水がきれいになるまで
水処理系
沈砂池(ちんさち)
下水道管から水処理センターに流入してきた汚水をゆっくり流すことにより、汚水のなかに含まれている大きなゴミや土砂を沈めて取り除きます。
汚水ポンプ(おすいポンプ)
汚水を揚水する設備です。
プリエアレーションタンク
汚水を空気の泡でかき混ぜて、汚水の腐敗を防止したり、汚水中に含まれる油分を分離します。
最初沈殿池(さいしょちんでんち)
汚水をゆっくり流すことにより、細かい土などを沈めて取り除きます。沈んだものは汚泥(おでい)として重力濃縮槽(じゅうりょくのうしゅくそう)に送られます。またここでは同時に、機械を使って汚水中に浮いている油分や小さなゴミなどを取り除くことも行っています。
生物反応槽(せいぶつはんのうそう)
汚水に微生物などを含んだ活性汚泥(かっせいおでい)を混ぜて空気を吹き込み、微生物に汚水中の汚れの成分(有機物(ゆうきぶつ))を分解させ、沈みやすい汚泥(おでい)にします。
最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)
生物反応槽でできた汚泥をここで沈めて取り除きます。沈んだ汚泥は、一部は活性汚泥として生物反応槽に戻して再利用し、残りは余剰汚泥(よじょうおでい)として余剰汚泥貯留槽(よじょうおでいちょりゅうそう)に送られます。
消毒設備(しょうどくせつび)
最終沈澱池を通ってきた水に次亜塩素酸ソーダという薬品を加えて消毒します。ここで消毒を終えた後の水は、河川へ放流されます。
水の検査
水質試験(すいしつしけん)
水処理センターから河川へ放流される水の水質試験を行います。
汚泥処理系
重力濃縮槽(じゅうりょくのうしゅくそう)
最初沈澱池から送られてきた汚泥をゆっくりかき混ぜて沈降させることにより、汚泥の濃度を上昇させます。
余剰汚泥貯留槽(よじょうおでいちょりゅうそう)
最終沈澱池から送られてきた余剰汚泥を一時的に貯めておく設備です。
機械濃縮機(遠心)(きかいのうしゅくき(えんしん))
余剰汚泥に機械で遠心力を加え、そのことにより余剰汚泥の濃度を上昇させます。
混合汚泥貯留槽(こんごうおでいちょりゅうそう)
重力濃縮槽で濃度が上昇した汚泥と、機械濃縮機で濃度が上昇した余剰汚泥を混合して、一時的に貯めておく設備です。
遠心脱水機(えんしんだっすいき)
薬品を添加し遠心力を加えることにより汚泥に含まれている水分を脱水します。脱水されて残ったものは脱水ケーキ(だっすいケーキ)と呼ばれ、汚れのかたまりのようなものになります。
定量フィーダ(ていりょうフィーダ)
脱水ケーキを汚泥焼却炉の処理能力に合わせて、一定量づつ供給する設備です。
汚泥焼却炉(おでいしょうきゃくろ)
脱水ケーキを焼却し、灰にします。
バグフィルタ
汚泥焼却炉から発生する煙の中に含まれる灰や有害物質が煙突から飛散しないように取り除く設備です。
灰ホッパー(はいホッパー)
汚泥焼却炉で発生した灰を搬送するまでの間、一時的に貯めておく設備です。