マイナンバー(社会保障・税番号制度)
お知らせ
マイナポイント事業
国では、消費喚起や生活の質の向上を図ることが重要との観点から、マイナンバーカード(個人番号カード)を活用した「マイナポイント第2弾」を実施しております。それに伴い、高崎市では、マイナポイントの申し込みを支援する窓口を開設いたしました。詳細につきましては、以下のサイトをご確認ください。
※現在、マイナポイントの支援窓口は、大変混雑しております。混雑緩和のためにも、以下のサイトで申し込みに必要なものなどを確認した上で、ご来庁いただきますようお願いいたします。
QRコード付きマイナンバーカード交付申請書の送付
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちでない方に、地方公共団体情報システム機構(略称:J-LIS)(※)からカードを申請するために必要なQRコード付き交付申請書が、令和4年(2022年)11月中旬~12月上旬にかけて順次送付されます。
交付申請書の右下にあるQRコードをスマートフォンなどで読み取ることで、マイナンバーカード(個人番号カード)のオンライン申請が簡単にできます。また、同封されている返信用封筒(切手不要)を使って郵送による申請もできます。
なお、75歳以上の方、令和4年1月1日以降に出生された方、在留期間の定めのある外国人住民の方など、交付申請書が送付されない方もいます。
※地方公共団体情報システム機構(略称:J-LIS)は、都道府県・市区町村が共同して運営する組織です。
(交付申請書に関するお問い合わせ先)
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178
平日午前9時30分~午後8時、土日祝午前9時30分~午後5時30分(12月29日~1月3日を除く)
マイナンバー(社会保障・税番号制度)
- マイナンバーの利用について
- マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について
- 通知カード・個人番号通知書・マイナンバーカード(個人番号カード)
- マイナンバー(社会保障・税番号制度)とは
- マイナンバー制度における情報連携について
- 独自利用事務について
- 郵便局によるマイナンバーカードの申請支援
マイナンバーに関する問い合わせ
個人番号通知書の受取り、マイナンバーカード(個人番号カード)の作成、引越しや結婚等に伴うカード記載事項の変更等に関すること
市民課住民記録担当 電話:027-321-1232
月曜~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
マイナンバー制度に関すること
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178
平日午前9時30分~午後8時、土日祝日午前9時30分~午後5時30分(12月29日~1月3日を除く)
※紛失・盗難によるマイナンバーカード(個人番号カード)の一時利用停止については、24時間365日対応
※以下の1番、5番については、平日、土日祝日ともに午前9時30分~午後8時
※音声ガイダンスに従って、お聞きになりたいメニューを選択してください。
1番:マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードに関する問い合わせ
2番:マイナンバーカードの紛失・盗難について
3番:マイナンバー制度・法人番号に関する問い合わせ
4番:マイナポータルに関する問い合わせ
5番:マイナポイントを活用した消費活性化策に関する問い合わせ
一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
電話:050-3816-9405
マイナポイントに関すること
電話:050-3516-0177
マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止に関すること
電話:050-3818-1250
外国語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
電話:0120-0178-26
マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止に関すること
電話:0120-0178-27
マイナポイントを活用した消費活性化策に関すること
電話:0570-0100-76(有料)