9月24日から9月30日は結核予防週間です
結核について正しく知ることが予防の第一歩です
結核予防週間は、結核に関する正しい知識や予防の普及のために厚生労働省が定めた期間であり、全国的に結核予防啓発キャンペーンが行われております。高崎市では、横断幕の設置や広報掲載等行っておりますが、なによりまずは結核について知ることが、予防、早期発見、早期治療につながります。
結核は「現代」の病気
結核にかかる患者さんは、全国ではまだ1年間に約12,000人おり、日本における主要な感染症の一つに位置づけられています。高崎市でも、毎年約20人の患者さんが新たに結核と診断されています。
結核は「空気感染」する病気
結核は、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。
結核菌の混ざったしぶきが、せき、くしゃみと一緒に空気中に飛び散り、それを周囲の人が直接吸い込むことによって感染します。
「若者」や「働き盛りの世代」も要注意
結核患者の半数以上は70歳以上の高齢者ですが、その反面、若い方々や働き盛りの方々にも結核にかかる方がいます。
結核にかかっているとは思わず、なかなかお医者さんに行かないため、発見が遅くなってしまう傾向があります。
こんな症状には要注意
結核の初期症状は、風邪とよく似ています。せきや痰が2週間以上続いたら、結核を疑って早めに医療機関に受診しましょう。
結核の予防
普段から健康的な生活を心がけましょう
結核は免疫力の低下などにより発症します。
睡眠を十分にとる、適度に運動する、好き嫌いをせずバランスのとれた食事をするなど、健康的な生活を心がけましょう。
特に赤ちゃんは、抵抗力が弱いため結核に感染すると重症になりやすいので、BCG接種が有効です。生後3か月~1歳になる前までに接種しましょう。
早期発見・早期治療を
結核はきちんと治療をすれば、必ず治る病気です。
結核菌はゆっくりと増えていきますので、早めの発見、早めの治療が肝心です。
1年に1回は定期健康診断(胸部エックス線写真)を受診しましょう。
周りの人の体調変化に目を向けよう
体重減少、食欲低下など、身近な人のささいな変化に気づいた場合は、受診を勧めてください。
特に高齢者は咳やたんなどの症状が現れにくく、発見が遅れる場合があります。
結核は、まだあります。
発見の遅れは、次世代に結核を残すことになります。
せきや痰が2週間以上続いたら、早めに医療機関を受診しましょう。
ご相談、ご質問がありましたら保健予防課までお問い合わせください。
保健予防課 感染症対策担当(電話:027-381-6112)