○高崎市の文化財

(平成19年4月1日現在)

1 市指定史跡(67)

 

文化財名

指定年月日

所在地

所有者

1

徳川忠長の墓

附 忠長の霊牌その他

昭和41年4月20日

通町75番地

大信寺

2

康元の板碑

昭和42年3月30日

小八木町104番地

妙典寺

3

正応の板碑

昭和42年3月30日

宿大類町

個人

4

村上鬼城の墓

昭和44年3月25日

若松町49番地

龍廣寺

5

町屋の宝塔

昭和45年2月28日

町屋町844番地

宝福寺

6

佐野の船橋歌碑

昭和47年5月18日

上佐野町203番地

上佐野第2町内会

7

将軍塚古墳

附 周濠出土の底部穿孔壷型土器等一括資料

 

昭和48年1月13日

元島名町162番地ほか

島名神社ほか

追加指定

平成3年3月1日

八幡町800番地144

高崎市

8

安楽寺の異形板碑

昭和48年1月31日

倉賀野町867番地

安楽寺

9

例幣史街道の常夜灯及び道しるべ

昭和48年1月31日

倉賀野町2230番地

倉賀野町下町町内会

10

山名城址二の丸

〃 本丸

 

昭和48年1月31日

山名町

個人

追加指定

昭和61年2月13日

山名町2126番地

高崎市

11

三島塚古墳

昭和48年2月16日

石原町3194番地1

石原下2町内会ほか

12

来迎阿弥陀画像板碑

昭和48年2月16日

山名町1899番地

天水山ノ上組

13

桜塚古墳

昭和49年1月31日

石原町3718番地1

高崎市

14

満勝寺の石幢

昭和49年1月31日

北新波町197番地

満勝寺

15

長野氏累代の墓

昭和49年1月31日

浜川町978番地

来迎寺

16

館の百庚申

昭和50年1月31日

寺尾町

個人

17

楽間の宝塔

昭和50年1月31日

楽間町

個人

18

八幡原A号及びB号石槨

昭和51年1月14日

八幡原町2013番地

高崎市

19

鶯塚古墳

昭和52年1月12日

乗附町1379番地14

高崎市

20

高崎城址(三の丸外囲の土居と堀)

昭和57年2月17日

高松町5番地8ほか

高崎市

21

三国道の道しるべ

昭和58年2月16日

下小鳥町363番地1の先

下小鳥町内会

22

岩鼻代官吉川栄左衛門貞寛の墓

昭和58年2月16日

岩鼻町253番地1

観音寺

23

元ロシア人兵士之墓

昭和61年2月13日

若松町85番地1

龍廣寺

24

上小塙稲荷山古墳

附 須恵器―器台・壷・はそう・提瓶

平成3年3月1日

上小塙町564番地

烏子稲荷神社

25

不動山古墳

平成4年3月2日

綿貫町1272番地2ほか

普賢寺

26

山名古墳群

 

平成4年3月2日

山名町766番地ほか

高崎市・個人

追加指定

平成6年3月22日

山名町767番地2ほか

高崎市

27

浜尻天王山古墳

平成5年3月1日

浜尻町961番地ほか

諏訪神社

28

八幡二子塚古墳

平成14年2月20日

八幡町796番地ほか

高崎市・高崎工業団地造組合

29

榛名山座主の森

平成3年1月18日

倉渕町三ノ倉

個人

30

石上のしん寺跡

平成3年1月18日

倉渕町三ノ倉

個人

31

伝説・権田栗毛終焉の地

平成3年1月18日

倉渕町三ノ倉

個人

32

箕輪城主夫人藤鶴の墓

平成3年1月18日

倉渕町三ノ倉

個人

33

僧 戒定の供養塔

平成3年1月18日

倉渕町三ノ倉

個人

34

小栗上野介忠順終焉の地

平成3年1月18日

倉渕町水沼1613番地3

35

地蔵峠道・元禄の道しるべ

平成3年1月18日

倉渕町水沼

個人

36

水沼弥生時代住居跡

平成3年1月18日

倉渕町水沼1316番地ほか

高崎市

37

心学者 塚越桃翁の墓

平成3年1月18日

倉渕町岩永

個人

38

大明神山の砦址

平成3年1月18日

倉渕町川浦8083番地

浅間神社

39

天狗山の古城跡

平成3年1月18日

倉渕町川浦

個人

40

鑰掛城跡

平成3年1月18日

倉渕町岩永

個人

41

権田城跡

平成3年1月18日

倉渕町権田

個人

42

刀工 上州権田住政重屋敷跡

平成3年1月18日

倉渕町権田

個人

43

観音山小栗邸跡

平成3年1月18日

倉渕町権田

個人

44

幕府御用材搬出御会所跡

平成3年1月18日

倉渕町川浦

個人

45

高芝学校跡

平成3年1月18日

倉渕町川浦

個人

46

(伝)権田栗毛お母衣明神

平成17年12月22日

倉渕町権田583番地1

東善寺

(伝)権田栗毛岩下岩窟観音

倉渕町権田14番地1

47

善龍寺の内藤塚

昭和48年7月31日

箕郷町生原1443番地

善龍寺

48

柏木沢の蚕影碑

昭和49年10月22日

箕郷町柏木沢1936番地

本田区

49

白川陣屋跡

昭和49年10月22日

箕郷町白川

個人

50

下芝谷ツ古墳

昭和62年3月16日

箕郷町下芝817番地

高崎市

51

行人塚と芋うえ桜

昭和48年7月31日

箕郷町矢原

高崎市

52

伝箕輪城主長野業盛之墓

昭和62年8月28日

井出町1266番地

大円寺

代表尾沢鼎山

53

愛宕山古墳

平成元年12月4日

金古町2052番地

金古3区

54

お春名古墳

平成17年11月25日

足門町1367番地

八坂神社

55

足門寺屋敷古墳群

平成17年11月25日

足門町地内

高崎市

56

神流川合戦首塚

昭和55年1月10日

新町

個人

57

明治天皇新町行在所

平成3年12月7日

新町2825番地3

高崎市

58

榛名神社御旅所跡

昭和44年2月10日

榛名山町

榛名神社

59

長年寺長野氏の墓

昭和44年2月10日

下室田町

長年寺

60

西間野(猿落し)の磨崖碑

昭和57年4月1日

上里見町

個人

61

榛名山番所跡

昭和57年4月1日

榛名山町849番地

榛名神社

62

鷹留城跡

昭和57年4月1日

下室田町

個人

63

里見城跡

昭和63年5月16日

下里見町

個人

64

松山城跡

昭和63年5月16日

下室田町3695番地1ほか

無量院

65

原城跡

昭和63年5月16日

上室田町

個人

66

御門城跡

昭和63年5月16日

本郷町1148番地1

景忠寺

67

本郷塚中古墳群

昭和63年5月16日

本郷町

個人

2 市指定天然記念物(14)

 

文化財名

指定年月日

所在地

所有者

1

椿名神社の大銀杏・大ケヤキ

平成3年1月18日

倉渕町権田60番地

椿名神社

2

浅間神社の大カエデ

平成3年1月18日

倉渕町川浦3083番地

浅間神社

3

大明神山のブナ林

平成17年7月27日

倉渕町川浦3083番地

浅間神社

4

戸春名神社の大杉

平成17年7月27日

倉渕町三ノ倉4040番地1

戸春名神社

5

旧岩永小学校校庭のユリノキ

平成17年12月22日

倉渕町岩永432番地

高崎市

6

桜薬師の桜

昭和48年7月31日

箕郷町柏木沢1317番地

本田区

7

浄泉寺大銀杏

昭和55年1月10日

新町552番地

浄泉寺

8

大林馬道の大桑

昭和57年4月1日

中室田町

個人

9

梨の木平の山梨

昭和57年4月1日

中室田町

高崎市

10

医王寺跡のクスの木

昭和57年4月1日

中室田町

高崎市

11

榛名山岩脈

昭和63年5月16日

榛名湖町2848番地

榛名神社

12

キヨスミコケシノブ自生地

平成2年4月9日

榛名湖町849番地

榛名神社

13

中室田の一本クヌギ

昭和63年5月16日

中室田町4523番地

高崎市

14

天然ヒノキの群落

昭和63年5月16日

榛名山町849番地

榛名神社

3 市指定重要文化財(116)

 

文化財名

指定年月日

所在地

所有者

1

天竜護国寺の寺号勅額

昭和41年4月20日

上並榎町922番地

天竜護国寺

2

和田城並びに興禅寺境内古絵図

昭和43年3月15日

下横町13番地

興禅寺

3

文永十一年在銘の地蔵菩薩像

昭和43年3月15日

下小塙町405番地

円性寺

4

頼政神社社宝(稲妻の鎧、白銀造太刀、丁丑筆話)

昭和44年3月25日

宮元町143番地

頼政神社

5

清水寺の算額と絵馬

昭和44年3月25日

石原町2401番地

清水寺

6

聖観音菩薩像

昭和45年2月28日

歌川町

個人

7

成田出光徳寺所在の元威徳寺内陣

昭和46年2月18日

成田町23番地

成田山光徳寺

8

養報寺の石仏

昭和46年2月18日

倉賀野町1803番地

養報寺

9

上野三碑考と諸大家書簡集

昭和46年2月18日

山名町

個人

10

高井家文書

昭和46年2月18日

柴崎町812番地

進雄神社

11

八幡八幡宮の胴丸

昭和47年5月18日

八幡町655番地

八幡八幡宮

12

長谷部義重作 愛宕神社奉納大太刀

昭和48年1月31日

南町40番地

愛宕神社

13

みかえり阿弥陀像

昭和48年1月31日

下豊岡町832番地1

万日堂

14

善光寺三尊像

昭和48年2月16日

倉賀野町1693番地

九品寺

15

若宮八幡宮のわらび手横刀

昭和49年1月31日

中豊岡町1428番地

若宮八幡宮

16

刀   震鱗子克一作

昭和49年1月31日

並榎町

個人

17

山名八幡宮算額

昭和50年1月31日

山名町1581番地

山名八幡宮

18

土屋老平著作文書

昭和50年1月31日

四ツ屋町

個人

19

五鈷鈴・五鈷杵・金剛盤

昭和51年1月14日

下滝町19番地

慈眼寺

20

明徳元年在銘宝篋印塔

昭和51年1月14日

西横手町

個人

21

養報寺の鬼城句碑

昭和51年1月14日

倉賀野町1813番地2

養報寺

22

倉賀野神社算額

昭和51年1月14日

倉賀野町1263番地

倉賀野神社

23

守随彦三郎の墓

昭和51年1月14日

通町142番地

大信寺

24

正観寺聖観音立像

昭和52年1月12日

上中居町746番地

正観寺

25

達磨大師立像

昭和52年1月12日

鼻高町296番地

少林山達磨寺

26

高崎藩「無銘書」

昭和52年1月12日

末広町25番地1

高崎市

27

永福寺の梵鐘

昭和53年3月15日

寺尾町1255番地

永福寺

28

善念寺本尊阿弥陀如来像

昭和53年3月15日

元紺屋町21番地

善念寺

29

来迎寺の阿弥陀如来像

昭和54年3月12日

浜川町981番地

来迎寺

30

幸宮神社の算額

昭和54年3月12日

下小鳥町2番地

幸宮神社

31

高崎城東門

昭和55年3月11日

高松町60番地

高崎市

32

長谷部義重作太刀と高崎藩右京拵及び同短刀拵一式

昭和55年3月11日

岩鼻町239番地

高崎市

33

矢口家丹波正日記

昭和56年2月13日

八幡町

個人

34

芭蕉花の雲句碑

昭和56年2月13日

石原町2401番地

清水寺

35

光台寺線刻地蔵菩薩立像石仏

昭和56年2月13日

山名町310番地

光台寺

36

七鈴鏡

昭和57年2月17日

上佐野町403番地

西光寺

37

長松寺大間、向拝天井絵及び涅槃画像

昭和60年2月14日

赤坂町30番地

長松寺

38

高崎神社鰐口

昭和60年2月14日

赤坂町94番地

高崎神社

39

光明寺銅造阿弥陀如来座像

昭和62年2月16日

柴崎町699番地

光明寺

40

法輪寺五百羅漢像

昭和62年2月16日

羅漢町72番地

法輪寺

41

定家神社社宝(縁起一巻ほか)

昭和63年2月17日

下佐野町803番地

定家神社

42

高崎藩用小頭具足

平成元年3月8日

喜多町

個人

43

八間突画像形兜、馬革包腰取二枚胴具足

平成元年3月8日

稲荷町20番地

群馬県立高崎女子高等学校

44

新町諏訪神社本殿及び御宝石

平成2年2月26日

あら町85番地1ほか

あら町会

45

鋳銅製「物部私印」

平成2年2月26日

八幡町800番地144

高崎市

46

「東長大事」一巻

平成4年3月2日

下滝町19番地

慈眼寺

47

倉賀野神社本殿

附 飯玉宮御普請仕様書・飯玉宮御本社木割仕様帳

平成4年3月2日

倉賀野町1263番地

倉賀野神社

48

高崎藩主鎧

鉄錆地拾八間弐方白厳星兜・黒漆塗本小札萌葱白段威胴丸

平成4年3月2日

飯塚町

個人

49

井伊直政黒印状

平成5年3月1日

中大類町

個人

50

鋳銅聖観音菩薩座像

平成6年3月22日

八幡町800番地144

高崎市

51

玄頂寺の庚永二年銘五輪塔

平成6年3月22日

阿久津町1029番地

玄頂寺

52

倉賀野家相伝文書

平成7年3月24日

八幡町800番地144

高崎市

53

山名八幡宮本殿・幣殿

平成7年3月24日

山名町1581番地

山名八幡宮

54

烏子稲荷神社本殿

平成7年3月24日

上小塙町564番地

烏子稲荷神仕

55

延養寺の円空作神像

平成9年2月24日

新町26番地

延養寺

56

八幡八幡宮本殿・幣殿・拝殿

附 棟札

平成10年2月27日

八幡町655番地

八幡八幡宮

57

下豊岡の道しるべ

平成10年2月27日

下豊岡町40番地3の先

高崎市

58

大雲寺の武居梅坡作 水墨雲龍の図

平成11年2月26日

九蔵町81番地

大雲寺

59

役行者石像

平成12年2月14日

京目町

個人

60

白井鳥酔句碑

平成12年2月14日

下豊岡町832番地1

万日堂

61

梅花皮写兎螺鈿鞍

平成12年9月28日

根小屋町

個人

62

剣崎稲荷塚遺跡出土小金銅神像

平成14年2月20日

高松町35番地1

高崎市

63

山名原口Ⅱ遺跡出土歯のある埴輪

平成14年2月20日

高松町35番地1

高崎市

64

浜川北遺跡出土古瀬戸瓶子

平成14年2月20日

高松町35番地1

高崎市

65

小祝神社本殿

附 享保元年棟札・享保二年奉納額・享保四年寄進銘

平成14年2月20日

石原町

個人

66

八幡八幡宮唐銅燈籠一対

平成17年2月23日

八幡町655番地1

八幡八幡宮

67

剣崎長瀞西遺跡出土品

平成17年2月23日

高松町35番地1

高崎市

68

川浦山御用木御伐出絵図

平成2年4月1日

倉渕町川浦

個人

69

石上寺の石造物群

昭和48年7月31日

箕郷町東明屋38番地

石上寺

70

松山寺の梵鐘

昭和48年7月31日

箕郷町西明屋71番地

松山寺

71

塚の越の宝塔

昭和48年7月31日

箕郷町白川

個人

72

長純寺の長野業政公の像

昭和48年7月31日

箕郷町富岡852番地

長純寺

73

極楽院の古文書

昭和48年7月31日

箕郷町和田山228番地

極楽院

74

龍門寺の山門

昭和49年10月22日

箕郷町東明屋22番地

龍門寺

75

金龍寺の宝塔

昭和49年10月22日

箕郷町上芝87番地

金龍寺

76

万福寺の宝塔

昭和49年10月22日

箕郷町上芝230番地

万福寺

77

慶長六年善地村御縄打水長2冊

昭和49年10月22日

箕郷町善地

個人

78

真福寺境内の石神仏群

昭和49年10月22日

箕郷町富岡75番地

真福寺

79

滝沢寺の巡り経蔵

昭和49年10月22日

箕郷町白川1583番地

滝沢寺

80

生原北野神社の本殿

昭和52年11月7日

箕郷町生原1番地

北野神社

81

東向八幡宮石幢

昭和62年3月16日

箕郷町西明屋4番地

東向八幡宮

82

酔翁亭記・市河米庵書

平成7年3月1日

箕郷町西明屋702番地4

高崎市

83

上芝の共同水車

平成8年3月1日

箕郷町上芝932番地ほか

高崎市

84

菅谷大壱寺宝塔

昭和52年4月18日

菅谷町742番地1

大壱寺

85

金古神保家大門

昭和52年4月18日

金古町

個人

86

三国街道道票

昭和52年4月18日

棟高町982番地

高崎市

87

妙見社本殿

昭和62年7月21日

引間町

個人

88

観音堂板碑群

平成元年12月4日

棟高町509番地1

観音寺区

89

後疋間宝塔

平成元年12月4日

後疋間町52番地2

後疋間区

90

西国分石造薬師・日光・月光

平成元年12月4日

西国分町

個人

91

大円寺木彫阿弥陀如来坐像

平成元年12月4日

井出町1797番地

大円寺

92

佐州金銀採製全図

平成9年7月18日

井出町

個人

93

中林遺跡出土子持勾玉

平成10年7月9日

井出町1514番地

高崎市

94

村東Ⅱ遺跡出土子持勾玉

平成10年7月9日

井出町1514番地

高崎市

95

農耕図屏風

平成17年11月25日

棟高町2234番地

大乗寺

96

諏訪神社鳥居

昭和55年1月10日

新町557番地

諏訪神社

97

於菊稲荷神社水屋

昭和55年1月10日

新町247番地

於菊稲荷神社

98

絵巻「勧農図」

昭和55年1月10日

岩鼻町

個人

99

37番繋杭

昭和59年4月1日

新町198番地

高崎市

100

33番繋杭

昭和61年4月1日

新町563番地

高崎市

101

小林穣州先生寿蔵之碑

平成元年4月27日

新町557番地

諏訪神社

102

上大島安養寺の笠塔婆

昭和44年2月10日

上大島町1021番地1

玉田寺

103

榛名神社の懸仏

昭和44年2月10日

榛名山町849番地

榛名神社

104

本郷安養寺の宝塔

昭和44年2月10日

本郷町278番地3

安養寺

105

滝不動尊堂

昭和52年12月22日

中室田町

個人

106

室田宿場市場絵図と文書

昭和57年4月1日

榛名山町

個人

107

上里見神山宿絵図

昭和57年4月1日

榛名山町

個人

108

里見村山論文書

昭和57年4月1日

榛名山町

高崎市

109

室田三ケ村等内野秣場境論裁許状

附 裏書絵図

昭和57年4月1日

榛名山町

個人

110

光明寺の常香炉

昭和57年4月1日

中里見町

個人

111

榛名木戸神社本殿

昭和57年4月1日

本郷町

個人

112

白岩観音本堂、仁王門外

昭和63年5月16日

白岩町

個人

113

郷見神社本殿

附 合祀社殿4棟

平成2年4月9日

下里見町

個人

114

蔵屋敷遺跡出土銅印

平成3年4月1日

下室田900番地1

高崎市

115

小金銅地蔵菩薩立像

平成3年4月1日

下室田900番地1

高崎市

116

榛名神社神宝殿(三重塔)

平成3年4月1日

榛名山町849番地

榛名神社

4 市指定重要有形民俗文化財(32)

 

文化財名

指定年月日

所在地

所有者

1

落合の道祖神

昭和57年4月1日

倉渕町三ノ倉

個人

2

熊久保の道祖神

昭和57年4月1日

倉渕町権田

個人

3

長井の道祖神

昭和57年4月1日

倉渕町権田

個人

4

下諏訪の道祖神

平成3年1月18日

倉渕町川浦3367番地

下諏訪神社

5

猪毛の道祖神

平成3年1月18日

倉渕町川浦

個人

6

浅間神社の百庚申

平成15年8月1日

倉渕町川浦3083番地

浅間神社

7

松之沢の百観音

昭和48年7月31日

箕郷町松之沢

個人

8

金古上宿山車

昭和62年7月1日

金古町2360番地

金古2区

9

金古上宿屋台胴幕

平成10年7月28日

金古町2360番地

金古3区

10

八幡宮絵馬「勿来関」「花草図」「紅葉狩」

昭和55年1月10日

新町2522番地

八幡宮

11

於菊稲荷神社絵馬「武者絵」「遊女参詣」

昭和55年1月10日

新町247番地

於菊稲荷神社

12

仲町の山車

昭和55年1月10日

新町118番地

新町第2区

13

橋場町の屋台

昭和55年1月10日

新町325番地

新町第3区

14

八幡宮神輿

昭和55年1月10日

新町2522番地

八幡宮

15

諏訪神社神輿

昭和55年1月10日

新町557番地

諏訪神社

16

上里見谷ヶ沢の庚申宮

昭和44年2月10日

上里見町2750番地1

谷ヶ沢地区

17

白岩の道標

昭和44年2月10日

白岩町

個人

18

下里見中原の道標

昭和44年2月10日

下里見町

個人

19

中室田の道祖神

昭和44年2月10日

中室田町

個人

20

高浜六本辻の道標

昭和44年2月10日

高浜町

個人

21

上里見田中の道祖神

昭和44年2月10日

上里見町

個人

22

榛名神社萬年泉碑

昭和57年4月1日

榛名山町849番地

榛名神社

23

天神峠の石燈籠

昭和57年4月1日

榛名湖町

榛名神社

24

江戸村の道標

昭和57年4月1日

中室田町

榛名神社

25

岩井堂の石幢

昭和57年4月1日

中室田町

個人

26

秣場の地蔵

昭和57年4月1日

上里見町

個人

27

辻の地蔵尊

昭和57年4月1日

上里見町

個人

28

西間野の磨崖不動尊

昭和57年4月1日

上里見町

個人

29

蕨平の馬頭尊回国供養塔

昭和57年4月1日

上里見町

個人

30

常福寺の回国供養塔

昭和57年4月1日

上里見町659番地

常福寺

31

光明寺の地蔵尊

昭和57年4月1日

中里見町

個人

32

本郷の鏡石

昭和57年4月1日

本郷町

個人

5 市指定重要無形民俗文化財(15)

 

文化財名

指定年月日

所在地

保持者等

1

八幡八幡宮の太々神楽

附 面・楽器・衣装

平成元年3月8日

八幡町655番地

八幡八幡宮

2

水沼古布神社の獅子舞

平成9年6月11日

倉渕町水沼

獅子舞保存会

3

川浦諏訪神社の獅子舞

平成9年6月11日

倉渕町川浦

獅子舞保存会

4

生原北野神社の獅子舞

昭和48年7月31日

箕郷町生原1番地

北野神社

5

東明屋諏訪神社の獅子舞

昭和49年10月22日

箕郷町東明屋511番地

諏訪神社

6

今宮の地蔵際

昭和53年10月1日

箕郷町柏木沢

今宮区

7

十二階松くずし扇子踊りと唄

昭和58年11月11日

箕郷町柏木沢

新田上区

8

中善地の盆踊り

昭和63年2月25日

箕郷町中善地

中善地

9

上芝の八木節

平成7年3月1日

箕郷町上芝

箕郷町(第15区)

10

保渡田諏訪神社獅子舞

平成10年7月28日

保渡田町

保渡田諏訪神社獅子舞保存会

11

中里の火渡り

平成17年11月25日

中里町

中里火生祭保存会

12

金古諏訪神社の太々神楽

平成17年11月25日

金古町

諏訪太々神楽保存会

13

東音頭

昭和55年1月10日

新町

伝承東音頭保存会

14

天神の獅子舞

昭和55年1月10日

新町

伝承新町八幡宮獅子舞保存会

15

諏訪神社の獅子舞

昭和55年1月10日

新町

伝承諏訪神社獅子舞保存会

6 市指定名勝(1)

 

文化財名

指定年月日

所在地

所有者

1

榛名神社九折岩・鞍掛岩

平成2年4月9日

榛名湖町849番地2、479番地

榛名神社

高崎市の文化財

平成19年4月1日 種別なし

(平成19年4月1日施行)

体系情報
第7編 育/第6章 芸術・文化
沿革情報
平成19年4月1日 種別なし