市民後見人養成講座
成年後見制度は、認知症、知的・精神障がいなどの理由で判断能力が十分でない方を保護し、支援する制度です。
現在は、親族以外に弁護士や司法書士、社会福祉士といった専門職後見人などが後見業務を担っていますが、認知症高齢者などの増加により成年後見制度の利用件数が増加し、専門職後見人が不足しています。
そこで、市は地域の実情に詳しく、きめ細やかな対応が期待できる「市民後見人」の養成講座を開催します。
本講座は平成24年に第1回、平成28年に第2回を開催し、今回で3回目となります。
説明会【動画配信】
成年後見制度の説明や市民後見人の役割、市民後見人養成講座の目的やスケジュールなどの内容の動画を配信します。
期間
令和2年9月15日(火)から10月9日(金)(参加申込書締切日)
※上記期間終了後も視聴することができます。(令和3年3月末まで)
説明会資料
下記の資料を印刷してから動画を視聴してください。
- 令和2年度高崎市市民後見人養成講座説明会資料(PDF形式 3.3MB)
- 令和2年度高崎市民後見人養成講座カリキュラム(PDF形式 128KB)
- 令和2年度高崎市市民後見人養成講座受講者募集要項(PDF形式 674KB)
- 令和2年度高崎市市民後見人養成講座参加申込書(ワード形式 15KB)
説明会動画
前編
後編
オンライン講座
オンライン講座の動画を随時公開します。動画は養成講座受講者以外の方もご視聴いただけますので興味・関心がある方は是非ご視聴ください。
市民後見人養成講座一覧 ※一部、集合講座の内容あり
回数 | 日程 | 研修テーマ | 科目 | 資料 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 11月7日 | 開講に際して | 講義等について/自己紹介 | |
第2回 | 11月 | 市民後見概論 |
|
|
第3回 | 11月 | 民法の基礎 |
|
|
対象者理解 |
|
|||
第4回 | 11月 | 対象者理解 |
|
|
成年後見制度 |
|
|||
第5回 | 11月 | 高齢者施策 | 高齢者虐待防止法の理解 | |
障害者施策 | 障害者虐待防止・対応に関わる方の理解 | |||
市民後見活動の実際 | 市民後見活動の実際(サポート体制) | |||
税務申告制度等 | 税務申告制度等 | |||
特別授業 | 社会福祉士倫理綱領 | |||
第6回 | 11月 | 成年後見制度を取りまく諸制度の基礎 |
健康保険制度
|
|
国民年金制度 |
||||
生活保護制度 |
||||
市町村責任 | 成年後見制度と市町村責任 | |||
第7回 | 11月 | 地域福祉 | 地域福祉・権利擁護の理念/日常生活自立支援事業・成年後見制度利用支援事業 |
※成年後見制度利用支援事業については、資料のみです。 |
介護保険制度 | 介護保険制度 | |||
市民後見活動の実際 | 現役市民後見人による実践報告 | 資料はありません。 | ||
第8回 | 12月19日 | 意見交換会 | 意見交換会/実践研修に向けて |
回数 | 日程 | 研修テーマ | 科目 | 資料 |
---|---|---|---|---|
第9回 | 12月 | 成年後見の実務1~3 |
申立手続書類の作成/財産目録の作成/後見計画・収支予定の作成 |
|
成年後見の実務4~6 |
報告書の作成/報酬付与申立の実務/後見事務終了時の手続き・死後事務 |
|
||
第10回 | 1月14日 | 家庭裁判所の役割 | 家庭裁判所の実際 | |
第11回 | 1月16日 | 課題演習 | 事例報告と検討1(Aグループ) | |
1月23日 | 課題演習 | 事例報告と検討1(Bグループ) | ||
第12回 | 1月30日 | 課題演習 | 事例報告と検討2(Aグループ) | |
施設について | 施設について | |||
2月6日 | 課題演習 | 事例報告と検討2(Bグループ) | ||
施設について | 施設について | |||
第13回 | 1月 | 対人援助の基礎 | 対人援助の基礎 | |
高齢者施策への取組状況 | 介護保険・高齢者施策への取組状況 | |||
障害者施策への取組状況 | 障害者施策への取組状況 | |||
地域福祉への取組状況 | 地域福祉への取組状況 | |||
社会資源 | 社会資源 | |||
第14回 | 2月20日 | 講義 | 市民後見人養成講座終了に際して | |
意見交換 | 市民後見人養成講座終了後について | |||
修了証書授与 | 修了証書授与 |
市民後見人養成講座概要
動画による講座と集合講座を併せた講座内容で、受講しやすい構成になっています。
※新型コロナウイルス感染症の流行状況等により内容が変更になる場合があります。
オンライン講座
令和2年11月から令和3年2月 全8回
集合講座
令和2年11月7日(土)から令和3年2月20日(土) 全6回
対象者
- 本市に在住又は在勤の方で令和2年4月1日現在20歳以上の方
- 高齢者や障がい者等の成年後見制度に興味・理解がある方
- 当該講座のすべてに参加することができる方(説明会・オンライン講座の動画視聴、各レポート提出を含む)
- 市民後見人として活動する意欲のある方
受講定員
30名
受講料
無料 ※動画視聴にかかる通信料は受講者負担となります。
申込方法
- 所定の参加申込書兼レポートを下記申し込み先に郵送してください。(直接提出も可)
- レポートにより選考し、郵送にて受講の可否をお知らせします。
- 参加申込書は、下記の書式を印刷してご利用いただくか、市役所長寿社会課、障害福祉課、各支所市民福祉課にも設置しています。
令和2年度高崎市市民後見人養成講座参加申込書(ワード形式 15KB)
※説明会資料「令和2年度高崎市市民後見人養成講座参加申込書」と同一書式
申込先
〒370-3511 高崎市金古町1221番地
特定非営利活動法人市民後見プラザぐんま「市民後見人養成講座係」
Eメール:tk_yousei@npo-shiminkouken.jp
締切日
令和2年10月9日(金) ※令和2年度の申込は終了しました。
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。