ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

多胡碑記念館の常設展示について

ページID:0004492 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

ようこそ多胡碑記念館へ

展示室を順路に沿って紹介します。

1階ホール

ホールの写真

ホールには、本物の多胡碑と同じ材質の石(牛伏砂岩)でできた多胡碑のレプリカがあります。順路に沿って左へ

エントランスギャラリー

エントランスギャラリーの写真

「ごあいさつ」「日本三古碑」のパネルの先には、

ユネスコ 世界の記憶 認定証複製の写真

【注目!】ユネスコ「世界の記憶」登録証(複製)が飾られています。

文字の歴史の写真

古代からの文字の歴史をたどりながらさらに進むと

石のへや

石のへやの写真

アジア地域を中心とした文字のレプリカを展示しています。壁面には、中国・北京市郊外にある「居庸関壁刻六体文字(きょようかんへきこくろくたいもじ)」の拓本を展示しています。これは、漢字などアジアの6種類の文字が記されている貴重なものです。次は2階展示室へ進んでみましょう。

郡衙(ぐんが)のへや

ぐんがのへやの全景の写真

2階展示室でまず紹介するのは「郡衙(ぐんが)のへや」です。

ぐんがのへや 出土した瓦の写真

ぐんがのへや 想像図と地形模型

ぐんがのへや 正面奧の写真

「郡衙」とは、古代に全国に置かれた地方政治の中心施設のことです。現在の市役所や町役場の建物にあたります。郡衙には郡役所の郡家(ぐうけ)や、税として納められた稲を保管する「正倉」(しょうそう)が含まれます。

この展示室には、近年発見された「上野国多胡郡正倉跡」(令和2年3月国史跡指定)の資料を展示しています。正倉跡は多胡碑に直接関係する初めての遺跡です。古代多胡郡の地形模型とともに、多胡碑をめぐる当時の状況をわかりやすく紹介しています。

上野三碑のへや

こうずけさんぴのへやの写真

「郡衙のへや」の奧に進むと、上野三碑のレプリカがずらりと並んだ「上野三碑のへや」があります。

ここでは三碑の解説を見ながら、各碑の細部を比較することができます。また古代多胡郡から発見された多数の紡錘車(ぼうすいしゃ)も展示しています。糸・布作りは、多胡郡の重要な産業であったと考えられています。

古碑のへや

古墳のへやの写真

「上野三碑のへや」の奧には、「日本三古碑(にほんさんこひ)」などのレプリカが並んだ「古碑のへや」があります。

平安時代以前の現存する石碑・石塔は、全国では18例しかありません。画面左は、日本三古碑のうちの多賀城碑(たがじょうひ)(宮城県多賀城市)、右は同じく那須国造碑(なすこくぞうひ・なすのくにのみやつこひ)(栃木県大田原市)のレプリカです。一般的には、この2碑と多胡碑を合わせて日本三古碑といいます。

このほか、宇治橋断碑(うじばしだんぴ)(京都府宇治市)、仏足石(ぶっそくせき)・仏足石歌碑(ぶっそくせきかひ)(奈良県奈良市)のレプリカを展示しています。

なお、2階展示室には他に、企画展や収蔵資料の展示を行う「企画展示室」「拓本のへや」があります。