い、アルミ媒染(明ばん)で黄色に染めます。

開催日

令和5年10月14日(土)

時間

午前10時~午後3時

会場

染色工芸館 実習室

講師

岡田 教子 さん

対象

高校生以上

定員

20人

参加費

3,500円

持ってくるもの等

  • エプロン(汚れてもよい動きやすい服装で)
  • 糸切りハサミ
  • 厚手のゴム手袋(一度洗って粉を落とすこと) 
  • 軍手
  • ビニール袋(持ち帰り用)
  • 昼食(当日、園内の食事処も営業していますので、ご利用ください)

申込方法

申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。

講習会の申し込み方法

締め切り

令和5年9月26日(火曜日)必着(定員を超えた場合は抽選になります)

このページの担当

  • 染料植物園
  • 電話:027-328-6808
  • ファクス:027-328-6818