通知カード・個人番号通知書・マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーをお知らせする「通知カード」・「個人番号通知書」
マイナンバー制度の導入により、日本国内に住民票のあるすべての方にマイナンバー(個人番号)が付番され、「通知カード」を郵送することでマイナンバーをお知らせしています。
なお、令和2年5月25日施行のデジタル手続法により、通知カードは廃止され、施行日以降は通知カードに代わり「個人番号通知書」によりマイナンバーをお知らせします。
マイナンバー制度の詳細ページ
通知カード(令和2年5月24日以前)
- 皆さんのマイナンバー(個人番号)が記載されたカード(紙製)です。
- カードにはマイナンバーのほか、氏名・住所・生年月日・性別が記載されています。
- 身分証明書としては使えません。
- 住民票上の住所に簡易書留で発送されました。
個人番号通知書(令和2年5月25日以降)
- 皆さんのマイナンバー(個人番号)が記載された通知書です。
- 通知書にはマイナンバーのほか、氏名・生年月日・通知書の発行日等が記載されています。
- 身分証明書としては使えません。
- マイナンバーの確認書類としては使えません。
- 住民票上の住所に簡易書留で発送します(郵便受けには投函されません)。
- 配達時に不在の場合は不在票が入りますので、再配達で受け取ってください。
郵便局の配達時に受け取れなかった方へ
郵便局の保管期間が過ぎてしまうと、市役所に返還されます。返還された個人番号通知書は市役所で整理し、受け取りについて普通郵便でご案内しますので、その案内に従って受け取りをお願いします。
ご不明な点は市民課の住民記録担当にお問い合わせください。
問い合わせ先
市民課住民記録担当 電話:027-321-1232
月曜~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
身分証明書として利用できる「マイナンバーカード(個人番号カード)」
マイナンバーカード(個人番号カード)
- 簡易書留で届く「通知カード」または「個人番号通知書」に申請書が同封されます。
- 通知カードをお持ちの方は、通知カードと交換でマイナンバーカード(個人番号カード)が交付されます。
- 住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方は、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付の際に住基カードを回収します。
- マイナンバーカード(個人番号カード)の取得は任意です。
- カードはプラスチック製で、マイナンバー・氏名・住所・生年月日・性別が記載されます。
マイナンバーカード(個人番号カード)でできること
- 免許証などと同じ、公的な身分証明書として利用できます。
- マイナンバーが必要な手続きの際、マイナンバーカード(個人番号カード)だけで手続きできます。
- 住民票などをコンビニで取得することができます。
コンビニ交付サービスについてのページ - 行政手続きのオンライン申請が利用できます。
- 民間のオンライン取引等に利用できるようになる見込みです。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請と交付
- マイナンバーカード(個人番号カード)の申請には、郵送申請やインターネット申請、証明写真機からの申請があります。
- 申請方法の詳細は、「通知カード」または「個人番号通知書」にパンフレットが同封されますので、ご参照ください。
- マイナンバーカード(個人番号カード)の交付は、準備が整った方から順次行っています。受け取り準備が整うと市役所から通知が届きますので、記載内容に従って受け取ってください。
関連リンク
マイナンバー制度について詳しく知りたい方へ
マイナンバー(社会保障・税番号制度)(外部リンク:デジタル庁のページ)
問い合わせ
個人番号通知書の受取り、マイナンバーカード(個人番号カード)の作成、引越しや結婚等に伴うカード記載事項の変更等に関すること
市民課住民記録担当 電話:027-321-1232
月曜~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
マイナンバー制度に関すること
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178
平日午前9時30分~午後8時、土日祝日午前9時30分~午後5時30分(12月29日~1月3日を除く)
※紛失・盗難によるマイナンバーカード(個人番号カード)の一時利用停止については、24時間365日対応
※以下の1番、5番については、平日、土日祝日ともに午前9時30分~午後8時
※音声ガイダンスに従って、お聞きになりたいメニューを選択してください。
1番:マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードに関する問い合わせ
2番:マイナンバーカードの紛失・盗難について
3番:マイナンバー制度・法人番号に関する問い合わせ
4番:マイナポータルに関する問い合わせ
5番:マイナポイントを活用した消費活性化策に関する問い合わせ
一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
- マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
電話:050-3816-9405 - マイナポイントに関すること
電話:050-3516-0177 - マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止に関すること
電話:050-3818-1250
外国語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
- マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
電話:0120-0178-26 - マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止に関すること
電話:0120-0178-27 - マイナポイントを活用した消費活性化策に関すること
電話:0570-0100-76(有料)