予防接種

※保健予防課 予防接種担当窓口の場所が変わりました。
令和2年12月まで:高崎市保健所4階 保健予防課1番窓口
令和3年1月から:高崎市保健所4階 『教室』

新型コロナウイルスのワクチン接種について

子どもの予防接種

HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症(子宮頸がん予防)ワクチンについて

小学校6年生から高校1年生相当までの女性と、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれまでの女性は、予防接種法に基づいて、無料でHPVワクチンが受けられます。接種を希望する場合は、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症(子宮頸がん予防)ワクチンをご確認ください。

特別な理由による定期予防接種の再接種への補助について

骨髄移植を受けた等の特別な理由により免疫が消失してしまった20歳未満の方が再接種を受ける場合に、費用を補助する制度があります。

特別な理由により定期予防接種を再接種する方へ費用を補助します

高崎市子育てアプリをご利用ください

市では、母子手帳の補助機能としてご利用いただけるスマートフォンアプリ「高崎市子育てアプリ」を導入しました。予防接種スケジュールの管理や健診のご案内のほか、各種お知らせが届くプッシュ通知等子育てをサポートします。ぜひご利用ください。

アプリのダウンロードは、下記のリーフレットに記載のQRコードをご利用ください。

高崎市子育てアプリ(PDF形式 766KB)

高齢者の予防接種

おとなの風しん抗体検査と予防接種

現在、風しん予防に関する2種類の事業があります。

予防接種を市外で受ける場合について

予防接種によって健康被害が起きてしまった場合は

PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。

最新のAdobe Readerプログラムを入手する

このページの担当

  • 保健予防課
  •  予防接種担当
  • 電話:027-395-6155