ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 生涯学習 > 高崎学検定 > 「大河内輝聲と黄遵憲」- 明治初期の日中交流 -の報告

本文

「大河内輝聲と黄遵憲」- 明治初期の日中交流 -の報告

ページID:0003103 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

 

大河内輝聲と黄遵憲」-明治初期の日中交流-の講演会を下記のとおり開催しました。

その概要をご報告します。

日時

令和3年月3月11日(木曜日)午後1時から

会場

高崎市市民活動センター・ソシアス 市民ホール

講座資料

「大河内輝聲と黄遵憲」(PDF形式 2.4MB)

講座内容

明治初期の日中交流について、「大河内文書」をもとに大河内輝聲と黄遵憲が果たした役割について学びました。

輝聲は高崎藩最後の藩主として「城じまい」を行うなど、激動の幕末を生き抜きました。その後34歳で他界するまでの約10年は、漢学者として静かな日々を送り、中国人や韓国人と交流した際の筆談記録や漢詩文を収集整理して残しました。(のちの「大河内文書」)黄遵憲は、初代駐日公使の参賛(書記官)として来日しました。同年齢の輝聲と遵憲は交流を深め、日中交流の大きなきっかけとなる日本流の桜の花見を実現しました。(遵憲は在日期間中、毎年桜の花見をしたそうです。)遵憲は着任後2年で、日本の概略をまとめた「日本雑事詩」を書き上げました。その中に日本の桜と花見の詩も収録されています。輝聲はこれを気に入り原稿を所蔵したいと頼んだところ、遵憲も心良く同意。唐代の文塚や筆塚にならい、輝聲の邸宅内に「日本雑事詩初稿塚」を建てて初稿を埋めました。

講師による解説の中で、輝聲の邸宅や行きつけの料亭で公使たちと筆談を楽しむ様子なども詳しく知ることができ、大変有意義な講演となりました。

講師プロフィール

大工原 美智子(だいくはら みちこ)

  • 群馬県立女子大学美学美術史学科卒業

主な職歴

  • 群馬県立歴史博物館解説員
  • 群馬県立自然史博物館解説ボランテイア
  • 平成11年から多胡碑記念館学芸員を経て平成23年から現職

主な著書

  • 2009年~2011年広報高崎「多胡碑のおはなし」20話連載
  • 2017年『書論』第43号「大河内山荘多胡碑拓跋研究記録」
  • 2017年11月~ラジオ高崎「エアー・プレイス」準レギュラー
  • 2018年『鹿島大明神の物語』出版
  • 2018年『書論』第44号「大河内文書」にみる高崎藩主大河内輝聲(一)
  • 2018年『書論』第45号「大河内文書」にみる高崎藩主大河内輝聲(二)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)