防災
大切なお知らせ
- 令和5年度「群馬県防災士養成講座」の受講生を募集
- 災害時電話・ファクスサービスについて
- 災害時における新型コロナウイルス対策
- 台風・豪雨時の避難行動を確認しましょう(避難行動判定フロー)
- 防災手引き「あらゆる災害から命を守る」を作成しました
- 浅間山の大規模噴火を想定した火山ハザードマップの公表について
- 河川の氾濫に関する情報を緊急速報メールで配信(国土交通省)
- もしものときの災害専用電話番号
- 災害にあわれた方へ
- 高崎市緊急耐震対策事業について
- 烏・神流川流域大規模氾濫に関する減災対策協議会(国土交通省関東地方整備局ページ)
災害への備えと対応
さまざまな災害に対する備えと緊急時の対応を、災害の種類ごとにまとめています。
高崎市ハザードマップ
- 高崎市ハザードマップ
- マイ・タイムライン(個人の避難行動の計画)の作成について
- 台風・豪雨時の避難行動を確認しましょう(避難行動判定フロー)
- 避難情報に関する警戒レベルの運用
- 要配慮者利用施設における避難確保計画について
防災気象情報
高崎市地域防災計画
高崎市の避難所
- 高崎市指定避難所
市内で震度5弱以上を観測した場合のほか、洪水や土砂災害などにより避難指示等が発令された場合に開設します。 - 高崎市福祉避難所
指定避難所において要援護者の生活環境が確保できないなどの場合に開設します。 - 高崎市広域避難場所
大地震などで火災が広範囲に燃え広がるような場合に避難してもらう場所です。 - 高崎市車中避難場所
災害時において車での避難が可能な市有施設です。 - 届出避難所登録制度
住まいの身近にある公民館や集会所等を、市民が主体的に開設し、運営する避難所として登録する制度です。 - 高崎市避難所運営マニュアル
- 災害時における新型コロナウイルス対策
- 災害時コミュニケーション支援ボード
自主防災活動(地域防災力(自助・共助)の強化)
- 自主防災活動とは
- 自主防災組織を結成するには
1.防災資機材の購入を助成(自主防災組織結成時)
2.防災訓練等の実施を助成 - 地震体験車なまず号をご利用ください
- 農業用機械などを用いた除雪活動に4000円を支払います
- 家の中やまわりの安全確認
- 避難行動要支援者名簿を活用した避難支援
- 防災手引き「あらゆる災害から命を守る」
被災地支援
国民の保護に関する高崎市計画
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。