広報高崎 令和6(2024)年6月号テキストデータ 広報高崎 2024年6月1日 第1609号 ※ 2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ P2 倉渕で低緯度オーロラが観測されました P3 タカサキロックがいよいよ開幕 P4 今年も危険箇所総点検を実施します P7 令和6年度の新任区長を紹介 今月の表紙:ストリートライブin高崎 どこもかしこも 5月12日に開催された同イベント。学生ボランティアや実行委員会が支える中、過去最多の163組のアーティストが出演し、まちなかでライブを行いました。トリを飾ったのは、歌手のhitomiさん。ヒット曲を披露し、大勢の観客を魅了しました。 市のYouTubeチャンネルで、当日の様子を動画でご覧いただけます 2ページ ----------------------------------------------------------------------------- 満天の星空を赤く染める輝き 倉渕で低緯度オーロラが観測されました ----------------------------------------------------------------------------- 5月11日、倉渕地域で「低緯度オーロラ」とみられる赤い光が観測されました。市内での観測は、平成15年10月30日の当時の倉渕村以来で、約20年ぶりとなります。 【低緯度オーロラを撮影したスタッフに聞きました】 くらぶちこども天文台スタッフ 武井 亜里沙さん 低緯度オーロラって? 北極圏や南極圏で見られるオーロラの上の部分が、低緯度地域で見えている状態で、赤っぽい光が特徴です。 どんな仕組みで見られるの? 太陽の表面に現れる黒点の爆発現象「太陽フレア」により、地球には“爆風”が飛んできます。オーロラは、この爆風が地球の大気と反応することで見られる発光現象なんです。低緯度オーロラは、太陽フレアが活発な時や、大規模な時に見られるもので、観測できるのは約20年に1度と言われているんですよ。ちなみに、今回は規模の大きな太陽フレアが何発も連続で起きていました。 観測したオーロラの様子と感想をお願いします! ピークは午後8時30分と11時30分頃だったと思います。20年以上前に倉渕で観測されたことを知っていたので、今回、天文台ができたこの地で観測できてとてもうれしいです。今後の活動につなげていきたいですね。 くらぶちこども天文台 倉渕は空気が澄んでいて、年間を通してたくさんの星が楽しめます。 住所:倉渕町水沼2930 開館時間:午後3時〜9時30分(年中無休) 問い合わせ:TEL027-386-6837 アットホームな天文台です。 ぜひ一度遊びに来てください 3ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- ロックの街・高崎を熱くさせる2日間 高崎シティロックフェスティバル2024いよいよ開催 ■期日 6月22日(土)・23日(日) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 高崎駅から1km圏内にある「高崎芸術劇場」「Gメッセ群馬」「高崎アリーナ」と「まちなか」で同時開催する大型のロックフェス「TAKASAKI CITY ROCK FES.2024(タカサキロック)」。全ての出演者、チケット情報が決定しました。詳しくは、公式ホームページで確認してください。 問い合わせは、TAKASAKI CITY ROCK FES.事務局(TEL027-322-9195)へ。 【高崎芸術劇場 大劇場 出演アーティスト】 高崎芸術劇場大劇場で開催する「TRIANGROOVE」に出演するアーティストが決まりました。 6月22日(土) 四星球 超能力戦士ドリアン 東京初期衝動 6月23日(日) I Don’t Like Mondays. YONA YONA WEEKENDERS レトロリロン チケット情報 タカサキロックは、北関東3県をめぐるロックフェス「KITASAN ROLLING」とタッグを組んでの開催。 チケットは、Gメッセ群馬・高崎芸術劇場スタジオシアター・高崎芸術劇場大劇場を含む全ての会場に入場できるチケットと、高崎芸術劇場大劇場のみ入場できるチケットがあります。購入方法など詳しくは、公式ホームページで確認してください。 Gメッセ群馬・高崎芸術劇場スタジオシアター・高崎芸術劇場大劇場を含む全ての会場に入場可能 KITASAN ROLLING 1日券 [種類]スタンディングエリア入場券 [費用(各日)]9,900円 [種類]Gメッセ指定席付き入場券 [費用(各日)]1万2,900円 高崎芸術劇場大劇場のみ入場可能 TRIANGROOVE1日券 [種類]全席自由席 [費用(各日)]3,000円 高崎アリーナで行う「LIVE HOUSE TAKASAKI ARENA」は入場無料です Gメッセ群馬の屋外で開催 高崎うまいもんマーケット 高崎パスタや焼きまんじゅうなど地元で人気のグルメから、肉料理やカレー、スイーツなどの定番フェス飯まで、25店舗が出店します。宇都宮のギョーザなど北関東を代表するご当地グルメも楽しめます。ロックフェスのチケットを持っていない人でも、入場可能です。高崎をはじめとした北関東のうまいもんを、この機会にぜひお楽しみください。 4,5ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 危険箇所総点検などでもしもの災害に備える 市民の安心・安全を守る市の取り組み --------------------------------------------------------------------------------------------------- 集中豪雨や台風による土砂崩れや道路の冠水、河川の氾濫などの災害が、全国で毎年発生しています。こうした自然災害から市民を守るため、今年も市内をくまなく点検する危険箇所総点検を実施。今年度は、市内の小学生に防災学習を実施しました。さらに、自力で避難することができない人を対象に公用車やバスを使って手助けする取り組みなども行っています。 今回号では、市が行う災害に備える取り組みについてお知らせします。 問い合わせは、防災安全1課(TEL027-321-1352)へ。 <写真キャプション> ・荒久沢川を点検する職員と防災学習を受ける子どもたち ・ 斜面のひび割れや湧水の有無などを点検 【取り組み1】危険箇所総点検 平成26年度から実施している「危険箇所総点検」。集中豪雨や台風などに備え、あらかじめ市内をくまなく点検し、必要な対策を講じるものです。 今年は、5月20日から2か月をかけて、観音山丘陵を中心とした土砂災害の恐れがある危険箇所を重点的に点検。職員延べ1488人を動員し、土砂崩れの痕跡や地面のひび割れ、のり面の侵食など、約1170箇所を確認します。 また、例年と同様、河川の点検も実施。点検の結果、対策が必要な箇所は、改修工事や障害物の撤去、施設管理者へ改善の要請などを行っていきます。 今回の点検内容 今回の点検では、観音山丘陵を中心に、土砂崩れの痕跡や地面のひび割れ、のり面の侵食などについて重点的に点検する他、河川の状況なども確認します。 5月20日には、荒久沢川の点検の様子を富岡市長と地元の区長が視察。点検の結果、危険性が高い箇所については、早急に対応を行っていきます。 【地元の区長さんに聞きました】 乗附地区区長会長 岡田輝明さん 荒久沢川は、台風で大雨が降ると橋桁の近くまで増水してしまいます。河川内の草木は1年で大きく伸びてしまうので、毎年点検してもらえると安心です。 【取り組み2】小学生に防災学習を実施 今年度は、危険箇所総点検と併せて、乗附小学校4年生を対象とした防災学習を行いました。職員が解説しながら、河床点検の見学や点検中のドローン映像の確認などを実施。定期的に傾斜地や河川を点検することの必要性を説明しました。 市長は「能登半島地震を教訓に、災害対策を進めていきます。幸いなことに市内で大きな災害は起きていませんが、油断はできません。防災学習をきっかけに、防災意識を高めて、家族で話し合ってほしいですね」と話しました。 参加した乗附小の児童は「ドローンで点検する映像を見たのは初めてです。川の点検の様子を家族にも話したいです」と話してくれました。 <写真キャプション> ・点検するドローンの映像を確認 ・職員の説明を真剣に聞く子どもたち 【取り組み3】公用車やバスを使って避難を手助け 避難が必要になった時、自力で避難することができない人は「高崎市の災害専用電話」に連絡してください。公用車やバスが迎えに行きます。本人の他、周囲の人でも手助けが必要な場合は電話してください。 自力で避難することができない人は 高崎市の災害専用電話 TEL027-321-5000 6ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和5年度 予算の執行状況 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 昨年4月から今年3月まで1年間の予算の執行状況をお知らせします。執行状況は令和6年3月31日現在のもので、出納整理期間中(4~5月)に収入・支出となるものもあるため、令和5年度の決算額ではありません。詳細は、市ホームページ(右記)に掲載しています。 問い合わせは、財政課(TEL027-321-1214)へ。 【一般会計】 福祉や教育など、市民の生活をより良くするために行う事業の会計です。 歳入 ■予算額   1,876億6,369 万円 ■収入済額  1,664億5,256 万円 収入率 88.7% [区分]市税 [収入済額]637億3,411万円 [収入率]100.0% [区分]国庫支出金 [収入済額]314億3,508万円 [収入率]89.0% [区分]貸付金収入等 [収入済額]168億1,113万円 [収入率]87.2% [区分]地方交付税 [収入済額]152億6,559万円 [収入率]102.2% [区分]その他 [収入済額]392億 665万円 [収入率]72.1% 歳出 ■予算額   1,876億6,369 万円 ■支出済額  1,604 億7,788 万円 支出率 85.5% [区分]民生費 [支出済額]649億9,263万円 [支出率]92.7% [区分]衛生費 [支出済額]171億1,936万円 [支出率]62.2% [区分]商工費 [支出済額]169億9,233万円 [支出率]89.0% [区分]総務費 [支出済額]166億8,695万円 [支出率]87.2% [区分]教育費 [支出済額]131億9,907万円 [支出率]89.0% [区分]その他 [支出済額]314億8,754万円 [支出率]85.2% 【特別会計】 特定の事業を行う会計です。 [区分]国民健康保険事業 [予算額]354億2,134万円 [収入済額]323億9,277万円 [支出済額]317億5,034万円 [区分]介護保険 [予算額]377億1,344万円 [収入済額]373億755万円 [支出済額]341億6,507万円 [区分]後期高齢者医療 [予算額]55億1,248万円 [収入済額]52億5,436万円 [支出済額]47億8,947万円 [区分]牛伏ドリームセンター事業 [予算額]1億8,312万円 [収入済額]1億8,486万円 [支出済額]1億1,441万円 [区分]母子父子寡婦福祉資金貸付事業 [予算額]1億2,230万円 [収入済額]1億3,398万円 [支出済額]2,816万円 [区分]農業集落排水事業 [予算額]1億2,844万円 [収入済額]1億2,013万円 [支出済額]1億865万円 【一部事務組合】 他の団体などと共同で事務処理を行う会計です。 [区分]高崎工業団地造成組合 [予算額]70億5,204万円 [収入済額]70億5,404万円 [支出済額]53億8,252万円 [区分]高崎市・安中市消防組合 [予算額]48億9,405万円 [収入済額]46億8,194万円 [支出済額]44億6,458万円 【公営企業】 市が経営する上水道・下水道事業の会計です。 ■ 上水道事業 予算の執行状況 収入 [予算額]113億8,970万円 [収入済額]111億6,358万円(収入率98.0%) 支出 [予算額]105億3,475万円 [支出済額]101億4,540万円(支出率96.3%) 財産の状況 資産 [固定資産]566億2,247万円 [流動資産]81億658万円 負債 [固定負債]162億 710万円 [流動負債]24億8,370万円 [繰延収益]105億5,835万円 資本 [資本金]267億2,122万円 [剰余金]86億9,853万円 [評価差額等]6,015万円 ■ 下水道事業 予算の執行状況 収入 [予算額]155億3,960万円 [収入済額]146億762万円(収入率94.0%) 支出 [予算額]147億9,394万円 [支出済額]137億3,154万円(支出率92.8%) 財産の状況 資産 [固定資産]1,141億4,495万円 [流動資産]73億6,785万円 負債 [固定負債]325億4,781万円 [流動負債]40億8,857万円 [繰延収益]405億2,993万円 資本 [資本金]351億9,021万円 [剰余金]91億5,628万円 ■ 市の保有財産 ●土地=1,823万㎡(山林や公園など) ●建物=143万㎡(学校や公営住宅など) ●基金=234億9,630万円(財政調整基金、国民健康保険基金など) ●有価証券ほか=27億7,780万円 ■ 市債残高(長期借入金) ●一般会計=1,422億6,810万円  ●特別会計=2億8,948 万円 7ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 【市と地域をつなぐパイプ役です】 令和6年度の新任区長を紹介 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 4月22日に、新任区長へ辞令の交付と事務説明会を行いました。今年度から新しく区長になった142人の皆さんは、次のとおりです。 問/企画調整課 TEL027-321-1206 鞘町     綱島 信夫 田町第4     荻野 桂司 高松町     河内 久和 宮元町第1 小野 優子 元紺屋町 鷲山 重雄 弓町     舛方 賢一 相生町第3 櫻井 貴康 成田町第1 福村 勝文 飯玉町第5 中村 康晴 江木町第1 武石 保夫 貝沢町第4 宮﨑 一隆 貝沢町第5 宮下 雄次 新保町第1 井草 修一 新保田中町 木暮 房雄 中尾町第1 猿谷 明 中尾町第2 深澤 儀行 日高町第1  笠原 茂 日高町第2  反町 香 東町第2     齋藤 俊雄 砂賀町     髙橋 伸幸 竜見町第1 長谷川 弘 竜見町第6 原田 榮子 鶴見町     高田 和幸 若松町第3 須藤 賢一 岩押町第2 跡部 博士 江木町第2 前田 曉 江木町西部 猿谷 眞浩 北双葉町 新井 一男 宿大類町 小石 始 柴崎町第2 秋山 保 中大類町 福田 利恵 南大類町 村木 幸与 矢中町第1 真下 信行 矢中町第2 小池 圭一 綿貫町     髙田 好晴 大利根団地 中島 建二 榎町     菊池 謙 下斎田町 田口 茂樹 中島町     田口 幸雄 西横手町 山田 進 上中居町第2 岩見 克一 木部町     飯島 均 山名町西 𫝆井 敏彥 倉賀野町上第2 佐藤 久雄 倉賀野町上第4 本木 正己 倉賀野町下 大山 碩也 倉賀野町桜木 菊池 あきら 上小塙町 靜野 孝夫 上並榎町第1 内田 康夫 下小鳥町第2 落合 豊 下小塙町第1 金井 照明 下小塙町第2 石橋 達男 筑縄町第1 忰田 松男 筑縄町第2 三木 健彦 菊地町     飯野 洋一 北新波町 大山 重雄 行力町     里見 弘道 浜川町第2 牧口 勘一 楽間町第2 杉山 晃 我峰町     金井 泉 八千代町三丁目 大塚 康幸 鼻高町第1 山口 宏 八幡町第2 境原 治彦 上豊岡町第1 湯浅 雄大 上豊岡町第3 原口 恵一 上豊岡町第4 時田 和典 豊岡団地 塚原 隆幸 新町第十区 有田 良幸 箕郷町第1区 外山 富士雄 箕郷町金敷平 関口 修一 箕郷町松之沢 清水 寛繁 箕郷町北松原 富澤 弘幸 箕郷町西松原 関口 和典 箕郷町東松原 根岸 好広 箕郷町卜神 星田 一雄 箕郷町天神 池田 哲也 箕郷町原中 吉田 之夫 箕郷町第9区 金井 福次 箕郷町第10区 石原 清 箕郷町第11区北 石川 武雄 箕郷町第12区 永井 茂樹 箕郷町第14区 青木 誠 箕郷町南区 石黑 隆 箕郷町本村 森本 勝 箕郷町原山 田村 裕次 箕郷町蟹沢 永井 勝行 箕郷町下善地 剱持 晃 箕郷町中善地 生方 富行 箕郷町上善地 大澤 則雄 箕郷町新田上 三原 英一 箕郷町本田上 村上 行正 箕郷町本田下 村上 邦彦 箕郷町新屋敷 小鮒 孝仁 箕郷町生原1区 丸岡 健司 箕郷町東区 中里 勉 金古1区 結城 茂 金古2区 結城 実 金古町四ツ家愛宕 黒田 健次 金古町土俵 比企 信雄 金古町諏訪 鈴木 通春 金古5区 鈴木 義和 金古6区 深堀 伸次 足門29区 黒﨑 𠮷司 足門町南 岸 明洋 足門9区 岸 信夫 引間区     小川 正則 塚田区     本多 宏文 稲荷台区 内田 寿夫 冷水区     福島 久 後疋間区 神尾 岳志 東国分区 住谷 芳朗 西国分区 髙橋 義信 観音寺区 田中 利雄 菅谷区     落合 宏朗 倉渕町第2区 戸塚 太重 倉渕町第3区 富田 豊 倉渕町第4区 佐藤 勝吉 倉渕町第6区 塚越 昇 倉渕町第8区 小池 政一 白岩     新井 俊幸 吉井町第1区 廣田 孝之 吉井町第2区 齋藤 宏子 吉井町第3区 五十嵐 聡 吉井町第4区 中村 弘和 吉井町第5区 栗本 哲夫 吉井町第9区 斉藤 雅文 吉井町第12区 白田 智志 吉井町第16区 桑子 美佐夫 吉井町第17区 若林 隆男 吉井町第18区 岡部 重成 吉井町第19区 山本 修 吉井町第20区 長谷川 亘 吉井町第21区 岡田 進 吉井町第25区 鈴木 靖 吉井町第26区 神澤 唯志 吉井町第27区 飯塚 清雄 吉井町第29区 茂原 光博 吉井町第30区 山崎 敬弘 吉井町第31区 森下 英次 吉井町第34区 八代 利通 吉井町第35区 吉田 清彦 吉井町第36区 室井 秀人 (敬称略) 8ページ  --------------------------------------------------------------------------------------------------- 【7/1(月)から受付開始】 住み慣れた家をより住みやすくするために 住宅の改修に最大20万円を助成 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 自宅の改修や修繕などに最大20万円を助成する「住環境改善助成事業」を実施します。工事を行う時は市内の業者を利用してください。 問い合わせは、建築住宅課(TEL027-321-1266)へ。 住環境改善助成事業の対象となる工事は、市内の業者が施工する住宅本体の改修・修繕・模様替えなどで、20万円以上の費用がかかる(消費税を含む)ものです。助成を受けるには、施工前に申請が2回必要です。 事前申請 1回目の申請(事前申請)は、7月1日〜8月30日に行ってください。申請書は、市役所9階建築住宅課か各支所建設課(倉渕支所は農林建設課)で配布。市ホームページからダウンロードもできます。工事の発注者本人が手続きをしてください。審査後、対象となった人に「証明書」を送ります。申請書の提出方法は、次のとおりです。 ●窓口=直接、申請書の配布場所へ  ●郵送=申請書に本人確認のできる物の写しを添えて、〒370‐8501高崎市役所 建築住宅課へ  ●インターネット=市ホームページから申し込み専用ページに入り、入力して送信 本申請 証明書が届いたら、2回目の申請(本申請)を11月29日までに行ってください。審査後「交付決定通知」を送ります。必ず通知を受けた後に着工してください。 申請条件と助成額 ●対象者=市内に住宅を所有し、そこに住んでいる本人か同一世帯の人で、次の全てに当てはまる人(1)前年の合計所得金額が400万円を超える人が世帯にいない(2)市税の滞納がない(3)過去にこの助成を受けていない  ●対象の住宅=対象者が住んでいる一般住宅(マンションなどの集合住宅は個人専有部分) ●助成額=工事経費の30%(上限20万円) ■申請の手順 〈本人のみ〉 事前申請(対象者の条件を審査) 7月1日(月)~8月30日(金) <市が対象者に証明書を発送> 〈代理人可〉 本申請(工事内容を審査) 証明書到着後、11月29日(金)まで <予算額に達した場合は受け付けできません> <市が交付決定通知を発送> 工事の着手(市内の業者のみ) 〈代理人可〉 工事完了後、実績報告書を提出 来年2月28日(金)まで <助成金の振り込み> 〇対象となる工事例 ●外壁や屋根の塗装などの外装工事  ●浴室やキッチンなどの水回りの改修工事  ●壁紙の張り替えなどの内装工事  ●障子やふすまなどの建具や畳の取り換え ×対象とならない工事例 ●別棟の車庫や物置などの工事  ●門扉やブロック塀などの外構工事 ●エアコンや給湯器、便器などの製品単体の購入 ●防虫や消毒、ハウスクリーニング 【利用者の声】 腰への負担が軽減され、調理もしやすくなりました 助成を利用し、キッチンを改修しました。長年、収納が少ないことや、調理台が低く腰に負担がかかることが悩みでした。改修をしたことで、収納だけでなく、調理スペースも広くなってうれしいです。腰への負担も軽減されて、調理がしやすくなりました。自宅の改修に助成があって本当にありがたいですね。 9ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 耐震・バリアフリー・省エネ改修が対象 住宅の改修で固定資産税が減額になります 問/資産税課 TEL027-321-1220か各支所税務課 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 耐震・バリアフリー・省エネ改修工事を行った住宅は、一定の要件を満たしている場合、固定資産税が減額されます(下表参照)。ただし、都市計画税は減額されません。 減額を受けるには、改修工事が完了した日から原則として3か月以内に申告が必要です。必要な書類を持って、市役所2階30番窓口資産税課か各支所税務課で申告してください。詳しくは、市ホームページ(右記)で確認してください。 ■改修の種類と減額の内容 [改修の種類]耐震 [減額の期間]工事完了の翌年度のみ [減額率]2分の1(認定長期優良住宅の場合は3分の2) [対象床面積(1戸当たり)]120㎡まで [減額の主な要件] ・昭和57年1月1日以前に建築された住宅 ・現行の耐震基準に適合する工事 ・改修費用が50万円を超える [改修の種類]バリアフリー [減額の期間]工事完了の翌年度のみ [減額率]3分の1 [対象床面積(1戸当たり)]100㎡まで [減額の主な要件] ・高齢者や障害のある人などが居住する住宅 ・改修後の住宅の床面積が50㎡以上280㎡以下 ・補助金などを除いた自己負担額が50万円を超える [改修の種類]省エネ [減額の期間]工事完了の翌年度のみ [減額率]3分の1(認定長期優良住宅の場合は3分の2) [対象床面積(1戸当たり)]120㎡まで [減額の主な要件] ・一定の省エネ基準に適合する工事 ・改修後の住宅の床面積が50㎡以上280㎡以下 ・補助金などを除いた自己負担額が60万円を超える 新築住宅に対する減額を受けている場合は対象になりません。複数の改修工事を同時に行った場合、減額率が変わることがあります 9ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 市美術館企画展 渡辺おさむ お菓子の王国Ⅱ 〜スイーツ・キングダム・リターンズ〜 問/同館 TEL027-324-6125 ■会期 6月29日(土)〜9月1日(日) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 食品サンプル技術を使って身の回りにあるさまざまなものに、お菓子のようなデコレーションを施した作品を作る渡辺おさむさん。本展では、スイートでハッピーにデコレーションされた、イルカやサメなど海の生き物の作品が展示室いっぱいに広がる「お菓子の水族館」や、デコレーションを施した名画を展示する「お菓子の美術館」、メリーゴーラウンドや動物を展示する「お菓子の晩餐会」など、約120点をテーマごとに展示します。甘く幸せなお菓子の世界に、足を踏み入れてみませんか。 美術館案内 時間 午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで)  休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)  観覧料 一般600円、高・大学生300円、65歳以上と中学生以下は無料 関連事業 申し込みは、6月14日(金)午前10時から、電話で同館へ。 渡辺おさむさんによるギャラリートーク 日時 6月29日(土)・8月11日(祝)、午後2時  会場 市美術館  費用 無料(観覧料は別途) ゲストトーク「スイーツ×ねんドル〜美味しい空間づくりをめぐって」 日時 7月14日(日)午後2時  会場 市美術館  内容 粘土職人アイドル・ねんドル岡田ひとみさんと渡辺おさむさんによる対談  費用 無料(観覧料は別途) 渡辺おさむさんによるワークショップ「だるま×スイーツデコ」 日時 8月11日(祝)午前10時  会場 南公民館 内容 食品サンプルの技術を使って、だるまをスイーツのようにデコレーションする  定員 先着20人  費用 500円 その他 小学2年生以下は保護者同伴 <写真キャプション> ・〈Sweet Castle〉2018年 ・〈Sweet Panda〉2023年 ・〈お菓子のメリーゴーラウンド〉2023年 10,11ページ  ----------------------- NEWS ニュース ------------------------ 屋上・壁面の緑化と生け垣の設置に補助 緑を増やす取り組みを応援します 問/公園緑地課 TEL027-321-1272 建物の屋上やベランダ、壁面などを緑化スペースとして活用したり、生け垣を作ったりする際の、工事費用の一部を補助しています。事前に補助金が受けられるかどうかを相談してください。 申し込み方法など詳しくは、市ホームページで確認してください。 屋上や壁面の緑化 対象 次の全てに当てはまる物(1)屋上やベランダ、壁面に新たに緑化する、面積が3㎡以上(2)都市計画区域内の用途地域内の建築物(3)建築基準法やその他の法令などに適合し、屋上や壁面の緑化工事に耐えられる(4)国や地方公共団体などが所有する公共施設以外の建築物(5)販売を目的とした建築物でない  補助金額 屋上緑化=補助対象となる経費の2分の1に相当する額か、1㎡当たり1万円をかけた額のどちらか少ない方(上限50万円) 壁面・ベランダ緑化=補助対象となる経費の2分の1に相当する額か、1㎡当たり5,000円をかけた額のどちらか少ない方(上限30万円) 生け垣の設置 対象 道路に面する部分や隣地との境界に、1mごとに2本以上植栽をした延長5m以上の生け垣 補助金額 生け垣の延長1mにつき2,000円(上限5万円、ブロック塀を取り壊して設置した場合は別途2万円) お囃子を祭りで演奏してみませんか 高崎山車まつりに参加する小学生を募集しています 問/高崎まつり実行委員会の髙橋さん TEL090-9019-7800 8月24日(土)・25日(日)に開催する「高崎山車まつり」の参加者を募集します。対象は、住んでいる町内会が祭り囃子をしていない、小学3〜6年生です。祭り当日まで1か月程度の練習があります。練習日や当日の詳細については、事前説明会を行います。説明会は予約不要です。 夏休みの思い出に、伝統芸能を体験してみませんか。経験は問いませんので、初めての人も気軽に申し込んでください。 費用 3,000円〜1万円 申込 7月4日(木)までに、申込専用フォームから応募 事前説明会 日時 6月29日(土)・30日(日)、午前10時30分〜正午・午後1時30分〜3時 会場 高崎まつり実施本部(旧高崎スズラン向かい) 令和5年度の実績を報告します 行政文書公開請求と個人情報開示請求 問/市民生活課 TEL027-321-1230 行政文書公開請求 行政文書公開請求は、高崎市情報公開条例に基づき、市が保有している行政文書(文書・図面など)を請求により公開する制度です。請求は誰でもできます。 令和5年度の請求は、587件でした。内容は、都市・建設関係366件、上下水道関係48件、契約・財務・税務関係32件、保健・衛生関係66件、地域・自治関係15件、環境関係11件、福祉関係8件、教育・文化関係22件、産業・観光関係9件、その他10件でした。 公開区分は、全部公開が249件、部分公開が321件、非公開が10件、請求文書の不存在が26件、取り下げが5件でした。 個人情報開示請求 個人情報の開示請求は、個人情報の保護に関する法律および高崎市個人情報の保護に関する法律施行条例に基づき、個人情報を管理する市の実施機関に、自分の個人情報の開示を求めることができる制度です。 令和5年度の請求は、125件でした。開示区分は、全部開示が72件、部分開示が29件、不開示が2件、個人情報の不存在が31件、取り下げが4件でした。 1件の請求に対し、公開区分が複数になることがあるため、請求と公開区分の合計件数は一致しません 行政文書公開請求の推移(グラフ省略) 見つけたらすぐに駆除を クビアカツヤカミキリに注意してください 問/環境政策課 TEL027-321-1251、果樹農家の人は農林課 TEL027-321-1261 特定外来生物のクビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやウメ、モモなどのバラ科の樹木に寄生すると内部を食い荒らし、木が枯れたり倒れたりするなどの被害につながります。 幼虫は、フンと木くずが混ざったフラスと呼ばれる塊を樹木から排出します。成虫は体長2〜4㎝で、光沢のある黒色の体と、明るい赤色の首が特徴です。成虫を見つけたら、靴で踏みつぶすなどその場で駆除してください。 薬剤や防虫ネットを配布しています クビアカツヤカミキリによる被害を防ぐため、樹木に被害のあった人を対象に、薬剤や防虫ネットを無料で配布しています。 被害を受けている樹木の土地の所有者向け 申し込みは、9月30日(月)まで受け付けます。2階環境政策課にある申請書に記入し、本人確認のできる物・被害の確認できる樹木の写真・代理人が申請する場合は委任状を持って、同課へ。申請書は市ホームページからダウンロードもできます。 モモやウメなどの果樹農家向け 果樹園にクビアカツヤカミキリを入れない、増やさないために、被害状況の確認や対策の徹底をお願いします。市では、薬剤の配布などの支援を行います。成虫やフラスを見つけたら、県や農協などの関係機関へ連絡してください。 <写真キャプション> ・クビアカツヤカミキリの成虫 ・木の根本に溜まったフラス しっかり栄養を補給して健康な体づくり 朝ごはんを食べて元気な毎日を 問/健康課 TEL027-381-6114 毎日を健康で元気に過ごすには、栄養バランスの取れた食事が重要です。朝ごはんは、一日の中でも特に大切な食事で、次のような効果があります。 ●脳に栄養が回り、集中力とやる気が出る  ●体温が上昇し、代謝が高まる  ●太りにくい体をつくる  ●排便を促進し、便秘を解消する  ●体のリズムが整い、疲れにくくなる 暑さで食欲が落ちてくる季節ですが、一日を元気にスタートするために、しっかり食べてください。 市ホームページで簡単レシピを紹介 市が実施した調査では、20〜30歳代で朝ごはんを食べない人の割合が多くなっています。朝ごはんを食べる習慣は、子どもの頃から身に付けておくことが大切。市ホームページでは、昨年度子どもたちから募集した朝食レシピコンテストの入賞レシピを、動画などで紹介しています。ぜひご覧ください。 6月は食育月間です バランスの取れた食材の選び方や食材が生産される仕組みなどを知り、食べることへの感謝の心を持つことは、健康で豊かな食生活を送るためにとても大切です。この機会に、食について考えてみませんか。 生計の中心となる人の所得が 上限限度額を下回った人は申請を 児童手当についてのお知らせ 問/こども家庭課 TEL027-321-1247 生計の中心となる人の所得が上限限度額を下回った場合、申請することで児童手当を受給できます。上限限度額は、市ホームページで確認してください。 申請は、6月28日(金)までか、市民税・県民税納税通知書や特別徴収納税通知書などを受け取った日の翌日から、15日以内に行ってください。申請が遅れた場合、遅れた月分の手当は支給されません。 変更手続きはお早めに 受給中、次のような場合は、速やかに手続きをしてください。手続きが遅れると、受けた手当を返還してもらう場合があるので注意してください。 ●受給者・配偶者・児童のいずれかの住所を異動した ●養育している児童に増減があった(出生や児童の婚姻など) ●児童を養育しなくなった(離婚など) ●受給者か配偶者が公務員になった ●受給者から配偶者などに生計の中心が変わった ●婚姻などにより配偶者を持った ●所得の申告に変更があった ●3歳未満の児童がいる場合、受給者の加入する年金が変わった 12〜22ページ ----------------------------- GUIDE ガイド ---------------------------- ■必要事項 はがき・ファクス・Eメールでの申し込みは(1)住所(2)氏名(3)電話番号を記入してください。その他にも必要な項目がある場合があります 暮らし 産業廃棄物に関する書類 7月1日までに提出を 問/産業廃棄物対策課 TEL027-321-1325 対象となる事業者は、次の書類を7月1日(月)までに提出してください。いずれも、電子申請と郵送で提出できる他、2階同課の窓口でも受け付けます。様式は、市ホームページからダウンロードもできます。 多量排出事業者の計画書 対象 令和5年度の産業廃棄物の発生量が1,000t(特別管理産業廃棄物は50t)以上の排出事業者  提出する物 (特別管理)産業廃棄物処理計画書(産業廃棄物と特別管理産業廃棄物の排出量が共に規定値を超えた場合は、それぞれの計画書を提出してください) 産業廃棄物管理表の報告書 対象 令和5年度に産業廃棄物を処理するために産業廃棄物管理表(マニフェスト)を交付した事業者(中間処理業者を含む)  提出する物 産業廃棄物管理票交付等状況報告書 その他 電子マニフェストを利用して交付した分は、報告の必要はありません 6月23日〜29日は男女共同参画週間 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 今年度のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。男性と女性が、職場や学校、地域、家庭で、それぞれの個性や能力を発揮できる社会を実現するためには、一人一人の取り組みが必要です。 住宅用太陽光発電システムの 設置費用を助成します 問/環境政策課 TEL027-321-1251 住宅用太陽光発電システムを新しく設置した人や、太陽光発電システム付きの新築住宅を購入した人に、費用の一部を助成します。 対象 次の全てに当てはまる人(1)市内の自宅や店舗等併用住宅に「太陽光発電設備(10kW未満)」の認定を受けた同設備を設置する(2)4月1日~来年3月31日に電力会社へ電気を売り始める(3)市税に滞納がない(4)太陽光発電システムの費用を負担している  助成金額 1kW当たり8,000円(上限4万円)  申込 電力会社へ電気を売り始めた後、7月1日(月)から、2階同課や市ホームページなどにある申請書に必要書類を添えて、同課へ。郵送での申請は、〒370-8501高崎市役所 環境政策課へ。電気を売り始めてから3か月以内(4・5月に売り始めた人は9月2日(月)まで)に申し込んでください。予算額に達した場合、受け付けを終了します。代理人が申請する場合は、委任状の提出が必要です 市民税・県民税・森林環境税の 納税通知書を発送 問/市民税課 TEL027-321-1218か各支所税務課 今年度の市民税・県民税・森林環境税の税率や税額などを記載した納税通知書を、6月11日(火)に発送します。納付書が同封されている場合は、納付期限までに忘れずに納めてください。 今回発送するのは、納付書払いや口座振替などで納める「普通徴収」分と、公的年金からの天引きで納める「年金特別徴収」分です。給与からの天引きで納める「特別徴収」の人は、勤務先で「特別徴収税額の決定通知書」を受け取ってください。非課税の人には、納税通知書は発送しません。 今年度の市民税・県民税・森林環境税の納期限は、1期が7月1日(月)、2期が9月2日(月)、3期が10月31日(木)、4期が来年1月31日(金)です。 定額減税が実施されます 徴収方法などについて詳しくは、市ホームページ(右記)で確認してください。 対象 前年の合計所得金額が1,805万円以下の住民税所得割の納税義務者  減税額 本人・配偶者を含む扶養親族(国外扶養を除く)1人につき1万円 インターネットオークションで 差し押さえた財産を公売 問/納税課 TEL027-321-1226 市税の滞納処分として差し押さえた財産を、インターネットオークションで公売します。出品物や参加方法など詳しくは、「KSI官公庁オークション」のトップページから「行政機関一覧」に入り「高崎市」のページで確認してください。 参加申込期間 6月17日(月)午後11時まで  入札期間 6月24日(月)午後1時〜26日(水)午後11時まで  出品物と最低入札価格 ダイソンコードレスクリーナー(1万3,000円) 建物の外壁の塗り替えなど 景観の届け出を忘れずに 問/景観室 TEL027-321-1350 調和の取れたまちなみを守るため、景観計画や景観色彩ガイドラインを定めています。市内で建物の外壁の塗り替えや大規模修繕などを行う時は、同計画や同ガイドラインに従ってください。建物の規模が一定以上の場合は、事前に同室への届け出が必要です。 中央第二土地区画整理審議会委員の選挙 問/区画整理課 TEL027-321-1275 選挙期日 8月20日(火)  定数 12人  選挙人名簿の縦覧期間 6月16日(日)〜29日(土)  立候補届・推薦届の受付期間 7月22日(月)〜31日(水)(土・日曜を除く)  場所 10階同課(土・日曜は1階総合案内)  投票・立候補・推薦資格 中央第二(足門町、棟高町、引間町)土地区画整理地区内の宅地所有者、借地権者 市の融資制度・季節資金をご利用ください 問/商工振興課 TEL027-321-1258か市内の金融機関 対象 市内の中小企業者か中小企業団体  資金使途 従業員のボーナスや仕入れ、決済資金などの短期運転資金  融資限度額 3,000万円  融資期間 6か月以内(原則分割償還) 利率 年1.4%以内(信用保証付きは年1.2%以内)  申込 6月3日(月)〜8月30日(金)に、市内の金融機関へ 地域振興調整費の補助金を交付 問/群馬県高崎行政県税事務所 TEL027-322-4681 高崎市、安中市の地域活動団体などが実施する、地域づくりのための活動などに対し補助金を交付します。 補助金額は、対象経費の2分の1以内(上限50万円)です。対象となる事業など詳しくは、ホームページで確認してください。希望する団体は、申請前に必ず相談してください。 成年後見制度の相談会 問/NPO法人市民後見プラザぐんま TEL080-9265-0763(土・日・祝日を除く) 日時 6月13日(木)午前9時30分〜11時30分  会場 市役所10階101会議室  内容 認知症などで判断能力が低下した時に支援を行う成年後見制度についての相談  定員 先着4人 費用 無料  申込 6月10日(月)までに、電話で同法人へ 介護支援専門員の実務研修受講試験 問/群馬県社会福祉協議会 TEL027-280-4107 期日 10月13日(日)  会場 県立県民健康科学大学(前橋市上沖町)ほか  申込 6月28日(金)までに、2階介護保険課や各支所市民福祉課などで配布している申込用紙に記入し、簡易書留で同協議会(〒371-8525前橋市新前橋町13-12)へ。受験資格など詳しくは、ホームページで確認してください 携帯電話の電波によるテレビの受信障害 問/対策コールセンター TEL0120-700-012 6月20日(木)から、各携帯電話事業者が新しい電波を使用することに伴い、テレビの受信障害が発生する恐れがあります。障害が発生した場合は、無償で回復作業を行うので、同コールセンターに連絡してください。 スズメバチの巣の無料駆除 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 駆除する時は、依頼者の立ち合いが必要です。アパートや空き家などは、管理者に事前に確認してください。屋根裏など作業が困難な場所は、駆除できない場合があります。  対象 市内の建物や敷地内にあるスズメバチの巣(山林など日常生活に支障のない場所を除く)。スズメバチ以外の巣は駆除の対象外 費用 無料  申込 巣の場所を確認し、12月27日(金)までに、電話で群馬ハチの巣駆除(緑町、土・日・祝日を除くTEL027-395-0962)へ 相続登記の申請義務化と 自筆証書遺言書保管制度に関する説明会 問/前橋地方法務局高崎支局 TEL027-322-6315 日時 7月10日(水)・8月7日(水)・9月10日(火)・10月11日(金)、午前10時〜11時  会場 前橋地方法務局高崎支局ほか  費用 無料 申込 電話で同支局へ 健康 がんセット検診の予約を受け付けています 問/健康課 TEL027-381-6114 1度に複数のがん検診が受けられる「がんセット検診」を行っています。胃がん(バリウム)、胃がん(リスク)、胸部(肺がん・結核)、大腸がん、前立腺がんの5つのがん検診が受けられる「胃がんセット検診」と、胃がん(バリウム)を除く4つのがん検診が受けられる「ミニがんセット検診」があります。 検診会場は、総合保健センターです。詳しくは、健康のしおりか、市ホームページで確認してください。受診には予約が必要です。 申し込みは、予約専用電話(TEL 027-381-6114、6115)へ。 胃がんセット検診 検診日は健康のしおりなどで確認してください。受付時間は、午前9時〜10時・10時30分〜11時30分です。 7月のミニがんセット検診 検診日 5日(金)・11日(木)・17日(水)・26日(金)  受付時間 午後2時〜2時30分・2時30分〜3時 がん患者とその家族のための地域がんサロン 問/ぴあサポぐんま事務局 TEL080-6817-7234 期日と会場 7月9日(火)=自遊空間みちくさ(新町) 21日(日)=総合福祉センター3階ボランティアルーム  時間 午後1時~3時  内容 がん患者やその家族が悩みや不安を相談  費用 無料  その他 電話相談は随時受け付け  申込 当日直接会場へ こまめな水分補給などで対策を 熱中症にご注意ください 問/健康課 TEL027-381-6114 熱中症は、体内の水分や塩分のバランスが崩れて、体温調節機能がうまく働かなくなった時に起こります。気温や湿度が急に高くなる今の時期は、体が暑さに慣れていないため特に注意が必要です。熱中症を防ぐために、下記の対策を心がけて過ごしてください。 今日からできる熱中症対策 ●喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をする  ●室温28度・湿度60%を目安に、エアコンや扇風機を活用する ●適度な運動で汗をかく習慣を身に付ける  ●たくさん汗をかいた時は、スポーツドリンクや経口補水液などで塩分を補給する  ●睡眠と栄養バランスの良い食事をしっかり取る  ●帽子や日傘、日陰を利用して直射日光を避ける 14ページ <健康つづき> 蚊が媒介する感染症にご注意を 問/保健予防課 TEL027-381-6112 病原体を保有する蚊に刺されると、デング熱やジカウイルス感染症などにかかる可能性があります。感染を広げないため、次の点に気をつけて、蚊に刺されないようにしてください。 ●蚊が多くいる場所で活動する時は、虫除け剤を使ったり、長袖・長ズボンなどを着て皮膚の露出を避けたりする  ●植木鉢などに雨水がたまらないようにしたり、下草を刈ったりして蚊を発生させない 蚊の発生状況調査の実施 11月まで毎月2回程度、姉妹都市公園(高松町)で蚊の発生状況の調査を実施しています。結果は、市ホームページで確認できます。 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 6月12日・26日の水曜、午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人 費用 無料 認知症相談 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 7月4日(木)午後1時30分〜4時  会場 2階同課  内容 物忘れなど認知症の心配がある症状についての医師による相談  対象 市内在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族  定員 4人  費用 無料  申込 7月2日(火)までに、電話で同課へ 健康課 TEL027-381-6114 すべて無料。健康増進指導教室は、申込日の午後2時に各会場の窓口へ。定員に満たない場合は、各教室初日まで申し込みを受け付けます。 [項目]栄養士による食生活相談 [日時・会場]6月19日(水)午前9時30分〜午後3時30分 、総合保健センター健康課 [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員]先着10人 [申込日]6月14日(金)までに電話 [項目]禁煙チャレンジ教室 [日時・会場]6月21日(金)午後1時30分〜3時 、総合保健センター運動室 [内容]禁煙方法の紹介、尿中のニコチン代謝物の測定、呼気検査、個別相談 [対象]市内在住で3か月以内に禁煙したい人 [定員]先着5人 [申込日]6月14日(金)までに電話 [項目]健康増進指導教室/お灸・ツボ押し教室 [日時・会場]7月8日・22日・29日・8月5日・19日・26日の月曜(6回)午後1時30分〜2時30分、京ケ島長寿センター(TEL027-352-0058) [内容]鍼灸師による症状別のツボ押しの話と実技 [対象]市内在住の人 [定員]先着20人 [申込日]6月17日(月) [項目]健康増進指導教室/猫背予防運動 [日時・会場]7月4日〜25日の木曜(4回)午後1時〜2時、岩鼻長寿センター(TEL027-347-2099) [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]先着20人 [申込日]6月19日(水) 障害福祉課 TEL027-321-1358 すべて無料。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/お話の会 [日時・会場]6月14日(金)午後1時30分~3時30分、市役所17階172会議室 [内容]参加者同士で交流を深めたり、悩みを語り合ったりする [対象]市内在住のうつ病や統合失調症などの人 [定員]なし [締切日]6月12日(水) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/家族のつどい [日時・会場]6月20日(木)午後1時30分〜3時30分、市役所2階21会議室 [内容]こころの病を抱える人の行動・言動で困っていることを語り合う [対象]市内在住のうつ病や統合失調症などを抱える人の家族 [定員]なし [締切日]6月18日(火) [項目]こころの健康相談 [日時・会場]6月26日(水)午後1時30分〜4時、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住で心の悩みや不安がある人かその家族 [定員]5人(抽選) [締切日]6月19日(水) [項目]ひきこもりがちな青年を支える家族のつどい [日時・会場] (1)6月11日(火)(2)7月8日(月)、午後1時30分〜3時30分 (1)市役所10階101会議室(2)市役所14階141会議室 [内容]参加者同士の交流会 [対象]本市か安中市に在住の18歳以上でひきこもり状態にある人の家族 [定員]なし [締切日](1)6月7日(金) (2)7月4日(木) 15ページ 催し ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 6月27日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  内容 ピアノソロコンサート  曲目 バッハ「フランス組曲5番」ほか  入場料 無料 高崎電気館の上映会 問/同館 TEL027-395-0483 昭和を代表する俳優・松田優作の生誕75周年を記念して「東映Classics松田優作特集上映」を開催します。上映時間など詳しくは、ホームページで確認してください。 期日 6月15日(土)〜30日(日)(19日(水)・25日(火)を除く)  会場 同館 上映作品 「最も危険な遊戯」「殺人遊戯」「処刑遊戯」ほか  入場料(1作品) 一般1,500円、60歳以上1,100円  チケット 当日券のみ。上映日の午前10時30分から発売 ベーゼンドルファーのピアノを 弾いてみよう 問/榛名文化会館 TEL027-374-5001 世界三大ピアノブランドの一つ、ベーゼンドルファー社製のピアノを演奏できる体験会です。 日時 8月16日(金)〜18日(日)、午前9時・10時・11時・午後1時30分・2時30分・3時30分(各回50分)  会場 同館 定員 各回1組(抽選)  費用 1,000円 その他 未成年者は保護者同伴 申込 7月16日(火)までに、往復はがきで同館(〒370-3345上里見町1072-1)へ。必要事項・参加できない日時を記入 ミニ企画展 植物画家・新井巴 植物標本と植物画の美 問/吉井郷土資料館 TEL027-387-5235   吉井かるたにも詠まれている新井巴は、植物の特徴を正確にとらえて描写した植物画を多く残しています。美しい植物画と吉井地域周辺で採集した植物標本を展示し、植物画家としての新井を紹介します。 会期 6月8日(土)〜30日(日)、午前9時30分〜午後4時30分(入館は午後4時まで)  休館日 月曜  会場 同館  入館料 無料 多文化サロン 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 7月13日(土)午後2時〜3時30分  会場 中央公民館 内容 イタリア出身の人に、文化や衣食、生活習慣などを聞き、同国のお菓子を食べながら交流する 定員 先着30人  費用 無料  申込 6月17日(月)から、同会のホームページから応募 倉渕親子自然体験ツアー 問/農林課 TEL027-321-1261 日時 6月29日(土)・30日(日)、午後1時45分〜8時30分 集合場所 道の駅くらぶち小栗の里(倉渕町三ノ倉)  内容 森林・木工クラフトの体験、ホタルの観察など  対象 市内在住の小学生と保護者  定員 各40人(抽選) 費用 無料  申込 6月14日(金)までに、電話で同課へ 男女共同参画推進講演会 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 日時 6月29日(土)午後1時30分〜3時  会場 市民活動センター・ソシアス 内容 國學院大學教授による講演「『居場所』のない男、『時間』がない女〜共に幸せになるために」  定員 先着200人  入場料 無料  申込 6月17日(月)までに、往復はがきで同センター(〒370-3531足門町1669-2)へ。必要事項(氏名は参加者全員分)を記入。はがき1枚で4人までの応募 牛伏山あじさいの路ハイキング 問/吉井支所産業課 TEL027-387-3134 吉井観光協会は、アジサイの咲く牛伏山を巡るハイキングを開催します。コースは、アジサイの咲いているゆるやかな林道を歩くコースと、竹林や尾根などの登山道を歩くコースのどちらかを選べます。 日時 7月4日(木)午前8時45分集合 集合場所 牛伏ドリームセンター  対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上で5㎞程度歩ける人  定員 50人(抽選)  費用 300円(保険料・入浴代込み、昼食代は別途)  申込 6月14日(金)までに、はがきに参加者全員の必要事項と年齢・希望のコースを記入して、〒370-2192吉井支所 産業課へ 親子稲作体験 問/文化財保護課 TEL027-321-1292 日時 6月29日(土)午前9時〜10時  会場 日高遺跡公園 内容 同公園内に復元した、弥生時代の水田を使った稲作体験 対象 市内在住か在学の小学生(保護者同伴)  定員 先着25組(保護者1人につき子ども複数人可)  費用 無料 申込 6月13日(木)午前10時〜27日(木)午後4時に、市ホームページにある申込専用ページから応募 たかさき能を楽しむ会 問/たかさき能実行委員会 TEL090-9378-8224 日時 7月15日(祝)午前10時〜11時30分  会場 総合福祉センターたまごホール  内容 「音楽と伝説のまち高崎」と題し、能の演目や万葉集東歌から見えてくる高崎の風景を楽しむ  定員 先着100人  費用 無料  申込 6月30日(日)までに、往復はがきでラジオ高崎内同会(〒370-0849八島町265)へ。必要事項(氏名は参加者全員分)を記入 16ページ (催しつづき) 観音塚考古資料館の ガラスのまが玉をつくろう 問/同館 TEL027-343-2256 日時 7月20日(土)午前9時30分〜正午  会場 八幡町第三町内会館(資料館北)  内容 石こうの型にガラスの粒を入れてまが玉を作る  対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)  定員 先着15人  費用 300円  申込 7月6日(土)午前9時30分から、電話で同館へ 国際親子交流会 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 6月29日(土)午前10時〜正午  会場 中央公民館 内容 ゲームをしながら参加者同士で交流する  対象 子育て中の外国人家族など 定員 5組(20人程度)  費用 1組500円 申込 6月17日(月)までに、Eメール(office@takasaki-irs.org)で同協会へ。参加者全員の氏名・子どもの年齢・電話番号・出身国を記入 はまゆう山荘のイベント 問/ 同山荘 TEL027-378-2333 申し込みは、電話で同山荘(倉渕町川浦)へ。 ピアノコンサート 日時 6月29日(土)午後3時開演  会場 同山荘  出演 宮川久美(ピアノ) 曲目 グリーグ「夜想曲」ほか  定員 先着100人 費用 無料(要予約) ノルディックウォーキング 日時 7月6日(土)午前9時集合  集合場所 同山荘  内容 2本のポールを使って山道を歩くノルディックウォーキングで同山荘周辺の森を散策、温泉入浴  定員 先着20人  費用 3,500円(昼食代、保険料、入浴代、ポールのレンタル代込み) 高崎経済大学のオープンキャンパス 問/同大学入試広報グループ TEL027-344-6265 日時 7月14日・8月4日の日曜、午前9時〜午後0時40分 申込 同大学のホームページで確認してください カップで作る父の日デコレーションケーキ 問/TAGO STUDIO TAKASAKI TEL027-395-0044 日時 6月15日(土)、午前10時〜11時・午後1時〜2時・3時〜4時  会場 同スタジオ市民ラウンジ  定員 各先着6組(1組3人まで)  費用 1人1,000円  その他 小学生以下は保護者同伴 申込 6月12日(水)までに、電話で同スタジオへ 高崎人形劇フェスティバル 問/新町文化ホール TEL0274-42-9133 市内で活動する5つの人形劇団体による、さまざまなジャンルの愉快な人形劇をお楽しみください。 期日と会場 6月30日(日)=中央公民館、7月7日(日)=新町文化ホール  時間 午前10時開演  演目 「さるとカニ」「お花がわらった」「きつねのおきゃくさま」ほか  入場料 無料 起業家を支援するイベント 高崎モーニングピッチ 問/デロイトトーマツベンチャーサポート㈱ TEL027-320-6061 市と高崎商工会議所、高崎信用金庫、ベンチャーサポート企業は共催で、新たなビジネスを目指す起業家と企業の交流会を行います。 日時 7月10日(水)午前9時〜11時  会場 産業創造館  定員 先着100人 費用 無料  申込 市ホームページにある申込専用ページから応募 高崎和太鼓会合同演奏会 問/高崎和太鼓会の齊藤さん TEL090-1690-4428 日時 6月30日(日)正午開演  会場 市文化会館  内容 高崎和太鼓会14団体による演奏  入場料 300円  チケット 市文化会館で販売中 オトナヨミセも開催 新町七夕まつり 問/新町商工会 TEL0274-42-0930 日時と内容 (1)7月5日(金)〜7日(日)=新町地域の幼稚園やこども園などの子どもたちが手作りした七夕飾りの展示 (2)7月6日(土)=縁日コーナーや飲食物の販売など (3)7月6日午後4時〜9時=市内の飲食店による出店や路上ライブを満喫できる「オトナヨミセ」 会場 (1)新町銀座通り、新町駅前通り(2)(3)新町銀座通り 高崎産業技術専門校の オープンキャンパス 問/同校 TEL027-320-2221 日時 6月16日(日)午前9時30分〜正午  内容 学校見学やものづくり体験など  申込 同校のホームページで確認してください 講座 16㎜映写機操作と パソコン活用の基礎教室 問/社会教育課 TEL027-321-1295 会場と日時 中央公民館=7月20日(土)(1)午前9時〜11時(2)午後1時〜4時、高崎商科大学附属高校(大橋町)=(3)21日(日)午前9時〜午後4時 内容 (1)16㎜映写機の操作(2)パワーポイントの使い方(3)Gメールとインスタグラムの使い方  対象 市内在住か在勤、在学の人  定員 各15人(抽選) 費用 無料  持ってくる物 (2)はパワーポイントソフトが入っているパソコン、(3)はスマートフォン 申込 6月3日(月)〜21日(金)に、はがきで〒370-8501高崎市役所 社会教育課へ。必要事項・希望講習会名((1)〜(3))を記入 17ページ (講座つづき) 定期歴史講座・かみつけ塾 問/かみつけの里博物館 TEL027-373-8880 日時 7月21日(日)午後1時30分~3時30分  会場 同館 内容 船尾寺と石巌寺〜榛名山麓の古代信仰 定員 先着70人 費用 100円(観覧料は別途)  申込 7月1日(月)午前9時30分から、電話で同館へ 市民公開講座 問/中央公民館 TEL027-322-8605 立正大学と共催で、同大学の教授らによる3日間の市民公開講座を行います。 期日と内容 7月6日(土)=墓石の考古学、13日(土)=古代文学の中の「笑い」、20日(土)=地域のちょっと前の出来事が物語になるまで 時間 午後2時~4時  会場 同館  定員 100人(抽選)  費用 無料  申込 6月20日(木)までに、電話で同館へ 手書き履歴書のための 美文字レッスン 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 日時 (1)7月16日(火)(2)23日(火)、午前10時〜正午  会場 (1)産業創造館(2)市民活動センター・ソシアス 対象 市内在住か在勤、在学の人  定員 各30人(抽選) 費用 無料  申込 6月24日(月)までに、電話で同センターへ 女性創業支援セミナー  3つのステップで創業を学ぼう 問/産業創造館 TEL027-320-2821 日時 6月28日(金)午後1時30分〜4時30分  会場 産業創造館  内容 創業の基礎知識や発想法などについて  対象 18歳以上の女性で、創業を考えているか、創業して間もない人  定員 先着25人 費用 無料 申込 6月20日(木)までに、同館ホームページにある問い合わせフォームに、講座名と氏名を入力して送信 青年センターのこども英会話 問/同センター TEL027-346-0251 日時 7月23日(火)〜26日(金)、午後1時30分〜3時、4回 会場 同センター  対象 市内在住の小学3〜6年生(初めての人を優先)  定員 20人(抽選)  費用 無料  申込 6月28日(金)までに、往復はがきで同センター(〒370-1206台新田町314)へ。必要事項・学年・教室名を記入。1人1枚の応募 秋まき野菜の栽培講習会 問/市農業公社 TEL027-321-1260 日時 7月4日(木)午前9時30分〜11時30分  会場 中央公民館  内容 ブロッコリーやハクサイなどの秋まき野菜の栽培方法、土づくりなど  対象 市内在住の人  定員 先着100人 費用 無料  申込 当日午前9時に直接会場へ 幼児期子育て講座 問/社会教育課 TEL027-321-1295 日時 7月20日(土)午前10時〜正午  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 ペットボトルや牛乳パックでおもちゃを作って遊ぶ  対象 未就学児と保護者  定員 20組(抽選)  費用 無料 申込 6月24日(月)までに、電話で同課へ シルバー人材センターの パソコン教室 問/同センター TEL027-322-0206 文書作成ソフト(ワード)の使い方を3日間で学べる講座を開催します。費用は6,800円です。日程や会場、内容など詳しくは、問い合わせてください。 高崎学検定講座 高崎の山車行事 問/市民活動センター・ソシアス TEL027-329-7114 日時 7月20日(土)午後1時30分〜3時30分  会場 同センター  内容 高崎まつりの山車行事に着目し、山車の歴史と民俗について考える  定員 先着245人  費用 無料  申込 6月11日(火)〜7月16日(火)に、電話で同センター(土・日・祝日を除く、午前9時〜午後5時)へ 普通救命講習 問/消防局救急課 TEL027-384-8498 日時 7月20日(土)午前9時30分〜午後0時30分  会場 消防局屋内訓練場  内容 心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法など 対象 本市か安中市に在住か在勤の人  定員 先着40人  費用 無料  申込 6月17日(月)午前10時から、申込専用電話(TEL027-322-0491)へ 高崎産業技術専門校の スキルアップセミナー 問/同校 TEL027-320-2221 定員は先着10人で、費用は9,600円です。 申し込みは、締切日までにホームページにある申込書に記入して、同校へ。 簿記入門 日時 7月3日・10日の水曜、午前9時〜午後4時30分、2回  締切日 6月12日(水)  JIS溶接技能者評価試験準備講習(ティグ溶接) 日時 7月16日(火)〜19日(金)、午後5時〜8時15分、4回  対象 アーク溶接特別教育修了者  締切日 6月25日(火) 18ページ 募集 来年度採用の市職員 問/職員課 TEL027-321-1209 来年度採用の特別選抜(一般事務)と経験者(一般事務・土木)の採用試験を行います。 試験案内は市ホームページからダウンロードできる他、市役所1階総合案内・7階職員課、各支所地域振興課の窓口でも配布しています。 採用人数 若干名  受験資格 特別選抜=平成7年4月2日〜平成15年4月1日に生まれた人、経験者=昭和40年4月2日〜平成7年4月1日に生まれた人  申込期間 6月24日(月)〜28日(金)  その他 受験資格など詳しくは、試験案内で確認してください 榛名湖マラソンの参加者 問/榛名支所地域振興課 TEL027-374-6715 9月29日(日)に開催する、日本陸上競技連盟公認コースで、日本一標高が高いフルマラソン大会です。 コース 1周約7.8kmの榛名湖畔を5周半(制限時間6時間)  対象 平成18年4月1日以前に生まれた人  定員 先着2,000人  費用 6,000円  申込 7月26日(金)までに、大会ホームページから応募 県営住宅の入居者 問/県住宅供給公社 TEL027-223-5811 申込期間 6月15日(土)まで 入居資格 住宅に困窮している人  入居可能日 審査後、要相談  募集案内 市役所9階同公社高崎支所か各支所建設課(倉渕支所は農林建設課)で配布 勤労者美術展と 文芸たかさきの作品 問/産業政策課 TEL027-321-1255 勤労者美術展と勤労者文芸作品集「文芸たかさき」の作品を募集します。対象は市内在住か在勤の勤労者で、費用は無料。締切日は7月31日(水)で、未発表の作品に限ります。作品の規格や申し込み方法など詳しくは、13階同課にある開催要項か、市ホームページで確認してください。 第74回勤労者美術展 部門 絵画、書道、写真、彫刻・手工芸 その他 1部門1点まで 文芸たかさき(第50号)  部門 小説、随筆、生活文、詩、短歌、俳句・川柳 その他 原稿は返却しません 統計調査を行う調査員 問/情報政策課 TEL027-321-1210 国が行う各種統計調査で、調査票の配布や回収などを行う統計調査員を募集します。 対象 20歳以上で税務・警察・選挙に直接関係のない人  その他 統計調査員は非常勤の公務員で、調査に応じて報酬が支払われます  申込 電話で同課へ 新人演奏会出演のオーディション 問/市民音楽連盟の齊田さん TEL090-9685-2471 11月10日(日)に高崎芸術劇場大劇場で開催する、新人演奏会の出演者を決めるオーディションを行います。応募資格や種目など詳しくは、ホームページで確認してください。申し込みは、6月20日(木)までです。 日時 7月20日(土)午後4時  会場 シティギャラリー  費用 5,000円 市民ビデオ作品発表会の作品 問/社会教育課 TEL027-321-1295 9月8日(日)に総合福祉センターで開催する「市民ビデオ作品発表会」の作品を募集します。作品のテーマは自由です。 規格 個人かグループで作成した5分以内の作品  対象 市内在住か在勤、在学の人  その他 作品に使用した音楽などは、応募前に使用許可を受けてください  申込 6月28日(金)までに、DVDなどに、必要事項・作品名・30字以内のコメントを添えて、〒370-8501高崎市役所 社会教育課へ 青少年問題協議会の委員 問/防犯・青少年課 TEL027-321-1297 募集人数 2人(選考)  内容 青少年の健全な育成や非行問題について意見を述べたり、調査や審査をしたりする  応募資格 (1)市内在住で、引き続き1年以上居住する20歳以上(2)市の附属機関などの委員になっていない(3)平日昼間の会議に出席できる  任期 8月1日から2年間  申込 6月28日(金)までに、16階同課にある申込書に記入して、同課へ 消防団員 問/消防局警防課 TEL027-324-2216 地域住民の生命や財産を災害から守る消防団員を募集しています。対象は、市内在住か在勤、在学の18歳以上の人です。申し込みは、電話で同課へ。 消防協力会の広報誌を発行しました 毎年6月1日に発行している消防協力会・消防団・女性防火クラブ広報誌「みらい」を作成しました。同局のホームページで見られるので、ぜひご覧ください。 (囲み) ようこそ高崎 今月の人情市 6月23日(日)午前10時〜午後4時 もてなし広場 (囲み) 今月のたかさき昼市 6月16日(日)午前11時〜午後3時 中心市街地(大手前通り) 問/事務局の中澤洋子さん TEL090-1107-0431 (囲み) 今月の納税 納期限は7月1日(月)です。 市民税 1期 納税課の日曜納税相談を、 6月30日に行います (囲み) RADIO TAKASAKI 76.2 マイタウン高崎 市のお知らせなどをお届けします。 月~金曜日、9:15〜・12:30〜 (囲み) 保育所(園)・認定こども園 6月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246か各支所市民福祉課 ●希望入所月=8月か来年4月  ●申込期間=6月20日(木)まで ●結果通知発送予定日=7月4日(木) 6月21日(金)からは、9月か来年4月の申し込みができるようになります。詳しくは問い合わせてください (囲み) キングオブパスタ2024開催決定。出店者を募集します 「パスタのまち高崎」のナンバーワンを決める祭典・キングオブパスタを、今年は11月10日(日)に、もてなし広場で開催します。同実行委員会は、キングオブパスタ2024の出場店を募集します。募集要項など詳しくは、6月中旬に公式ホームページ(右記)でお知らせする予定です。 対象 市内で営業し、パスタを提供する店舗 募集店舗数 15店(抽選)  申込 7月1日(月)午前10時〜15日(祝)午後5時に、公式ホームページから応募  問い合わせ 公式ホームページの問い合わせフォームに入力して送信 19ページ スポーツ 【スポーツ大会】 詳しくは、ホームページへ。 ボウリング 問/ボウリング協会の小久保さんTEL027-322-4571 日時 7月13日(土)午後7時〜9時30分 会場 パークレーン高崎(歌川町) 対象 市内在住か在勤、在学の人  その他 費用有り  締切日 7月10日(水) 水泳 問/水泳協会の秋山さん TEL090-8745-7686(午後7時〜9時) 日時 8月4日(日)午前9時〜午後4時10分  会場 浜川プール(屋外)  対象 市内在住か在勤、在学の人  その他 費用有り  締切日 6月28日(金) 【スポーツ教室】 詳しくは、ホームページへ。 フェンシング 問/フェンシング協会の砂山さんTEL090-2234-8610 (午後8時30分〜9時30分) 期日 来年3月31日までの月曜  会場 高崎商科大学附属高校(大橋町)  対象 市内在住か在勤、在学の人  その他 申し込みは随時 初心者向け乗馬体験 問/TRC乗馬クラブ高崎の髙波さんTEL027-352-5250(火曜を除く) 期日 7月15日(祝)までのうち1日(火曜を除く)  会場 TRC乗馬クラブ高崎(南大類町)  対象 市内在住か在勤、在学のおおむね70歳以下で身長125㎝以上、体重85㎏以下の人  その他 費用有り 締切日 6月30日(日) ジュニアソフトテニス 問/ソフトテニス連盟の岡田さんTEL090-7019-3018 (午前10時〜午後3時) 日時 7月22日(月)〜8月9日(金)、午前9時〜正午、10回  会場 問屋町庭球場 対象 市内在住か在学の小学生  その他 費用有り  申込 6月13日(木)午前10時に、直接会場へ 夏季児童水泳教室 問/水泳協会の秋山さんTEL090-8745-7686(午後7時〜9時) 期日 7月23日(火)~27日(土)、8月6日(火)〜10日(土)、20日(火)〜24日(土)、各5回  時間 午前8時30分~10時  会場 浜川温水プール  対象 市内在住か在学の小学生  その他 費用有り 締切日 6月28日(金) ボウリング 問/ボウリング協会の小久保さん TEL027-322-4571 日時 7月19日〜8月23日の金曜、午後1時30分〜3時30分、6回  会場 パークレーン高崎(歌川町)  対象 市内在住か在勤、在学の人  その他 費用有り  締切日 7月17日(水) 施設 勤労青少年ホーム(TEL027-323-6732) 時間は午後6時30分〜8時30分(ボクシングエクササイズは午後7時〜8時)で、対象は市内在住か在勤の45歳までの勤労者です。申し込みは、申込日の午後6時30分から、費用を添えて同ホームへ。代理人でも申し込みできます。初めてホームを利用する人は、登録手数料520円と本人確認のできる物が必要です。 [教室]和菓子作り [期日]6月28日(金) [内容]和菓子職人を講師に、夏をテーマにした上生菓子を作る [定員(先着)]16人 [費用]1,100円 [申込日]6月14日(金) [教室]フィットネスフラ [期日]7月5日〜9月13日の金曜、8回 [内容]フラダンスの動きを取り入れた有酸素運動 [定員(先着)]12人 [費用]1,500円 [申込日]6月14日(金) [教室]ボクシングエクササイズ [期日]7月1日〜9月2日の月曜、5回 [内容]ボクシングの動きを取り入れた有酸素トレーニング [定員(先着)]10人 [費用]1,000円 [申込日]6月17日(月) [教室]ヨガ [期日]7月2日〜9月17日の火曜、10回 [内容]ヨガの呼吸法と姿勢で新陳代謝を高める [定員(先着)]15人 [費用]1,000円 [申込日]6月18日(火) [教室]バドミントン [期日]7月2日〜9月17日の火曜、10回 [内容]グリップの握り方などの基本から試合まで [定員(先着)]20人 [費用]1,000円 [申込日]6月18日(火) [教室]合気道 [期日]7月3日〜9月18日の水曜、10回 [内容]護身術や受け身など合気道の基本 [定員(先着)]18人 [費用]1,000円 [申込日]6月19日(水) [教室]華道 [期日]7月3日〜9月18日の水曜、6回 [内容]季節の花を生ける [定員(先着)]15人 [費用]9,000円 [申込日]6月19日(水) 20ページ (施設つづき) 図書館 詳細はホームページを確認してください 。 中央図書館(TEL027-322-7919)  6月の休館日=26日(水) [催し]お話しの会 [日時](1)6月10日~7月8日の月・木曜、6月23日(日)午前11時~11時30分 (2)6月18日(火)午後3時30分~4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]DVD上映会 [日時](1)6月19日(水)午前10時50分~正午 (2)7月3日(水)午前10時15分~11時55分 [会場]6階多目的室 [内容](1)「ハッピーサンキューモアプリーズ」 (2)「竜宮、暁のきみ」 [催し]読書会 [日時]6月20日(木)午前10時15分~正午 [会場]6階多目的室 [内容]宮部みゆき著「地下街の雨」 [催し]絵本の読書相談 [日時]6月22日(土)午後2時~4時 [会場]5階児童書エリア [内容]絵本の選び方のアドバイスやおすすめ本の紹介など 箕郷図書館(TEL027-371-4486)  6月の休館日=28日(金)と火曜 [催し]幼児・児童向け 絵本の読み聞かせ [日時]6月15日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]育児サークル [日時]6月20日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、手遊び歌 群馬図書館(TEL027-372-6644)  6月の休館日=17日(月)〜30日(日)と月曜 [催し]読書会 [日時]7月6日(土)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚室 [内容]遠藤周作著「深い河(ディープ・リバー)」 新町図書館(TEL0274-42-3100)  6月の休館日=28日(金)と火曜 [催し]おはなしの会 [日時]7月6日(土)午前11時~11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212)  6月の休館日=27日(木)と月曜 [催し]読み聞かせ [日時]6月16日(日)午後3時~3時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、エプロンシアターなど 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)  6月の休館日=28日(金)と月曜 [催し]おはなしの会 [日時]6月15日(土)午前10時30分~11時 [会場]幼児コーナー [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居 中央図書館の夏休み講座(TEL027-322-7919) 会場は6階多目的室で、費用は無料です。申し込みは、6月25日(火)までに、同館のホームページにある申込専用フォーム(右記)から応募。 [催し]こども電気教室 [日時](1)7月24日(水)午後1時30分〜3時30分(2)7月31日(水)午後1時30分〜3時 [内容](1)クリップと磁石でモーターを作る (2)レモンに金属板を差し込んで、レモン電池を作る [対象](1)市内の小学4〜6年生 (2)市内の小学1〜3年生 [定員(抽選)]各10人 [催し]親子図書館探検 [日時](1)7月25日(木)(2)8月1日(木)、午前9時〜11時 [内容]普段は入れない場所の見学や本の貸し出し体験など [対象](1)市内の小学4〜6年生と保護者 (2)市内の小学1〜3年生と保護者 [定員(抽選)]各6組 [催し]読書感想文講座 [日時](1)7月26日(金)(2)8月2日(金)(3)8月9日(金)、午後1時30分〜3時30分 [内容]読書感想文の書き方 [対象](1)市内の小学1・2年生と保護者 (2)(3)市内の小学3〜6年生と保護者 [定員(抽選)]各6組 [催し]親子手作り絵本 [日時]8月7日(水)・8日(木)、午後1時30分〜3時30分、2回 [内容]親子で、牛乳パックを使って仕掛け絵本を作る [対象]市内の小学生と保護者で、2日間とも参加できる人 [定員(抽選)]10組 総合福祉センター(TEL027-370-8822) [催し]販売会ウフフマルシェ [日時]7月2日・16日の火曜、午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了) [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、梅の加工品などの販売 児童センター(TEL027-370-8825)  費用は無料です。申し込みは、児童センターのホームページから応募 [催し]親子ふれあい遊び [日時]7月4日(木)午前10時30分〜11時30分 [内容]リズムに合わせて体を動かす遊びやわらべ歌など [対象]未就学児と保護者 [定員(抽選)]15組 [締切日]6月15日(土) [催し]漢字で遊ぼう [日時]7月30日(火)午後2時〜3時 [内容]自分の名前の漢字などの成り立ちを知り、筆で書く [対象]小学3〜6年生 [定員(抽選)]10人 [締切日]6月30日(日) 21ページ (施設つづき) 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学工作教室・プログラミング教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込みは、ホームページから応募。 [教室]科学工作/メカホッパーを作ろう [期日]7月6日(土) [内容]太陽電池で動くバッタ型のロボットを作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員(抽選)]12人 [費用]1,000円 [締切日]6月20日(木) [教室]科学工作/海ホタルを作ろう [期日]7月20日(土) [内容]薬品で作った光るカプセルを、水の入ったペットボトルに入れて海ホタルを作る [対象]市内在住の5歳〜小学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員(抽選)]12人 [費用]400円 [締切日]7月4日(木) [教室]プログラミング/プログラミング基礎 7月低学年向け [期日]7月13日(土) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、簡単な動画などをつくる [対象]市内在住の小学1・2年生(保護者同伴) [定員(抽選)]6人 [費用]無料 [締切日]7月4日(木) 開館40周年記念イベント [タイトル]高崎市少年科学館40周年 プラネタリウム番組ポスター展 [日時]6月8日(土)〜7月15日(祝)、午前9時〜午後5時 [内容]今まで制作したオリジナル番組のポスターを展示する [費用]無料 [タイトル]サイエンスショー [日時]7月7日(日)、午後2時・3時30分 [内容]空気砲で遊ぶ [費用]無料 [タイトル]プラネタリウム特別解説 [日時]7月7日(日)午後5時30分 [内容]40年前の開館日の星空や、当日の星空、今までの天文現象を解説する [費用]無料 プラネタリウム [教室]星とCD音楽コンサート 〜BUMP OF CHICKEN Ⅱ〜 [日時](1)6月14日(金)午後6時開演(2)6月30日(日)午前9時30分開演 [内容]ロックバンド・BUMP OF CHICKENの曲や星座の解説を聞きながら星空を鑑賞する [費用]無料 プラネタリウムの投映休止 6月4日(火)〜7日(金)は、番組入れ替えのため投映を休止します。 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込みは、電話のものは、午前9時30分から同園へ。郵送のものは、往復はがきで同園(〒370-0865寺尾町2302-11)へ。必要事項・講習会名を記入。はがき1枚で1人の応募。 [催し]染色体験 草木染 [日時]7月3日(水)・7日(日)、午前10時〜正午 [内容]1人1点の染色体験 [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着15人 [費用]ポケットチーフ600円、スカーフ1,200円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]夏休み染色体験 藍の生葉染 [日時]7月14日(日)・15日(祝)・17日(水)・28日(日)・8月4日(日)・7日(水)、午前10時〜正午 [内容]園内で藍の葉を採り、生葉染で1人1点の染色体験 [対象]4歳以上の人 [定員]各先着 20人 [費用]ポケットチーフ600円、スカーフ1,200円、ストール2,000円 [申込]6月15日(土)から電話 [催し]夏休み親子藍染教室 [日時]7月21日(日)午前10時〜午後3時 [内容]藍染で親子ペアのTシャツを染める [対象]小・中学生と保護者(2人1組) [定員]先着4組 [費用]1組5,500円 [申込]6月22日(土)から電話 [催し]ネイチャークラフト [日時]7月27日(土)午前10時〜午後0時30分 [内容]親子で竹のウグイス笛などを作り、植物の特徴や音が出る仕組みを学ぶ [対象]5歳〜中学生と保護者(2人1組) [定員]先着10組 [費用]300円 [申込]6月29日(土)から電話 [催し]草木染・親子ではじめての型染 [日時]8月3日(土)午前10時〜午後3時 [内容]親子で木綿のハンカチに草木染の型染をする [対象]小・中学生と保護者(2人1組) [定員]先着10組 [費用]800円 [申込]7月6日(土)から電話 [催し]草木染・ウールの絣糸を染める [日時]8月9日(金)午前10時〜午後3時 [内容]カリヤスを使い、銅媒染をして、手括り絣の技法でウール糸を黄色に染める [対象]高校生以上 [定員]20人(抽選) [費用]2,800円 [申込]7月23日(火)までに郵送 22ページ (施設つづき) 新町温水プール(TEL0274-20-2215) 計8回の教室です。申し込みは、6月3日(月)〜16日(日)に、電話で同プール(火曜を除く)へ。 [教室]初・中級者向けテニス [日時]6月7日〜7月26日の金曜、午前10時〜11時 [内容]フォームの作り方からダブルスの試合まで [対象]18歳以上の人 [定員(抽選)]10人 [費用]1万円 [教室]低学年向けフットサル [日時]7月3日〜8月28日の水曜、午後6時15分〜7時30分 [内容]基礎練習からミニゲームまで [対象]6歳〜小学3年生 [定員(抽選)]10人 [費用]6,500円 [教室]高学年向けフットサル [日時]7月3日〜8月28日の水曜、午後7時30分〜9時 [内容]基礎練習からミニゲームまで [対象]小学4〜6年生 [定員(抽選)]10人 [費用]6,500円 求人・募集 詳しくは、ホームページを確認してください。 中川長寿センターの嘱託職員 問/長寿社会課(2階) TEL027-321-1248 内容 利用者の健康相談や健康増進指導など  応募資格 保健師か看護師の資格を持つ人  勤務時間 月〜金曜、午前9時〜午後4時  締切日 6月7日(金) 臨時の学校支援員・介助手・ゆうあい助手 問/学校教育課(16階) TEL027-321-1293 内容 支援を必要とする子どもと一緒に活動するなど、教師の補助  勤務地 幼稚園や小中学校、特別支援学校  勤務時間  1日5時間 締切日  6月13日(木) 放課後児童クラブの職員 問/こども家庭課(1階) TEL027-321-1316 各放課後児童クラブは随時、職員を募集しています。詳しくはホームページを確認して、各クラブへ問い合わせてください。 嘱託給食技士 問/教育総務課(15階) TEL027-321-1291 試験日 7月20日(土)(調理実技、面接)  勤務地 幼稚園や小中学校、学校給食センター 申込日 6月3日(月)〜7月3日(水) <写真キャプション> ・給食で子どもたちを笑顔に 保健センターの臨時職員 問/ 健康課(総合保健センター) TEL027-381-6114 試験日 6月26日(水)(面接)  内容 (1)母子保健に関する業務(2)母子保健・成人の健診に関する業務  応募資格 (1)助産師(2)保健師・助産師のいずれかの資格を持つ人  勤務地 (1)総合保健センター(2)群馬保健センター  勤務時間 (1)月・火・木・金曜、午前8時30分〜午後5時(2)月〜金曜、午前8時30分〜午後5時  締切日 6月21日(金) シネマテークたかさき シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 6月11日(火)〜13日(木)はメンテナンスのため、休館します 〈支配人のおすすめ〉 ありふれた教室 ドイツ 6/7(金)〜27(木) 監督:イルケル・チャタク 出演:レオニー・ベネシュ/レオナルト・シュテットニッシュ/エーファ・レーバウ ドイツのある中学校で盗難事件が相次いで発生し、生徒たちに抜き打ち検査が行われることに。そんな学校側のやり方に疑問を持った新任教師のカーラは、独自の犯人探しを開始。しかし、彼女の信念に基づいた行動が大波乱を巻き起こしてしまいます。学校をとおして現代社会の縮図が描かれています。(小林) 23ページ ------------------------------------------------------------ ハルヒルトピックス 3,948人が榛名山を力走 ------------------------------------------------------------ 「第12回榛名山ヒルクライムin高崎」が、5月12日に開催されました。今年は、前回を上回る3,948人が出場。初心者・榛名神社・榛名湖の3つのコースで、榛名山の急坂を駆け上がりました。 沿道では、選手の家族やボランティア、地元の人たちが、お手製のメッセージボードなどを手に大きな声援を送りました。今回が初出場という、太田市から参加した小学4年生の男の子は「昨年テレビでハルヒルを見て、出てみたいと思いました。応援が力になってゴールできました。楽しかったです」と笑顔で話してくれました。 6月17日(月)に発行されるデジタル広報で、ハルヒルの写真と動画をご覧いただけます <写真キャプション> ・新緑の中を駆け上がる ・榛名支所前から続々とスタート ・地元の中学生も笑顔で声掛け ・ゴールの後は記念撮影 ・疲れた体をマッサージ ・1位に輝き笑顔 ・歯を食いしばって激坂に挑む ・達成感あふれる表情でゴール 23ページ ------------------------------------------------------------ わが家の天使 MY City's Angel ------------------------------------------------------------ 平澤 絹ちゃん(7か月) 全てが愛しい絹ちゃん。その笑顔を糧に今日も一日頑張ります。 熊谷 瑠偉ちゃん(1歳1か月) 毎日癒しをありがとう。これからも愛莉と仲良く元気に育ってね。 植木 愛王ちゃん(8か月) 我が家の宝物、愛王。すくすく自由に育ってね。 菅野 伊織ちゃん(10か月) いつもニコニコ元気ないおくん。パパとママの宝物です。大きく育ってね。 深代 千陽ちゃん(1歳9か月) にこにこ笑顔が素敵なちーちゃん。元気に大きくなってね 具志堅 雫ちゃん(10か月) いつもニコニコ雫ちゃん。 みんなに愛されて元気に育ってます。 23ページ ------------------------------------------------------------ 広報高崎×Instagram ------------------------------------------------------------ #美しい高崎 #beautifultakasaki <写真省略> @ryo_granny_daydreamさん <写真省略> @sara.ka5さん Instagramでつながろう 撮影した写真に「#美しい高崎」や「#beautifultakasaki」をつけてInstagramに投稿してください。毎月投稿された写真から掲載します。応募の際は注意事項を守ってください。 【広報課から】 5月17日撮影 観音様の足跡? 24ページ ------------------------------------------------------------ 国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ ------------------------------------------------------------ 問い合わせ先 国民健康保険=保険年金課資格賦課担当(TEL027-321-1235) 後期高齢者医療=保険年金課医療給付担当(TEL027-321-1237) ■ 国保の新しい保険証を7月中に発送します 現在使われている国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は、7月31日です。新しい保険証は、7月中に普通郵便で発送します。 事前に申請すれば、簡易書留や市役所1階保険年金課・各支所窓口での受け取りもできます。申請は6月21日(金)までに、市役所1階9番窓口保険年金課か各支所市民福祉課へ。 国民健康保険税を滞納している世帯には 被保険者資格証明書を交付 国民健康保険税(国保税)を滞納すると、延滞金の加算や差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。 災害や病気などの特別な事情がなく滞納が1年続くと、保険証の代わりに「被保険者資格証明書」が交付されます。資格証明書を交付された人は保険診療を受けられますが、医療機関の窓口でいったん医療費の全額を支払わなくてはなりません。特別な事情で納付が困難な場合や、医療費を全額支払った場合は、保険年金課か各支所市民福祉課へ相談してください。 <写真キャプション> ・新しい保険証は茶色です ■ 国保税と後期高齢者医療の最高限度額や軽減を変更 制度改正により、国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の最高限度額や軽減する対象範囲が一部変更になります。軽減は、前年の所得が一定の基準額以下の場合に適用されます。世帯主と保険加入者で所得を申告していない人がいると、軽減が適用されません。 詳しくは、国民健康保険税については納税通知書に、後期高齢者医療保険料については後期高齢者医療被保険者証に同封の案内で確認してください。同通知書と同被保険者証は7月中旬に発送します。 国民健康保険税 ●後期高齢者支援金分の最高限度額を2万円引き上げ ●均等割と平等割(下表参照)のうち、5割・2割の軽減を判定する所得基準の範囲を拡大 後期高齢者医療保険料 ●最高限度額を14万円引き上げ  ●所得割率を1.18%引き上げ  ●均等割額を3,400円引き上げ ●均等割(下表参照)のうち、5割・2割の軽減を判定する所得基準の範囲を変更 令和6年度の国民健康保険税と後期高齢者医療保険料 [区分]所得割額(前年の所得を基に計算) [国民健康保険税/医療分]6.4% [国民健康保険税/後期高齢者支援金分]2.2% [国民健康保険税/介護分(40~64歳の人)]2.0% [後期高齢者医療保険料]10.07% [区分]均等割額(1人当たりにかかる額) [国民健康保険税/医療分]24,200円   [国民健康保険税/後期高齢者支援金分] 7,400円 [国民健康保険税/介護分(40~64歳の人)]9,400円 [後期高齢者医療保険料]49,100円 [区分]平等割額(1世帯当たりにかかる額) [国民健康保険税/医療分]21,400円 [国民健康保険税/後期高齢者支援金分]5,800円 [国民健康保険税/介護分(40~64歳の人)]6,100円 [後期高齢者医療保険料]- [区分]最高限度額 [国民健康保険税/医療分]650,000円 [国民健康保険税/後期高齢者支援金分]240,000円 [国民健康保険税/介護分(40~64歳の人)]170,000円 [後期高齢者医療保険料]800,000円 25ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 6月10日(月)〜7月9日(火) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]6月14日〜7月5日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜の午前9時から電話で予約受け付け [日時]6月20日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]6月20日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]6月19日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]6月18日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住か在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]6月10日・17日・7月1日・8日の月曜、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]6月20日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]6月19日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]6月28日(金)午後1時〜3時 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]6月26日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]6月11日・7月9日の火曜、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]6月21日(金)午後1時〜4時 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 《税務相談》 [日時]6月18日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227、相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]6月20日(木)午後1時30分〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《登記相談》 [日時]6月25日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月〜金曜、午前8時30分〜午後4時30分、中国語とポルトガル語=月・木曜、午後1時〜5時、ベトナム語=金曜、午前8時30分〜午後0時30分 [会場]市役所2階 国際交流コーナー [問い合わせ先]文化課 TEL027-321-1201 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]群馬県福祉マンパワーセンター [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《市民就業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所13階 産業政策課 [問い合わせ先]産業政策課 TEL027-321-1255 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]市役所17階 こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-321-1351 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]長寿社会課 TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]市総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX027-370-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童・女性相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所4階 こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センター TEL027-321-1315 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]6月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]7月2日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]市役所9階 人権男女共同参画課 [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1318 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 26ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域TEL027-325-0011、吉井地域TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL♯8000)、月〜土曜日=午後6時〜翌午前8時、日曜日・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(市総合保健センター1階TEL027-381-6119) ●診療日時 月〜金曜日=午後7時30分〜10時 土・日曜日、祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町TEL027-325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(市総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(市総合保健センター1階TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜日は午後8時~10時、日曜日・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 〈婦人科〉 6月16日・30日・7月14日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町TEL027-322-2243)で診療します。 6月16日(日) 〈内科〉 乾小児科内科医院(宮元町) TEL027-322-3252 つつみ内科クリニック(並榎町)TEL027-363-2224 〈小児科〉 重田こども・アレルギークリニック(島野町)TEL027-350-1700 〈外科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 いいづか・たきた医院(沖町)TEL027-343-3387 〈眼科〉 高崎タワークリニック(東町)TEL027-384-8241 〈群馬郡医師会〉 佐藤内科医院(下室田町)TEL027-374-3361 いたがき内科クリニック(中泉町) TEL027-372-8822 〈藤岡多野医師会〉 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 飯塚クリニック(藤岡市下戸塚)TEL0274-40-7700 〈接骨院〉 すがわら鍼灸整骨院(山田町)TEL027-321-5110 くすの樹接骨院 (上並榎町) TEL027-363-0411 湯浅接骨院(矢中町)TEL027-346-5678 6月23日(日) 〈内科〉 稲村クリニックアレルギー・呼吸器内科(南大類町)TEL027-353-1769 花水木内科(下小鳥町)TEL027-329-7007 〈小児科〉 小児科メイメイくりにっく(下之城町)TEL027-387-0733 〈外科〉 うめやま医院(連雀町)TEL027-328-5500 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 さくらクリニック(前橋市上佐鳥町)TEL027-212−2434 〈耳鼻科〉 赤沢耳鼻咽喉科医院(前橋市城東町5丁目)TEL027-232-7691 〈眼科〉 羽鳥眼科(前橋市天川町)TEL027-243-3711 〈群馬郡医師会〉 今井内科小児科(箕郷町柏木沢)TEL027-371-6900 吉原クリニック(中泉町)TEL027-360-6600 〈藤岡多野医師会〉 なりしげ整形外科(吉井町本郷)TEL027-386-3100 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 薬師寺整形外科クリニック(藤岡市下栗須)TEL0274-20-1555 〈接骨院〉 やすらぎ接骨院(剣崎町) TEL027-386-9355 高橋接骨院(小八木町) TEL027-363-1172 ひらい接骨院(倉賀野町) TEL080-1135-5074 6月30日(日) 〈内科〉 有賀クリニック(東町)TEL027-326-1711 相馬クリニック(下豊岡町)TEL027-322-5015 〈小児科〉 上中居ファミリークリニック(上中居町)TEL027-326-4155 〈外科〉 第一病院(下小鳥町)TEL027-362-1811 〈整形外科〉 ありさわ整形外科(上小塙町)TEL027-387-0511 〈婦人科〉 こすもレディースクリニック(旭町)TEL027-330-2215診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科角田医院 (若松町)TEL027-325-8844 〈眼科〉 まゆずみ眼科医院(日高町)TEL027-388-8461 〈群馬郡医師会〉 狩野外科医院(金古町)TEL027-373-1310 みどりクリニック(北原町)TEL027-373-8611 〈藤岡多野医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 やまうち内科(藤岡市藤岡)TEL0274-24-5792 〈接骨院〉 桜井(保男)接骨院(剣崎町) TEL027-344-1500 岡田鍼灸接骨院 (日高町) TEL027-370-2727 髙木接骨院 (吉井町吉井川) TEL027-387-2186 7月7日(日) 〈内科〉 橘内科医院(宮元町)TEL027-322-3133 はぎわら内科医院(下豊岡町)TEL027-328-1222 〈小児科〉 上大類病院(上大類町)TEL027-352-1019 〈外科〉 真木病院(筑縄町)TEL027-361-8411 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 小沢医院(前橋市樋越町)TEL027-283-2009 〈耳鼻科〉 橋爪耳鼻咽喉科医院(前橋市本町1丁目) TEL027-221-2745 〈眼科〉 宮久保眼科(前橋市荒牧町2丁目)TEL027-234-3511 〈群馬郡医師会〉 関越中央病院(北原町)TEL027-373-5115 〈藤岡多野医師会〉 しろやしき内科(藤岡市藤岡)TEL0274-50-8320 中島整形外科クリニック(藤岡市藤岡)TEL027-424-1777 〈接骨院〉 高橋(守利)接骨院(乗附町)TEL027-326-5111 あらい接骨院 (吉井町長根) TEL027-386-6002 にしざわ接骨院 (浜川町) TEL027-386-8686 7月14日(日) 〈内科〉 岡本内科クリニック(上中居町) TEL027-325-5050 静内科(小八木町)TEL027-370-0777 〈小児科〉 佐藤小児科内科医院(栄町)TEL027-322-4498 〈外科〉 サンピエール病院(上佐野町)TEL027-347-1177 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 斎川産婦人科医院(岩押町)TEL027-327-0462診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 たかさき耳鼻咽喉科(上大類町)TEL027-352-3341 〈眼科〉 あかばね眼科(上並榎町)TEL027-388-9111 〈群馬郡医師会〉 土岐内科医院(上里見町)TEL027-374-1278 きたがわ整形外科クリニック(菅谷町) TEL027-372-1313 〈藤岡多野医師会〉 島田医院(耳鼻科)(吉井町吉井)TEL027-387-3558 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 栗原胃腸科外科医院(藤岡市神田)TEL0274-40-2299 〈接骨院〉 桜井(保男)接骨院(剣崎町) TEL027-344-1500 ほりこし整骨院(菅谷町) TEL027-384-8283 牛込接骨院(台新田町) TEL027-346-5814 7月15日(祝) 〈内科〉 牧元医院(芝塚町)TEL027-322-3623 五百山クリニック(乗附町)TEL027-384-6508 〈小児科〉 あらいキンダークリニック(下中居町)TEL027-325-4152 〈外科〉 野口病院(請地町)TEL027-322-2288 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL 027-352-7211 〈婦人科〉 横田マタニティーホスピタル(前橋市下小出町1丁目)TEL 027-219-4103 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科川島クリニック(前橋市西片貝町1丁目)TEL027-260-1187 〈眼科〉 すがの眼科古市クリニック(前橋市古市町1丁目) TEL027-210-8181 〈群馬郡医師会〉 みなぐち医院(下里見町) TEL027-340-3103 いしもとレディスクリニック(中泉町) TEL027-372-4188 〈藤岡多野医師会〉 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 島田クリニック(藤岡市中大塚)TEL0274-23-0005 〈接骨院〉 間庭接骨院(棟高町) TEL027-373-6290 櫻井接骨院(飯塚町) TEL027-361-8933 千住名倉清水接骨院(片岡町2丁目)TEL027-326-3741 27ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 28ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 【チケット】【メンバーズ】 KURT ROSENWINKEL 現代ジャズ・ギターの最高峰、カート・ローゼンウィンケルさんの来日公演。盟友メンバーを率いて繰り広げる貴重なステージです。 [日]7月27日(土)午後6時開演 [会]高崎芸術劇場 スタジオシアター [出]カート・ローゼンウィンケル(ギター)、マーク・ターナー(テナー、サックス)、ベン・ストリート(ベース)、ジェフ・バラード(ドラム) [入]一般5,800円、25歳以下2,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター <写真キャプション> ローゼンウィンケルさん 【チケット】【メンバーズ】 高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Mastersシリーズ vol.8 徳永二男 バイオリン・リサイタル 若くして東京交響楽団、NHK交響楽団のコンサートマスターに就任し、輝かしい一時代を築いたバイオリニスト・徳永二男さん。日本を代表する音楽家による、至高のプログラムをご堪能ください。 [日]9月13日(金)午後3時開演 [会]高崎芸術劇場 音楽ホール [出]徳永二男(バイオリン)、坂野伊都子(ピアノ) [曲]フランク「バイオリン・ソナタ」、サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」、ヴィターリ「シャコンヌ」ほか [入]S席5,000円、A席4,000円、25歳以下(A席)1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター <写真キャプション> 徳永二男さん 【チケット】【メンバーズ】 オーケストラでSING SING SING! 2024 群響夏休みコンサート 沼尻竜典さんを指揮に迎え、オペラの有名曲など誰もが聴いたことのある曲をお届けします。子どもから大人まで、家族みんなで楽しめるコンサートです。 [日]8月24日(土)・25日(日)、午後3時開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]沼尻竜典(指揮)、清水徹太郎(テノール)、今井俊輔(バリトン)、友清崇(バリトン)、晴雅彦(バリトン)ほか [曲]プッチーニ「歌劇〈トゥーランドット〉から『誰も寝てはならぬ』」、シベリウス「フィンランディア」ほか [入]一般=S席4,000円、A席3,500円、B席2,500円 高校生以下=S席2,000円、A席1,500円、B席1,000円(全席指定、当日2歳以上は有料、2歳未満でも席が必要な場合は有料) [チ]取扱窓口など各プレイガイドで6月7日(金)発売(インターネットでの販売は4日(火)午前10時から) [問]群馬交響楽団事務局(TEL027-322-4316) <写真キャプション> 沼尻竜典さん、今井俊輔さん 【チケット】【メンバーズ】 立川談春 独演会 今年で芸歴40周年を迎える立川談春さんが、再び高崎の舞台に登場します。さらに円熟味を増した現代の名人が魅せる、渾身の高座にご期待ください。 [日]9月3日(火)午後6時30分開演 [会]高崎芸術劇場 スタジオシアター [入]4,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=6月21日(金)午前10時発売 電話=25日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で26日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター <写真キャプション> 立川談春さん 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜日と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜日、音楽センターと市文化会館は月曜日の販売はありません。 【メンバース】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 28ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 28ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1609号 令和6年6月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 FAX027-327-6470 ■人口と世帯(令和6年4月30日現在)※( )内は前月比  人口/366,625(+78) 世帯/172,584(+564)  人口の内訳 男/180,034(-10) 女/186,591(+88) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111