ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・観光 > 文化・芸術 > 文化施設・美術館 > 【文化施設】高崎市タワー美術館 > 利用案内 > 利用のご案内 > 高崎市タワー美術館嘱託職員(学芸員)の募集について

本文

高崎市タワー美術館嘱託職員(学芸員)の募集について

ページID:0052633 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

高崎市タワー美術館嘱託職員(学芸員)募集要項

高崎市タワー美術館嘱託職員(学芸員)を次のとおり募集します。

1 募集人数

1人

2 職務内容

(1)  展覧会の企画、開催に関すること
(2)  展覧会関連事業の開催に関すること
(3)  作品の調査、研究、保存管理及び教育普及に関すること
(4)  その他美術館運営に関すること・電話対応、書類資料整理、給湯室等清掃など

3 採用予定日

令和7年4月1日

4 応募資格

美術館事業に高い関心があり、次の条件をいずれも満たしている人
(1) 博物館法で定める学芸員資格を有する人、又は令和7年3月31日までに取得見込みの人
(2) 日本美術を専攻した人または日本美術に興味のある方
(3) パソコンの基本操作(ワード、エクセルなど)ができる人
(4) 普通自動車運転免許を有する人
(5) 地方公務員法第16条の規定に該当する人は受験できません。
  (次の各号のいずれかに該当する人)
1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
2. 高崎市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
3. 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

5 応募方法

次の書類を令和7年1月5日(日曜日)から1月13日(月曜日・祝日)までに、応募書類提出・問い合わせ先へ郵送または直接ご持参ください。※消印有効
(1) 高崎市嘱託学芸員採用選考申込書 [PDFファイル/88KB]
(2) 学芸員資格を有することを証明するものの写し
(3) 志望理由(800字以内、様式は問いません)
(4) これまでの勤務、従事した業務、研究実績等がわかるもの(書式は問いません)
* 直接持参する場合は休館日1月6日(月曜日)を除く、午前10時から午後5時30分までに事前連絡のうえお越しください。
* 郵送の場合は簡易書留で封筒の表に赤ペン等で「学芸員採用選考申込」と朱書きのうえ、高崎市タワー美術館まで郵送してください。なお、令和7年1月5日(日曜日)から1月13日(月曜日・祝日)までの消印のあるものに限り受け付けます。

6 選考方法

(1) 第1次選考

1. 選考内容 書類審査
2. 結果発表及び発送日 令和7年1月22日(水曜日)予定
*結果は、応募者全員に郵送で通知します。
*第1次選考合格者に第2次選考(面接日時等)について通知します。

(2) 第2次選考

1. 選考内容 面接
2. 面接日 令和7年2月9日(日曜日)予定 時間は第1次選考合格通知に記載
3. 合格発表 令和7年2月18日(火曜日)予定
*結果は、受験者全員に郵送で通知します。
*合否結果について、電話・文書等での問い合わせには応じませんので、ご了承ください。

7 勤務条件等(令和6年4月1日現在)

(1) 任用期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
*令和7年4月30日までは条件付採用期間となります。
*勤務成績が良好な場合は、次年度に再度任用されることがあります。

(2) 勤務時間

1. 原則として週4日、30時間勤務(シフト勤務制)
2. 1日当たり7時間30分勤務(午前9時30分から午後6時)
3. 金曜日は遅番(午前11時30分から午後8時)、土曜日・日曜日及び祝日の勤務あり

(3) 月額報酬

188,150円(地域手当含む)

(4) 諸手当等

・時間外勤務に対する報酬
​・通勤費用に対する弁償
・期末手当 年間2.45月分(採用の年は1.5925月分)
・勤勉手当 年間2.05月分(採用の年は1.3325月分)

(5) 年次有給休暇  

令和7年度 10 日(1日6時間換算)
その他、忌引休暇、夏季休暇等あり

(6) 身 分

一般職の地方公務員として、信用失墜行為の禁止・守秘義務などの地方公務員法の服務に関する規定が適用されます。

(7) 福利厚生

健康保険、厚生年金、雇用保険加入

8 その他

応募書類は、嘱託職員採用以外の目的では使用しません。
また、応募書類は返却いたしません。

9 応募書類提出・問い合わせ先

高崎市タワー美術館
〒370-0841 群馬県高崎市栄町3-23 高崎タワー21(3階事務室)
TEL 027-330-3773 (担当 谷津)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)