感染症予防
お知らせ
- 新型コロナウイルス感染症患者の経過について
- 新型コロナウイルス感染症患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症について
- インフルエンザにご注意ください
- 浸水した家屋等の清掃作業における感染症予防について
- エボラ出血熱について
- 麻しん(はしか)にご注意ください
- 風しんにご注意ください
- C型肝炎特別措置法に基づく給付金の請求期限が延長されました
- ダニが媒介する感染症に注意しましょう
- ジカウイルス感染症について
- デング熱について
- 中東呼吸器症候群(MERS)について
- 手洗いチェッカーを貸し出します
- 施設等における感染症集団発生の報告について
高崎市感染症診査協議会
「高崎市感染症診査協議会」(結核)は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)第24条に基づき、必要な事項を審議することを目的に設置されています。
- 高崎市感染症診査協議会条例(例規集)(平成22年12月17日 条例第61号)
- 感染症診査協議会員名簿(PDF形式 69KB)
- 令和2年度 感染症診査協議会日程表(エクセル形式 44KB)
- 高崎市感染症診査協議会開催状況(最終更新日:平成元年6月26日)
・平成30年度 諮問・答申結果 4月~6月(PDF形式 21KB)
・平成30年度 諮問・答申結果 7月~9月(PDF形式 258KB)
・平成30年度 諮問・答申結果 10月~12月(PDF形式 258KB)
・平成30年度 諮問・答申結果 平成31年1月~3月(PDF形式 258KB)
・令和1年度 諮問・答申結果 4月~6月(PDF形式 260KB)
・令和1年度 諮問・答申結果 7月~9月(PDF形式 257KB)
・令和1年度 諮問・答申結果 10月~12月(PDF形式 253KB)
・令和1年度 諮問 答申結果 1月~3月(PDF形式 253KB)
・令和2年度 諮問 答申結果 4月~6月(PDF形式 248KB)
・令和2年度 諮問 答申結果 7月~9月(PDF形式 249KB)
正しい手の洗い方
感染症の予防の基本は手洗いです。正しい手洗いの方法を身につけましょう。
手洗いの手順
あらかじめ、腕時計や指輪などの装飾品ははずしておきます。
- 流水で汚れを落とします。
- 石けん液をよく泡立てて手のひらをこすります。
- 手の甲をのばすようにこすります。
- 手のひらの上で円を描くようにして、指先を洗います。
- 指を組んで指の間をこすり合わせて洗います。
- 親指をねじり洗いします。
- 手首も忘れずに洗います。
- 流水で洗い流します。
- ペーパータオルか個人専用の清潔なタオルで拭きとります。
感染症情報
感染症発生の動向について、調査結果を掲載しています。
群馬県感染症情報(群馬県)のページをご覧ください。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎
インフルエンザに関する情報
エイズ、性感染症検査
肝炎治療費等助成事業
肝炎患者の方が、インターフェロン、インターフェロンフリー、核酸アナログ製剤治療を受ける際の、治療費の一部を群馬県が助成しています。
詳しいことは、B型ウイルス性肝炎やC型ウイルス性肝炎等の治療にかかる医療費の助成について(群馬県)をご覧ください。
なお、必要書類のうち住民票の写と所得課税証明書は保健所保健予防課でも発行しています。
ウイルス性肝炎患者等の重症化予防推進事業
肝炎ウイルス陽性者の方の早期発見と、相談やフォローアップによる早期治療を促し、ウイルス性肝炎患者の方等の重症化予防を図ることを目的に、肝炎検査費用の一部を群馬県が助成しています。
詳しいことは、ウイルス性肝炎患者等の重症化予防推進事業による肝炎検査費用の助成について(群馬県)をご覧ください。
C型肝炎特別措置法に基づく給付金に関する情報
結核に関する情報
海外で注意する感染症の情報
夏休みには多くの方が海外へ渡航されることが予想されます。海外で感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し帰国できるよう、感染症に対する知識と予防方法を身につけましょう。
海外で注意すべき感染症や予防方法など詳しいことは、海外での感染症予防について(厚生労働省)、海外で健康に過ごすために(厚生労働省FORTH)をご覧ください。
- モーリタニアにおいてクリミア・コンゴ出血熱の発生が確認されました。発生地域に渡航するされる際には、ダニに咬まれない、家畜などにむやみに触れない等注意してください。発生地域から帰国し、疑わしい症状がある場合には、早期に医療機関を受診し、渡航歴があることを伝えてください。感染経路、予防策等につきましては、クリミア・コンゴ出血熱についてのページをご覧ください。
クリミア・コンゴ出血熱について(厚生労働省ページ)
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。