収蔵品展「草木染の美 早春」

収蔵品展の展示品

日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。また、さまざまな染料植物による見本糸は、身近に生育する草や木によってすばらしい色彩に染め上げられています。

草木染作品の鑑賞を通じて、植物の持つ色の優しさや奥深さを感じることができ、「自然の色」の豊かさを楽しむことができます。

冠位制度の服色の変遷

冠位制度の展示

わが国の古代の官位をあらわした、いわゆる位階制は、氏姓(うじかばね)の地位を示した時代から律令国家が形成されたまでの朝廷の官人の地位・序列を示した制度です。

推古十一年(603)制定された冠位十二階は日本の冠位制度の始まりであり、階級を冠の色で表し、服色もこれにならって同じ色に定められ、当色といって位階によって区別されました。

王朝の彩色

王朝の彩色の写真

平安時代は唐風文化の模倣を脱し、国風文化を築いた貴族社会を中心とした文化の時代です。

その古代の色彩を記録として今に伝えてきたのが、平安時代の法令集『延喜式』(延喜五年905年編纂開始)です。巻14巻は縫殿寮(ぬいどのりょう)という宮中の衣服の裁縫などをつかさどった役所の業務について書かれており、その中に「雑染用度条(ざっせんようどじょう)」という項目があります。ここには色名とともに、染色に必要な染料となる植物、媒染剤(灰や酢など)、燃料(薪など)の分量が記されています。いわば染色のレシピで、古代の染色を知るよりどころとなっています。原本は現存していませんが、後世に写された写本により全巻がほぼ完全な形で伝わっているため、古代の年中行事や諸制度などを知る貴重な史料とされています。

展示している絹の反物の色相は、染色家の山崎青樹氏がこの記述に基づいて古代の色彩全38色を再現したものです。

※全38色から、収蔵品展の中で展示替えをしながら、一部を展示しています。

展示概要

早春1 早春4 早春2 早春3 早春5 夏7 

日本の染色文化の歴史を紹介する「王朝の彩色」のコーナーでは、延喜式記述を元に染めた黄丹染(おうに)の絹の反物をふくむ14点を展示します。襲の色目(かさねのいろめ)からは「二つ色(ふたついろ)」を展示するとともに「十二単衣(じゅうにひとえ)を着用した立ち雛」をご覧いただくことで着用姿をイメージしていただけます。ちなみに、この立ち雛が着用している襲(かさね)は松重(まつがさね)です。

そして、黒袍(くろほう)と鈍色(にびいろ)の染布パネルは「黒袍を着用した立ち雛」とともに展示し、様々な「黒」をご覧いただけます。

また、季節を感じさせる情景や草花などが表現された草木染作品を展示します。山崎青樹の草木画「鶯(うぐいす)」、芝崎重一の着物「清明」、寺村祐子のタペストリー「カラコルム早春」、山崎樹彦の屏風「妙義早春」、岡田教子の帯地「沈丁花(じんちょうげ)」などなど。

さまざまな植物で染めた絹糸がご覧いただける「染糸引き出し」も、一つ一つの引き出しを開けてお楽しみいただけます。

会期

令和5年2月14日(火)~令和5年4月23日(日)

会期中休園日

2月20日(月)・24日(金)・27日(月)

3月6日(月)・13日(月)・20日(月)・22日(水)・27日(月)

4月3日(月)・10日(月)・17日(月)

会場

高崎市染料植物園 染色工芸館

開館時間

午前9時~午後4時30分(最終入館は午後4時)

入館料

一般100円(80円)、大高生80円(50円)

  • ( )内は20名以上の団体割引料金
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方および、その付き添いの方1名、65歳以上の方、中学生以下の児童生徒は無料になります。

このページの担当

  • 染料植物園
  • 電話:027-328-6808
  • ファクス:027-328-6818