染色ワークショップ

令和5年度 子どもワークショップ 草木染・親子ではじめての型染

親子型染1 かに型

親子で協力して、木綿のハンカチに草木染の型染をしてみませんか?
はじめて開催する事業なので、出来上がりの見本写真はありませんが、こんな型を用意しています。染めはどんな色を使おうか相談中ですので、楽しみにしていてください。

開催日

令和5年9月30日(土)
    10月7日(土)

※連続講座ではありません。各日参加者は別となります。

時間

各日とも午前10時~午後3時

会場

染色工芸館 実習室

対象

小学生から中学生の子と保護者

定員

10組20人

参加費

1組800円

持ってくるもの等

  • 昼食
  • エプロン
  • 汚れてもよい服装

申込方法

令和5年8月12日(土)午前9時30分から電話で申し込み(定員になり次第〆切ります)

令和5年度企画展関連事業 茜木綿の産着を染めよう

産着茜

日本では赤色は災厄や魔の力を祓うと信じられ、茜木綿で作った頭巾など、赤の力で身を守ろうとした染織品が数多くあります。茜を使って産着(50から60cm、3から6kg用の肌着)を桃色に染めた後、縫い「目」の力で子どもを守るといわれてきた「背守り」を施し、赤ちゃんの健やかな成長を願いながら産着を染めませんか。赤ちゃんが生まれるお友達や家族へのプレゼントにいかかでしょう。産まれて最初に着るのが草木染のものというのも素敵ですね。

開催日

令和5年10月22日(日)

時間

午前10時~午後3時

会場

染色工芸館 実習室

指導

園職員

対象

高校生以上

定員

9人

参加費

2,500円

用意するもの等

  • エプロン 
  • 裁縫道具
  • 持ち帰り用ビニール袋
  • 昼食(当日、園内の食事処も営業していますのでご利用いただけます)

申込方法

令和5年9月23日(土・祝)午前9時30分から電話で申し込みを受け付けます
(定員になり次第締め切りとさせていただきます)

令和5年度企画展関連事業 結び文の子どもTシャツを染めよう

藍で染めたものには抗菌性があるされ、またその薬効から虫よけの効果やあせもなどにもよいとされてきました。三歳児用の木綿の長袖Tシャツ(サイズ95cm)を発酵建ての藍で染めて、背守りを縫い付けます。今回縫い付ける「結び文」の背守りには、堅い結び目によって背中から魔が入らないようにという意味があり、子どもの健やかな成長を願うものです。背守りの生地は茜で染めてご用意します。
藍染の青いTシャツの背に、茜の赤の背守りがアクセントになり、対比も美しいTシャツが出来上がるでしょう。

開催日

令和5年11月5日(日)

時間

午前10時~午後3時

会場

染色工芸館 実習室

対象

高校生以上

定員

16人

参加費

3,100円

用意するもの

  • 汚れてもよい服装
  • エプロン
  • 裁縫道具 
  • 昼食(講習当日は休憩室で食事処も営業しています)

申込方法

申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。

講習会の申し込み方法

締め切り

令和5年10月17日(火)必着(定員を超えた場合は抽選になります)

令和5年度 草木染で干支(えと)のまゆ人形を作ろう

草木染でまゆを染め、干支(えと)辰(たつ)のまゆ人形を作ります。

開催日

令和5年12月3日(日)

時間

午前10時~午後3時

会場

染色工芸館 実習室

指導

園職員

対象

小学1年生から中学生(小学3年生以下は保護者同伴で)

定員

12人

参加費

500円

用意するもの

  • 汚れてもよい服装
  • エプロン
  • タオル
  • 飲み物
  • お弁当(当日、園内の食事処も営業していますのでご利用ください)

申込方法

令和5年11月4日(土)午前9時30分から電話で申し込み(定員になり次第〆切ります)

このページの担当

  • 染料植物園
  • 電話:027-328-6808
  • ファクス:027-328-6818