○高崎市交流館設置条例

昭和44年3月29日

条例第18号

(設置)

第1条 本市は、市民の教養の向上を図り、生活文化を改善し、その振興を期するための組織的教育活動を助長することを目的として、高崎市交流館(以下「交流館」という。)を設置する。

(平17条例130・一部改正)

(名称及び位置)

第2条 交流館の名称及び位置は、次のとおりとする。

名称

位置

高崎市寺尾交流館

高崎市寺尾町116番地3

高崎市乗附交流館

高崎市乗附町3375番地1

高崎市上ノ山交流館

高崎市石原町2088番地1

高崎市剣崎交流館

高崎市剣崎町995番地1

高崎市小坂山交流館

高崎市石原町3137番地1

高崎市根小屋交流館

高崎市根小屋町2083番地1

高崎市浜川交流館

高崎市浜川町623番地3

高崎市八幡交流館

高崎市八幡町1013番地3

高崎市南部交流館

高崎市若松町321番地2

高崎市石津交流館

高崎市倉渕町川浦3404番地

高崎市保渡田交流館

高崎市保渡田町121番地3

高崎市金古交流館

高崎市金古町448番地1

高崎市三ツ寺交流館

高崎市三ツ寺町58番地1

高崎市新町第9区交流館

高崎市新町1192番地4

高崎市中里見交流館

高崎市中里見町450番地1

高崎市里見交流館

高崎市中里見町1276番地1

高崎市高浜交流館

高崎市高浜町1971番地2

(昭50条例24・昭51条例34・昭52条例21・昭53条例17・昭55条例8・昭60条例12・平13条例3・平17条例130・平18条例97・平19条例32・一部改正)

(職員)

第3条 交流館に、管理者その他必要な職員を置くことができる。

2 職員の定数は、高崎市職員定数条例(昭和24年高崎市告示第85号)の定めるところによる。

(平17条例130・一部改正)

(委任)

第4条 この条例の施行に関し必要な事項は、教育委員会規則で定める。

この条例は、昭和44年4月1日から施行する。

(昭和50年3月29日条例第24号)

この条例は、昭和50年4月1日から施行する。

(昭和51年3月27日条例第34号)

この条例は、昭和51年4月1日から施行する。

(昭和52年3月28日条例第21号)

この条例は、昭和52年4月1日から施行する。

(昭和53年3月30日条例第17号)

この条例は、昭和53年4月1日から施行する。

(昭和55年3月29日条例第8号)

この条例は、昭和55年4月1日から施行する。

(昭和60年3月20日条例第12号)

この条例は、昭和60年4月1日から施行する。

(平成13年3月5日条例第3号)

この条例は、公布の日から施行する。

(平成17年9月30日条例第130号)

この条例は、平成18年1月23日から施行する。

(平成18年9月29日条例第97号)

この条例は、平成18年10月1日から施行する。

(平成19年6月28日条例第32号)

この条例は、公布の日から施行する。

高崎市交流館設置条例

昭和44年3月29日 条例第18号

(平成19年6月28日施行)

体系情報
第7編 育/第3章 社会教育
沿革情報
昭和44年3月29日 条例第18号
昭和50年3月29日 条例第24号
昭和51年3月27日 条例第34号
昭和52年3月28日 条例第21号
昭和53年3月30日 条例第17号
昭和55年3月29日 条例第8号
昭和60年3月20日 条例第12号
平成13年3月5日 条例第3号
平成17年9月30日 条例第130号
平成18年9月29日 条例第97号
平成19年6月28日 条例第32号