ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 広報 > 広報高崎 > 平成14年度のお題

本文

平成14年度のお題

ページID:0006037 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

『だんだんつ』【3月1日号】

  • だんだんつ かたこと言葉 孫しゃべり
    (山名町 黒澤 輝美)
  • だんだんつ 春の気配が 目と鼻に
    (萩原町 土田 千恵子)
  • だんだんつ 慣れ親しむは 妻の味
    (飯塚町 土田 ツヤ子)
  • だんだんつ 国技相撲が 国際化
    (金井渕町 真塩 康雄)

(敬称略)

「ハクモクレンのつぼみがだんだんつ増え、ひと雨ごとにだんだんつふくらんでいく」などのように「だんだんつ」は、「だんだんと」「しだいに」の意味で使われます。「だんだんと」の語尾が「つ」に変化した言葉です。

『のっくむ』【2月1日号】

  • 餅食べて のっくむ苦しさ 救急車
    (根小屋町 酒井 ます子)
  • 見つかって あわててのっくむ つまみ食い
    (寺尾町 島崎 梅子)
  • 喉までの 言葉のっくみ 家平和
    (筑縄町 清水 泰枝)
  • 平成不況 ぐっとのっくむ 愚痴文句
    (高関町 天田 ユキ江)

(敬称略)

「のっくむ」は、「のみこむ」の「み」が「っ」に「こ」が「く」に変化したものです。食べ物や飲み物などを「のっくむ」や、言わないほうがいい言葉などを「のっくむ」など、使い方は「飲み込む」と同じです。食べ物をのっくみ過ぎると胃を壊しますが、言わないほうがいい言葉ものっくみ過ぎると胃を壊すのは人体の不思議なところですね。

『のめっこい』【1月1日号】

  • 愛子姫 のめっこい手で バーイバイ
    (聖石町 毛呂 英子)
  • のめっこい 笑顔で得する 嫁家業
    (飯塚町 土田 ツヤ子)
  • のめっこく したがる祖父に 孫さわぎ
    (東貝沢町3丁目 田島 繁雄)
  • 孫つれて 客の嫁には のめっこい
    (飯塚町 伊藤 久江)

(敬称略)

「里芋がのめっこいので、はしではさむのがよいじゃない」など「のめっこい」は、なめらかなことを意味します。ナメコやジュンサイなどつるりとした食べ物のほか、「赤子のようなのめっこい肌」「話し方がのめっこいから飽きない」など人の肌や話し方、人間関係にも使われます。

『しょっぺーなし』【12月1日号】

  • 孫帰り しょっぺーなしの 日々となり
    (上佐野町 長井 恵)
  • ボケ防止 アイデアいつも しょっペーなし
    (請地町 大沢 陽央)
  • 発明も しょっぺーなしが 認められ
    (江木町 反町 トク)
  • 末っ子の しょっぺーなしが 嫁欲しい
    (江木町 柳澤 英子)

(敬称略)

「しょっちゅう冗談を言っているとしょっぺーなしと言われ、冗談の一つも言わないと杓子定規でしょっぺーなしな人だと言われる」などのように「しょっぺーなし」は、つまらないことや味気ないことなどを意味します。また、何をしても様にならない人を指すときにも使われます。

『せっちょう』【11月1日号】

  • 初孫の せっちょうやくとき えびす顔
    (中尾町 小柴 薫)
  • 嫌がられ それでもせっちょう 母ごころ
    (北久保町 根本 丈男)
  • せっちょう爺 仲人五組 胸を張る
    (寺尾町 真館 久)
  • ばあちゃんの 元気と生きがい せっちょうやき
    (日高町 岡田 幸)

(敬称略)

「せっちょうやきの母は、いつもどこからかお見合い写真を手に入れては町内を回る」「せっちょうも大概にしないと迷惑になるぞと背中越しに父が小さな声で言う」などのように「せっちょう」は、手数がかかって面倒なことやお節介を意味します。「せっちょうやき」な人だというと、世話好きな人やお節介な人のことをいいます。

『ほっつく』【10月1日号】

  • ほっついて 遅く帰れば 恐い顔
    (上大類町 新井 京子)
  • この若さ ほっつくほどに 医者いらず
    (江木町 反町 トク)
  • ばあさんは ほっつき歩く 情報魔
    (石原町 忰田 澄江)
  • 財なくも ほっつき歩ける 幸がある
    (八幡町 梅村 ヨシ子)

(敬称略)

「久しぶりにまち中をほっついたら路地が広がっていて驚いた」などのように、「ほっつく」は、「ほっつき歩く」の「歩く」を省略したもので、目的もなくふらつくことを意味します。また、夜遅く帰ったときに「どこをほっついていたんだ」と家族に怒られた場合は、遊び回ることを意味します。

『ぼっと』【9月1日号】

  • 宝くじ ぼっとかしてと 人の列
    (浜川町 小林 とみ子)
  • ぼっとして この孫末は Jリーガー
    (上佐野町 長井 恵)
  • ぼっとかして わたしゃ九十に なったかね
    (中尾町 黒崎 サチ子)
  • ぼっとして 夫婦になって いたかもね
    (貝沢町 高崎 ミヨ)

(敬称略)

「ぼっとかしてオータムジャンボ宝くじで一等が当たるかも」「ぼっとして宝くじが当たったら何に使おうか」のように、「ぼっと」は、「もし・万一」などの仮定を表します。
また、「なかなか思い出せなかった俳優の名前を、ぼっとした拍子に思い出す」のように「ふと」の意味で使われることもあります。

『あいさ』【8月1日号】

  • 本棚の あいさで見つけた 昔の恋
    (飯塚町 土田 ツヤ子)
  • 二世帯の あいさ取り持つ 孫大使
    (佐野窪町 須川 定良)
  • 石垣の あいさへもぐる 青大将
    (荻原町 土田 千恵子)
  • 麦わらを 積んだあいさに かくれんぼ
    (寺尾町 山口 由利子)

(敬称略)

「海と空のあいさで入道雲がどんどん大きくなっていく」「あいさを見つけて夏休みの宿題を片付ける」「駐輪場で自転車と自転車のあいさに止めようとしたら、ハンドルがぶつかり、将棋倒しになってしまった」など、「あいさ」は、物事と物事の間のことを意味します。それにしても、網戸のあいさから入ってくる小さい虫はどうにかならないものか。

『せんひき』【7月1日号】

  • ちゃんばらは せんひき刀 腰に差し
    (上小塙町 内田 栄一)
  • せんひきを あてたはずだが 曲がり線
    (高関町 杉田 アサ)
  • せんひきで 背中かく爺 孫笑い
    (寺尾町 真舘 久)
  • せんひきで 先生歌の タクトとり
    (飯塚町 中村 豊雄)

(敬称略)

「せんひき」は、金属製やプラスチック製の長方形の定規のことです。裁縫などで使われる竹製の「物差し」に比べ、真っ直ぐな線を引くことができることから「せんひき」と呼ばれています。三角定規や半円の分度器を使っても、線を引くことはできますが、これらは「せんひき」とは呼ばれていません。
「せんひき」も孫の手になったり指揮棒になったりと、いろいろな用途がありますね。

『しゃいなし』【6月1日号】

  • しゃいなしに 紅さす孫の うす笑い
    (岩鼻町 近藤 トモ子)
  • 髪の毛を しゃいなししては 一人悦
    (中尾町 深沢 アヤ子)
  • しゃいなしに 出した川柳 ひょいと載り
    (上大類町 新井 宏)
  • しゃいなしに 漬けたたくわん あじ良好
    (大八木町 静 幸代)

(敬称略)

いたずらをした子どもに「しゃいなしばいしてんじゃないよ」としかるときなど、「しゃいなし」は、たわいない余計なことやくだらないことを意味し、軽くたしなめるような雰囲気で使われます。また、気取ることを意味し「じいさんは、しゃいなしにカンカン帽をかぶる」などの使われ方や、何気ないことを意味し「しゃいなしに撮った写真が賞を取った」などの使われ方もあります。

『しびびー』【5月1日号】

  • しびびーの 笛で発車の 縄電車
    (木部町 佐藤 愛子)
  • しびびーを 吹けば気持ちは あの頃に
    (井野町 高橋 ヒサ子)
  • 仲良しと しびびー鳴らした 田んぼ道
    (萩原町 土田 千恵子)
  • 孫の持つ しびびー鳴らして 得意顔
    (江木町 柳澤 英子)

(敬称略)

「しびびー」は、カラスノエンドウの実を使った草笛のことです。カラスノエンドウは、あぜ道などに生えていて赤紫の小さな花を咲かせ、サヤエンドウを小さくしたような実を付けます。実を開いて種を取って閉じ、端の片方を斜めに切ると草笛になります。
斜めに切った端の反対側から吹いて、「シービビービー」と音を出しますが、実の大きさや端の切り方で音色が変わります。自分の好きな音色を求め「しびびー」をたくさん作った人も多いのでは。

『あんじゃあねえ』(その1)【4月1日号】

  • あんじゃあねえ 見くびり懲りた 春の風邪
    (日高町 猿渡 道子)
  • ペイオフも 預金がないから あんじゃあねえ
    (中尾町 小柴 薫)
  • あんじゃあねえ パパに食べさす 賞味切れ
    (上小塙町 内田 栄一)
  • 千鳥足 あんじゃあねえよと するはしご
    (上佐野町 長井 恵)

(敬称略)

「就職先が決まってなくったって、あんじゃあねえよ」など、「あんじゃあねえ」は心配することはないという意味です。楽観的に相手のことを気づかうだけでなくほとんど口癖で使う人もいます。「案ずることではない」の「案ずること」が「あん」に、「では」が「じゃあ」に、「ない」が「ねえ」に変わったものと思われます。