「生誕140年 竹久夢二のすべて」
- 新型コロナウイルス等感染症拡大防止のため、基本的な感染対策へのご理解ご協力をお願いします。
生誕140年 竹久夢二のすべて
生誕140年 竹久夢二のすべて 章解説+作品リスト(PDF形式 346KB)
「芸術家はもう沢山だ。ほんとに人間として人間の悲しみを知る画かきが出ても好いと思ふ。」
「宵待草」や「夢二式の女」で知られる竹久夢二(1884-1934)は、絵だけでなく詩、デザインなどさまざまな仕事でも知られます。しかしみずからの作品を「絵の形式で詩を書いてみた」「自画像」と語り、画家でも詩人でもデザイナーでもなく、竹久夢二その人になり切る自由で困難な旅を続けました。その自由に憧れ、その困難を知るからこそ、今なお私たちは夢二の「自画像」を鏡としてみつめたくなるのかもしれません。本展では2024年の生誕140年、没後90年を記念して、夢二と交友した河村幸次郎旧蔵で、京都、福田美術館所蔵「旧河村コレクション」から約200点を12年ぶりにまとめて公開し、夢二の多彩な個性と才能すべてを改めて振り返ります。また最晩年、終の棲家と定めつつ見果てぬ夢に終わった榛名山を描く代表作《旅》など、榛名ゆかりの作品もご紹介します。
会期
令和5(2023)年11月11日(土曜)~令和6(2024)年1月14日(日曜)
出品作品
1
2
3
4
5
6
7
8
- 《旅》1931年 福田美術館蔵(旧河村コレクション)
- 《長崎十二景 眼鏡橋》1920年 福田美術館蔵(旧河村コレクション)
- 《セノオ楽譜No.44「蘭燈」》1921年 福田美術館蔵(旧河村コレクション)
- 《中山晋平曲「童謡小曲」第十五集 原画》1930年 福田美術館蔵(旧河村コレクション)
- 《浅間山》1929年頃 福田美術館蔵(旧河村コレクション)
- 《榛名湖》1929年頃 福田美術館蔵(旧河村コレクション)
- 《青春譜》1930年 福田美術館蔵(旧河村コレクション)
- 『山へよする』(部分)1919年 福田美術館蔵(旧河村コレクション)
主催・会場
高崎市美術館
企画協力
福田美術館、ブリッジアート
企画制作
MBSテレビ
開館時間
高崎市美術館
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
金曜日のみ 午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
※混雑状況により入室制限となる可能性がございます。
旧井上房一郎邸
【邸内】
午前10時~11時、午後2時~4時
※混雑状況により入室制限となる可能性がございます。
【庭園】
11月:午前10時~午後6時(入園は午後5時30分まで)
12~1月:午前10時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
会期中の休館日
- 11月13日(月曜)・20日(月曜)・24日(金曜)・27日(月曜)
- 12月4日(月曜)・11日(月曜)・18日(月曜)・25日(月曜)
- 12月28日(木曜)~令和6(2024)年1月4日(木曜)・9日(火曜)
観覧料
- 一般:600(500)円
- 大学・高校生:300(250)円
※( )内は20名以上の団体割引料金
※インターネット割引券をご提示の方は2名様まで( )内の料金でご覧いただけます。
「インターネット割引券について」
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方および付添いの方1名は無料でご覧いただけます。受付で手帳または障害者手帳アプリ「ミライロID」をご提示ください。
※65歳以上の方は無料でご覧いただけます。年齢の証明ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)を受付でご提示ください。
※大学・高校生は大高生料金でご覧いただけます。学生証を受付でご提示ください。
※中学生以下は無料でご覧いただけます。
※旧井上房一郎邸の観覧料は美術館観覧料に含まれます。
関連事業
※内容の変更あるいは中止となる場合があります。最新情報はホームページ・SNSでご確認ください。
1.ワークショップ「ステンシルで夢二式?美文字年賀状」
夢二デザインの「春」の字にオリジナル文字を加えて、ステンシルで年賀状を作ります。
- 講師:当館学芸員
- 日時:12月17日(日曜)午後1時~午後4時
- 会場:高崎市南公民館
- 定員:20名(予約先着順、小学3年生以下は保護者同伴)
- 参加費:無料
- 申込み:11月11日(土曜)午前10時より高崎市美術館(027-324-6125)にて電話受付
2.学芸員による講演会「榛名への夢」
「榛名山美術研究所」を夢みた夢二の想いを辿ります。
- 講師:当館学芸員
- 日時:12月24日(日曜)午前11時~
- 会場:高崎市南公民館
- 定員:50名(予約先着順)
- 参加費:無料
- 申込み:11月11日(土曜)午前10時より高崎市美術館(027-324-6125)にて電話受付
3.学芸員によるギャラリートーク
- 講師:当館学芸員
- 日時:11月25日(土曜)、12月23日(土曜)、1月13日(土曜) 各日午後2時~
- 会場:高崎市美術館展示室
- 参加費:無料(要観覧料)
- 申込み不要
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。