大江戸の賑わい 幕末明治の浮世絵百年/高崎市タワー美術館
- 新型コロナウイルス等感染症拡大防止のため、基本的な感染対策へのご理解ご協力をお願いします。
企画展 大江戸の賑わい 幕末明治の浮世絵百年
江戸時代に盛行した浮世絵は、絵師、職人たちの卓抜した技術で制作された多色摺木版画によって世に広く流布して人気を博しましたが、美人、役者、風景など、題材もさることながら描かれる内容は当時の娯楽や文化、流行を色濃く反映し、江戸に暮らす人びとの様子を今に伝える貴重な視覚史料でもあります。江戸の人びとは、現代人がテレビやインターネットで情報を得るように、歌川広重の東海道五十三次とともに旅行を楽しみ、歌川国芳が描いた歴史ヒーローによって歴史や伝説を語り、寄せ絵や風刺絵で社会を知って、人気の歌舞伎役者や力士の絵を買い求めるなど、浮世絵をメディアツールとして楽しんだのです。
本展覧会では、そんな浮世絵の世界を幕末から明治の多色摺木版画の人気作品によって紹介します。幕末期の、歌川広重、葛飾北斎の風景画から、明治の鹿鳴館時代の様子まで、江戸から東京へと移り変わる都市や文化の姿と、そこに生きた人びとを描いた作品約140点をお楽しみください。
会期
2023(令和5)年7月1日(土曜)~9月3日(日曜)
主催・会場
高崎市タワー美術館(〒370-0841 高崎市栄町3-23 電話:027-330-3773)
監修
中右 瑛(国際浮世絵学会常任理事)
企画協力
E.M.I.ネットワーク
開館時間
午前10時~午後6時
金曜日のみ 午前10時~午後8時
(入館はいずれも閉館30分前まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
- 会期中の休館日/7月3日・10日・18日・24日・31日、8月7日・14日・21日・28日
観覧料
一般:600円(500円)、大学・高校生:300円(250円)
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、および付き添いの方1名は無料となります。※受付で手帳または障害者手帳アプリ「ミライロID」をご提示ください。
- 65歳以上の方、中学生以下は無料となります。※受付で、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、学生証等)をご提示ください。
- ( )内は20名以上の団体割引料金です。
- インターネット割引券をご提示の方は2名様まで団体割引料金でご覧いただけます。
インターネット割引券
関連事業
1.ワークショップ「多色木版画に挑戦! ○△□からうまれる色とりどりの木版画」
木版で色を摺り重ねて、オリジナルポストカードを作ります。
※定員に達したため受付を終了しました
- 講師:池田実穂(木版画家・画家)
- 日時:8月11日(金・祝) 午前10時~午後3時(途中休憩あり)
- 定員:10名(小学3年生以下は保護者同伴)
- 参加費:500円
- 会場:高崎市タワー美術館
- 申込:7月1日(土)午前10時から高崎市タワー美術館(027-330-3773)にて電話受付
2.学芸員による作品解説会〔要観覧料〕
- 日時:7月1日(土)、7月16日(日)、7月29日(土)、8月20日(日)、9月2日(土) いずれも午後2時~
- 参加費:無料(要観覧料)
- 申込:不要
※状況によって中止となる場合がありますので、ホームページ等をご確認のうえ、ご参加ください。
チラシ・作品リスト
「大江戸の賑わい 幕末明治の浮世絵百年」チラシ(PDF形式 1.1MB)
「大江戸の賑わい 幕末明治の浮世絵百年」展示作品リスト(PDF形式 361KB)
主な展示作品
1
2
3
4
5
- 歌川国芳《山海目出たい図会 くせが直したい》嘉永5(1852)年
- 月岡芳年《風俗三十二相 遊歩がしたさう 明治年間妻君之風俗》明治21(1888)年
- 作者不明《無題(黒船図)》嘉永6(1853)年頃
- 歌川国芳《御奥の弾初》嘉永2-4(1849-1851)年頃
- 三代歌川豊国《東都両国橋川開繁栄図》安政5(1858)年
※掲載図版はすべて中右コレクション
※画像の無断転載(二次使用など)は禁止します
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。