○群馬郡群南村の一部区域を高崎市に、高崎市の一部区域を群馬郡群南村に編入
群馬県告示第87号(地)
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、昭和34年4月1日から群馬郡群南村の一部別記調書の区域を高崎市に、高崎市の一部別記調書の区域を群馬郡群南村にそれぞれ編入する。
昭和34年3月31日
群馬県知事 竹腰俊蔵
変更調書(1)
郡 | 村 | 大字 | 字 | 地番 | 地目 | 地積 | |
群馬郡 | 群南村 | 下大類 | 寄居 | 257ノ2 | 宅地 | 39坪 | 00 |
〃 | 〃 | 〃 | 反町 | 258ノ1 | 畑 | 反 | 316 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 258ノ5 | 宅地 | 26 | 70 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 258ノ6 | 〃 | 18 | 30 |
〃 | 〃 | 〃 | 屋敷 | 1,882 | 〃 | 21 | 51 |
〃 | 〃 | 〃 | 蟹沢 | 1,919 | 畑 |
| 211 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1,922 | 〃 |
| 317 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1,923 | 〃 |
| 213 |
右区域を高崎市柴崎町に編入する。
変更調書(2)
市 | 町 | 字 | 地番 | 地目 | 地積 | |
高崎市 | 柴崎町 | 砂内 | 14ノ1 | 畑 | 1 | 217 |
〃 | 〃 | 〃 | 14ノ2 | 宅地 | 64 | 00 |
〃 | 〃 | 道場 | 130ノ1 | 〃 | 235 | 04 |
〃 | 〃 | 〃 | 130ノ2 | 〃 | 78 | 00 |
〃 | 〃 | 富士塚下 | 224 | 〃 | 106 | 05 |
〃 | 〃 | 〃 | 225 | 〃 | 10 | 50 |
〃 | 〃 | 熊野前 | 508 | 山林 |
| 629 |
〃 | 〃 | 〃 | 509 | 宅地 | 196 | 00 |
〃 | 〃 | 〃 | 510 | 畑 |
| 409 |
〃 | 〃 | 屋敷 | 甲569 | 〃 |
| 722 |
〃 | 〃 | 殿谷戸 | 931ノ1 | 〃 |
| 317 |
内圭半 | 010 | |||||
〃 | 〃 | 〃 | 933ノ8 | 宅地 | 150 | 00 |
〃 | 中大類町 | 反町 | 837 | 畑 |
| 300 |
外圭半 | 001 | |||||
〃 | 〃 | 反町下 | 887 | 宅地 | 3 | 14 |
〃 | 〃 | 〃 | 889 | 〃 | 116 | 89 |
〃 | 〃 | 中道下 | 949 | 畑 |
| 618 |
右区域を群馬郡群南村大字下大類に編入する。
―――――◇―――――
総理府告示第159号
市村の境界変更
地方自治法第7条第1項の規定により群馬県群馬郡群南村と高崎市の境界を次のとおり変更する旨、群馬県知事から届出があつた。
右の境界変更は、昭和34年4月1日からその効力を生ずるものとする。
昭和34年3月31日
内閣総理大臣 岸信介
高崎市に編入する区域
群馬郡群南村大字下大類字寄居257の2、反町258の1、258の5、258の6、屋敷1,882、蟹沢1,919、1,922、1,923
群馬郡群南村に編入する区域
高崎市柴崎町字砂内14の1、14の2、道場130の1、130の2、富士塚下224、225、熊野前508から510まで、屋敷甲569、殿谷戸931の1、933の8、中大類町字反町837、反町下887、889、中道下949