住民票所在地以外でのワクチン接種について(住所地外接種)
新型コロナウイルスワクチンの接種は、住民票所在地の市町村で接種を受けることが原則ですが、やむを得ない事情により住民票所在地の市町村で接種を受けることが困難な方は、一定の要件のもと住民票所在地以外の市町村で接種を受けることができます。
住民票が高崎市にない方が、市内の医療機関での接種を希望する場合
1.条件
接種券が住所地の自治体から届いていて、以下のいずれかに該当する場合は、手続き後に高崎市でワクチン接種が可能です。
※接種券が届いていない場合、住所地の自治体に発行を依頼してください。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- 入院・入所者
- 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
- 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
- コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種す る場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった者
- 勾留又は留置されている者、受刑者
- その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者
※ドメスティック・バイオレンス(DV)、虐待等で住所地の自治体に連絡するのが難しい場合、「高崎市コロナワクチン問合せ電話」にご相談ください。
2.住所地外接種の手続き
電話による申請
高崎市コロナワクチン問合せ電話にご連絡ください。
- 電話:027-395-7300
- 受付時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時
インターネットによる申請
3.予約方法
予約の際は、接種券をお手元にご用意ください。
- 電話予約:高崎市コロナワクチン予約センター(0120-08-5670)
- インターネット予約:高崎市コロナワクチン予約(外部リンク)
予約の際の注意事項
- 医療機関では予約受付を行っていません。医療機関へ直接連絡しないでください。
住民票が高崎市にある方で、市外の医療機関での接種を希望する場合
予約の方法等について、接種を受けたい自治体にお問い合わせください。高崎市から接種券が届いていない場合、「高崎市コロナワクチン問合せ電話」にお問い合わせください。
お問い合わせ先
高崎市コロナワクチン問合せ電話
新型コロナウイルスワクチン接種に関するご相談にお答えします。
- 電話:027-395-7300
高崎市障害者支援SOSセンター「ばる~ん」
手話通訳を必要とする人をはじめ、接種において支援を必要とする人に、接種の相談や予約のお手伝いをいたします。電話・ファクス・メール・窓口にてご相談ください。
- 所在地:高崎市高松町5番地28(高崎市総合保健センター2階)
- 受付時間:午前10時から午後6時まで(月曜日及び祝日を除く)
- 電話:027-325-0111
- ファクス:027-325-0112
- メール:soscenter@city.takasaki.gunma.jp
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。