【受付終了】低所得世帯支援特別給付金(非課税世帯への3万円給付)について
※低所得世帯支援特別給付金に関する受付は、令和5年10月31日(火)で終了いたしました。
高崎市では、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい令和5年度分の住民税が非課税の世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します。
支給対象者
令和5年6月1日時点で高崎市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である世帯。
※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は、対象外です。
支給額
非課税世帯1世帯あたり3万円
申請方法
支給要件確認書(高崎市からの通知)
令和4年度に価格高騰緊急支援給付金の支給を高崎市から受けていない世帯等で対象と思われる世帯宛に7月26日付けで支給要件確認書を発送しました。
- 口座登録がある場合
支給要件確認書に口座情報が記載されていますので、口座番号等に誤りがないかを確認し、その他必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒に入れて返送してください。 - 口座登録がない場合や別の口座へ振込を希望する場合
振込希望口座の情報とその他必要事項を記入したうえで、通帳やキャッシュカードのコピー、本人確認書類(免許証等)のコピーを添付して、同封の返信用封筒に入れて返送してください。
なお、代理申請を希望する場合には代理人記入欄、本人の委任欄をご記入のうえ、代理人確認書類(代理人の免許証等)のコピーを添付してください。
※代理人申請できる方は、以下のいずれかに該当する場合に限ります。
- 基準日(令和5年6月1日)時点での受給権者の属する世帯の世帯構成員
- 法定代理人(親権者・未成年後見人・成年後見人・代理権付与の審判がなされた補佐人及び補助人)
- 親族その他の平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている者等で市長が特に認める者
提出期限
令和5年10月31日(火)必着
支給時期
書類に不備が無ければ、市が書類を受領した日から概ね1か月程度で支給されます。
※令和4年度に価格高騰緊急支援給付金の支給を高崎市から受けている世帯については、6月27日(火)に通知を発送しました。口座変更等が無い場合、価格高騰緊急支援給付金の支給を受けている口座へ7月21日(金)に振り込みをしています。
申請書(高崎市からの通知がない場合)
市から通知が届いていない場合でも、以下の項目に当てはまる場合、申請をすることで給付金の支給を受けることができる場合があります。
- 令和5年1月2日以降に高崎市へ転入した人がいる世帯
- 令和5年6月1日(基準日)以前に高崎市に転入したが、転入の手続きを令和5年6月2日以降に行った人を含む世帯
- 修正申告を行った等により、課税決定後に令和5年度の住民税が非課税になった世帯
- DV、措置入所等特別な配慮を要する者のうち、令和5年6月1日(基準日)以前に高崎市に住民票を移すことができなかった世帯
提出書類
申請する場合は、下記の様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、提出してください。
※受付を終了しているため、ダウンロードはできません。
【様式2号】低所得世帯支援特別給付金申請書
【様式2号】低所得世帯支援特別給付金申請書(記入例)
また、申請には以下の書類を添付してください。
- 『申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)』
(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等) - 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』
(通帳、キャッシュカード等、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人が確認できるもの) - 『令和5年度住民税非課税証明書の写し(コピー)』
※申請書の「現住所と令和5年1月1日時点の住所が異なる」欄が「異なる」に該当する方。
令和5年1月1日にお住まいの市区町村にて発行されます。詳細は当時の市区町村にご確認ください。
申請期限
令和5年10月31日(火)必着
提出先
下記送付先へ郵送してください。
送付先:〒370-8501 高崎市高松町35番地1
「高崎市役所社会福祉課 低所得世帯支援特別給付金受付窓口」宛
支給時期
申請内容の審査・判定を行い概ね1か月程度で支給されます。
なお、順次支給を開始する予定ですが、申請者の状況により、支給までに時間を要する場合がありますので、ご承知おきください。
高崎市低所得世帯支援特別給付金コールセンター(手続き等のお問い合せ)
- 電話番号:027-321-1213
- 受付時間:午前9時から午後5時まで(土日、祝日を除く)
※給付金を装った詐欺等にご注意ください
「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。市や国の職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(♯9110)にご相談ください。