○高崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則
昭和32年3月9日
告示第8号
〔注〕昭和41年から条文沿革を注記した。
(昭47教委規則10・昭51教委規則13・平23教委規則2・一部改正)
(学校の指定)
第2条 就学すべき小学校又は中学校の指定は、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)の定める住所によって行う。
(昭44教委規則3・一部改正)
(学齢簿の加除訂正)
第3条 学齢簿の加除訂正は、住民基本台帳法又は関係法規の定めによる加除訂正と同一日付をもって行う。
(昭44教委規則3・平23教委規則2・一部改正)
第4条 学齢簿を加除訂正したときは、保護者及び新住所地の市町村の教育委員会並びに当該児童生徒の在学している学校長又は就学を指定した学校長に対し、とるべき措置を付記して、速やかに通知する。
(平23教委規則2・一部改正)
(転学の時期)
第5条 学齢簿の加除訂正による転学は、学齢簿の加除訂正が行われた日を含む学期の最終日までに行うこととする。
(委任)
第6条 この規則の施行に関し必要な事項は、教育長が定める。
(昭45教委規則1・追加)
附則
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和33年4月3日教委告示第10号)
この規則は、公布の日から施行し、大類関係については、昭和32年9月1日より適用し、岩鼻中学校は昭和33年3月20日、岩鼻小学校は、昭和33年3月29日から適用する。
附則(昭和33年6月5日教委告示第22号)
この規則は、昭和33年9月1日から施行する。
附則(昭和34年2月2日教委告示第1号)
この規則は、公布の日から施行し、昭和34年1月26日から適用する。
附則(昭和34年3月25日教委告示第2号)
この規則は、昭和34年4月1日から施行する。
附則(昭和35年7月12日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和36年3月25日教委規則第2号)
この規則は、昭和36年4月1日から施行する。
付則(昭和37年3月14日教委規則第2号)
この規則は、昭和37年4月1日から施行する。
附則(昭和38年2月18日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
付則(昭和38年3月15日教委規則第5号)
この規則は、昭和38年3月31日から施行する。
附則(昭和39年3月28日教委規則第1号)
この規則は、昭和39年3月31日から施行する。
附則(昭和39年9月25日教委規則第8号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和40年1月25日教委規則第2号)
この規則は、昭和40年4月1日から施行する。
附則(昭和40年3月30日教委規則第3号)
この規則は、昭和40年3月31日から施行する。
附則(昭和40年8月31日教委規則第10号)
この規則は、昭和40年9月1日から施行する。
附則(昭和40年12月20日教委規則第17号)
この規則は、昭和41年4月1日から施行する。
附則(昭和41年12月1日教委規則第7号)
この規則は、昭和42年4月1日から施行する。
附則(昭和42年1月28日教委規則第1号)
この規則は、昭和42年4月1日から施行する。
附則(昭和44年3月10日教委規則第3号)
この規則は、昭和44年4月1日から施行する。
附則(昭和45年3月28日教委規則第1号)
この規則は、昭和45年4月1日から施行する。
附則(昭和47年7月15日教委規則第10号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和48年1月31日教委規則第2号)
1 この規則は、昭和48年4月1日から施行する。
2 改正後の高崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則別表中学校に係る改正規定は、昭和48年4月1日以降新たに就学する生徒から適用する。
附則(昭和48年6月4日教委規則第20号)
この規則は、公布の日から施行し、昭和48年6月1日から適用する。
附則(昭和49年2月23日教委規則第1号)
この規則は、昭和49年4月1日から施行する。
附則(昭和49年10月2日教委規則第15号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和50年3月29日教委規則第1号)
この規則は、昭和50年4月1日から施行する。
附則(昭和50年6月11日教委規則第12号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和51年3月27日教委規則第13号)
この規則は、昭和51年4月1日から施行する。
附則(昭和52年1月12日教委規則第1号)
この規則は、昭和52年4月1日から施行する。
附則(昭和52年3月31日教委規則第4号)
この規則は、昭和52年4月1日から施行する。
附則(昭和52年5月10日教委規則第7号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の高崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則の規定は、昭和52年4月2日から適用する。
附則(昭和53年3月30日教委規則第2号)
この規則は、昭和53年4月1日から施行する。
附則(昭和53年5月30日教委規則第6号)
この規則は、公布の日から施行し、昭和53年4月1日から適用する。
附則(昭和54年1月24日教委規則第3号)
この規則は、昭和54年4月1日から施行する。
附則(昭和55年4月1日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和55年12月28日教委規則第5号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の高崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則の規定は、昭和55年10月15日から適用する。
附則(昭和56年3月17日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の高崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則の規定は、昭和56年1月21日から適用する。
附則(昭和56年5月12日教委規則第7号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の高崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則の規定は、昭和56年4月1日から適用する。
附則(昭和57年1月29日教委規則第2の1号)
(施行日)
1 この規則は、昭和57年4月1日から施行する。
(適用日)
2 改正後の高崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則(以下「改正後の規則」という。)別表小学校の表の寺尾の項及び同表中学校の表の南八幡の項は、昭和56年12月1日から適用する。
附則(昭和58年1月17日教委規則第2号)
この規則は、昭和59年4月1日から施行する。
附則(昭和58年9月6日教委規則第8号)
この規則は、昭和59年4月1日から施行する。
附則(昭和59年9月8日教委規則第14号)
この規則は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(昭和61年3月17日教委規則第2号)
この規則は、昭和61年4月1日から施行する。
附則(昭和62年3月14日教委規則第4号)
1 この規則は、昭和62年4月1日から施行する。
2 高崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則の一部を改正する規則(昭和57年高崎市教育委員会規則第2の1号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう略〕
附則(平成2年12月28日教委規則第10号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成4年2月17日教委規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成7年3月24日教委規則第4号)
この規則は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成8年3月27日教委規則第7号)
この規則は、平成8年4月1日から施行する。
附則(平成18年1月13日教委規則第4号)
この規則は、平成18年1月23日から施行する。
附則(平成18年9月27日教委規則第16号)
この規則は、平成18年10月1日から施行する。
附則(平成20年6月24日教委規則第9号)
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成21年5月26日教委規則第13号)
この規則は、平成21年6月1日から施行する。
附則(平成23年3月28日教委規則第2号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成23年4月28日教委規則第21号)
この規則は、平成23年5月1日から施行する。
別表
(昭62教委規則4・全改、平2教委規則10・平4教委規則2・平7教委規則4・平8教委規則7・平18教委規則4・平18教委規則16・平20教委規則9・平21教委規則13・平23教委規則2・平23教委規則21・一部改正)
小学校
| 学校名 | 町名又は町内会名 | 
| 中央 | 本町(第1)、嘉多町、堰代町、赤坂町、常盤町、歌川町、並榎町(坂下)、上和田町、柳川町、寄合町、四ツ屋町、元紺屋町、新紺屋町、中紺屋町、田町(第1、第2、第3)、白銀町、鞘町、宮元町、連雀町、檜物町、鍛冶町、下横町、高松町 | 
| 北 | 本町(第2、第3)、相生町、住吉町、請地町、台町、末広町、成田町、昭和町、飯塚町(第1、第2) | 
| 南 | 通町、砂賀町、八島町(第1、第2)、栄町(八島町第3)、鶴見町、新町、若松町、新田町、南町、和田町 | 
| 東 | 九蔵町、高砂町、山田町、椿町、羅漢町、真町、弓町、北通町、田町(第4)、旭町、江木町(第4のうち主要地方道前橋・高崎線以西の地区) | 
| 塚沢 | 飯塚町(第3)、貝沢町(第4、通)、江木町(第1、北)、日光町、稲荷町、天神町、飯玉町、芝塚町 | 
| 片岡 | 片岡町一丁目、片岡町二丁目、片岡町三丁目、聖石町、石原町(下2の一部、下3、下4、鶴辺団地を除く。) | 
| 寺尾 | 石原町(下2の一部、下3、下4、鶴辺団地)、寺尾町(第1、第2、第3、第4) | 
| 佐野 | 佐野窪町、上佐野町、下佐野町、下之城町、上中居町(第2)、和田多中町(1番5号から4番18号までを除く。)、双葉町 | 
| 西 | 並榎町(坂下を除く。)、大橋町、飯塚町(本町)、上並榎町(第2、第3、第4) | 
| 城南 | 下和田町一丁目、下和田町二丁目、下和田町三丁目、下和田町四丁目、下和田町五丁目、竜見町、和田多中町(1番5号から4番18号まで)、新後閑町 | 
| 六郷 | 筑縄町、上小塙町の一部、下小鳥町、上小鳥町 | 
| 城東 | 東町、岩押町、高関町、江木町(第2、第3、第4のうち主要地方道前橋・高崎線以東の地区、第5、中、南、西)、上中居町(第1)、栄町(八島町第3を除く。)、北双葉町 | 
| 新高尾 | 日高町、新保田中町、中尾町、新保町(第1)、井野町(中尾団地、第6) | 
| 中川 | 小八木町、大八木町、正観寺町、井野町(第3、第5) | 
| 八幡 | 八幡町(第1、第2、第3)、藤塚町、剣崎町の一部、群馬八幡町 | 
| 豊岡 | 中豊岡町、下豊岡町、上豊岡町、北久保町 | 
| 長野 | 北新波町、南新波町、我峰町、菊地町、楽間町、沖町、行力町、浜川町 | 
| 大類 | 中大類町、宿大類町、南大類町、柴崎町(第1)、下大類町 | 
| 南八幡 | 阿久津町、根小屋町、木部町、山名町 | 
| 倉賀野 | 倉賀野町 | 
| 岩鼻 | 岩鼻町、台新田町、東中里町、綿貫町、栗崎町 | 
| 京ケ島 | 京目町、大沢町、萩原町、島野町、元島名町、矢島町、西島町 | 
| 滝川 | 西横手町、宿横手町、中島町、上滝町、下滝町、下斎田町、八幡原町 | 
| 東部 | 貝沢町(第1、第2、第3、第5)、東貝沢町一丁目、東貝沢町二丁目、東貝沢町三丁目(貝沢町第3)、東貝沢町四丁目、新保町(第2)、上大類町 | 
| 中居 | 下中居町、中居町一丁目、中居町二丁目(第1)、中居町三丁目、中居町四丁目(第1)、上中居町(第3、第4) | 
| 北部 | 上並榎町(第1)、上小塙町の一部、下小塙町 | 
| 西部 | 八幡町(第4)、剣崎町の一部、金井渕町、町屋町、下大島町、若田町 | 
| 乗附 | 八千代町一丁目、八千代町二丁目、八千代町三丁目、八千代町四丁目、乗附町 | 
| 浜尻 | 井野町(第1、第2、第4)、浜尻町、問屋町一丁目、問屋町二丁目、問屋町三丁目、問屋町四丁目、問屋町西一丁目、問屋町西二丁目、緑町一丁目、緑町二丁目、緑町三丁目、緑町四丁目 | 
| 矢中 | 中居町二丁目(第2)、中居町四丁目(第2)、柴崎町(第2)、矢中町、宮原町 | 
| 城山 | 寺尾町(見晴台)、城山町一丁目、城山町二丁目、根小屋町(見晴台) | 
| 鼻高 | 鼻高町 | 
| 倉渕 | 倉渕町三ノ倉、倉渕町権田、倉渕町水沼、倉渕町岩氷、倉渕町川浦 | 
| 箕輪 | 箕郷町西明屋、箕郷町金敷平、箕郷町松之沢、箕郷町矢原(第2区、北松原、西松原、東松原、卜神、天神、第12区)、箕郷町東明屋(原中を除く。)、箕郷町上芝、箕郷町下芝、箕郷町善地(金敷平)、箕郷町生原(第2区) | 
| 車郷 | 箕郷町富岡、箕郷町善地(金敷平を除く。)、箕郷町和田山、箕郷町白川、箕郷町中野 | 
| 箕郷東 | 箕郷町矢原(原中、新屋敷、今宮、生原中区)、箕郷町東明屋(原中)、箕郷町柏木沢、箕郷町生原(第2区を除く。) | 
| 金古 | 金古町(1区、2区、四ツ家愛宕、土俵、5区、諏訪) | 
| 国府 | 引間町、塚田町、稲荷台町、冷水町、後疋間町、東国分町、西国分町、北原町、棟高町(観音寺東) | 
| 堤ヶ岡 | 棟高町(棟高(一部を除く。)、観音寺)、三ツ寺町 | 
| 上郊 | 棟高町(289番地から431番地まで、516番地から523番地まで)、三ツ寺町(191番地)、中里町、保渡田町、井出町 | 
| 金古南 | 金古町(6区、大塚)、足門町 | 
| 桜山 | 棟高町(棟高の一部)、菅谷町、中泉町、福島町 | 
| 新町第一 | 新町(第1区、第2区、第3区、第4区、第5区、第6区、第7区、第8区) | 
| 新町第二 | 新町(第9区、第10区) | 
| 下室田 | 下室田町、中室田町(江戸村の一部)、宮沢町(一五沢、西表、稲荷尾根、小田原の一部) | 
| 中室田 | 中室田町(江戸村の一部を除く。) | 
| 上室田 | 上室田町、榛名湖町、榛名山町 | 
| 里見 | 上里見町、中里見町(原、根岸の一部を除く) | 
| 久留馬 | 神戸町、十文字町(石田、平林の一部)、白岩町、高浜町、本郷町、三ツ子沢町、宮沢町(砂押、絹張、中原、西ノ平、下原の一部) | 
| 下里見 | 上大島町、下里見町、中里見町(原、根岸の一部) | 
| 宮沢 | 十文字町(石田、平林の一部を除く。)、宮沢町(一五沢、西表、稲荷尾根、小田原、砂押、絹張、中原、西ノ平、下原の一部を除く。) | 
| 吉井 | 1区、2区、3区、4区、9区、10区、11区、31区 | 
| 吉井西 | 5区、6区、7区、8区、32区 | 
| 多胡 | 12区、13区、14区、15区 | 
| 入野 | 16区、17区、18区、19区、20区、21区、33区 | 
| 馬庭 | 22区、23区、24区 | 
| 南陽台 | 34区、35区、36区 | 
| 岩平 | 25区、26区、27区、28区、29区、30区 | 
中学校
| 学校名 | 町名 | 
| 第一 | 本町、赤坂町、常盤町、歌川町、並榎町(北を除く。)、上和田町、相生町、住吉町、請地町、台町、大橋町、末広町、成田町、四ツ屋町、昭和町、飯塚町(第1、第2) | 
| 高松 | 嘉多町、堰代町、九蔵町、高砂町、山田町、椿町、柳川町、寄合町、羅漢町、元紺屋町、新紺屋町、中紺屋町、真町、弓町、北通町、東町、田町、白銀町、鞘町、宮元町、連雀町、通町、砂賀町、旭町、八島町、鶴見町、新町、檜物町、鍛冶町、下横町、若松町、新田町、南町、和田町、下和田町一丁目、下和田町二丁目、下和田町三丁目、下和田町四丁目、下和田町五丁目、竜見町、高松町、江木町(西、第2、第3、第4)、和田多中町(1番5号から4番18号まで)、新後閑町、栄町(八島町第3) | 
| 並榎 | 並榎町(北)、飯塚町(本町)、上並榎町、筑縄町、下小鳥町、問屋町西一丁目、問屋町西二丁目、緑町一丁目、緑町二丁目、緑町三丁目、緑町四丁目 | 
| 豊岡 | 鼻高町、藤塚町、群馬八幡町、中豊岡町、下豊岡町、上豊岡町、北久保町 | 
| 中尾 | 日高町、新保田中町、中尾町、新保町(第1)、小八木町、大八木町、正観寺町、井野町、浜尻町 | 
| 長野郷 | 上小塙町、下小塙町、上小鳥町、北新波町、南新波町、我峰町、菊地町、楽間町、沖町、行力町、浜川町 | 
| 大類 | 高関町、中居町一丁目、中居町二丁目(第1)、中居町三丁目、中居町四丁目(第1)、上中居町(1400番地から1485番地まで)、新保町(第2)、東貝沢町一丁目(1番地から13番地まで)、上大類町、宿大類町、南大類町、柴崎町(第1)、島野町(西島、一ツ谷)、矢島町、西島町 | 
| 塚沢 | 飯塚町(第3)、芝塚町、貝沢町、東貝沢町一丁目(14番地から26番地まで)、東貝沢町二丁目、東貝沢町三丁目(貝沢町第3)、東貝沢町四丁目、江木町(第1、第5、北、中、南)、日光町、稲荷町、天神町、飯玉町、問屋町一丁目、問屋町二丁目、問屋町三丁目、問屋町四丁目 | 
| 片岡 | 片岡町一丁目、片岡町二丁目、片岡町三丁目、聖石町、八千代町一丁目、八千代町二丁目、八千代町三丁目、八千代町四丁目、石原町(下2の一部、下3、下4、鶴辺団地を除く。)、乗附町 | 
| 佐野 | 岩押町、佐野窪町、上佐野町、下佐野町(第1)、下之城町、下中居町、上中居町(1400番地から1485番地までを除く。)、和田多中町(1番5号から4番18号までを除く。)、栄町(八島町第3を除く。)、双葉町、北双葉町 | 
| 南八幡 | 阿久津町、根小屋町、木部町、山名町 | 
| 倉賀野 | 倉賀野町、下佐野町(第2) | 
| 高南 | 中大類町、京目町、大沢町、萩原町、島野町(西島、一ツ谷を除く。)、元島名町、西横手町、宿横手町、中島町、上滝町、下滝町、下斎田町、八幡原町、綿貫町、下大類町 | 
| 寺尾 | 石原町(下2の一部、下3、下4、鶴辺団地)、寺尾町、城山町一丁目、城山町二丁目 | 
| 八幡 | 八幡町、剣崎町、金井渕町、町屋町、下大島町、若田町 | 
| 矢中 | 中居町二丁目(第2)、中居町四丁目(第2)、柴崎町(第2)、岩鼻町、台新田町、東中里町、矢中町、宮原町、栗崎町 | 
| 倉渕 | 倉渕町三ノ倉、倉渕町権田、倉渕町水沼、倉渕町岩氷、倉渕町川浦 | 
| 箕郷 | 箕郷町西明屋、箕郷町金敷平、箕郷町松之沢、箕郷町矢原、箕郷町東明屋、箕郷町上芝、箕郷町下芝、箕郷町富岡、箕郷町善地、箕郷町和田山、箕郷町白川、箕郷町中野、箕郷町柏木沢、箕郷町生原 | 
| 群馬中央 | 金古町、足門町、引間町、塚田町、稲荷台町、冷水町、後疋間町、東国分町、西国分町、北原町、棟高(観音寺東) | 
| 群馬南 | 棟高町(棟高、観音寺)、菅谷町、三ツ寺町、中泉町、福島町、中里町、保渡田町、井出町 | 
| 新町 | 新町 | 
| 榛名 | 上大島町、上里見町、上室田町、神戸町、下里見町、下室田町、十文字町、白岩町、高浜町、中里見町、中室田町、榛名湖町、榛名山町、本郷町、三ツ子沢町、宮沢町 | 
| 吉井中央 | 1区、2区、3区、4区、9区、10区、11区、12区、13区、14区、15区、31区、34区、35区、36区 | 
| 吉井西 | 5区、6区、7区、8区、25区、26区、27区、28区、29区、30区、32区 | 
| 入野 | 16区、17区、18区、19区、20区、21区、22区、23区、24区、33区 |