ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 生涯学習 > 高崎学検定 > 「箕輪城下町と高崎城下町」 - その成り立ちを探る -の報告

本文

「箕輪城下町と高崎城下町」 - その成り立ちを探る -の報告

ページID:0003104 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

 

箕輪城下町と高崎城下町」-その成り立ちを探る-の講演会を下記のとおり開催しました。

その概要をご報告します。

日時

令和3年月6月12日(土曜日)午後1時30分から3時30分

会場

高崎市市民活動センター・ソシアス 市民ホール

講座資料

講座内容

戦国時代に関東有数の城下町であった箕輪城下町と、その箕輪から大規模移転した高崎城下町。それぞれの成り立ちについて講演していただきました。

箕輪城下町は、長野氏の時代に寺社の整備が進められ、その後東西の街路が整備されました。井伊直政の時代には、南北に直線的な街路、武家屋敷や商人町・職人町などの街区が整備されて、12万石に相応しい形になりました。

箕輪城から高崎城への移転は大規模で、和田城があった周辺が整備拡張されました。高崎城下町には寺社も含め箕輪城下町の大部分が移り、すでにあった町(宿)や寺社を再編成することで新たに大きな町が誕生しました。武家屋敷は二の丸・三の丸に、商人町や職人町は中山道沿いに箕輪と同じ町名で配置されました。

長野氏から井伊氏の時代に大きく発展と遂げた箕輪城下町と、その大部分が移転して中山道有数の町に発展した高崎城下町について、多くの史料、文献などから詳しく学ぶことができました。

講師プロフィール

秋本 太郎(あきもと たろう)

  • 駒澤大学文学部歴史学科卒業

主な職歴

  • (旧)箕郷町教育委員会職員
  • 現在、高崎市教育委員会文化財保護課職員

主な著書

  • 平成17年「井伊直政段階頃の箕輪城」『高崎藩の考古学』かみつけの里博物館
  • 平成20年「戦国期北関東のかわらけ-戦国大名支配との関連-」『中世東国の世界3』高志書院
  • 平成23年「箕輪城」『関東の名城を歩く-北関東編-』吉川弘文館
  • 平成26年「調理器具」『中世城館の考古学』高志書院 戦国時代の土器・陶磁器や箕輪城跡の研究を進めている。
  • 平成28年「箕輪城」ほか『ぐんまの城三〇選-戦国への誘い-』上毛新聞社
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)