生誕100年 富岡惣一郎 白に染まる/同時開催 特集展示 中村眞美子
- 会期やイベントが変更となる場合がございます。最新情報をご確認の上、お越しください。
- 「高崎市美術館開館に関するお知らせ」
生誕100年 富岡惣一郎 白に染まる/同時開催 特集展示 中村眞美子
富岡惣一郎(とみおかそういちろう/1922-1994) は、みずから「トミオカホワイト」と名づけた白絵具を、独自の道具と技法により画布に塗り、刻み、削ることで白黒による表現の可能性を30年間追求し続けました。雪にはじまる富岡の「白の世界」は、1976 年以降、空からの取材を通じて目に見えない広がりであり実在する「空(そら)」として、また心の象徴でもある「空(くう)」として、深いニュアンスを湛えた白となります。そして最晩年まで様式化に抗い続け、花火、水、風、雲、星と主題を変奏させながら空(くう)に遊ぶ自由をつかもうと苦心し続けました。本展は生誕100年を記念し、生涯を白に染めた富岡の歩みを、南魚沼市トミオカホワイト美術館コレクションの代表作からたどります。また富岡と同じく白黒の世界を、主にドライポイントで彫り、摺ることに探る版画家、中村眞美子(なかむらまみこ/1972-)を特集展示します。
会期
令和5(2023)年2月4日(土曜)~3月26日(日曜)
出品作品
1
2
3
4
5
6
7
8

- 富岡惣一郎《信濃川・卯の木A》1984年 油彩 南魚沼市トミオカホワイト美術館蔵
- 富岡惣一郎《浅間山・峠の茶屋より》1976年 油彩 南魚沼市トミオカホワイト美術館蔵
- 富岡惣一郎《太い幹C》1979年 墨 南魚沼市トミオカホワイト美術館蔵
- 富岡惣一郎《桂林山水・霧・水上よりB》1982年 油彩 南魚沼市トミオカホワイト美術館蔵
- 富岡惣一郎《雪国・早春・野》1990年 油彩 南魚沼市トミオカホワイト美術館蔵
- 富岡惣一郎《越後平野A》《越後平野B》1983年 油彩 南魚沼市トミオカホワイト美術館蔵
- 富岡惣一郎《冬・梢A》1981年 油彩 南魚沼市トミオカホワイト美術館蔵
- 富岡惣一郎《未完成作品 星・White》1993年 油彩 南魚沼市トミオカホワイト美術館蔵
- 中村眞美子《草の風景・秋から冬へ11》2013年 ドライポイント 作家蔵
主催・会場
高崎市美術館
企画協力
南魚沼市教育委員会、南魚沼市トミオカホワイト美術館
開館時間
高崎市美術館
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
金曜日のみ 午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
※混雑状況により入室制限となる可能性がございます。
旧井上房一郎邸
【邸内】
午前10時~11時、午後2時~4時
※混雑状況により入室制限となる可能性がございます。
【庭園】
【2月】午前10時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
【3月】午前10時~午後6時(入園は午後5時30分まで)
会期中の休館日
- 2月6日(月曜)・13日(月曜)・20日(月曜)・24日(金曜)・27日(月曜)
- 3月6日(月曜)・13日(月曜)・20日(月曜)・22日(水曜)
観覧料
- 一般:600(500)円
- 大学・高校生:300(250)円
※( )内は20名以上の団体割引料金
※インターネット割引券をご提示の方は2名様まで( )内の料金でご覧いただけます。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方および付添いの方1名は無料でご覧いただけます。受付で手帳または障害者手帳アプリ「ミライロID」をご提示ください。
※65歳以上の方は無料でご覧いただけます。年齢の証明ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)を受付でご提示ください。
※大学・高校生は大高生料金でご覧いただけます。学生証を受付でご提示ください。
※中学生以下は無料でご覧いただけます。
※旧井上房一郎邸の観覧料は美術館観覧料に含まれます。
関連事業
※内容の変更あるいは中止となる場合があります。最新情報はホームページ・Twitterでご確認ください。
1.アーティストワークショップ「風景って何だろう?」
風景写真を拡大し切り取って白黒イメージに写し、自分だけの風景画の構図を探して描きます。
- 講師:中村眞美子(版画家)
- 日時:3月26日(日曜)午後1時~4時
- 会場:高崎市南公民館(美術館隣)
- 定員:10名(予約先着順)※人数は変更の可能性あり
- 対象:小学生~大人(小学3年生以下は保護者同伴)
- 持ち物:A4サイズに拡大した風景写真、使用したい白黒画材(パステル、えんぴつ、墨汁などは用意します)
- 参加無料
- 申込み:1月17日(火曜)午前10時より高崎市美術館(027-324-6125)にて電話受付
2.アーティストトーク「❝出会う❞風景」
出品作家が展示室で自作について短い解説を行います。
- 講師:中村眞美子(版画家)
- 日時:3月26日(日曜)午前11時~
- 会場:高崎市美術館展示室
- 定員:15名(予約先着順)※人数は変更の可能性あり
- 参加費:要観覧料
- 申込み:1月17日(火曜)午前10時より高崎市美術館(027-324-6125)にて電話受付
3.学芸員によるギャラリートーク
- 日時:2月18日(土曜)/3月4日(土曜)/3月18日(土曜)いずれも午後2時~
- 会場:高崎市美術館展示室
- 定員:各回15名(予約先着順)※人数は変更の可能性あり
- 参加費:要観覧料
- 申込み:1月17日(火曜)午前10時より高崎市美術館(027-324-6125)にて電話受付
4.俳句inミュージアム第4弾「空と大地を呼吸する句会」
講師レクチャー後、展覧会鑑賞しながら俳句を書き、休憩をはさみ、高崎市南公民館で互いに選句し講師が全句講評します。
- 講師:水野真由美(俳人、朝日新聞上毛俳壇選者)
- 日時:3月11日(土曜)午後1時~5時
- 定員:15名(予約先着順)※人数は変更の可能性あり
- 参加費:要観覧料
- 申込み:1月17日(火曜)午前10時より高崎市美術館(027-324-6125)にて電話受付
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。