税の種類
国税と地方税
税金は、国が課税する「国税」と地方自治体が課税する「地方税」があります。地方税は更に、市町村が課税する「市町村税」と県などが課税する「道府県税」に分かれます。
普通税と目的税
税金は、納められたものがどのように使われるかによって、普通税(一般財源として使われます)と目的税(使われる目的が限られます)に分かれます。
直接税と間接税
税金は、納め方による違いで直接税(負担者と納める人が同じ、例えば所得税や固定資産税など)と間接税(負担する人と納める人が異なるもの、例えば消費税やたばこ税など)にわかれます。
区分 | 税目 | ||
---|---|---|---|
普通税 | 直接税 | 市町村民税 | 個人の市町村民税 |
法人の市町村民税 | |||
固定資産税 | |||
軽自動車税 | |||
特別土地保有税 | |||
間接税 | 市町村たばこ税 | ||
目的税 | 直接税 | 都市計画税 | |
国民健康保険税 | |||
事業所税 | |||
間接税 | 入湯税 |
区分 | 税目 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
普通税 | 直接税 | 県民税 | 個人の県民税 | 県内に住所のある個人にかかります |
法人の県民税 | 県内に事務所・事業所のある法人にかかります | |||
利子等に係る県民税 | 金融機関から利子の支払いを受けるときにかかります | |||
事業税 | 個人の事業税 | 事業を営んでいる個人の所得にかかります | ||
法人の事業税 | 事業を営んでいる法人の所得又は収入にかかります | |||
不動産取得税 | 土地や家屋を取得したときにかかります | |||
自動車税 | 自動車の所有者にかかります | |||
鉱区税 | 鉱業権を持っているとかかります | |||
狩猟者登録税 | 狩猟者の登録をするときにかかります | |||
県固定資産税 | 市町村で課税される固定資産税のうち一定の額を超える償却資産にかかります | |||
間接税 | 地方消費税 | 消費税が課税される取引に対して、消費税と併せてかかります | ||
県たばこ税 | 卸売販売業者等が小売販売業者に売り渡したたばこの本数に応じてかかります | |||
ゴルフ場利用税 | ゴルフ場を利用したときにかかります | |||
目的税 | 直接税 | 自動車取得税 | 自動車を取得したときにかかります | |
入猟税 | 狩猟者の登録をするときにかかります | |||
間接税 | 軽油引取税 | 軽油の引取りをしたときにかかります |
県税に関する詳細は、 群馬県税務課のホームページへ
区分 | 税目 | 内容 |
---|---|---|
直接税 | 所得税 | 個人の所得に対して課税されます |
法人税 | 法人の所得に課税されます | |
相続税 | 相続や遺贈によって財産を取得した人に課税されます | |
贈与税 | 贈与を受け財産を取得した人に課税されます | |
地価税 | (当分の間適用なし) | |
間接税 | 消費税 | 物品やサービスなどの売り上げにかかります |
酒税 | 酒類にかかります | |
たばこ税 | たばこにかかります | |
たばこ特別税 | ||
揮発油税 | ガソリンなどにかかります | |
地方道路税 | ||
航空機燃料税 | 航空機燃料にかかります | |
石油ガス税 | 自動車燃料用プロパンにかかります | |
石油税 | 原油・天然ガス・輸入石油製品にかかります | |
自動車重量税 | 自動車の重量に応じてかかります。(取得時、車検時) | |
印紙税 | 契約書、領収書を作成する時にかかります | |
登録免許税 |
不動産、船舶、会社などの登記や登録時にかかります |
|
電源開発促進税 | 電力を供給する会社に供給量に応じてかかります | |
とん税 | 外国の貿易船が港へ入港した時にかかります | |
特別とん税 | ||
日本銀行券発行税 | 日本銀行が日本銀行券を最高限度額以上発行したときにかかります | |
関税 | 外国から輸入したときにかかります |