広報高崎 令和6(2024)年7月号テキストデータ 広報高崎 2024年7月1日 第1610号 ※ 2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ P2 市長対談:もしもに備える本市の災害対策 P4 高崎まつり大花火大会・地域の夏祭り P6 高崎音楽祭を開催します P9 高齢者福祉なんでも相談センターが開所 今月の表紙:高齢者福祉なんでも相談センター 高齢者福祉に関することなら、誰でもなんでも予約不要で相談できる同センター(本紙9ページ参照)。高崎の新たな高齢者福祉の拠点として、6月1日に連雀町に開所しました。高齢者本人からその家族まで気軽に利用してください。 2,3ページ 市長対談 ----------------------------------------------------------------------------- ほっとTタイム 災害時、市民のチカラに もしもに備える本市の災害対策 ----------------------------------------------------------------------------- 元日の能登半島を襲った大規模な地震をはじめ、自然災害から命を守るには、私たち一人一人の事前の備えが重要です。今回は、能登半島地震被災地で支援活動を行った消防士や水道事業者、防災活動で活躍する女性をお迎えし、本市のこれからの災害対策や備えについて考えます。 富岡 賢治市長 災害で市民の命が失われることがないよう、能登半島地震を教訓に様々な施策に着手 神保 弘昭さん ㈱神保水道設備代表取締役。能登半島地震を受け、高崎水道工事業協同組合が実施した水道復旧活動に従事 丸岡 俊之さん 高崎北消防署特別救助隊長。能登半島地震では、緊急消防援助隊群馬県大隊派遣隊として元日から活動 鳥羽 如更さん 高崎市消防団北部方面隊第10分団所属。ポンプ操法競技大会に出場するなど活躍中の女性消防団員 田中 晴美さん 市総務部防災安全2課長。避難所環境の改善など、災害対策における近年の諸課題に取り組む 能登半島地震被災地で見た 大規模なライフラインの被害 市長 一月に発生した能登半島地震は、元日ということもあり、日本中が大変驚きました。まずは、この地震災害に対して支援に向かわれた方からお話を伺います。緊急消防援助隊群馬県大隊として活動された丸岡さんは、元日から出動されたそうですね。突然の派遣で、ご自身もご家族もびっくりしたんじゃないですか。 丸岡 私は東日本大震災などでも派遣された経験があったので、テレビで家が倒れる映像などを見て「これは行くことになるかな」と思いました。妻も理解してくれて送り出してくれました。 市長 消防の皆さんは、家庭があってもすぐに切り替えて出動しなければならないので、大変なことだと思います。これまでの災害派遣と違う困難はありましたか。 丸岡 今回の地震は、道路の被害が大きかったことが印象的でした。第一次隊が活動した際は、大きな段差や崩落が至る所で生じていたため慎重に通行しなければならず、移動にとても時間がかかりました。輪島市で大きな火災が発生していることが分かっていたのですが、なかなか現場に到着できず、歯がゆい気持ちでした。 市長 それは大変でしたね。今回の災害では、ライフライン、特に水道や下水道が被害を受けると大変だということを思い知らされました。被災地には、高崎水道工事業協同組合からも、協同で水道の復旧支援に行ってくださいました。神保さんは社長という立場でありながら、自ら参加されたということで、本当にありがとうございました。 神保 別々の会社から集まったメンバーでの活動でしたが、一緒に行った仲間たちが協力してくれたおかげで、順調に復旧作業を進めることができました。 市長 災害対策では、まず飲料水の確保を第一に行いますが、この他にも生活用水の供給が止まってしまうことで、トイレや風呂が使えない、洗濯ができないなど、生活に大きな影響が出るということを改めて認識させられましたね。 神保 そうですね。水が通るようになっても、水道と排水はセットなので、両方がそろっていないと風呂やトイレなどの大量の水を流すことができないんです。このため、被災地ではなかなか元のとおりに水を使用することができない状況でしたね。 災害対策に女性の視点を 市長 続いて、女性の消防団員である鳥羽さんにお話を伺います。女性の消防団員はまだまだ少ない状況ですが、実際に入団して、周りの人の反応はいかがですか。 鳥羽 「男性の中に女性が入ると大変でしょう」と言われることがありますが、私はそのような環境も苦労とは感じていません。体力にも自信があるんです。 市長 火災現場にも行きましたか。 鳥羽 これまで二度火災現場に出動しました。最初の火災現場では筒先を持って消火活動に当たりましたが、消火活動が終わった後、他の団員の方に「顔真っ黒だよ」と言われて、気がつくと煤で顔が真っ黒になっていました。放水する際の水圧の強さや、煙を吸ってしまう恐れがあるなど、大変さを知りましたが、いい経験になりました。 市長 消防団の皆さんは、普段は仕事をしながらの活動となるので、本当に頑張ってもらっているなと思います。究極のボランティアですね。本市では、能登半島地震や近年の災害を踏まえて、女性や要配慮者に対する支援や避難所対策を強化するため、防災安全2課を設置しました。今回の能登半島地震では教訓になったことが数多くあり、市も、いくつか対策を講じましたね。 田中 はい。能登半島の被災地では、しばらくの間、水道や下水道が使用できなかったので、避難所ではトイレを排水することができず排せつ物が溢れてしまうなど、大変な状況の場所もあったそうです。トイレが普段どおりに使用できないと、避難者の健康被害につながります。このため、本市ではトイレトレーラーを2台配備することになりました。 神保 トイレトレーラーは設備が整っていて衛生的なので、能登の被災地でも多くの人が利用していました。他のトイレが空いていても、そちらに並ぶ人が多かったです。女性や高齢の方にも喜ばれますね。 市長 スロープが付いて空間も広いので、車椅子の方にも利用しやすいトイレになっていますよ。災害時でも、多くの人にとって利用しやすい環境を整えていきたいですね。他にも、水道復旧を速やかに行えるように、資機材を積載したトラックや、生活用水を供給する給水拠点を増やすための給水車なども配備します。この他に防災安全2課で現在取り組んでいることはありますか。 田中 女性や妊産婦、乳幼児などに必要な物資の備蓄を進めることや、避難所の環境改善のために、女性目線の避難所運営マニュアルの改訂などに取り組んでいます。 夏の大雨に備えて 市長 これから夏に向けて、大雨に対する備えが大切な季節です。特に新町地域は、千年に一度の大雨による洪水で全域が水没してしまうと示されています。これに対応するため、新町方面隊の各詰所などに手漕ぎのボートを用意して、いざという時にはそれを使用して避難できるようにします。消防団の皆さんには、火災の時だけでなく、水防活動にも力を発揮していただく場面があるのでよろしくお願いします。 鳥羽 はい。頑張ります。 市長 地震や水害、土砂災害と、自然災害は季節を選びません。本市では幸い大規模な災害は起きていませんが、いつ大規模な災害が起きても対応できるように、協力して頑張っていきましょう。本日はどうもありがとうございました。 一同 ありがとうございました。 対談の様子を動画でご覧いただけます <写真キャプション> ・高崎水道工事業協同組合による水道復旧作業 (囲み) 災害時の備蓄品にプラス! 女性のためのお役立ちアイテム 問/防災安全2課 TEL027-321-1171 災害はいつ起こるか分かりません。いざという時のために食料や水、携帯トイレなどを普段から準備しておきましょう。 必要になる物は人それぞれ違います。各自で自分に合った備えをしてください。特に女性は、以下の用品も備えておきましょう。 □ 下着 □ 生理用品(生理1周期分)普通の日用を多めに。ごみ袋も。 □ おりものシート □ スキンケア用品 持ち運べるようにまとめておくと避難する時に便利です。 4,5ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 夏の夜空に1万5千発が打ち上がる 高崎まつり大花火大会 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月24日(土)午後7時30分〜8時20分(荒天の時は翌日) 問/観光課 TEL027-321-1257 大花火大会を多くの人に楽しんでもらえるよう、今年も有料観覧エリアのチケット販売と、無料観覧エリアの開放を行います。今回号では、観覧エリアや有料エリアのチケット販売方法、ボランティアの募集などについてお知らせします。 高崎まつりのホームページ 有料観覧エリア 今年は新たに、和田橋下流の烏川緑地高松エリアにも有料席を設置します。 場所 (A)会場=和田橋上流河川敷 (B)会場=和田橋上流烏川緑地高松エリア (F)会場=和田橋下流烏川緑地高松エリア 費用 一般3,000円、高校生以下2,000円、カメラマン席((A)会場内)8,000円 ※チケット購入者同伴の未就学児は無料。レジャーシートなどは各自で準備してください 無料観覧エリア 場所 (C)会場=和田橋運動広場 (D)会場=烏川かわなか緑の広場(駐車場は利用不可) (E)会場=創価学会高崎平和会館駐車場 開放時間 8月24日午前8時から(開放時間より前の場所取りはできません) 重度の障害のある人が車で見られる観覧エリア 問/障害福祉課 TEL027-321-1245 身体に重度の障害がある人を対象に、自家用車から花火をゆったりと楽しめる観覧エリアの観覧者を募集します。対象者には、7月中旬に案内書を発送。応募多数の場合は抽選します。申し込み方法など詳しくは、案内書を確認してください。 場所 烏川かわなか緑の広場((D)会場) 対象 市内在住で身体障害者手帳(下肢・体幹機能障害の等級がそれぞれ1・2級)を持つ人とその家族 費用 無料 観覧エリア案内図(省略) 有料観覧エリア (A)和田橋上流河川敷 (B)和田橋上流烏川緑地高松エリア (F)和田橋下流烏川緑地高松エリア 無料観覧エリア (C)和田橋運動広場 (D)烏川かわなか緑の広場 (E)創価学会高崎平和会館駐車場 ■ 有料観覧エリアのチケット販売 前売り券 [発売日]7月10日(水)正午 [販売種別]インターネット [販売場所]高崎まつりホームページ、楽天チケット [チケット]先着1万4,200枚 前売り券 [発売日]7月10日(水)正午 [販売種別]コンビニ [販売場所]ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ [チケット]先着1万4,200枚 前売り券 [発売日]7月10日(水)正午 [販売種別]その他 [販売場所]市役所13階観光課、高崎観光協会(八島町) [チケット]先着1万4,200枚 当日券 [発売日]8月24日(土)午後6時 [販売種別/販売場所]和田橋下のⒶ会場受付にて(売り切れの場合、販売はありません) [チケット]先着1万4,200枚 【市役所21階で大花火大会を見ませんか】 問/管財課 TEL027-321-1215 市内を一望できる絶好の観覧スポットから、間近に上がる花火をお楽しみください。 会場 市役所21階展望ロビー  定員 25人(抽選) 費用 無料  申込 7月26日(金)までに、往復はがきで〒370-8501高崎市役所 管財課へ。参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入。3歳以上は4人までで、2歳以下は膝上などで観覧可能。応募は1組1枚まで。抽選結果は、8月上旬に発送します 注意 入場券がない人は、当日午後6時以降、21階に上がれません レストラン内での観覧について 申し込みは、8月1日(木)午後3時から、電話でレストランアートマルシェ(TEL027-329-5775)へ。詳しくは、同レストランへ問い合わせてください。 【高崎まつりのボランティアを募集します】 問/観光課 TEL027-321-1257 <市民ボランティア> 催しの運営の手伝いやごみの分別・収集、会場内の見回りなどで活動するボランティアを募集します。参加者には、高崎まつりのTシャツ・ワッペン・お弁当・参加証明書を差し上げます。 期日 8月24日(土)・25日(日) 時間 1部=午後1時〜6時 2部=午後5時〜10時(休憩有り。高校生は1部のみ。いずれか1日の参加でも可) 対象 15歳以上の人(中学生不可) 申込 7月27日(土)までに、高崎まつりホームページにある募集専用フォーム(右記)に入力して送信 <企業・団体清掃ボランティア> リサイクルステーションの運営や、高崎まつりの会場内を巡回しながら清掃活動を行う市内の企業と団体を募集します。 日時 8月24日(土)・25日(日)、午後1時〜4時・4時〜7時・7時〜10時(25日は午後9時30分まで。いずれか3時間のみの参加でも可) 申込 7月26日(金)までに、電話で同課へ 決定しました 高崎まつりのワッペンデザイン 問/観光課 TEL027-321-1257 今年の高崎まつりのワッペンデザインが、応募総数2,269点の中から、関上凜咲さん(国府小6年)の作品に決定しました。 今年のテーマは「花火・神輿・山車」。関上さんからは「ワッペンがきれいに見えるよう、色の使い方を工夫しました。かわいく描いただるまとハートの花火に注目してほしいです」とコメントが寄せられました。 ワッペンの販売 期間と場所 7月22日(月)〜8月23日(金)=高崎観光協会(八島町)、市役所13階同課 8月24日(土)・25日(日)=音楽センター前など 費用 1枚100円 その他 ワッペンの売上金は祭りの運営に使用されます 5ページ 【地域の夏祭り】市ホームページ 7月下旬から8月下旬にかけて、市内各地で夏祭りや花火大会が開催されます。今回号では7月下旬から8月中旬に開催される夏祭りについて紹介。ぜひ会場に足を運んで、高崎の夏を楽しんでください。 その他の地域の夏祭りと高崎まつりについては、本紙8月号でお知らせします。 箕郷ふるさと祭り・花火大会 問/箕郷支所産業課 TEL027-371-5111 日時 7月28日(日)午前11時〜午後8時(荒天時は中止) 会場 ふれあい公園(箕郷町西明屋)ほか 榛名湖花火大会 問/榛名支所産業観光課 TEL027-374-5111 日時 8月2日(金)午後8時〜9時(荒天時は9日(金)に延期) 会場 榛名湖南側の商店街周辺 くらぶちの夏祭り 問/倉渕支所地域振興課 TEL027-378-3111 日時 8月11日(祝)午後3時〜8時30分(荒天時は中止) 会場 倉渕支所前駐車場 6〜8ページ 高崎音楽祭 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 第35回高崎音楽祭〈第1弾〉 TAKASAKI MUSIC FESTIVAL --------------------------------------------------------------------------------------------------- 開催期間 9月28日(土)~10月14日(祝) 会場 高崎芸術劇場 問い合わせ先:高崎音楽祭事務局(TEL027-322-9195) 主催/高崎音楽祭委員会・高崎市 共催/高崎財団 後援/高崎商工会議所・高崎観光協会・ラジオ高崎 【大劇場】 ジルベルト・ジル “AqueleAbraço” ブラジル音楽の巨匠、ジルベルト・ジルさんの16年ぶりの来日公演が高崎で実現。82歳を迎えた今も進化を続けるジルさんの貴重なライブをお見逃しなく。 日時:9月29日(日)午後6時開演 会場:大劇場 出演:ジルベルト・ジル チケット:S席8,000円、A席6,000円 ゴスペラーズ ビッグバンドコンサート ビッグバンドによる豪華な生演奏と共に、高崎音楽祭でしか聞くことのできないライブを2日間にわたってお届けします。 日時:10月5日(土)午後5時30分開演、6日(日)午後4時30分開演 会場:大劇場 出演:ゴスペラーズ、GBB(ゴスペラーズビッグバンド、バンドマスター:笹路正徳・高崎市出身)  チケット:8,000円(全席指定)8月18日(日)発売 *小学生以上は有料。未就学児は保護者 1 人につき 1 人のみ膝上鑑賞可能。未就学児でも座席が必要な場合は有料 *高崎芸術劇場チケットセンターはインターネットのみ。市プレイガイドでは販売しません 由紀さおりファイナルコンサート ~55th 新しいわたし~ 高崎音楽祭スペシャル 1969年に「夜明けのスキャット」でデビューし、今年3月に歌手生活55周年を迎えた由紀さおりさん。55年の軌跡と円熟味を増した歌声を堪能するソロ・コンサートです。 日時:10月12日(土)午後4時開演 会場:大劇場 出演:由紀さおり チケット:S席6,000円、A席5,000円(全席指定) 0歳から親子で楽しむ初めてのオーケストラ 高崎こどもコンサート 数々のCMやテレビ番組の音楽を手がける本市出身の作曲家・吉田ゐさおさんプロデュースのファミリーコンサート。クラシックの名曲や映画音楽、童謡などみんなが知る名曲を楽しく演奏します。ご家族でお楽しみください。 日時:10月13日(日)、午後2時開演・午後5時開演 会場:大劇場 出演:吉田ゐさお(指揮)、小野あつこ(ゲスト)、ぴーかぶぅオーケストラ チケット:小学生以上2,000円、3歳以上の未就学児1,000円(全席指定) *2歳以下の子どもは保護者1人につき1人のみ膝上鑑賞可能。2歳以下でも座席が必要な場合は有料 【スタジオシアター】 秀吉20周年企画 其の四 むだいの音楽会2024-スペシャルツーマン編 群馬で結成された3人組ロックバンド・秀吉と、結成25年を超えた今も多くのファンから愛され続けるロックバンドのSTRAIGHTENERがロックの街・高崎に登場します。 日時:9月29日(日)午後5時開演 会場:スタジオシアター 出演:秀吉、STRAIGHTENER チケット:4,000円(全席指定) 熱帯JAZZ楽団 reunion with 中西圭三 高崎音楽祭で生まれたラテンジャズバンド「熱帯JAZZ楽団」と歌手の中西圭三さんが、25年ぶりに高崎音楽祭で共演。高崎の夜を熱く盛り上げます。 日時:10月2日(水)午後7時開演 会場:スタジオシアター 出演:熱帯JAZZ楽団、中西圭三 チケット:5,000円(全席指定) Chara×Ovall 唯一無二の歌声と独特な世界観で、多くの人の心をつかんで離さないシンガーソングライターのCharaさん。人気ユニットOvallとの共演で、プレミアムライブをお届けします。 日時:10月5日(土)午後6時開演 会場:スタジオシアター 出演:Chara、Ovall チケット:1階 6,000円(立見のみ)、2階 6,000円(全席指定) 《沼尻竜典指揮・群馬交響楽団》 無料招待公演【入場無料】 オープニング演奏会 ベートーベンの名曲「田園」を指揮の沼尻さんが解説。オーケストラの魅力が分かるコンサートです。 日時:9月28日(土)午後4時開演 会場:大劇場 出演:沼尻竜典(指揮)、戸田弥生(バイオリン)、群馬交響楽団(管弦楽) 曲目:モーツァルト「歌劇『フィガロの結婚』序曲」、メンデルスゾーン「バイオリン協奏曲ホ短調」、ベートーベン「交響曲第6番ヘ長調『田園』」 【申し込み】 7月31日(水)までに、高崎音楽祭のホームページ(右記)から応募。郵送でも受け付けます。郵送での応募は、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・希望人数(2人まで)を書いて、〒370-0849 八島町 265 ラジオ高崎内高崎音楽祭係へ。応募多数の場合は抽選します "LIVE PSYCHEDELICO 2024" 高崎音楽祭 special 2人組男女ロックユニットのLOVE PSYCHEDELICO。昨年の音楽祭ではスペシャルゲストとして会場を沸かせた2人が、待望のワンマンライブで登場。数々のヒット曲をお送りします。 日時:10月6日(日)午後6時開演 会場:スタジオシアター 出演:LOVE PSYCHEDELICO  チケット:6,000円(全席指定) 土岐麻子×和田唱 TWO OF US シティポップの女王・土岐麻子さんとTRICERATOPSのボーカル、ギターを担当する和田唱さんの豪華共演が実現。良質なメロディーと歌声をご堪能ください。 日時:10月14日(祝)午後5時30分開演 会場:スタジオシアター 出演:土岐麻子、和田唱 チケット:5,000円(全席指定) 【音楽ホール】 マリア・ジョアン・ピリス ピアノ・リサイタル(休演のため省略) シャローネシンガーズ−歌い継ぎたい名曲− 2021年の高崎音楽祭でデビューした男女混声ユニット「シャローネシンガーズ」。今年は、オペラや日本の名曲の数々を合唱で歌い上げます。今後のオペラ界を背負う若手歌手たちの迫力あるサウンド、ハーモニーをお楽しみください。 日時:10月12日(土)午後3時開演  会場:音楽ホール 出演:シャローネシンガーズ、福永一博(指揮)、水野彰子(ピアノ)  チケット:3,000円(全席指定) 〈チケット販売〉 *都合により、出演者など公演内容が変更になることがありますのでご了承ください *一部の公演を除き未就学児は入場できません 高崎芸術劇場チケットセンター、市プレイガイド ●インターネット(高崎芸術劇場メンバーズ)=7月18日(木)午前10時発売  ●電話=19日(金)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け  ●窓口=同センター、市プレイガイドで20日(土)午前10時発売(19日に完売した場合は窓口での販売はありません) 〈市プレイガイド【窓口販売のみ】〉音楽センター、市文化会館、シティギャラリー、箕郷文化会館、新町文化ホール、榛名文化会館、吉井文化会館、倉渕支所地域振興課、群馬支所地域振興課 メンバーズの登録はこちら その他プレイガイド ローソンチケット(全国のローソン、ミニストップ)、チケットぴあ(全国のセブンイレブン) 9ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 新たな高齢者福祉の窓口が開所しました 高齢者福祉なんでも相談センター --------------------------------------------------------------------------------------------------- 「利用できる介護サービスはないかしら…」「将来、親の介護が不安だなぁ…」―― このような高齢者福祉に関する悩みや不安を、予約不要でなんでも相談できる「高齢者福祉なんでも相談センター」が6月1日に連雀町に開所しました。 問い合わせは、同センター(TEL027-329-7070)へ。 高齢者福祉なんでも相談センターホームページ 誰でも気軽に相談してください 予約不要で、高齢者やその家族が抱える悩みや不安を相談できます。保健師や社会福祉士の資格を持ち、高齢者福祉に精通するスタッフが常駐。相談内容に応じて、市の支援事業を紹介したり、専門の関係機関につないだりします。午後8時まで、土・日曜日も開設しています。誰でも気軽に利用してください。 専門家への相談もできます ファイナンシャルプランナーや司法書士による相談を受け付けています(予約制)。後見人制度や相続などについて、より専門的な相談をすることができます。 ■専門相談(予約制) ・ファイナンシャルプランナー=水曜日と第4土曜日 ・司法書士=第2・第4日曜日 ファイナンシャルプランナー 佐藤 君代さん 主にお金に関する相談を受け付けています。資産や相続、贈与のことなど、ご相談ください。 高齢者福祉なんでも相談センター ■電話=027-329-7070 ■場所=連雀町110番地 ■開館時間=午前10時〜午後8時 ■休館日=火曜、祝日、年末年始 ※駐車場は、城址地下・城址第二地下、総合保健センター駐車場を利用してください 地図(省略) 10ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- ふるさとの風景を守るために/歴史的景観建造物登録制度 次世代に残したい建造物を募集 問い合わせ先 景観室(TEL027-321-1350) --------------------------------------------------------------------------------------------------- ふるさとの風景をつくり上げてきた歴史的な建造物を次世代に引き継ぐため「歴史的景観建造物登録制度」を設け、その保全を支援しています。今年度も、対象となる建造物を募集します。地域の貴重な景観資源となる歴史的な建造物を所有している人は、ぜひこの制度を活用してください。 登録の申込は8月16日まで 登録の対象となる建造物は、個人が所有する養蚕農家や町家などの住宅と、それに付属する塀、門、蔵などで、次の全てに当てはまるものです。 (1)築50年以上(昭和49年以前に建築)(2)所有者に保全・活用していく意思がある(3)老朽化が著しくなく修復・活用が見込める(4)良好な景観形成に寄与している(5)国・県・市の指定重要文化財や登録有形文化財、景観重要建造物になっていない 登録の申し込みは、8月16日(金)までに、市役所11階景観室と各支所地域振興課で配布する申込書に記入して、景観室へ。申込書は、市ホームページからダウンロードもできます。 市ホームページ ■登録・認定までの流れ 建造物の所有者が申込書を提出(8月16日(金)まで) 現地調査(聞き取り・写真撮影) 景観審議会(意見聴取) [歴史的景観建造物に登録] ●建造物保全のための相談サービス [特定歴史的景観建造物に認定] ●建造物保全のための相談サービス ●建造物の外観修繕の工事費用の助成(限度額300万円、市の予算の範囲内) 申し込みのあった建造物の全てを登録するものではありません 10ページ  --------------------------------------------------------------------------------------------------- 消防職員採用試験 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 高崎市等広域消防局は、令和7年4月採用の消防職員の採用試験を実施します。試験の詳細については、試験案内で確認してください。問い合わせは、同局総務課(TEL027-322-2393)へ。 [学歴区分]大学 [試験区分]消防職 [採用予定人数]3人 [受験資格]平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、卒業または令和7年3月までに卒業見込みの人(平成15年4月2日以降に生まれた人でも、卒業または令和7年3月までに卒業見込みの人は受験できます) [試験案内配布]7月1日(月)から [申込期間]8月1日(木)~7日(水) [試験日程/第1次試験]試験日9月22日(祝)/結果発表10月上旬 [試験日程/第2次試験]試験日10月下旬/結果発表11月中旬 [学歴区分]短大(2年以上の専門学校を含む) [試験区分]消防職 [採用予定人数]3人 [受験資格]平成7年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で、卒業または令和7年3月までに卒業見込みの人 [試験案内配布]7月1日(月)から [申込期間]8月1日(木)~7日(水) [試験日程/第1次試験]試験日9月22日(祝)/結果発表10月上旬 [試験日程/第2次試験]試験日10月下旬/結果発表11月中旬 [学歴区分]高校 [試験区分]消防職 [採用予定人数]3人 [受験資格]平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人で、卒業または令和7年3月までに卒業見込みの人 [試験案内配布]7月1日(月)から [申込期間]8月1日(木)~7日(水) [試験日程/第1次試験]試験日9月22日(祝)/結果発表10月上旬 [試験日程/第2次試験]試験日10月下旬/結果発表11月中旬 試験案内は消防局のホームページ(上記)からダウンロードできる他、同局、各消防署・分署、市役所1階総合案内・7階職員課、各支所地域振興課でも配布しています 11ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 10月26日㈯開催。7月16日㈫から申込開始 第12回 高崎学検定 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 高崎学検定は、高崎についての幅広い知識を問う検定です。今年度の詳細が決まったので、申し込み方法などについてお知らせします。 問い合わせは、市民活動センター・ソシアス(TEL027-329-7114)へ。 市ホームページ 日時 10月26日㈯午前10時〜11時30分 会場 市民活動センター・ソシアス、総合保健センター 出題範囲 高崎の歴史・文化・自然・産業・生活など 出題形式 四者択一方式で100問程度 検定料 1000円、高校生以下は無料 発表 11月20日㈬。成績が特に優れた人を高崎学博士に認定。成績上位20人程度を成績優秀者として発表し、通算3回以上優秀者になった人を高崎学の達人に認定 申込 同センター、市役所1階市民情報センター、15階社会教育課、各支所地域振興課、各図書館、各市立公民館、各市民サービスセンターで7月16日㈫から配布する申込書に記入して、検定料を払い込みの上、10月11日㈮までに、〒370‐3531 足門町1669の2 同センターへ 解説ブックの無料配布 7月16日から、申込書の配布場所(公民館、市民サービスセンターを除く)や市内書店などで無料配布(先着2000部) 《第11回の検定問題に挑戦》 【問40】次の文章のうち、【 】に適するものは、下の選択肢のどれでしょうか。  2023年5月19日〜21日広島市で開催された「G7広島サミット」に先立ち、4月29・30日に高崎市で主要7カ国の国際会議、【 】大臣会合が開催されました。 (1)科学技術 (2)気候・エネルギー・環境  (3)司法 (4)デジタル・技術 正解 (4) 11ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 心身をリフレッシュして認知症予防につなげる 農業体験バスツアー --------------------------------------------------------------------------------------------------- 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 市ホームページ 認知症の疑いのある人や外出の機会が少ない人などを対象に、農業体験バスツアーを開催します。榛名地域で梨狩りを楽しんだ後は、榛名湖温泉ゆうすげでランチ。午後は、頭と身体を使った体操で心と体をリフレッシュします。認知症地域支援推進員などが同行するので、心配事や悩み事も相談できます。ぜひ気分転換や交流を楽しんでください。 対象 市内在住で住民登録がある、次の(1)〜(3)のいずれかに当てはまる人 (1)認知症の疑いか初期症状がある (2)物忘れが気になり始めた (3)外出の機会が少ない 定員 各日20人(抽選) 費用 1,000円(体験料・昼食代込み。梨の土産付き) 申込 7月31日㈬までに、電話で同課へ。1グループ3人まで(付き添い1人を含む)。申し込み時に症状や普段の様子について確認します ■9月10日(火) [集合場所]倉渕支所 [集合時間]9:00 [終了時間]15:00 [集合場所]榛名支所 [集合時間]9:15 [終了時間]14:45 [集合場所]八幡長寿センター [集合時間]9:45 [終了時間]15:30 ■9月12日(木) [集合場所]箕郷支所 [集合時間]9:00 [終了時間]15:30 [集合場所]浜川プール第2駐車場 [集合時間]9:30 [終了時間]15:00 ■9月13日(金) [集合場所]群馬支所 [集合時間]9:00 [終了時間]15:30 [集合場所]かみつけの里博物館 [集合時間]9:30 [終了時間]15:00 ■9月24日(火) [集合場所]新町支所 [集合時間]9:00 [終了時間]15:30 [集合場所]岩鼻長寿センター [集合時間]9:30 [終了時間]15:00 ■9月25日(水) [集合場所]吉井支所 [集合時間]9:00 [終了時間]15:30 [集合場所]高崎市役所 [集合時間]9:30 [終了時間]15:00 ■9月30日(月) [集合場所]中川長寿センター [集合時間]9:00 終了時間]15:30 [集合場所]高崎市役所 [集合時間]9:30 [終了時間]15:00 ■10月1日(火) [集合場所]京ケ島長寿センター [集合時間]9:00 [終了時間]15:30 [集合場所]高崎市役所 [集合時間]9:30 [終了時間]15:00 12,13ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 国保・後期高齢・医療助成のお知らせ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 納付や申請は忘れずに 国保・後期高齢・医療助成 のお知らせ 納税通知書と保険料額決定通知書を7月5日・11日に発送 令和6年度の国民健康保険の保険税額と後期高齢者医療の保険料額が決定しました。下記のとおり通知書を発送するので、届いたら確認してください。 国民健康保険税の納税通知書 送付先 納税義務者である世帯主 発送日 7月5日(金) 後期高齢者医療の保険料額決定通知書 送付先 被保険者 発送日 7月11日(木) 納期限までに忘れずに納付を 納付には、年金から天引きされる「特別徴収」と、納付書や口座振替などで納める「普通徴収」があります。納付書で納める人は、期限までに納めてください。第1期の納期限は、7月31日(水)です。 減免申請は納期限までに 災害や長期入院、失業で収入が著しく減少し、保険税や保険料の納付が困難な時には、減免制度を利用できる場合があります。 年度当初からの減免を希望する人は、7月31日までに申請が必要です。申請する前に、各問い合わせ先へ相談してください。 世帯主へ7/5(金)発送 国民健康保険税 被保険者へ7/11(木)発送 後期高齢者医療保険料 8月1日から使う保険証や受給者証などを発送 8月1日(木)からは、新しい保険証などを使用してください。詳しくは、同封の通知を確認してください。 7/4(木)発送 後期高齢者医療被保険者証 対象 75歳以上または認定による後期高齢者医療被保険者 自己負担割合 1割・2割・3割 7/8(月)発送 国民健康保険被保険者証 世帯主宛てに送付。 対象 国民健康保険加入者  自己負担割合 未就学児=2割 小学1年生〜69歳=3割 70〜74歳=2割または3割 7/16(火)発送 ひとり親家庭の福祉医療費受給資格者証 対象 19歳未満の子どもがいるひとり親家庭の人で、受給資格者証を持っている人 7/16(火)発送 高齢者医療費受給資格者証 対象 68・69歳の市県民税非課税世帯の人で、受給資格者証を持っている人 7/16(火)発送 重度心身障害者・高齢重度障害者の福祉医療費受給資格者証 対象 一定の障害のある人で受給資格者証を持っていて、所得基準を満たす人 手続きが必要な人 対象となる人で、令和6年度の市県民税などの申告が必要な人には、その旨を通知します 病院での支払いが上限額までになる認定証について 入院時など医療費が高額になる場合に病院の窓口に提示すると、支払いが一定の上限額までになる認定証を発行しています。市県民税非課税世帯の人は、入院時の食事代も減額されます。入院や日帰り手術などの予定のある人は、事前に申請してください。 マイナ保険証で認定証が不要に 保険証利用登録が済んだマイナンバーカード(以下マイナ保険証)を利用できる医療機関で、本人の同意があり適用区分の確認ができる場合は、認定証の提示が不要になりました。認定証を事前に申請しなくても支払いが自己負担限度額までになるので、ぜひマイナ保険証を活用してください。 認定証の交付を受けられる人 国民健康保険 マイナ保険証を利用できない医療機関で受診する場合や、直近12か月の入院日数が90日を超える市県民税非課税世帯の人で、入院時の食事代の減額をさらに受ける場合は、認定証の申請手続きが必要です。認定証は、申請のあった月の1日から有効です。現在認定証を持っている人で、8月1日以降も利用する場合は、あらためて申請が必要です。申請受付は7月1日(月)からです。 必要な物 保険証、本人確認のできる物、本人と世帯主・同世帯の国保加入者のマイナンバー(個人番号)、認定証(現在交付されている人のみ)、市県民税非課税世帯の人は過去12か月の入院日数が分かる領収書や明細書、代理人が申請する場合は代理人の本人確認のできる物 後期高齢者医療 現在、認定証が交付されている人で、引き続き対象になる場合は、保険証と一緒に新しい認定証を発送します。新たに申請する場合は、事前に相談してください。 必要な物 保険証、マイナンバー(個人番号)と本人確認のできる物、代理人が申請する場合は代理人の本人確認のできる物 問い合わせ先と申請窓口 国民健康保険税 市役所1階 9番窓口 保険年金課資格賦課担当(TEL027-321-1235)または、各支所市民福祉課 国民健康保険証・高齢受給者証 負担割合・給付・認定証 市役所1階 8番窓口 保険年金課国保担当(TEL027-321-1236)または、各支所市民福祉課 国民健康保険証・高齢受給者証 その他 市役所1階 9番窓口 保険年金課資格賦課担当(TEL027-321-1235)または、各支所市民福祉課 後期高齢者医療・福祉医療 68・69歳の高齢者医療・認定証 市役所1階10番窓口 保険年金課医療給付担当(TEL027-321-1237)または、各支所市民福祉課 国民年金保険料の免除申請は7月1日から 問/保険年金課年金担当 TEL027-321-1238 7月1日(月)から、令和6年度(7月〜来年6月)の国民年金保険料の免除申請と納付猶予申請を受け付けます。過年度の申請は、申請日からさかのぼって2年1か月前の月分まで受け付けます。必要な物を持って、市役所1階15番窓口保険年金課か各支所市民福祉課で申請してください。 保険料の免除と納付猶予の申請は、原則として毎年必要です。昨年度、全額免除や納付猶予に該当し、継続申請が承認されている人は、申請の必要はありません。日本年金機構から届く結果通知を確認してください。 必要な物 マイナンバー(個人番号)と本人確認のできる物、基礎年金番号通知書か年金手帳、失業中の人は雇用保険離職票か雇用保険受給資格者証、代理人が申請する場合は、代理人の本人確認のできる物と委任状 14,15ページ  ----------------------- NEWS ニュース ------------------------ 令和8年度に開業予定 豊岡新駅(仮称)の名称に関するアンケートを実施します 問/都市計画課 TEL027-321-1269 名称の回答はこちら 令和8年度の開業を目指し、豊岡地区で整備を進めている「豊岡新駅(仮称)」の名称に関するアンケートを実施します。新駅の名称は、アンケートの結果を踏まえ、選定委員会の審議を経て、JR東日本に要望。正式な駅名称はJR東日本が決定します。 回答方法 7月15日(祝)までに、名称案とその理由を自由記述するか、下表の参考名称の中から1つ選び、申込専用フォームから回答。郵送での回答は、はがきに名称案とその理由を自由記述するか、下表の参考名称の中から1つ選び、市内に在住・在勤・在学のいずれかを書いて、〒370-8501高崎市役所 都市計画課へ。回答は1人1回まで [番号](1) [参考名称]西高崎駅 [理由]北高崎駅の西側に位置するため [番号](2) [参考名称]豊岡新駅 [理由]豊岡地区に新たにできる駅であるため [番号](3) [参考名称]豊岡だるま駅 [理由]豊岡地区は高崎だるまの生産が盛んなため [番号](4) [参考名称]高崎豊岡駅 [理由]兵庫県に「豊岡駅」があるため 「豊岡新駅(仮称)」とは? 市とJR東日本が令和5年3月に基本協定を締結し、令和8年度の開業を目指して整備を進めている新駅。本市と安中市を結ぶJR信越本線の北高崎駅と群馬八幡駅間に設置されます。 市営中豊岡住宅団地の西側に位置し、パークアンドライド駐車場や駐輪場を備えた駅前広場を整備。沿線地域の活性化につなげるとともに、利便性の高い駅を目指します。 インターネット注文ができるようになりました 高齢者世帯買い物SOS 問/保健医療総務課 TEL027-381-6111 体調不良などで買い物が困難になった高齢者世帯を支援する「高齢者世帯買い物SOS」。市が指定する事業者に、必要な食料品や日用品を注文すると、自宅まで商品を配送します。 7月から、従来の電話注文に加え、インターネットからも注文ができるようになりました。注文に必要な二次元コードは、事前登録後に送付する利用登録証にてお知らせします。サービスの利用には、事前登録が必要です。急な体調不良などに備えて、早めの登録をおすすめしています。 対象 体調不良など(持病や歩行困難の人を含む)により、買い物が困難になった65歳以上の高齢者のみの世帯 利用回数 1世帯当たり週2回まで 費用 無料(注文した商品代は利用者負担)。商品受け取り時に、現金で支払ってください 取扱商品 肉・魚・野菜など約400点の商品の中から選べます 事前登録方法 電話やインターネットなどで受け付けています。詳しくは、問い合わせるか、市ホームページを確認してください 利用方法 (1)利用登録証に記載された事業者に商品を注文(利用登録証は、事前登録受け付け後に送付されます)(2)原則、正午までの注文は当日中に、午後の注文は翌日に商品が届く(3)商品を受け取る時に、商品代金を現金で支払う 認定証の申請は8月30日までに 市民税非課税世帯の介護サービス費 などを軽減 問/介護保険課 TEL027-321-1250 施設入所時の食費と居住費の負担を軽減 市民税が非課税の世帯の人が、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などへ入所(ショートステイを含む)している場合、本人の所得状況などに応じて施設でかかる食費や居住費(滞在費)が軽減されます。費用の軽減には、認定証が必要です。 現在、認定証の交付を受けていて、上記の施設の利用実績がある人に、更新の通知と申請書を6月24日に送付しました。更新を希望する人は、8月30日(金)までに申請してください。 新たに認定証の交付を希望する人は、市役所2階同課か各支所市民福祉課で申請を受け付けています。認定証の有効期間は、申請をした月の1日から翌年7月31日です。 介護サービスなどの支払いを軽減 市民税が非課税の世帯の人で、預貯金が一定の額以下などの要件に該当する人は、介護サービスに対する費用などが軽減される場合があります。対象となるのは、社会福祉法人が運営する介護施設などが行うサービスに対する費用や食費、自宅での食事や入浴の介助、日帰りのリハビリテーションなどの居宅サービスに対する利用者負担額などです。要件はそれぞれ異なるので、新たに申請する人は、事前に問い合わせてください。 <写真キャプション> ・限度額認定証 各競技を無料で観戦できます 高崎アリーナで行われる大会 問/高崎アリーナ TEL027-329-5447 内閣総理大臣杯 第66回全国空手道選手権大会 日本のトップレベルの選手による組手と形の団体戦と個人戦が行われます。個人組手は、素手素足で戦う日本伝統空手の試合です。 期日と内容 7月6日(土)団体戦、7月7日(日)個人戦 第19回オールジャパン・ジュニア ダンススポーツカップ2024 in高崎 社交ダンスをベースに、スポーツ性を追求した競技・ダンススポーツ。世界選手権の選考競技会を兼ねた大会です。 日時 7月27日(土)12:30〜17:00、28日(日)10:00〜18:00 2024全日本一輪車競技大会 ペア・グループ演技部門 ペア・グループ演技部門の国内最高レベルの大会です。音楽に合わせて数々の乗車技術を組み入れ構成した演技の、技の難易度や美しさ、完成度などを競います。 期日 8月4日(日) 3年に1度の見直しを実施しました 65歳以上の介護保険料を改定 問/介護保険課 TEL027-321-1219 介護保険料の決定方法について詳しくはこちら 令和6年度から3年間の介護保険料を右表のとおり改定しました。 今回の改定では、介護サービス利用者の増加により、基準額(第5段階)の保険料が引き上げられました。また、合計所得80万円未満の人の所得段階を新設するなど、住民税課税者の所得基準の細分化や、非課税世帯の人の負担軽減が行われました。 介護保険料の決定通知書を 7月9日(火)に発送します 対象は65歳以上の人です。年金受給額が年額18万円以上の人は、年金からの天引きです。天引き以外の人は、納付書払いや口座振替で納付してください。納付書での第1期の納期限は、7月31日(水)です。 納付書払いの人で、第2期以降に口座振替で納付を希望する人は、取扱金融機関で申し込んでください。 介護保険料の減免申請 災害で住宅などに著しい損害を受けた、倒産・解雇で収入が著しく減った、などの理由で保険料の納付が困難な時は、減免制度を利用できる場合があります。年度当初からの減免を希望する人は、7月31日(水)までに、市役所2階同課か各支所市民福祉課で申請してください。 ■65歳以上の人の介護保険料(令和6年度から3年間) [所得段階] 1 [課税状況など] ・老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市民税非課税 ・生活保護を受けている ・世帯全員が市民税非課税で、本人の合計所得+課税年金収入が80万円以下 [保険料年額] 21,300円 [所得段階] 2 [課税状況など] 世帯全員が市民税非課税 本人の合計所得+課税年金収入が80万円超〜120万円以下 [保険料年額] 37,100円 [所得段階] 3 [課税状況など] 世帯全員が市民税非課税 本人の合計所得+課税年金収入が120万円超 [保険料年額] 53,700円 [所得段階] 4 [課税状況など] 本人が市民税非課税で、他の世帯員が市民税課税 本人の合計所得+課税年金収入が80万円以下 [保険料年額] 67,200円 [所得段階] 5 [課税状況など] 本人が市民税非課税で、他の世帯員が市民税課税 本人の合計所得+課税年金収入が80万円超 [保険料年額] 79,100円 [所得段階] 6 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が80万円未満 [保険料年額] 90,900円 [所得段階] 7 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が80万円以上120万円未満 [保険料年額] 94,900円 [所得段階] 8 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が120万円以上210万円未満 [保険料年額] 102,800円 [所得段階] 9 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が210万円以上320万円未満 [保険料年額] 118,600円 [所得段階] 10 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が320万円以上420万円未満 [保険料年額] 134,400円 [所得段階] 11 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が420万円以上520万円未満 [保険料年額] 150,200円 [所得段階] 12 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が520万円以上620万円未満 [保険料年額] 166,100円 [所得段階] 13 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が620万円以上720万円未満 [保険料年額] 181,900円 [所得段階] 14 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が720万円以上820万円未満 [保険料年額] 189,800円 [所得段階] 15 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が820万円以上920万円未満 [保険料年額] 197,700円 [所得段階] 16 [課税状況など] 本人が市民税課税 本人の合計所得が920万円以上 [保険料年額] 205,600円 16〜27ページ ----------------------------- GUIDE ガイド ---------------------------- ■必要事項 はがき・ファクス・Eメールでの申し込みは(1)住所(2)氏名(3)電話番号を記入してください。その他にも必要な項目がある場合があります 16ページ 暮らし 定額減税しきれない人へ給付金を支給 問/調整給付金コールセンター TEL027-395-5420 定額減税において、減税額(定額減税可能額)が、定額減税前の所得税額・住民税所得割額を上回っており、定額減税しきれない人に、その差額を給付します。 対象者には、7月上旬に通知を発送します。申請の有無や方法など詳しくは、通知を確認してください。提出期限は10月31日(木)です。 住民税非課税世帯・ 住民税均等割のみ課税世帯への給付金 問/低所得世帯等支援特別給付金コールセンター TEL027-321-1213 物価高騰の影響を踏まえ、令和6年度に新たに住民税非課税となった世帯と住民税均等割のみ課税となった世帯に、1世帯当たり10万円を給付します。対象は、令和6年6月3日時点で本市に住民登録のある世帯です。さらに、対象世帯が扶養する18歳以下の子ども1人につき、5万円を支給します。 対象と思われる世帯には、6月28日から順次確認書を発送します。必要事項を記入し、同封の返信用封筒に入れて投かんしてください。提出期限は9月30日(月)です。 空き家無料相談会 問/建築住宅課 TEL027-321-1314 日時 7月18日(木)午前9時30分〜11時30分 会場 市役所9階94会議室 内容 専門家による、空き家の管理や処分などについての相談 費用 無料 申込 前日までに電話で群馬県不動産コンサルティング協会(TEL027-363-9866)へ 政治家の寄付行為は禁止されています 問/市選挙管理委員会事務局 TEL027-321-1301 政治家が選挙区内の人に金品を贈ることは、法律で禁止されています。地域の集会や催しで金銭や酒などを提供したり、お中元や暑中見舞い(自筆の答礼を除く)を送ったりすることも禁止されています。 サマージャンボ宝くじなど7月8日から発売 問/県市町村振興協会 TEL027-290-1350 7月8日(月)から8月8日(木)まで「サマージャンボ宝くじ」などが発売されます。この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。購入する時は、県内の宝くじ売り場か宝くじの公式サイトを利用してください。 高崎駅東口栄町地区 都市計画の長期縦覧 問/都市計画課 TEL027-321-1269 縦覧場所 市役所11階同課 内容 第一種市街地再開発事業・高度利用地区 国民健康保険事業の運営に関する 協議会の傍聴 問/保険年金課 TEL027-321-1322 日時 8月1日(木)午後3時  会場 市役所3階31会議室  内容 令和5年度国保特別会計の決算見込みなど  定員 先着10人 地域振興協議会の傍聴 問/(1)群馬地域=群馬支所地域振興課 TEL027-373-2604 (2)箕郷地域=箕郷支所地域振興課 TEL027-371-6263 (3)榛名地域=榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 (4)倉渕地域=倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4522 (5)吉井地域=吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 (6)新町地域=新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 地域振興協議会は、各地域の事業の状況やまちづくりについて、市長や担当部局長と意見交換会を行います。 期日 (1)(2)7月23日(火)(3)(4)26日(金)(5)(6)31日(水) 時間 (1)(3)(5)午前10時30分(2)(4)(6)午後1時30分 会場 (1)群馬支所311会議室(2)箕郷支所第5会議室(3)榛名支所401会議室(4)倉渕支所3階倉渕公民館活動室(5)吉井支所201・202会議室(6)新町支所大ホール 税理士による相続相談 問/市民生活課 TEL027-321-1227 関東信越税理士会高崎支部による相談会です。 日時 7月30日(火)午後1時〜4時 会場 市役所1階市民相談室定員 先着6人 費用 無料 申込 前日までに電話で同課へ 都市計画変更案の説明会と公聴会 問/都市計画課 TEL027-321-1269 田町の一部について都市計画変更を予定しているため、説明会と原案の閲覧、公聴会を行います。 説明会 日時 7月16日(火)午後2時・7時 会場 総合保健センター3階第4会議室 内容 高度利用地区の指定 原案の閲覧 期間 7月17日(水)〜31日(水)(土・日曜を除く) 閲覧場所 市役所11階同課 公述人の募集 原案に意見のある人は、7月17日〜31日に、公述申出書に記入して同課へ。市長が公述人を選定し、本人に通知します。 公聴会 日時 8月10日(土)午前10時 会場 市役所10階101会議室 内容 公述人の意見発表(公述人がいない時は公聴会は行われません) 健康 認知症相談 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 8月8日(木)午後1時30分〜4時 会場 市役所2階同課 内容 物忘れなど認知症の心配がある症状についての医師による相談 対象 市内在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族 定員 4人  費用 無料  申込 8月6日(火)までに、電話で同課へ 17ページ(健康つづき) がんセット検診の予約を受け付けています 問/健康課 TEL027-381-6114 1度に複数のがん検診が受けられる「がんセット検診」を行っています。5つのがん検診が受けられる「胃がんセット検診」と、4つのがん検診が受けられる「ミニがんセット検診」があります。検診会場は、総合保健センターです。検診日など詳しくは、健康のしおりか、市ホームページで確認してください。受診には予約が必要です。 申し込みは、予約専用電話(TEL 027-381-6114、6115)へ。 7月22日〜28日は肝臓週間 無料の肝炎検診・検査を実施します 問/検診については健康課 TEL027-381-6114 、検査については保健予防課 TEL027-381-6112 肝炎ウイルスの検診と検査を無料で行っています。肝炎ウイルスは、主に血液から感染します。自覚症状がないまま進行し、気付かないうちに肝硬変や肝がんになることもあります。早期発見・治療のため、まだ検査を受けたことのない人は、この機会にぜひ検査を受けてください。 医療機関の肝炎ウイルス検診 会場 市内の実施医療機関  対象 今まで検診を受けたことがない40〜75歳の人 持ってくる物 健康づくり受診券 申込 電話で各医療機関へ 市の肝炎ウイルス検査 会場 総合保健センター 対象 医療機関の検診の対象外で、今まで検査を受けたことがない人 申込 電話で保健予防課へ 家庭でできる食中毒予防 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 気温や湿度の高い時期は、細菌による食中毒が発生しやすくなります。食品の管理や調理に注意してください。主な症状は、下痢や嘔吐、腹痛、発熱です。症状が重い場合は、すぐに医療機関を受診してください。 予防は、細菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」 ●こまめにせっけんで手を洗う ●食品は、冷蔵庫に入れて低温で保存。料理は早めに食べ切る ●肉は、中心部の色が変わり火の通りが確認できるまで、十分に加熱する(中心温度85℃以上で1分30秒以上) 日本脳炎の予防接種 受け忘れはありませんか 問/保健予防課 TEL027-381-6112 子どもや特例措置の対象者に、日本脳炎の予防接種を無料で行っています。日本脳炎は、蚊がウイルスを媒介する感染症です。蚊が増える季節の前に早めに予防接種を受けてください。対象となる子どものいる家庭には、予診票を郵送しています。詳しくは、同封の通知や市ホームページで確認できます。市外で接種する場合は、必ず事前に問い合わせてください。 対象年齢と回数 1期=通常3歳から7歳6か月の前日までに3回 2期=9歳から13歳の前日までに1回 日本脳炎予防接種の特例措置 平成17〜21年度は、国の指導で予防接種を控えていたため、接種機会を逃した人がいます。このため平成19年4月1日以前に生まれた人は、20歳の誕生日の前日までは無料で接種を受けられます。接種歴は母子手帳で確認してください。回数が不足している人は接種をお勧めします。 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 7月10日・24日の水曜、午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人  費用 無料 水分補給は熱中症予防の第一歩です 喉が渇く前にしっかり水分補給を 問/健康課 TEL027-381-6114 暑い日が続き、熱中症の危険が高まっています。予防には、水分補給で脱水を防ぐことが大切です。喉が渇く前に、こまめに水分補給をしてください。 こんな症状は熱中症かもしれません 次のような症状は、熱中症の疑いがあります。涼しい場所へ移動して水分補給をし、冷たいタオルなどで首回りや脇の下を冷やしましょう。症状が重い場合は、すぐに医療機関を受診してください。 ●気分が悪い ●めまい・立ちくらみ ●頭痛 ●ボーッとする ●手足がしびれる ●足がつる 健康課 TEL027-381-6114 すべて無料。健康増進指導教室は、申込日の午後2時に各会場の窓口へ。定員に満たない場合は、各教室初日まで申し込みを受け付けます。 [項目]栄養士による食生活相談 [日時・会場]7月19日(金)午前9時30分〜午後3時30分、総合保健センター健康課 [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員(先着)]10人 [申込日]7月16日(火)までに電話 [項目]禁煙チャレンジ教室 [日時・会場]7月27日(土)午前9時30分〜11時、総合保健センター運動室 [内容]禁煙方法の紹介、尿中のニコチン代謝物の測定、呼気検査、個別相談 [対象]市内在住で3か月以内に禁煙したい人 [定員(先着)]5人 [申込日]7月19日(金)までに電話 [項目]健康増進指導教室/猫背予防運動 [日時・会場]8月1日・8日・22日の木曜、午後1時〜2時、片岡長寿センター(TEL027-322-2368)、3回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員(先着)]20人 [申込日]7月11日(木) [項目]健康増進指導教室/お灸・ツボ押し教室 [日時・会場]8月2日・9日・23日・30日・9月6日・13日の金曜、午後1時30分〜2時30分、中川長寿センター(TEL027-363-6933)、6回 [内容]鍼灸師による症状別のツボ押しの話と実技 [対象]市内在住の人 [定員(先着)]20人 [申込日]7月17日(水) 18ページ(健康つづき) 障害福祉課 TEL027-321-1358 すべて無料。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/ストレッチ教室 [日時・会場]7月16日(火)午前10時〜11時30分、総合保健センター運動室 [内容]楽しく体を動かして、健康増進を図る 持ってくる物 体育館シューズ、タオル [対象]市内在住のうつ病や統合失調症などの人 [定員]なし [締切日]7月12日(金) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/お話の会 [日時・会場](1)7月19日(2)8月9日の金曜、午後1時30分~3時30分 (1)総合保健センター第4会議室(2)市役所14階141会議室 [内容]参加者同士で交流を深めたり、悩みを語り合ったりする [対象]市内在住のうつ病や統合失調症などの人 [定員]なし [締切日](1)7月17日(水) (2)8月7日(水) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/家族のつどい [日時・会場]7月18日(木)午後1時30分〜3時30分、市役所17階172会議室 [内容]こころの病を抱える人の行動・言動で困っていることを語り合う [対象]市内在住のうつ病や統合失調症などを抱える人の家族 [定員]なし [締切日]7月16日(火) [項目]こころの健康相談 [日時・会場]7月24日(水)午後1時30分〜4時、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住で心の悩みや不安がある人かその家族 [定員]5人(抽選) [締切日]7月17日(水) [項目]ひきもりがちな青年を支える家族のつどい [日時・会場]8月6日(火)午後1時30分〜3時30分、市役所17階172会議室 [内容]テキストを使って対応などを学ぶ、参加者同士の交流会 [対象]本市か安中市に在住の18歳以上でひきこもり状態にある人の家族 [定員]なし [締切日]8月2日(金) 催し アツまれ!夏休みの子どもたち!! 問/市文化会館 TEL027-325-0681 親子で楽しめるイベントが盛りだくさん。チケットが必要な公演があります。 日時 7月25日(木)午前9時30分〜午後4時  会場 同館、少年科学館  費用 無料〜2,000円  内容 おもちゃ作り体験やジャグリングのステージ、プラネタリウムの無料投映・コンサートなど 夏休みナイトシアター 問/高崎やる気堂事務局 TEL027-343-5130 日時 7月27日(土)午後7時上映開始 会場 もてなし広場  上映作品 「FLY!/フライ!」  費用 無料 ものづくりフェスティバル2024 問/県職業能力開発協会 TEL0270-23-7761 日時 7月31日(水)午前10時30分〜午後4時、8月1日(木)午前10時〜午後3時  会場 Gメッセ群馬  内容 ものづくり体験コーナーやステージイベントなど 相馬原駐屯地納涼祭 問/同駐屯地 TEL0279-54-2011 日時 7月25日(木)午後4時~8時  会場 同駐屯地  内容 盆踊りやミニゲーム、花火など  費用 無料 親子国際理解バスツアー 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 期日 8月22日(木) 内容 JICA地球ひろばと読売新聞東京本社を訪問して、国際理解を深める 対象 市内在住の小学4年生〜中学生と保護者1人で、8月4日(日)の事前説明会に参加できる人 定員 先着15組 費用 1人5,000円 申込 7月5日(金)からEメール(office@takasaki-irs.org)で同協会へ。必要事項(氏名は参加者全員)・続柄・学校名・学年を記入 市立幼稚園を写真で紹介 問/くらぶちこども園 TEL027-378-3217 日時 7月30日(火)〜8月19日(月)、午前9時〜午後5時(最終日は午後1時まで)  会場と紹介する幼稚園 市役所1階市民ロビー=高崎・南八幡・倉賀野・塚沢・くらぶちこども・吉井・吉井西・かぶら 道の駅くらぶち小栗の里=くらぶちこども 吉井保健センター=吉井・吉井西・かぶら  内容 各園の教育内容や様子を写真などで紹介 高崎経済大学の学術文化講演会 問/同大学地域政策学会 TEL027-344-6244 日時 7月25日(木)午後2時20分〜3時50分  会場 同大学  内容 家畜の病気と人獣共通感染症について  定員 先着80人  申込 7月22日(月)までに、申込フォームから応募 親子で食品工場を見学しよう 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 日時 8月6日(火)午後2時〜4時  会場 日本ルナ(株)高崎工場  内容 工場見学をとおして、食の安全や衛生について楽しく学ぶ  対象 市内の小学3〜6年生と保護者  定員 先着15組  費用 無料  申込 7月22日(月)午前9時〜31日(水)午後5時に、市ホームページにある申込専用ページから応募 音楽センター バックステージツアー 問/同センター TEL027-322-4527 日時 8月18日(日)午前10時~11時30分  会場 同センター  内容 普段は見られない照明室や音響室など施設の舞台裏を、職員の解説付きで見学  対象 小学生以上の人(小学生は保護者同伴)  定員 先着20人  費用 無料  申込 7月12日(金)午前9時から、電話で同センターへ。グループでの申し込みは4人まで 夏休み下水道見学会 問/県下水道総合事務所 TEL0270-65-7557 日時 7月28日(日)午前9時30分〜正午の間に受付(見学は1時間程度)  会場 同事務所(佐波郡玉村町)  内容 クイズを解きながら見学し、下水道の仕組みを学ぶ  費用 無料  申込 当日直接会場へ  その他 小学生以下は保護者同伴。先着200人に記念品有り シリーズ高崎寄席 よしい演芸館 夏公演 問/吉井文化会館 TEL027-387-3211 日時 7月28日(日)午後2時開演  会場 同館 出演 林家つる子(真打)、雷門音助ほか  入場料 1,000円(全席自由、未就学児は入場不可)  チケット 吉井文化会館ほか取扱窓口で販売中 ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 7月25日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  内容 高崎商科大学附属高校合唱部による合唱  曲目 「夏の思い出」ほか  入場料 無料 らんちたいむコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 7月31日(水)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  内容 少年少女合唱団による合唱  曲目 「シーラカンスをとりにいこう」「太陽のマーチ」ほか  入場料 無料 夏休み子ども映画会 問/社会教育課 TEL ︎027-321-1295 日時 7月28日(日)午後1時30分〜3時 会場 中央公民館 上映作品 「からすのパンやさん」「じごくのそうべえ」ほか  対象 幼児〜小学2年生と保護者  定員 先着150人  入場料 無料 申込 当日直接会場へ 税に関する絵はがきを展示 問/高崎法人会 TEL 027-363-4526 日時 7月20日(土)〜26日(金)、午前8時30分〜午後5時15分  会場 市役所1階市民ロビー  内容 昨年度、高崎税務署管内の小学6年生が描いた税に関する絵はがき約800点の展示 桃の品評会と展示即売会 問/JAたかさき野菜センター TEL027-353-2615 市内で作られた桃の品評会と、出品された桃の展示即売会を行います。 日時 7月23日(火)午前11時30分  会場 市役所中2階ロビー 平和パネル展を開催 核兵器のない永久平和への願い 問/企画調整課 TEL027-321-1206 日時 7月9日(火)〜19日(金)、午前8時30分〜午後5時15分(19日は正午まで)  会場 市役所1階市民ロビー  内容 原爆投下後の広島・長崎の写真や広島市の高校生が描いた作品の展示 講座 親子自転車教室 問/健康教育課 TEL027-321-1294 期日 7月29日(月)〜31日(水)、8月3日(土)〜5日(月)、各3回 時間 午前8時30分~10時30分  会場 和田橋交通公園(八千代町1丁目)  内容 正しく安全に自転車に乗れるようになるための基本 対象 自転車に乗れない小学1年生と保護者で、3日間とも参加できる人 定員 各20組(抽選)  費用 200円 申込 7月12日(金)までに、往復はがきで〒370-8501高崎市役所 健康教育課へ。必要事項・子どもの年齢・身長・学校名・教室名(第2希望まで)を記入 初心者向けスペイン語教室 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 8月28日〜10月30日の水曜、午前10時〜11時45分、10回  会場 中央公民館  内容 日常的に使われている単語やフレーズ、同言語が公用語であるパラグアイの文化を学ぶ 対象 市内在住か在勤で、スペイン語を初めて学ぶ人  定員 先着15人 費用 5,000円  申込 7月10日(水)から、Eメール(office@takasaki-irs.org)で同協会へ。必要事項を記入 初心者向け動画編集 問/社会教育課 TEL027-321-1295 日時 8月31日(土)午前9時〜午後4時 会場 中央公民館  内容 動画の撮影や編集の基礎を学んで実習し、作品の発表を行う  対象 市内在住か在勤、在学の人  定員 10人(抽選)  費用 無料 持ってくる物 パソコンと付属品、編集に使う動画、ビデオカメラまたはスマートフォン  申込 7月22日(月)までに、はがきで〒370-8501高崎市役所 社会教育課へ。必要事項を記入 夏休み子ども手品教室 問/市民活動センター・ソシアス TEL027-329-7114 日時 8月27日(火)午前10時〜正午 会場 同センター  内容 マジシャンの技を鑑賞し、簡単な手品に挑戦する 対象 市内在住の小学生  定員 20人(抽選)  費用 無料  申込 7月16日(火)〜30日(火)に、電話で同センター(土・日曜を除く、午前9時〜午後5時)へ IT活用セミナー ChatGPTのビジネス活用術 問/産業創造館 TEL027-320-2821 日時 7月26日(金)午後1時30分〜4時  会場 産業創造館 内容 初心者の人でも理解できるChatGPTの活用方法  定員 先着50人  費用 無料  申込 7月18日(木)までに、同館のホームページにある問い合わせフォームに、講座名と氏名を入力して送信 20ページ(講座つづき) いきいきIT教室 問/情報政策課 TEL027-321-1210 スマートフォンの知識や基本操作を身に付ける、高齢者や初心者向けの教室です。 会場と期日 (1)倉渕支所3階倉渕公民館学習室2=8月7日(水) (2)吉井支所南庁舎第2会議室=22日(木) (3)榛名支所401会議室=26日(月) (4)市役所9階93会議室=27日(火) (5)新町支所3階大ホール=30日(金) (6)群馬支所311会議室=9月2日(月) (7)箕郷支所第1会議室=9月3日(火)  内容と時間 インターネットや地図アプリなどの基本操作=午前9時30分〜正午((1)は午後1時30分〜4時) スマートフォンの使い方相談会=午後1時30分〜4時((1)(7)を除く)  対象 市内在住か在勤の人  定員 各15人(抽選) 費用 無料  持ってくる物 スマートフォン  申込 7月19日(金)までに、往復はがきで〒370-8501高崎市役所 情報政策課へ。必要事項・希望会場・希望時間(午前・午後)・相談内容(相談会希望者のみ)を記入 たかさき雷舞フェスティバル 踊り講習会 問/観光課 TEL027-321-1257 日時 9月6日〜10月11日の金曜、午後7時〜9時、6回 会場 中央公民館、高崎アリーナ、市民活動センター・ソシアス 定員 30人程度  費用 無料(だる子、駐車場代は別途)  申込 7月26日(金)までに、電話で同課へ 親子食育教室 問/健康課 TEL027-381-6114 日時 7月26日(金)・8月6日(火)・8日(木)・27日(火)、午前10時~午後1時  会場 総合保健センター調理室 内容 枝豆を使ったカレーやゼリーなどを作る 対象 市内在住の小学生と保護者 定員 各先着6組(6日は4組) 費用 1人300円 申込 7月8日(月)から開催日の1週間前までに、電話で同課へ 夏休みこども料理教室 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 日時 7月27日(土)午前10時〜午後0時30分  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 炊き込みご飯やカレーなど、電子レンジや炊飯器を使って子どもだけでできる簡単な料理を作る  対象 市内在住か在学の小学4〜6年生 定員 24人(抽選)  費用 500円  申込 7月17日(水)までに、市ホームページから応募 普通救命講習 問/消防局救急課 TEL027-384-8498 日時 8月18日(日)午前9時30分〜午後0時30分  会場 消防局屋内訓練場  内容 心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法など  対象 本市か安中市に在住か在勤の人  定員 先着40人  費用 無料  申込 7月22日(月)午前10時から、申込専用電話(TEL027-322-0491)へ 高崎学博士による講座 近代日本の礎を築いた小栗上野介 問/榛名福祉会館 TEL027-340-5350 日時 7月16日(火)午後1時30分〜3時30分  会場 同館  内容 横須賀製鉄所と富岡製糸場の関係をとおして、日本の近代化を考える  定員 先着30人  費用 無料  申込 7月8日(月)午前9時から、電話で同館へ 自分らしく最期を迎える 「自分ノート」の書き方 問/わんだふる TEL027-322-1188 日時 7月15日(祝)午前10時~11時30分  会場 総合福祉センター  定員 先着25人  費用 800円  申込 電話でわんだふるへ 募集 来年度採用の市職員 問/職員課 TEL027-321-1209 来年度採用のⅡ種(短大卒程度)、Ⅲ種(高校卒程度)、学芸員(考古学)、管理栄養士、保育士、社会福祉士の採用試験を行います。試験案内は、7月16日(火)から市ホームページでダウンロードできる他、市役所7階同課などでも配布しています。 試験日 9月22日(祝)  申込期間 8月5日(月)~9日(金)  その他 採用予定人数や受験資格など詳しくは、試験案内などで確認してください くらぶち英語村 週末コースの留学生 問/同村 TEL027-384-4508 期日 8月24日・25日、9月14日・15日、28日・29日、10月12日・13日の土・日曜  対象 英語を学ぶ意欲のある小・中学生 定員 各回20人(抽選)  費用 1万円 申込 7月20日(土)までに、同村のホームページにある申込書に記入し、同村(〒370-3405倉渕町川浦1414-1)へ きつねの嫁入りに出演する カップル・出演者・スタッフ 問/同実行委員会の岡本さん TEL090-1600-0744 10月6日(日)に箕郷支所などで行われる「みのわの里のきつねの嫁入り」で結婚式を挙げるカップル・出演者・スタッフを募集します。申し込みは、7月31日(水)までに、電話で同実行委員会へ。 挙式カップル 対象 市内在住か在勤の、39歳までのカップルまたは夫婦  費用 1万円 出演者とスタッフ 内容 野外劇の出演者、行列への参加者、イベントスタッフ 21ページ(募集つづき) 地域福祉専門分科会の委員 問/社会福祉課 TEL027-321-1243 第4次高崎市地域福祉計画の進捗状況について、評価・審議を行う社会福祉審議会地域福祉専門分科会の委員を募集します。 募集人数 2人(選考)  応募資格 (1)市内在住で、引き続き1年以上居住する20歳以上(2)市の附属機関などの委員になっていない(3)平日昼間の審議会に出席できる  任期 10月1日〜令和9年9月30日  申込 7月26日(金)までに、市役所1階同課にある申込書に記入して、同課へ 群馬交響楽団員による 心に響く音楽会の開催者 問/同楽団事務局 TEL027-322-4316 同楽団員による無料の出張コンサートを開催する団体を募集します。演奏時間は約1時間。会場は申込者が用意してください(使用料は申込者負担)。演奏者や曲の指定はできません。 演奏会の開催日 8月3日(土)・4日(日)・31日(土)・9月8日(日)・15日(日)・16日(祝)・11月4日(月)・17日(日)ほか  募集数 10公演(抽選)  申込 7月26日(金)までに、高崎芸術劇場3階同楽団事務局やホームページなどにある申込書に記入して、同楽団事務局(〒370-0841栄町9-1)へ その他 平日開催も可(応相談) 陸海空自衛官 問/高崎地域事務所(あら町)TEL027-326-1761 自衛隊群馬地方協力本部は、令和7年春採用の航空学生・一般曹候補生・自衛官候補生を募集しています。 スポーツ 高崎美スタイルマラソン 問/同実行委員会 TEL070-4420-4111 子宮頸がん予防啓発を目的にしたマラソン大会です。申し込み方法など詳しくは、ホームページで確認してください。 日時 10月14日(祝)午前8時30分  締切日 8月20日(火) ぐんまねんりんピック 問/長寿社会課 TEL027-321-1248 期日 10月31日(木)  会場 ALSOKぐんま総合スポーツセンター(前橋市関根町)ほか  種目 グラウンドゴルフ・卓球・水泳など17種目  対象 県内在住の昭和41年4月1日以前(マラソン、ソフトボール、なぎなたは昭和49年4月1日以前)生まれの人  費用 無料 申込 8月2日(金)までに、市役所2階同課か各支所市民福祉課にある申込書に記入して、同課へ。応募者多数の場合は抽選 初心者向け硬式テニス教室 問/上並榎庭球場 TEL027-327-3828 日時 9月3日〜10月22日の火曜、午後1時〜3時、8回 会場 同庭球場 対象 市内在住か在勤、在学の18歳以上の人(初めての人を優先) 定員 20人(抽選) 費用 4,000円 申込 7月31日(水)までに、往復はがきで同庭球場(〒370-0801上並榎町1590)へ。必要事項・年齢・教室名を記入。1人1枚の応募 スポーツ教室 詳しくは、ホームページへ ゴルフ 問/観音山ゴルフ倶楽部 TEL027-325-1901 期日 (1)7月22日〜9月9日の月曜(2)7月23日~9月17日の火曜(3)(4)7月24日~9月18日の水曜(5)7月26日~9月13日の金曜(6)7月28日〜9月15日の日曜、各8回  時間 (1)(2)(4)(5)午後6時30分~8時(3)午後5時〜6時30分(6)午後5時30分〜7時  会場 観音山ゴルフ倶楽部(乗附町)  対象 市内在住か在勤の人  費用 1万2,000円締切日 各教室の初日の前日まで スポーツ大会 詳しくは、ホームページへ バドミントン(ダブルス個人戦) 問/バドミントン協会の石井さん TEL090-3206-1536(午前9時〜午後6時) 日時 8月17日(土)午前8時30分〜午後5時  会場 浜川体育館  対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上の人 その他 費用有り  締切日 7月19日(金) 9人制バレーボール大会 一般男子 問/バレーボール協会の中嶋さん TEL090-7225-9091 日時 8月18日(日)午前8時30分〜午後5時  会場 浜川体育館  対象 市内在住か在勤、在学の人  その他 費用有り  締切日 8月11日(祝) ソフトボール 問/ソフトボール協会の入さん TEL090-4753-5770(午前9時〜午後8時) 日時 8月18日〜9月8日の日曜、午前8時30分〜午後2時30分  会場 浜川第2ソフトボール場ほか  対象 市内在住か在勤、在学の人で編成したチーム  その他 費用有り  締切日 7月20日(土)  卓球 問/卓球協会の小林さん TEL090-5589-8389(午前10時〜午後6時) 部門と期日 一般・高校生・小学生・ラージボールの部=9月23日(祝) 中学生の部=10月6日(日)  時間 午前9時〜午後5時 会場 浜川体育館  対象 市内在住か在勤、在学の人  その他 費用有り  申込日 7月15日(祝)〜25日(木) (欄外) 保育所(園)・認定こども園 7月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246か各支所市民福祉課 ●希望入所月=9月か来年4月  ●申込期間=7月19日(金)まで ●結果通知発送予定日=8月2日(金) 7月22日(月)からは、10月か来年4月の申し込みができるようになります。詳しくは問い合わせてください (欄外) 7月は社会を明るくする運動 強調月間です 問/社会福祉課 TEL027-321-1243 社会を明るくする運動は、犯罪防止や更生の理解を深め、犯罪のない社会を築こうとするものです。 (欄外) ようこそ高崎 今月の人情市 7月28日(日)午前10時〜午後4時 もてなし広場 (欄外) 家族でも みんなで語ろう 交通ルール 問/地域交通課 TEL027-321-1231 7月11日〜20日 夏の県民交通安全運動 交通事故が起きないよう、交通ルールとマナーを守りましょう。 (欄外) 今月のたかさき昼市 7月21日(日)午前11時〜午後3時 中心市街地(大手前通り) 問/事務局の中澤さん TEL090-1107-0431 (欄外) 今月の納税 納期限は7月31日(水)です。 ・固定資産税 第2期 ・介護保険料 第1期 ・国民健康保険税 第1期 ・後期高齢者医療保険料 第1期 【納税課の日曜納税相談を、7月28日に行います】 22〜27ページ 施設 勤労青少年ホーム(TEL027-323-6732) 時間は午後6時30分〜8時30分で、対象は市内在住か在勤の45歳までの勤労者(浴衣の着付けは女性のみ)です。申し込みは、申込日の午後6時30分から、費用を添えて同ホームへ。代理人でも申し込みできます。初めてホームを利用する人は、登録手数料520円と本人確認のできる物が必要です。 [教室]浴衣の着付け [期日]8月20日(火)・21日(水)、2回 [内容]1人で着られる浴衣の着付け [定員(先着)]10人 [費用]500円 [申込日]8月6日(火) [教室]テニス [期日]9月2日〜12月2日の月曜、10回 [内容]グリップの握り方などの基本から試合まで [定員(先着)]16人 [費用]2,000円 [申込日]8月6日(火) [教室]洋菓子作り [期日]9月5日(木) [内容]洋菓子職人を講師に、ケーキを作る [定員(先着)]16人 [費用]1,100円 [申込日]8月8日(木) [教室]スパイス料理 [期日]9月12日・26日の木曜、2回 [内容]スパイスについて学びながら、カレーを作る [定員(先着)]16人 [費用]3,000円 [申込日]8月8日(木) 図書館 詳細はホームページを確認してください。 中央図書館(TEL027-322-7919) 7月の休館日=31日(水) [催し]お話しの会 [日時]7月11日~18日の月・木曜と13日(土)、午前11時~11時30分 7月16日(火)午後3時30分~4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]夏休みお話し会 [日時]期日 7月22日(月)〜8月22日(木)(7月26日(金)・8月11日(祝)〜15日(木)を除く) 時間 月・木・土・日曜=午前11時~11時30分 火・金曜=午後3時30分〜4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]DVD上映会 [日時]7月17日(水)午前10時15分~11時50分 [会場]6階多目的室 [内容]きっと地上には満天の星 [催し]読書会 [日時]7月18日(木)午前10時15分~正午 [会場]6階多目的室 [内容]伊坂幸太郎著「ゴールデンスランバー」 [催し]絵本の読書相談 [日時]7月27日(土)午後2時~4時 [会場]5階児童書エリア [内容]絵本の選び方のアドバイスやおすすめ本の紹介など 箕郷図書館(TEL027-371-4486) 7月の休館日=26日(金)と火曜 [催し]幼児・児童向け絵本の読み聞かせ [日時]7月20日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]育児サークル [日時]7月18日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、手遊び歌 [催し]1日図書館員体験 [日時]7月26日(金)午前10時〜正午 [会場]箕郷図書館 [内容] 内容 図書館員の仕事体験や館内見学など 対象 市内の小学3・4年生と保護者 定員 先着5組 持ってくる物 ブックカバーをかける本1冊 申込 7月6日(土)午前10時から、電話で箕郷図書館へ [催し]人形劇 [日時]8月3日(土)午前10時30分〜11時30分 [会場]会議室 [内容] 内容 人形劇「さるとカニ」ほか 定員 先着30人 群馬図書館(TEL027-372-6644) 7月の休館日=1日(月)〜3日(水)、25日(木)と月曜 [催し]絵本のよみかたり [日時]7月24日(水)午前10時30分〜11時 [会場]おはなしコーナー [内容]絵本の読み語りや手遊び歌など [催し]読書会 [日時]8月3日(土)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚室 [内容]遠藤周作著「深い河(ディープ・リバー)」 新町図書館(TEL0274-42-3100) 7月の休館日=26日(金)と火曜 [催し]おはなしの会 [日時]8月3日(土)午前11時~11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212) 7月の休館日=25日(木)と月曜 [催し]読書感想文の書き方 [日時]7月30日(火)・31日(水)、午後2時〜4時 [会場]榛名福祉会館 [内容] 対象 市内の小学生で2日間とも参加できる人 定員 先着10人 申込 7月5日(金)午前10時から、電話で榛名図書館へ [催し]チャレンジ1日図書館員 [日時]8月7日(水)・8日(木)、午前9時30分〜11時30分・午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名図書館 [内容] 内容 図書館員の仕事体験 対象 小学4〜6年生 定員 先着各2人 持ってくる物 ブックカバーをかける本1冊 申込 7月10日(水)午前10時から電話で榛名図書館へ 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249) 7月の休館日=26日(金)と月曜 [催し]おはなしの会 [日時]7月20日(土)午前10時30分~11時 [会場]幼児コーナー [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居 23ページ 中央公民館(TEL027-322-8605) 申し込みは、Eメール(chuou-kou@city.takasaki.gunma.jp)で同館へ。必要事項(氏名は保護者と子ども)・教室名・学校名・学年を記入。 [教室]みんなで楽しもうボディパーカッション [日時]8月17日(土)午前10時〜午後3時 [会場]中央公民館 [内容]自分の体を楽器にして、演奏や作曲をする [対象] 市内の小学生 [定員(抽選)]24人 [費用]無料 [締切日]8月1日(木) [教室]みんなでイベントを考え、作り、やってみよう [日時]8月26日(月)・27日(火)、午後2時〜4時30分、28日(水)午後1時〜5時、3回 [会場]六郷公民館(26日は中央公民館) [内容]小学生向けの脱出ゲームを作って、イベントとして実施する [対象]市内の中学生 [定員(抽選)]16人 [費用]無料 [締切日]8月8日(木) 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込みは、電話のものは、申込日の午前9時30分から同園へ。郵送のものは、往復はがきで同園(〒370-0865寺尾町2302-11)へ。必要事項・催し名を記入。はがき1枚で1人の応募。 [催し]夏休み染色体験 藍で麻のコースターを染めよう [日時]8月11日(祝)・12日(月)・18日(日)・21日(水)、午前10時・10時30分・午後1時・1時30分 [内容]30分程度でできる藍染体験 [対象]4歳以上の人 [定員(先着)]各回2組(1組4人程度) [費用]1人300円 [申込]7月13日(土)から電話 [催し]初心者向け藍染体験 ストールを染める [日時]8月25日(日)午前10時〜正午 [内容]シルクコットンのストール(50㎝×180㎝)を段染めで染める [対象]高校生以上 [定員(先着)]12人 [費用]3,600円 [申込]8月6日(火)までに郵送 [催し]藍染・ろう染 暮らしを彩る布を染める [日時]9月5日・12日・19日の木曜、午前10時〜午後3時、3回 [内容]スポンジや筆を使ったろう描きの技法で藍ろう染の基礎を学び、木綿布(40㎝×150㎝)を染める [対象]高校生以上 [定員(先着)]15人 [費用]1万1,000円 [申込]8月14日(水)までに郵送 総合福祉センター(TEL027-370-8822) [催し]販売会ウフフマルシェ [日時]8月6日・20日の火曜、午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了) [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、梅の加工品などの販売 児童センター(TEL027-370-8825)  費用は無料です。申し込みは、児童センターのホームページから応募 [教室]マンカラ大会 [日時]8月26日(月)午後2時〜3時30分 [内容]おはじきを交互に移動させ、自分の陣地を先に空にするボードゲーム・マンカラで対戦 [対象]小学生 [定員(抽選)]16人 [締切日]7月31日(水) [教室]ちびっこ卓球教室 [日時]8月1日・8日の木曜、午前10時30分〜正午、2回 [内容]高校生の指導で卓球の基礎を学ぶ [対象]小学3〜6年生 [定員(抽選)]14人 [締切日]7月15日(祝) [教室]英語であそぼう [日時]8月20日(火)、午前10時30分〜11時30分・午後2時〜3時 [内容]高校生と英語に触れながら楽しく学ぶ [対象]5歳〜小学3年生 [定員(抽選)]各10人 [締切日]7月31日(水) [教室]高校生と一緒に理科教室 [日時]8月8日(木)午後2時〜3時 [内容]理科部の高校生の指導で、アイス作りやスライム作りの実験をする [対象]小学生 [定員(抽選)]18人 [締切日]7月15日(祝) [教室]高校生ダンサーと踊ろう [日時]8月19日(月)午後2時〜3時 [内容]ダンス部の高校生の指導で、みんなで踊る [対象]6歳〜小学3年生 [定員(抽選)]15人 [締切日]7月31日(水) 機能回復訓練室(TEL027-370-8829) 費用は無料です。申し込みは、往復はがきで同室(〒370-0065末広町115-1)へ。必要事項・年齢・障害者手帳の有無を記入。1人1枚の応募 [教室]水中運動 [日時]8月7日〜28日の水曜、午後1時30分〜3時、4回 [内容]各自で行う水中ウォーキングと体力づくりを目的としたレッスン [対象]市内在住の身体障害者手帳を持っている人か60歳以上の人で、医師による運動制限がなく、自分で排せつをコントロールできる人 [定員(抽選)]10人 [締切日]7月15日(祝) 24ページ 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学工作教室・プログラミング教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込みは、ホームページから応募。シニア向けは往復はがきでも受け付けます。必要事項と教室名を記入して、同館(〒370-0065末広町23-1)へ。1人1通の応募。 [教室]科学工作/光センサーで障害物をよけるロボを作ろう [期日]8月1日(木) [内容]光センサーで障害物を見つけて、よけながら走るロボットを作る [対象]市内在住の小学3~6年生(保護者同伴) [定員(抽選)]12人 [費用]500円 [締切日]7月16日(火) [教室]プログラミング/プログラミング基礎 7月中高学年向け [期日]7月28日(日) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、動画やゲームのプログラムをつくる [対象]市内在住の小学3年生~中学生(小学3年生は保護者同伴) [定員(抽選)]6人 [費用]無料 [締切日]7月18日(木) [教室]プログラミング/ゲームをつくろう 低学年向け [期日]8月10日(土) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って簡単なゲームをつくる [対象]市内在住の小学1・2年生(保護者同伴) [定員(抽選)]6人 [費用]無料 [締切日]8月1日(木) ミニサイエンスショー [教室]光のふしぎ [日時]8月6日(火)午前11時45分 [内容]光の三原色についての実験 [費用]無料 プラネタリウムの新番組 [教室]子ども向け番組 プラネタリウム ちびまる子ちゃん 南十字星に魅せられて [期間]11月10日(日)まで [投映時間]火~金曜=午後3時30分、土・日・祝日=午前11時・午後2時45分 [入場料]一般320円、中学生以下と65歳以上は無料 [教室]一般番組 開館40周年記念番組 T40 最高のプラネタリウム [期間]9月1日(日)まで [投映時間]火~金曜=午後2時、土・日・祝日=午後1時30分・4時 [入場料]一般320円、中学生以下と65歳以上は無料 プラネタリウム・夏休み期間中の投映時間変更 7月22日(月)~8月30日(金)は、プラネタリウムを毎日4回(午前11時・午後1時30分・2時45分・4時)投映します。7月25日(木)はイベント開催のため、投映時間と内容を変更します。 高崎電気館(TEL027-395-0483) チケットは当日券のみ。上映時間やその他の上映スケジュールなどは、同館のホームページで確認してください。 [催し]ここに泉あり上映会 [期間]7月28日(日)午前11時〜午後1時30分、8月3日(土)午前10時30分〜午後1時 [上映作品]「ここに泉あり」 [入場料(1作品)]無料。定員は200人。事前に、同館に電話してください [催し]インド映画特集2024夏 [期間]7月5日(金)~20日(土)(7月11日(木)・17日(水)を除く) [上映作品]「PS1黄金の河」「PS2大いなる船出」「ストリートダンサー」ほか [入場料(1作品)]一般1,500円、60歳以上1,100円 [催し]松田優作生誕75周年記念 特集上映パート2「松田優作の狂気」 [期間] 7月26日(金)~8月4日(日) (7月30日(火)を除く) [上映作品]「蘇える金狼」「野獣死すべし」「人間の証明」「探偵物語」「ひとごろし」「嵐が丘」 [入場料(1作品)]一般1,500円、60歳以上1,100円 ハーモニー高崎ケアセンター(TEL027-346-8109) 対象は、市内在住か在勤の人です。申し込みは、8月1日(木)〜8日(木)の午前9時〜午後5時に、直接同センターへ(代理人は不可、障害者手帳を持っている人を優先)。 [教室]パソコン [日時]9月2日(月)〜6日(金)、午前10時〜午後3時、5回 [定員(抽選)]5人 [費用]1,000円 [教室]ヨガ [日時]9月5日〜11月21日の木曜、午後1時10分〜2時10分、9回 [定員(抽選)]15人 [費用]3,500円 [教室]書道 [日時]9月5日〜11月21日の木曜、午後1時30分〜3時、9回 [定員(抽選)]16人 [費用]月1,000円 [教室]バドミントン [日時]9月6日〜11月15日の金曜、午後7時〜8時30分、9回 [定員(抽選)]15人 [費用]1,000円 [教室]陶芸 [日時]9月9日〜11月25日の月曜、午後1時30分〜3時30分、6回 [定員(抽選)]10人 [費用]月3,000円 25ページ かみつけの里博物館(TEL027-373-8880) 企画展「わくわくはにわ体験」の関連イベント「夏休みはかみ博であそぼう!」 イベントの会期は7月20日(土)〜9月1日(日)で、開館時間は午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)。休館日は火曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)です。期間中は常時、はにわのぬりえや古墳時代を体験できるすごろくなどで遊べます。 [催し]ミニ盾持人埴輪作り [日時]7月21日(日)午前10時〜正午 [内容]粘土で小さな盾持人埴輪を作る(作品は窯で焼き、8月17日(土)から引き渡し) [対象]小学4年生以上 [定員(先着)]20人 [費用]200円 [申込]7月13日(土)から電話 [催し]勾玉作り [日時]7月28日(日)、午前10時・11時 [内容]軟らかい石を紙やすりで削って、勾玉を作る [対象]小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) [定員(先着)]各30人 [費用]200円 [申込]7月20日(土)から電話 [催し]はにトーク [日時]7月28日(日)・8月11日(祝)・9月1日(日)、午後1時30分〜2時 [内容]学芸員による企画展の解説 [対象]どなたでも [定員(先着)]各10人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日午後1時から会場で受け付け [催し]土器ならべカードゲーム [日時]8月4日(日)、午前10時・11時(各回約45分) [内容]縄文土器や弥生土器などについて遊びながら学ぶ [対象]小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) [定員(先着)]各10人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日午前9時30分から会場で受け付け [催し]はにわのペーパークラフト [日時]8月10日(土)午前10時〜午後3時 [内容]盾持人埴輪を埴輪色の紙で作る [対象]どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) [定員(先着)]200人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日午前10時から会場で受け付け [催し]はにわ缶バッジ作り [日時]8月11日(祝)午前10時〜午後3時 [内容]埴輪のイラストに色を塗って缶バッジを作る [対象]どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) [定員(先着)]200人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日午前10時から会場で受け付け 定期歴史講座・かみつけ塾 日時 8月25日(日)午後1時30分~3時30分  会場 同館  内容 平安貴族が伝えた上野国の大災害  定員 先着70人 費用 100円(観覧料は別途)  申込 8月1日(木)から、電話で同館へ 多胡碑記念館(TEL027-387-4928) 子ども向けの企画展「こどものためのコウズケサンピ〜たごひのヒ・ミ・ツ?」 笠石のひび割れや向き、土の中に隠された石碑など、あまり知られていない「たごひのヒミツ」に焦点を当てて紹介。パネルや写真などで、分かりやすく解説します。 会期 7月20日(土)〜9月23日(月)  開館時間 午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)  休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)  観覧料 無料 [教室]粘土でたごぴーを作ろう [日時]7月27日(土)・8月4日(日)、午前10時〜正午 [内容]紙粘土で、多胡碑のキャラクター・たごぴーをつくる [対象]小学生と保護者 [定員(先着)]各5組 [費用]無料 [申込]7月10日(水)午前10時から、電話で同館 [教室]多胡碑の拓本を採ろう [日時]8月11日(祝)・24日(土)、午前10時〜11時30分 [内容]多胡碑の碑文の複製などから、拓本を採る [対象]小学生と保護者 [定員(先着)]各5組 [費用]無料 [申込]7月10日(水)午前10時から、電話で同館 観音塚考古資料館(TEL027-343-2256) いずれも、対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)です。申し込みは、申込日の午前9時30分から電話で同館へ。 休館日は月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)です。 [催し]石室ガイドツアー [日時]8月10日(土)、午前10時・午後2時(各回約30分) [内容]観音塚古墳の石室の見学、学芸員による解説 [定員(先着)]各15人 [費用]無料 [申込日]7月27日(土) [催し]はにわの万華鏡づくり [日時]8月17日(土)午前9時30分〜11時30分 [内容]粘土で埴輪の形を作り、光に当てると模様が虹色に見える万華鏡を作る [定員(先着)]15人 [費用]200円 [申込日]8月3日(土) 榛名歴史民俗資料館(TEL027-374-9761) ミニ企画展「むかしの暮らし展〜初公開編」 同館に収蔵されている明治から昭和の日用品のうち、初公開となる資料を展示します。当時の生活様式への理解を深める企画展です。 会期 7月3日(水)〜10月27日(日)、午前9時30分〜午後4時(火曜休館) 会場 同館 入館料 一般200円、65歳以上と中学生以下は無料 <写真キャプション>消火用具「龍吐水」 26ページ 青年センター(TEL027-346-0251) 対象は、市内在住の18歳以上の人です。申し込みは、往復はがきで同センター(〒370-1206台新田町314)へ。必要事項と教室名を記入。教室ごとに1人1枚の応募で、初めての人を優先します。 [教室]フラワーアレンジメント [日時]8月27日〜10月1日の火曜、午後7時〜8時30分、5回 [内容]造花やドライフラワーを使って、壁掛けやハーバリウムなどを作る [定員(抽選)]20人 [費用]4,000円 [締切日]7月26日(金) [教室]はじめての合唱 [日時]8月31日〜10月19日の土曜、午後6時30分〜8時20分、8回 [内容]発声方法など合唱の基本を楽しみながら身に付ける [定員(抽選)]20人 [費用]200円 [締切日]8月9日(金) [教室]はじめての英会話 [日時]9月11日〜11月27日の水曜、午後7時〜8時30分、12回 [内容]日常会話や旅行で使える英会話 [定員(抽選)]15人 [費用]3,000円 [締切日]8月16日(金) [教室]はじめてのデジタル一眼レフカメラ [日時]9月13日〜11月22日の金曜、午後7時〜8時30分、10回 [内容]自分のカメラの性能や機能を知り、活用する方法を学ぶ 持ってくる物 デジタル一眼レフカメラ [定員(抽選)]15人 [費用]3,500円 [締切日]8月16日(金) 新町温水プール(TEL0274-20-2215) 計8回の教室で、入場料が毎回別途必要です。申し込みは、7月1日(月)〜14日(日)に、電話で同プール(火曜を除く)へ。 [教室]アクアビクス [日時]7月31日~9月25日の水曜、午後1時〜2時 [内容]音楽に合わせた水中トレーニング [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]3,500円 [教室]ストレッチ [日時]7月31日~9月25日の水曜、午後1時〜2時 [内容]腰痛予防や肩こり改善のためのストレッチ [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]棒びくす [日時]7月31日~9月25日の水曜、午後2時30分〜3時30分 [内容]棒を使った体ほぐしや機能改善体操 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]初級ベリーダンス [日時]8月1日~9月26日の木曜、午後1時~2時 [内容]楽しく踊りながら、普段使わない筋肉を動かす [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]リトミック教室 [日時]8月2日~9月27日の金曜、午前10時~11時 [内容]音楽に合わせて体を動かし、親子で楽しむ [対象]0〜1歳児と保護者 [定員(抽選)]8組 [費用]4,500円 [教室]筋トレ [日時]8月2日~9月27日の金曜、午後3時45分~4時30分 [内容]音楽に合わせて全身を動かす [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]水中ウォーキング [日時]8月26日~11月18日の月曜、午後1時~2時 [内容]水中ウォーキングやストレッチ、筋トレ [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]20人 [費用]3,500円 [教室]フラダンス [日時]8月26日~11月18日の月曜、(1)午後1時〜2時(2)午後5時〜6時 [内容](1)初心者の大人向けフラダンス (2)子ども向けフラダンス [対象](1)16歳以上の人 (2)小学生 [定員(抽選)]各12人 [費用]4,500円 [教室]幼児・小学生 短期水泳教室 [日時]7月31日(水)〜8月3日(土)・7日(水)〜10日(土)・14日(水)〜17日(土)・21日(水)〜24日(土)、各4回、午後2時〜3時 [内容]子どもの習得度に合わせたレッスン [対象]3歳~小学生 [定員(抽選)]3〜6歳15人、小学生15人 [費用]3〜6歳4,500円、小学生4,000円 浜川体育館(TEL027-344-1551) 申し込みは、7月15日(祝)までに、往復はがきで同館(〒370-0081浜川町1487)へ。必要事項・教室名(エアロビクスはコース名も)・年齢を記入(親子仲良し運動教室は、保護者と子どもの氏名・年齢を記入)。教室ごとにはがき1枚で1組の応募。 [教室]親子仲良し運動教室 [日時]8月22日〜9月19日の木曜、午後4時〜5時、5回 [会場]市武道館 [対象]市内在住か在勤の保護者と3歳以上の未就学児(2人1組) [定員(抽選)]20組 [費用]1,500円 [教室]ボクシングフィットネス [日時]9月6日〜11月22日の金曜、午前10時30分〜11時30分、12回 [会場]市武道館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]50人 [費用]3,500円 [教室]シェイプアップエアロビクス [日時]9月3日〜11月12日の火曜、(1)午前コース=午前10時30分〜11時40分(2)夜間コース=午後7時20分〜8時30分、各10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)] (1)120人 (2)50人 [費用]3,000円 [教室]木曜ストレッチ(ウォーキングやダンベル体操) [日時]9月5日〜12月5日の木曜、午後1時30分〜3時、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]150人 [費用]3,000円 [教室]メタボ・ダイエット [日時]9月5日〜12月5日の木曜、午後7時〜8時30分、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]50人 [費用]3,000円 [教室]金曜ストレッチ(ウォーキングや腹筋) [日時]9月6日〜12月20日の金曜、午後1時30分〜3時、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]150人 [費用]3,000円 27ページ 浜川温水プール(TEL027-344-5511) 入場料が毎回別途必要です。申し込みは、往復はがきで同プール(〒370-0081浜川町1575-1)へ。必要事項・年齢・教室名・クラス名(水泳教室は時間も)を記入。教室ごとにはがき1枚で1人の応募。 [教室]水泳教室 [期日]9月6日〜10月18日の火・金曜、10回 [クラスと時間](1)初級Bクラス(2)中級クラス=午前10時15分〜11時45分・正午〜午後1時30分 (3)わかばクラス(4)初級Aクラス=午後1時45分〜3時15分 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)](1)15人 (2)(4)各20人 (3)10人 [費用]1,500円 [締切日]7月16日(火) [教室]夜間水泳教室 [期日]9月6日〜10月25日の金曜、8回 [クラスと時間]初心者Aクラス・初心者Bクラス・中級者クラス=午後7時〜8時30分 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各15人 [費用]1,500円 [締切日]7月17日(水) [教室]アクアビクス [期日]9月4日〜11月27日の水曜、12回 [クラスと時間]午前クラス=午前11時〜正午、午後クラス=午後1時〜2時、夜間クラス=午後7時〜8時 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各30人 [費用]2,000円 [締切日]7月19日(金) [教室]水中ウォーキング [期日]9月5日〜11月28日の木曜、12回 [クラスと時間]午後クラス=午後2時〜3時、夜間クラス=午後7時〜8時 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各30人 [費用]2,000円 [締切日]7月19日(金) 浜川温水プールの臨時休場 7月30日(火)〜8月3日(土)は、清掃のため休場します。屋外プールとトレーニングルームは通常どおり利用できます。 求人・募集 詳しくは、ホームページを確認してください。 児童相談所の嘱託職員 問/児童相談所準備室(4階) TEL027-321-1180 令和7年度の児童相談所の開設に向け、嘱託職員を募集します。 職種 生活指導員・看護師・夜間対応員(児童の生活支援など)、学習指導員(児童の学習支援など)、心理職(心理検査など) 牛伏ドリームセンターの臨時職員 問/吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 内容 (1)調理・配膳・清掃(2)一般事務・管理全般・フロント業務 勤務時間 (1)午前6時〜午後9時45分(2)午前7時〜午後10時 その他 施設見学可能  締切日 7月16日(火) 臨時の学校支援員・介助手・ゆうあい助手 問/学校教育課(16階) TEL027-321-1293 内容 支援を必要とする子どもと一緒に活動するなど、教師の補助  勤務地 幼稚園や小中学校、特別支援学校  勤務時間 1日5時間 締切日 7月12日(金) 27ページ --------------------------- まえばし通信 --------------------------- 前橋文学館企画展 杉本真維子展 問/同館 TEL027-235-8011 企画展「第31回萩原朔太郎賞受賞者〜杉本真維子展」を開催します。第一詩集「点火期」から受賞作の詩集「皆神山」まで、詩人・杉本真維子さんの創作の足跡をたどります。関連イベントなど詳しくは、同館のホームページで確認してください。 会期 9月23日(月)まで、午前9時〜午後5時(水曜休館、入館は午後4時30分まで)  会場 同館 観覧料 一般500円(7月5日(金)〜7日(日)・9月3日(火)は無料)、高校生以下は無料 同館のホームページ 27ページ --------------------------- シネマテークたかさき --------------------------- シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 〈支配人のおすすめ〉 バティモン5 望まれざる者 フランス 7/5(金)〜18(木) 監督:ラジ・リ 出演:アンタ・ディアウ/アレクシス・マネンティ/アリストート・ルインドゥラ パリ郊外、移民たちの居住団地群の一画、通称「バティモン5」の一掃をもくろむ「行政」とそれに反発する「住人」による、“排除”対“怒り”の衝突が手に汗握る臨場感で描かれていきます。そこには“花の都パリ”のイメージはありません。知られざるパリの現状を炙り出す衝撃作。(小林) 28ページ -------------------------------------------------------------------------------------------- 今年は7月13日(土)〜15日(祝)にプレオープンします 屋外市営プールがオープン -------------------------------------------------------------------------------------------- 屋外市営プールは、7月13日(土)〜15日(祝)、7月20日(土)〜9月1日(日)に営業します。いずれも小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。 市ホームページ︎ 観音山公園プールは 予約が必要な期日があります 下記の期日の利用には予約が必要です。1組8人までで、1回の予約で2日分(同日の午前と午後は不可)の予約ができます。 申し込みは、利用希望日の7日前から前日までに、電話で同プールの予約専用電話へ。 予約が必要な期日 開場期間中の土・日・祝日、8月13日(火)〜16日(金) 予約専用電話 TEL027-384-8310(午前9時〜午後4時) 定員 各先着300人 観音山公園プール(TEL027-386-9005) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時 [入場料]小学生以上100円 浜川プール(TEL027-344-5511) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時 [入場料]高校生以上320円、中学生以下150円 城南プール(問い合わせ先:浜川プール TEL027-344-5511) [営業時間]午前9時〜午後5時 [入場料]高校生以上320円、中学生以下150円 群馬プール(問い合わせ先:群馬体育館 TEL027-372-4791) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時30分 [入場料]無料 箕郷プール(問い合わせ先:さわやか交流館 TEL027-371-8822) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時30分 [入場料]高校生以上200円、中学生以下100円 吉井プール(問い合わせ先:吉井体育施設管理事務所 TEL027-387-4372) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時30分 [入場料]高校生以上150円、中学生以下100円 28ページ ------------------------------------------------------------ 市タワー美術館企画展 日本美術×グラフィックデザイン 〜雨と鯉と富士山と〜 問/同館 TEL027-330-3773 ------------------------------------------------------------ デザインの第一線で活躍し続けてきた本市出身のグラフィックデザイナー・佐藤晃一のポスター作品を、浮世絵や書などとともに展示します。 会期 7月6日(土)〜9月16日(祝) 時間 午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで) 休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館) 観覧料 一般500円、高・大学生300円、65歳以上と中学生以下は無料 関連事業 ワークショップ 「切って!はって!千鳥アルミホイルアート」 日時 8月4日(日)午後2時 定員 先着15人 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 費用 100円 <写真キャプション> ・ 佐藤晃一 NEW MUSIC MEDIA(1974年制作復刻作品) 28ページ ------------------------------------------------------------ わが家の天使 MY City's Angel ------------------------------------------------------------ 山木 颯大ちゃん(1歳2か月) 毎日家族を笑顔にしてくれありがとう。これからもいーっぱい楽しもうね。 戸塚 陽歩ちゃん(1歳4か月) いつもにこにこ笑顔見せてくれるね。たくさんの幸せが溢れますように。 早田 新菜ちゃん(4か月) 笑顔が可愛いになちゃん。これからもみんなを癒してね。 只木 花楓ちゃん(1歳9か月) いつも元気なかえでちゃん。これからも可愛い笑顔を見せてね。 内堀 杏南ちゃん(1歳1か月) 生まれてきてくれてありがとう。杏南の笑顔で毎日幸せいっぱいです。 白木 伶旺ちゃん(2歳) 笑顔が可愛い伶旺くん。毎日できることが増えていって楽しいね。 29ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 7月10日(水)〜8月9日(金) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]7月12日〜8月9日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜日の午前9時から電話で予約受け付け [日時]7月18日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]7月18日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]7月17日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]7月16日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住か在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]8月5日(月)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]7月18日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]7月17日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]7月24日(水)午後1時〜3時 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]7月16日(火)午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]7月24日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]7月19日(金)午後1時〜4時 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 《税務相談》 [日時]7月16日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227、相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]7月18日・8月8日の木曜、午後1時30分〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《登記相談》 [日時]7月23日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月〜金曜、午前8時30分〜午後4時30分 中国語とポルトガル語=月・木曜、午後1時〜5時 ベトナム語=金曜、午前8時30分〜午後0時30分 [会場]市役所2階 国際交流コーナー [問い合わせ先]文化課 TEL027-321-1201 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]労使会館1階 群馬県福祉マンパワーセンター [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《市民就業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所13階 産業政策課 [問い合わせ先]産業政策課 TEL027-321-1255 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]市役所17階 こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-321-1351 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]地域包括支援センター TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]市総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX3027-70-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童・女性相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所4階 こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センター TEL027-321-1315 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]7月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 [日時]8月6日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]市役所9階 人権男女共同参画課 [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1318 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 30ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域TEL325-0011、吉井地域TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL♯8000)、月〜土曜日=午後6時〜翌午前8時、日曜日・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL381-6119) ●診療日時 月〜金曜日=午後7時30分〜10時 土・日曜日、祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町TEL325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜日は午後8時~10時、日曜日・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 吉井地域: 里村歯科クリニック(吉井町池TEL027-387-8114) ●診療日時=7月21日(日)午前9時〜正午 江原歯科クリニック(吉井町本郷TEL027-387-1837) ●診療日時=8月4日(日)午前9時〜正午 〈婦人科〉 7月21日・8月4日・12日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町TEL027-322-2243)で診療します。 7月21日(日) 〈内科〉 高木医院(江木町)TEL027-322-1540 西岡医院(浜川町)TEL027-344-2252 〈小児科〉 かみおこどもクリニック(台町)TEL027-393-6973 〈外科〉 第一病院(下小鳥町)TEL027-362-1811 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 宮下耳鼻咽喉科(正観寺町)TEL027-361-7325 〈眼科〉 沼賀眼科医院(相生町)TEL027-327-1270 〈群馬郡医師会〉 二之沢病院(足門町)TEL027-373-2215 〈藤岡多野医師会〉 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 原内科クリニック(藤岡市下戸塚)TEL0274-40-2255 〈接骨院〉 下田接骨院(箕郷町生原)TEL027-371-6287 平井接骨院(貝沢町)TEL027-362-6310 やまな整骨院(山名町)TEL027-347-6000 7月28日(日) 〈内科〉 通町診療所(通町)TEL027-322-6534 群馬八幡消化器内科クリニック(八幡町)TEL027-381-5505 〈小児科〉 ひうら医院小児科(剣崎町)TEL027-344-1175 〈外科〉 黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 いまいウイメンズクリニック(前橋市東片貝町)TEL027-221-1000 〈耳鼻科〉 新前橋耳鼻咽喉科(前橋市古市町1丁目)TEL027-253-6170 〈眼科〉 丸山眼科クリニック(前橋市南町3丁目)TEL027-223-5941 〈群馬郡医師会〉 新生会診療所(中室田町)TEL027-374-5825 林クリニック(棟高町)TEL027-373-1615 〈藤岡多野医師会〉 日高リハビリテーション病院(吉井町馬庭)TEL027-388-2005 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 深沢内科医院(藤岡市上戸塚)TEL0274-22-6555 〈接骨院〉 林接骨院(箕郷町西明屋)TEL027-371-3708 櫻井並榎接骨院(上並榎町)TEL027-322-6658 たちばな鍼灸接骨院(上中居町)TEL027-393-6810 8月4日(日) 〈内科〉 あいざわクリニック(江木町)TEL027-322-6224 わかばクリニック(剣崎町)TEL027-344-3354 〈小児科〉 小泉小児科医院(連雀町)TEL027-322-3985 〈外科〉 高瀬記念病院(南大類町)TEL027-353-1156 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 セキールレディースクリニック(栄町)TEL027-330-2200診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科田中医院(鍛冶町)TEL027-322-2604 〈眼科〉 丸山眼科医院(片岡町2丁目)TEL027-322-7178 〈群馬郡医師会〉 榛名荘病院(中室田町)TEL027-374-1135 〈藤岡多野医師会〉 松本医院(吉井町吉井)TEL027-387-2712 しののめクリニック(藤岡市中栗須)TEL0274-22-8851 すぎやまメディカルクリニック(藤岡市下大塚)TEL0274-20-1666 〈接骨院〉 萩原(光子)接骨院(上豊岡町)TEL027-323-8020 桜井(保男)接骨院(剣崎町)TEL027-344-1500 前田接骨院(城山町1丁目)TEL027-326-9850 8月11日(祝) 〈内科〉 岡村胃腸クリニック(東町)TEL027-310-1211 問屋町クリニック(問屋町1丁目)TEL027-388-1032 〈小児科〉 城山クリニック(城山町2丁目)TEL027-327-2759 〈外科〉 真木病院(筑縄町)TEL027-361-8411 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 ヒルズレディースクリニック(前橋市総社町)TEL027-253-4152 〈耳鼻科〉 いいづか耳鼻咽喉科(前橋市樋越町)TEL027-280-2111 〈眼科〉 横地眼科医院(前橋市平和町2丁目)TEL027-231-5330 〈群馬郡医師会〉 狩野外科医院(金古町)TEL027-373-1310 多聞内科クリニック(福島町)TEL027-310-0600 〈藤岡多野医師会〉 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 秋山医院(藤岡市小林)TEL0274-22-8315 〈接骨院〉 川浦接骨院(箕郷町西明屋)TEL090-8058-5360 観音塚牛込接骨院(上佐野町)TEL027-325-5941 ほりぐち鍼灸接骨院(新保町)TEL027-353-4155 8月12日(月) 〈内科〉 おかじょうクリニック(綿貫町)TEL027-395-6116 ふるた内科脳神経内科クリニック(上小塙町)TEL027-387-0100 〈小児科〉 くらがのファミリークリニック(倉賀野町)TEL027-346-0880 〈外科〉 野口病院(請地町)TEL027-322-2288 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL027-352-7211 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科やまぐち医院(柴崎町)TEL027-353-5473 〈眼科〉 だるま眼科(飯塚町)TEL027-381-8915 〈群馬郡医師会〉 佐藤医院(箕郷町生原)TEL027-371-7577 宇都木医院(西国分町)TEL027-372-1404 〈藤岡多野医師会〉 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 さわだ医院(藤岡市岡之郷)TEL0274-43-1888 〈接骨院〉 こじま接骨院(東貝沢町1丁目)TEL027-363-8668 わこう接骨院(片岡町3丁目)TEL027-321-8872 鈴木(行正)接骨院(金古町)TEL027-373-0108 31ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 32ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 【チケット】【メンバーズ】 こまつ座第151回公演「芭蕉通夜舟」 座付き作家・井上ひさしが、俳聖・松尾芭蕉の人生を描いた作品です。周囲から才能を称賛される一方で、虚しさを覚える芭蕉。長い苦しみの末に人生の本当の意味を見つけ出すまでを、内野聖陽さんがほぼ一人芝居で演じます。 [日]10月29日(火)午後6時30分開演 [会]高崎芸術劇場 スタジオシアター [出]内野聖陽ほか [入]一般6,000円、25歳以下2,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=7月26日(金)午前10時発売 電話=30日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で31日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 トン・コープマン チェンバロ・リサイタル バロック音楽に欠かせない古楽器で、その時代の音楽的な風景を現代に伝えてくれるチェンバロ。今なお最前線で活躍するバロック・オルガンの巨匠、トン・コープマンさんの音色に、身を委ねませんか。 [日]11月16日(土)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 音楽ホール [曲]バッハ「トッカータ ト長調」、ルイ・クープラン「シャコンヌ ハ長調」、ヘンデル「組曲第5番(クラヴサン組曲第1巻)ホ長調」ほか [入]一般6,000円、25歳以下2,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=7月19日(金)午前10時発売 電話=23日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で24日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 群馬交響楽団×高崎芸術劇場 GTシンフォニック・コンサート vol.4 オペラ〈魔笛〉ハイライト 日本を代表する実力派オペラ歌手らを迎えて、世界中で愛されているモーツァルトの傑作オペラをお送りします。珠玉のアリアをご堪能ください。 [日]11月2日(土)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]飯森範親(指揮)、鈴木准(タミーノ)、砂川涼子(パミーナ)、小川栞奈(夜の女王)ほか [曲]モーツァルト「オペラ〈魔笛〉ハイライト」 [入]一般=S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円 25歳以下=S席2,500円、A席2,000円、B席1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=7月5日(金)午前10時発売 電話=9日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で10日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 ODSシアター「映画 立川談志」 音楽や演劇などの作品を高品質な映像でお届けする「ODSシアター」。落語家・立川談志が手術によって声を失う直前に見せた未公開の映像や、おはこである「芝浜」「やかん」をとおして最期まで追い求めた芸の世界に迫ります。 [日]8月3日(土)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 スタジオシアター [入]1,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜日と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜日、音楽センターと市文化会館は月曜日の販売はありません。 【メンバーズ】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 32ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 32ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1610号 令和6年7月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 FAX027-327-6470 ■人口と世帯(令和6年5月31日現在)※( )内は前月比  人口/366,730(+105) 世帯/172,771(+187)  人口の内訳 男/180,088(+54) 女/186,642(+51) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111 1