マイナンバー(社会保障・税番号)とは

マイナンバー(社会保障・税番号)は、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関が有する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されます。

期待される効果

公正かつ公平な社会の実現

所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困っている方にきめ細かな支援を行えるようになります。

国民の利便性の向上

添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減されます。また、行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ったりできるようになります。

行政の効率化

行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されるようになります。

事業者の皆さまへ

マイナンバー制度は、社会保障や税の手続きで全従業員に関係する制度です

従業員の健康保険や厚生年金等の加入手続きや給与の源泉徴収票の手続きに、マイナンバーが必要です。

全従業員(パートやアルバイトを含む)のマイナンバーの取得が必要です

税や社会保障の手続きのため、それぞれの帳票等の提出時期までに、パートやアルバイトを含め、従業員のマイナンバーを取得し、源泉徴収票や健康保険・厚生年金・雇用保険などの書類に番号を記載することとなります。

マイナンバーを含む個人情報の適切な管理が必要です

マイナンバーを含む個人情報(特定個人情報)を適切に管理することが必要となります。また、担当者以外がマイナンバーを扱うことがないよう担当者を定めたり、容易にマイナンバーを見ることのできないような取り組みも必要です。

関連リンク

事業者に対するマイナンバー制度の詳細は、下記リンク先の資料をご確認ください。

特定個人情報保護評価

  • マイナンバー制度における個人情報保護対策です。
  • 国や地方公共団体がプライバシー等の権利利益に与える影響やリスクを分析し、リスク軽減の措置を講じることを評価書で宣言するものです。
  • 評価書は情報の取扱い件数や取扱者数など国の定める要件により「評価なし」「基礎項目評価書」「重点項目評価書」「全項目評価書」に区分されます。
  • 全項目評価書は、「パブリックコメント」及び「高崎市個人情報保護審議会」による第三者点検を行います。
  • 評価書は、国の第三者機関「特定個人情報保護委員会」に提出するとともに、公表します。

高崎市が公表した特定個人情報保護評価書

一覧
評価事務の名称評価書の名称
住民基本台帳に関する事務 1.基礎項目評価書(住民基本台帳)(PDF形式 208KB)
1.全項目評価書(住民基本台帳)(PDF形式 1.2MB)
1.全項目評価書(住民基本台帳)別紙1(PDF形式 502KB)
1.全項目評価書(住民基本台帳)別紙2(PDF形式 283KB)
1.全項目評価書(住民基本台帳)別紙3(PDF形式 567KB)
個人住民税の賦課に関する事務 2.基礎項目評価書(個人住民税の賦課)(PDF形式 181KB)
2.全項目評価書(個人住民税の賦課)(PDF形式 768KB)
固定資産税の賦課に関する事務 4.基礎項目評価書(固定資産税賦課)(PDF形式 172KB)
4.重点項目評価書(固定資産税賦課)(PDF形式 960KB)
軽自動車税の賦課に関する事務 5.基礎項目評価書(軽自動車税賦課)(PDF形式 171KB)
5.重点項目評価書(軽自動車税賦課)(PDF形式 616KB)
国民健康保険に関する事務 6.基礎項目評価書(国民健康保険)(PDF形式 216KB)
6.重点項目評価書(国民健康保険)(PDF形式 949KB)
6.重点項目評価書(国民健康保険)別紙1(PDF形式 124KB)
6.重点項目評価書(国民健康保険)別紙2(PDF形式 100KB)
国民年金に関する事務 7.基礎項目評価書(国民年金)(PDF形式 174KB)
7.重点項目評価書(国民年金)(PDF形式 583KB)
児童手当に関する事務 8.基礎項目評価書(児童手当)(PDF形式 183KB)
8.重点項目評価書(児童手当)(PDF形式 625KB)
高齢者の医療に関する事務 9.基礎項目評価書(後期高齢)(PDF形式 180KB)
介護保険に関する事務 10.基礎項目評価書(介護保険)(PDF形式 195KB)
10.重点項目評価書(介護保険)(PDF形式 453KB)
10.重点項目評価書(介護保険)別添1(PDF形式 516KB)
10.重点項目評価書(介護保険)別添3(PDF形式 143KB)
障害福祉に関する事務 11.基礎項目評価書(障害福祉)(PDF形式 192KB)
予防接種に関する事務 12.基礎項目評価書(予防接種)(PDF形式 156KB)
12.重点項目評価書(予防接種)(PDF形式 716KB)
生活保護に関する事務 13.基礎項目評価書(生活保護)(PDF形式 201KB)
公営住宅等に関する事務 14.基礎項目評価書(公営住宅等)(PDF形式 180KB)
児童扶養手当に関する事務 15.基礎項目評価書(児童扶養手当)(PDF形式 165KB)
母子父子寡婦福祉に関する事務 16.基礎項目評価書(母子父子寡婦福祉)(PDF形式 180KB)
母子保健に関する事務 17.基礎項目評価書(母子保健)(PDF形式 172KB)
子ども・子育て支援に関する事務 19.基礎項目評価書(子ども子育て支援)(PDF形式 191KB)
報酬等の法定調書作成に関する事務 28.基礎項目評価書(報酬等の法定調書作成)(PDF形式 167KB)
子どもの医療費の助成に関する事務 29.基礎項目評価書(子どもの医療費の助成)(PDF形式 184KB)
重度心身障害者の医療費の助成に関する事務 30.基礎項目評価書(重度心身障害者の医療費の助成)(PDF形式 182KB)
ひとり親家庭等の医療費の助成に関する事務 31.基礎項目評価書(ひとり親家庭等の医療費の助成)(PDF形式 185KB)
高齢者の医療費の助成に関する事務 32.基礎項目評価書(高齢者医療助成)(PDF形式 185KB)
寄附金税額控除に係る申告特例に関する事務 40.基礎項目評価書(寄附金税額控除に係る申告特例)(PDF形式 67KB)
新型インフルエンザ等予防接種に関する事務 41.基礎項目評価書(新型インフルエンザ等予防接種)(PDF形式 171KB)
子育て世帯生活支援特別給付金に関する事務 42.基礎項目評価書(子育て世帯特別給付金)(PDF形式 172KB)
新型コロナウイルス感染症対策に係る予防接種事務 43.基礎項目評価書(新型コロナウイルス感染症対策に係る予防接種事務)(PDF形式 182KB)
43.全項目評価書(新型コロナウイルス感染症対策に係る予防接種事務)(PDF形式 974KB)
健康増進法による健(検)診に関する事務 44.基礎項目評価書(健康増進法による健(検)診)(PDF形式 171KB)
44.重点項目評価書(健康増進法による健(検)診)(PDF形式 729KB)
令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業 子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金・支援給付金・クーポン給付)に関する事務 45.基礎項目評価書(子育て世帯への臨時特別給付)(PDF形式 171KB)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業に関する事務 46.基礎項目評価書(住民税非課税世帯特別給付金)(PDF形式 182KB)
価格高騰緊急支援給付金給付事業に関する事務 47.基礎項目評価書(価格高騰緊急支援給付金給付事業)(PDF形式 177KB)
地方税等の還付に関する事務 49.基礎項目評価書(地方税等の還付)(PDF形式 172KB)
低所得世帯支援特別給付金支給に関する事務 50.基礎項目評価書(低所得世帯支援特別給付金支給)(PDF形式 176KB)

詳しく知りたい方へ

マイナンバー(社会保障・税番号制度)(外部リンク:デジタル庁のページ)

マイナンバーに関する問い合わせ

個人番号通知書の受取り、マイナンバーカード(個人番号カード)の作成、引越しや結婚等に伴うカード記載事項の変更等に関すること

市民課住民記録担当 電話:027-321-1232

月曜~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分

マイナンバー制度に関すること

マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178

平日午前9時30分~午後8時、土日祝日午前9時30分~午後5時30分(12月29日~1月3日を除く)

※マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日対応
※音声ガイダンスに従って、お聞きになりたいメニューを選択してください。
1番:マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード・コンビニ等での証明書交付サービスに関する問い合わせ
2番:マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難について
3番:マイナンバー制度・法人番号に関する問い合わせ
4番:マイナポータル、健康保険証利用及びスマホ用電子証明書に関する問い合わせ
5番:マイナポイント第2弾に関する問い合わせ
6番:公金受取口座登録制度に関する問い合わせ

個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル) 電話:0570-783-578

午前8時30分~午後8時(12月29日~1月3日を除く)

※ナビダイヤルは通話料がかかります

一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)電話:050-3818-1250

外国語対応

個人番号通知、通知カード、マイナンバーカード、マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止に関すること

電話:0120-0178-27
電話:0570-064-738  ※上記番号がつながらない場合(有料)

※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語
24時間対応(午後8時~翌午前9時29分は、紛失・盗難などによる一時利用停止のみの受付)
※タイ語、ネパール語、インドネシア語
午前9時~午後6時
※ベトナム語、タガログ語
午前10時~午後7時

マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
電話:0120-0178-26
※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語
平日午前9時30分~午後8時、土日祝日午前9時30分~午後5時30分(12月29日~1月3日を除く)

マイナポイントに関すること
電話:0570-028-125
※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語
午前9時30分~午後8時

PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。

最新のAdobe Readerプログラムを入手する

このページの担当

  • 情報政策課
  • 電話:027-321-1210
  • ファクス:027-324-9064