広報高崎 令和7(2025)年1月号テキストデータ 広報高崎 2025年1月1日 第1616号 ※ 2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ 2ページ 令和7年新年のごあいさつ 4ページ 市長対談:劇場と創る、新しい「音楽のある街」 6ページ 次期最終処分場の予定地を選定しました 7ページ 豊岡地区に整備する新駅の名称が決定 表紙「高崎風景シリーズ(6)」:倉賀野から見る浅間山 倉賀野を走る旧中山道からは、正面に浅間山を見ることができます。撮影した須藤さんは「倉賀野から見る冬の浅間山が好きで、一番きれいに撮影できるスポットを探しながらまちを行ったり来たりして撮影しました」と話してくれました。 (撮影者:須藤奈穂子さん) 2,3ページ  ----------------------------------------------------------------------------- 謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします ----------------------------------------------------------------------------- 新年を迎えて 高崎市長 富岡 賢治 市民の皆さまには、健やかに新春をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。 昨年は第50回の節目を迎えた「高崎まつり」をはじめ、多くの市内行事が盛大に開催され、たくさんの笑顔が見られたことは大変喜ばしい限りでございます。 本市では、現在、高崎で仕事を増やし、まちを活性化させるため、さまざまな事業に取り組んでおります。群馬地域の「堤ヶ岡飛行場跡地」においては、県と共同でデジタル技術を活用した最先端のまちづくりを計画しているほか、関越自動車道の高崎・玉村スマートICの隣接地においては、高崎産の農産物などを提供するマルシェやレストラン、子どもの遊び場などを備えた民間主導の商業施設の開業に向けて、整備計画を進めております。 本年も引き続き、市民生活の質の向上と市内経済の更なる発展へ向けた施策を展開してまいりますので、皆さまの一層のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 令和7年が、市民の皆さまにとりまして幸多き一年となりますよう心からお祈り申し上げます。 皆さまのご多幸を祈念いたします 令和7年 元旦 高崎市議会 議長  後閑 賢二 副議長  新保 克佳 議員  渡辺 隆宏  横田 卓也  高橋  淳  新倉 哲郎  金子 和幸  角倉 邦良  宮原田綾香  樋口 哲郎  荒木 征二  三井 暢秀  大河原吉明  青木 和也  谷川留美子   中村さと美  後藤  彰  中島 輝男  伊藤 敦博  小野 聡子  時田 裕之   林  恒徳  青柳  隆   根岸 赴夫  渡辺 幹治  丸山  覚   白石 隆夫  逆瀬川義久  長壁 真樹  大竹 隆一   堀口  順  松本 賢一  柄沢 高男  石川  徹  三島久美子  高橋美奈雄  丸山 和久  柴田 和正   (議席順) <写真キャプション> ・榛名湖の日の出 4,5ページ 市長対談 --------------------------------------------------------------------------------------------------- ほっとTタイム 市長対談 高崎芸術劇場と創る 新しい「音楽のある街」 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 本市では、音楽の新たな発信拠点である高崎芸術劇場が開館から5年を迎え、さまざまな音楽活動とともに街の活力を生み出しています。今回は、「音楽のある街・高崎」の今とこれからについてお話しします。 富岡 賢治市長 高崎を音楽があふれ、人でにぎわう街にしようとさまざまな取り組みを行う 児玉 正蔵さん 高崎芸術劇場館長。同劇場が国内外に誇る劇場となるよう、一流の演奏家などの招へいに努める 平井 誠一さん 第35回高崎音楽祭実行委員長。「高崎おとまちプロジェクト」など多くの音楽イベントを手がける 赤羽 洋子さん 高崎第九合唱団団長。本市の台湾フェアでも公演を行うなど、広く音楽振興に尽力する 最高の施設と公演で 評価が高まる高崎芸術劇場 市長 高崎は今、元気や活力のある街だと全国に知られています。これは、コロナ禍でも感染症対策を講じながらお祭りや花火などを継続し、経済活動を停滞させないよう皆で工夫してきた成果だと思います。本日は、中でも本市の音楽文化を支えてこられた皆さんにお越しいただきました。児玉さんには、館長として高崎芸術劇場の運営を担っていただいています。全国に数多くある劇場やホールの中でも高い評価を受け、高崎の音楽シーンを支える重要な施設になりましたね。 児玉 開館してわずか半年でコロナ禍に入り、半分休館のような状態が続きましたが、終息後、素晴らしい公演が次々に行われた結果、劇場の格が全国的に認められてきました。高崎芸術劇場は高崎の音楽の中心であると同時に、高崎の宝物だと思っています。 市長 大都市圏のホールと同等に評価され、海外の大物アーティストの公演が開催されるようになりました。 児玉 世界トップレベルの歌手のコンサートやブロードウェイミュージカルなど、一流の公演を開催できたことで、音楽業界にも高崎芸術劇場の良さを知ってもらえたことが大きいですね。 市長 三大テノールの一人、ホセ・カレーラスは、6度もアンコールに応えてくれましたが、ツアーの中で一番多かったそうですね。音響効果が良く舞台も広くて、良いものを作った効果が出ています。 児玉 舞台裏もとても充実していて、宝塚歌劇団は、公演が終わって緞帳が下りた後、トップスターがカーテンコールに出て劇場の素晴らしさを語ってくれました。先日は、公演を行ったバレエ団の方が、本拠地を高崎芸術劇場に移したいとまで言ってくれましたよ。 市長 最高の評価ですね。今や、大きな公演がある日の高崎駅周辺のにぎわいも街の大きな変化の一つです。まさに、高崎の音楽を支える核になる施設です。 ストリートの音楽が 街の活力に 市長 平井さんをはじめ、地元の商店経営者の方には「高崎おとまちプロジェクト」という活動で、ストリートミュージシャンの演奏を支援していただいていますが、市外県外からも大勢集まるようになりましたね。 平井 紅白を目指しているオペラ歌手の方も出演するようになりました。最近は、プロを目指す実力のあるミュージシャンの参加が増えています。 市長 力を付けたミュージシャンには、ライブハウスでの演奏や、タゴスタジオのプロ仕様の環境での収録を経て、メジャーデビューというチャンスをつかんでほしいです。やがては、高崎がメンフィスやリバプールのように、ミュージシャンや音楽とともに記憶に残る街になってほしいですね。 平井 タゴスタジオの全国アマチュアオーディションでは、これまで「おとまちプロジェクト」から2組優勝者が生まれているんですよ。 市長 それは素晴らしいですね。「おとまち」の活動が発展して、ボウイやバクチクを生んだ街として、アマチュアロックミュージシャンが出演する「拝啓ボウイ様」というイベントも誕生しました。 平井 今年は17組が出演し、来場者も全国から5千人以上集まりました。まちなかで同時多発的にストリートライブを行う「どこもかしこも」も全国からお客さんが来ていますよ。 文化交流に一役 第九の歌は海を越えて 市長 市民が立ち上げた音楽活動の象徴が、高崎第九合唱団です。赤羽さんは長く楽団を支えてこられていますが、高崎には合唱団を作りたいという人が多かったのでしょうか。 赤羽 51年前、合唱の好きな人がたくさん集まり、わくわくする感覚を皆で楽しむ、というところから始まりました。そこから高崎の音楽文化を世界に発信しようと、1989年に初めての海外公演をドイツで行いました。ドイツ語での合唱を喜んでいただき、音楽には国境がない、第九は世界共通語だと実感しました。 市長 コロナ禍で公演の開催や活動を続けるのは大変だったのではないですか。 赤羽 コロナ禍では、感染症対策を行いながら、芸術劇場の大劇場で合唱しました。その年に第九を歌ったのは私たちだけだったので、高崎は音楽に理解がある素晴らしい街だと評判になりました。群響があり、芸術劇場があり、支えてくれる方のおかげで活動が続けられるんだなと思います。 市長 映画「ここに泉あり」で描かれたような、戦後の荒廃期に市民の手で群馬交響楽団が生まれた熱意が、DNAとして受け継がれていますね。昨年は、市が台湾で開催した農産物の商品などをPRするイベントにも協力いただき、台湾の人たちに、高崎はビジネスだけではなく、文化も充実している街だと感じてもらうことができました。第九合唱団の皆さんには大変感謝しています。 音楽のある街は 新たなステージへ 市長 これまで行われてきた高崎の音楽活動は、昨年6月の「高崎シティロックフェスティバル」というプロミュージシャンのロックフェスティバルの開催につながりました。高崎芸術劇場、高崎アリーナ、Gメッセ群馬といった3つの大きな施設の立地を活かして開催されましたが、3万人のお客さんが集まり、まさに街全体がロックに染まりました。高崎は「音楽のある街」というコンセプトに加えて「ロックの街」としても広がってきていますよ。 平井 高崎はアマチュアからプロまで活躍の場があって、音楽のジャンルも幅広く演奏されていますね。 児玉 ずっと続けていったら、日本のメンフィスになるかもしれませんね。 市長 そうですね。皆さんの活動がより盛り上がって、高崎全体が、さらに音楽であふれる街になってもらいたいです。今日はどうもありがとうございました。 一同 ありがとうございました。 対談の様子を動画で ご覧いただけます <写真キャプション> ・毎週末開催され、若者のストリートライブを支援する「高崎おとまちプロジェクト」。5月に開催された「ストリートライブin高崎 どこもかしこも」では、まちなかが音楽であふれる一日に ・令和元年に開館して以降、著名な音楽家から新進気鋭のアーティストまで、数多くの公演が行われてきた高崎芸術劇場 ・昨年10月に行われた台湾フェアのオープニングイベントに登場した高崎第九合唱団。美しい歌声で会場に花を添えた 6ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 今後約40年間、安定した埋め立てが可能に 次期最終処分場に関する方針が確定しました --------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和15年に計画埋立量に達する最終処分場・エコパーク榛名。次期最終処分場の予定地として、エコパーク榛名の西側エリアを選定しました。 今回号では、選定の概要などについてお知らせします。 問い合わせは、環境施設整備室(TEL027-321-1326)へ。 高浜クリーンセンターの焼却灰を埋め立てている最終処分場・エコパーク榛名。令和15年に埋め立てが完了することから、次期最終処分場の整備について、調査と検討を重ねてきました。 予定地はエコパーク榛名の西側エリア 予定地の選定は、市内全域から、地理的条件などの観点を踏まえ33か所を抽出。その中から現地や周辺の状況を確認し、3か所に絞り込みました。最終的に、運搬効率や災害の危険性、周辺環境への影響などについて、総合的な評価を実施。最も適した場所として、現在のエコパーク榛名の西側エリアを選定しました。 市は、この調査結果を基に土地の所有者や周辺地域の皆さんに説明。大半の皆さんから理解が得られたため、今後、整備に向けた調査を進めていきます。 今後40年間の安定した埋立が可能に 次期最終処分場予定地の埋立面積は、約5万1000平方メートル、埋め立て容量は約63万立方メートルで、埋め立て可能期間は約30年間です。現在のエコパーク榛名の残余期間と合わせると、今後約40年間は安定した埋め立てが可能になります。 周辺図(省略) 埋立地のイメージ図(省略) 埋立地の構造図(省略) 埋立地に浸透した雨水などの浸出水は、遮水シートにより、埋立地の外へ漏れ出るのを防ぎ、処理施設で適正に処理。埋立地以外の地下水は、アーチカルバートに集めて排水します 7ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 豊岡地区の新駅の名称が 「豊岡だるま駅」に決定しました --------------------------------------------------------------------------------------------------- 豊岡地区で、令和8年度末の開業を目指し整備を進めている新駅。JR東日本は、名称を「豊岡だるま駅」に決定したと正式に発表しました。 今回号では、名称の決定に至るまでの経緯やその由来などについてお知らせします。 問い合わせは、都市計画課(TEL027-321-1269)へ。 選定委員会の審議を経て JR東日本に要望 豊岡地区で整備を進めている新駅。市は昨年6月に、市民を対象に新駅の名称に関するアンケートを行いました。その結果を踏まえ、関係団体や学生により構成された選定委員会で審議。「豊岡だるま駅」「高崎豊岡駅」「高崎経済大学前駅」の3案をJR東日本に要望しました。要望を受けて、JR東日本は、名称を「豊岡だるま駅」に決定したと12月13日に発表しました。 市民の意見を反映 長く愛される駅名に 名称の選定理由として、新駅を設置する豊岡地区がだるまの生産が盛んなエリアであることに加え、アンケートでの得票率が57・5%と最も高く、多くの市民の支持を受けていたことなどが挙げられました。また、市を代表する工芸品であり地域のシンボルでもある「だるま」を駅名に入れることで、地域の皆さんに愛着を持ってもらうとともに、市の魅力を発信し、にぎわいの創出につなげたい、という思いが込められています。 【12月13日、新駅の名称発表記者会見をJR東日本高崎支社で行いました】 12月13日、JR東日本高崎支社(栄町)で、新駅の名称発表記者会見が行われました。本市からは富岡賢治市長が、JR東日本高崎支社からは樋口達夫支社長が出席。富岡市長は「市民の皆さんの希望がかなう形でこのような名称に決まり、大変喜ばしい。高崎支社の皆さんに感謝しています」、樋口支社長は「駅に工芸品の名称が付いたのは、JR東日本で初めてのこと。皆さんに愛される駅になってほしいです」と話しました。 8ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 第23回吉野秀雄顕彰短歌大会 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 本市出身の歌人・吉野秀雄の功績をたたえる同大会の入賞者が決まりました。今回は、一般の部に187首、学生の部に8064首の作品が寄せられました。入賞作品の一部を紹介します。 問い合わせは、文化課(TEL027-321-1203)へ。 ◆吉野秀雄賞 (1)石積めば亡き子に会えると謂れある賽の河原の日溜り選ぶ (2)弓を引くその瞬間に張りつめる音なき世界響く矢の音 ◆高崎市長賞 (3)地下足袋を半分脱ぎて木の蔭に昼を憩える職人三人 (4)革の香が残り少ないランドセル卒業までの思い出つめて ◆高崎市議会議長賞 (5)亡き吾子を詠んで入選せし歌の講評ききて涙あふれる (6)曽祖母を施設に送り三カ月近くにいてもぼくは会えない (7)制服に袖を通した春の朝雲ひとつない空を見上げる ◆高崎市教育長賞 (8)戦場の事など口にせぬ義父の認知症になりて日日を怯える (9)楽譜入れ今日はきっとうまくいく緊張やわらぐ朝の占い ◆作者(敬称略) (1)奥村喜久江(栄町) (2)田中愛桜(高崎商科大附属高1年) (3)白藤巳玲(埼玉県本庄市) (4)二宮望緒(北小6年) (5)高橋恵(榛東村) (6)里見幸次郎(箕輪小6年) (7)柴山琴乃(箕郷中1年) (8)原田久美子(倉渕町川浦) (9)野口璃奈(倉渕中1年) 【独自の歌風を築いた歌人】 吉野秀雄 (1902~67年) あら町に生まれ、生涯で6,200首あまりの短歌を詠みました。子どもを遺して亡くなった妻・はつ子を詠んだ「短歌百余章」(昭和21年)によって、歌人としての地位を確立。結社や流派には属さず、独自の歌風を築きました。 8ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 高崎を知り、高崎を愛し、高崎を創る高崎学検定 第12回「高崎学博士」に3人が決定 問/市民活動センター・ソシアス TEL027-329-7114 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 10月26日に行われた第12回高崎学検定の、高崎学博士3人と成績優秀者14人が決定しました。また、これまでの検定で3回以上成績優秀者になった「高崎学の達人」には9人を認定。高崎学の達人は、成績優秀者になるごとに星の数が増えていきます。 検定に関する冊子を無料配布 「第12回高崎学検定 問題と解説」を市役所1階市民情報センターや15階社会教育課、市民活動センター・ソシアスで無料配布しています。また、市ホームページ(右記)で過去の検定問題と解説を見ることができる他、ガイドブック「高崎学Ⅰ・Ⅱ」もソシアス、市民情報センターなどで500円で販売中。ぜひ次回の検定に挑戦してください。 高崎学博士にお話を聞きました 桐村慎太郎さん 「転勤を機に始まった高崎暮らしを目一杯楽しめるよう、観光スポットなどを知りたくて、検定を受けることにしました」 黛堅さん 「高崎学Ⅰ・Ⅱを読んでから現地に行くと、勉強になる上、見慣れたものの見方が変わり楽しいですよ」 横田隆夫さん 「普段から、趣味で仲間と郷土史を学んでいます。博士になった今、さらに勉強していきたいですね」 第12回高崎学検定結果 ■受検者 小学4年生〜88歳、79人(男性55人、 女性24人)  ■最高点 92点  ■平均点 60.7点 高崎学博士 桐村慎太郎/黛堅/横田隆夫  高崎学の達人 佐藤光基☆7/細井利江☆6/赤澤章吾☆4/今井康彦☆4/大山博幸☆2/櫻井恵子☆1/佐藤昌博☆1/品川竜二☆1/春山文男☆1 成績優秀者 赤澤章吾/井出長一/今井康彦/大曽根純/大山博幸/河野孝雄/櫻井恵子/佐藤光基/佐藤昌博/品川竜二/髙橋孝一/萩原茂子/春山文男/細井利江(敬称略・50音順) 9ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 市美術館企画展 英国王室に咲くボタニカルアートとウェッジウッド 〜植物画のおいたち〜 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 会期 1月18日(土)〜3月20日(祝) 会場 市美術館(TEL027-324-6125) 芸術と科学が栄えた18・19世紀の英国では、植物学から派生した植物画・ボタニカルアートや、ウェッジウッド社の製品をはじめとする陶磁器が人気を誇りました。本展では、植物図鑑「カーティス・ボタニカル・マガジン」を中心とした植物画の優れた作品と、英国陶磁器の名品を紹介します。 期間中、学芸員によるギャラリートークも開催。詳しくは、市ホームページ(上記)で確認してください。 美術館案内 時間 午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで)  休館日 月曜(祝日は開館し、翌日休館)、2月12日(水)  観覧料 一般600円、高・大学生300円、65歳以上と中学生以下は無料 関連事業 いずれも、会場は南公民館です。申し込みは、(1)(3)は1月9日(木)午前10時から、電話で市美術館へ。(2)は当日直接会場へお越しください。 (1)ワークショップ「ボタニカルアートに挑戦」 日時 2月8日(土)午前10時〜正午  内容 植物画の写し絵やコラージュに挑戦する  定員 先着20人  費用 100円 その他 小学3年生以下は保護者同伴 (2)ワークショップ「ミニバラキャンドルを作ろう」 日時 2月8日(土)午後1時30分〜3時30分に、随時受け付け  内容 ろうの花びらでバラのキャンドルを作る 定員 先着50人  費用 100円  その他 小学3年生以下は保護者同伴 (3)本展監修者・東京大学名誉教授の大場秀章さんによる 講演会「英国ボタニカルアートの歩み」 日時 3月8日(土)午後2時  定員 先着50人  費用 無料 <写真キャプション> ・Photo:Michael Whiteway ウェッジウッド〈ポートランドの壺〉19世紀 ・Photo:Brain Trust Inc. 〈モス・ローズ(バラ科)〉(部分)1788年   9ページ  --------------------------------------------------------------------- 市タワー美術館収蔵作品展 日本画大辞典 作品を読み解く47のキーワード --------------------------------------------------------------------- 会期 2月1日(土)~3月16日(日) 会場 市タワー美術館(TEL027-330-3773) 日本画は岩絵の具を使って和紙や絹に描かれますが、画材の他にも技法など、さまざまな特徴があります。作品のテーマの意味や技法について知ることで、日本画をより深く楽しく味わうことができます。 本展では、日本画と作品を読み解くためのキーワードを50音順に並べて展示。画題や技法、モチーフなどについて理解を深めながら、日本画の奥深い世界をお楽しみください。 期間中、学芸員による作品解説会を行います。 美術館案内 ●時間=午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで) ●休館日=月曜(祝日は開館し、翌日休館)、2月12日(水)  ●観覧料=一般200円、高・大学生160円、65歳以上と中学生以下は無料 <写真キャプション> ・伊藤髟耳〈お雛さま〉1988年 ・小室翠雲〈奇花異鳥図(右隻)〉1932年 10,11ページ  ----------------------- NEWS ニュース ------------------------ 2月の本稼働に向けて整備を進めています 高浜クリーンセンターの受け入れ先と搬入ルート変更のお知らせ 問/高浜クリーンセンター TEL027-344-2530 2月の本稼働に向けて現在建て替え工事を進めている高浜クリーンセンター。新しい工場への移行に伴い、1月からごみの受け入れ先と搬入ルートが変わります。 全てのごみを1か所で回収可能に 1月から、全てのごみを新しい工場で受け入れます。また、自己搬入ヤードを新たに整備したため、今まで別々に回収していた燃やせるごみ・燃やせないごみ・粗大ごみ・資源物を1か所で回収できるようになりました。搬入ルートは下図のとおりです。 図(省略) 【2月からごみの受け入れ時間が変わります】 2月から、新しい工場が本稼働します。新しい工場は、1日をとおしてごみの受け入れが可能になります。変更後の受け入れ時間は次のとおりです。 ●1月まで:午前8時30分〜11時45分・午後1時〜4時45分 ●2月から:午前8時30分〜午後4時45分 <写真キャプション> ・自己搬入ヤードの手前で一時停止し、指定された番号の場所に駐車してください 地域でボランティア活動に尽力 市内の団体が厚生労働大臣表彰を受賞 問/社会福祉課 TEL027-321-1243 市内で活動する高崎おもちゃの病院が、厚生労働大臣表彰を受賞しました。 平成16年に結成された同団体。井野児童館と総合福祉センターを会場に月2回活動し、壊れたおもちゃを無料で修理しています。修理したおもちゃは通算3,000個以上と、県内トップクラスの実績を残しています。 現在は19人で活動。地域の子どもや子育て中の保護者と交流しながら、物を大切にし感謝の気持ちを持つ心豊かな子どもの育成に尽力しています。さらに、市内のイベントに参加しておもちゃを修理したり、ボランティアの養成講座を行ったりと、活動の周知やボランティアの普及も積極的に行っています。 厚生労働大臣表彰とは、長年にわたり福祉分野でボランティア活動を率先して行うなど、その功績が特に顕著だと認められる人や団体を、毎年表彰するものです 高崎アリーナで開催 第32回JOCジュニア オリンピックカップフェンシング大会 問/高崎アリーナ TEL027-329-5447 将来オリンピックや世界選手権などで活躍できる選手の発掘・育成を目的とした、これまでも多くの日本代表選手を輩出してきた大会です。全国から集まった約1,200人の選手が、熱戦を繰り広げます。ぜひ会場で観戦してください。 期日 1月9日(木)〜12日(日)  入場料 無料 文化財の保護や普及に貢献した2団体を表彰 文化財保護賞の受賞者が決定しました 問/文化財保護課 TEL027-321-1292 今年度の市文化財保護賞が、かみつけの里博物館ボランティア会と、上豊岡の茶屋本陣保存会に決まりました。同賞は、文化財の保護・普及などに功績のあった個人や団体をたたえるものです。今年度の授賞式は11月27日に市役所で行われました。 受賞者の紹介 かみつけの里博物館ボランティア会は、国指定史跡「保渡田古墳群」を構成する古墳の一つ・八幡塚古墳に設置する埴輪の製作や古墳ガイドなどを行っています。また、小学校の校外学習での勾玉作り指導や、上郊小学校の児童による古代米作りなども実施。文化財の保護や普及活動に貢献してきました。 同会代表の梅山さんは「古墳ガイドをさらに充実させたいですね。高崎にすごい古墳があることをもっとアピールしたいです」と話しました。 上豊岡の茶屋本陣保存会は、県指定史跡「上豊岡の茶屋本陣・オザシキノニワ」の見学者対応や建物と庭の管理、清掃に取り組んでいます。また、小学校の校外学習などの受け入れも実施。同施設の保護と郷土理解に貢献しています。 同会代表の岸さんは「これを機に関心を持ってもらえれば。当時のまま残して行くことを心がけてこれからも活動していきたいです」と思いを語りました。 <写真キャプション> ・埴輪製作の様子 ・小学校の校外学習 ・かみつけの里博物館ボランティア会の皆さん(右)と上豊岡の茶屋本陣保存会の皆さん 1月31日(金)まで助成を延長 新型コロナウイルス感染症の予防接種 問/保健予防課 TEL027-381-6112 65歳以上の高齢者などを対象に、新型コロナウイルス感染症の予防接種にかかる費用の一部を助成しています。 接種を希望する人の接種機会を確保するため、助成期間を1月31日まで延長します。予防接種を受けられる医療機関は、9月に送付した通知に同封されている実施医療機関一覧か市ホームページで確認できます。予約の有無や休診日などは、医療機関へ問い合わせてください。県外の医療機関で接種を受ける場合は、事前に同課に相談してください。 また、インフルエンザの助成期間は延長にならないので、注意してください。 対象 令和6年12月31日時点で次のいずれかに当てはまる人(1)65歳以上(2)60〜64歳で心臓や腎臓、呼吸器、免疫機能の障害が1級か、同程度の障害があると判断される 自己負担額 1,500円(1回のみ。生活保護や中国残留邦人の支援を受けている人は無料)  持ってくる物 9月に送付した予診票、健康保険証、身体障害者手帳(60〜64歳で身体障害者手帳を持っている人のみ) 差し押さえた財産を公売 インターネットオークション 問/納税課 TEL027-321-1226 市税の滞納処分として差し押さえた財産を、紀尾井町戦略研究所株式会社が運営するインターネットオークションを利用して公売します。出品物やオークションの参加方法など詳しくは「KSI官公庁オークション」のトップページから「行政機関一覧」に入り「高崎市」のページで確認してください。 参加申込期間 1月9日(木)午後1時〜27日(月)午後11時 入札期間 2月3日(月)午後1時〜5日(水)午後11時 [売却区分番号]6-8 [内容]ハイセンステレビ40型 2020年製fire TV stick 付属 [最低入札価格]1万円 [公売保証金]1,000円 [売却区分番号]6-9 [内容]ロボット掃除機ルンバi7 [最低入札価格]1万1,000円 [公売保証金]1,100円 [売却区分番号]6-10 [内容]スバル ステラ [最低入札価格]6万3,000円 [公売保証金]6,300円 [売却区分番号]6-12 [内容]トヨタ プリウス [最低入札価格]5万7,000円 [公売保証金]5,700円 [売却区分番号]6-13 [内容]スズキ ワゴンR [最低入札価格]5万8,000円 [公売保証金]5,800円 12〜22ページ ----------------------------- GUIDE ガイド ---------------------------- 【必要事項】 はがき・ファクス・Eメールでの申し込みは①住所②氏名③電話番号を記入してください 12,13ページ 暮らし 固定資産税の償却資産は1月24日(金)までに申告を 問/資産税課 TEL027-321-1222 市内で事業を営んでいる個人や法人は、令和7年1月1日現在の償却資産の所有状況を、市役所2階同課か各支所税務課へ申告してください。申告期限は、1月24日です。窓口の混雑が予想されるため、早めに申告をお願いします。 償却資産とは、土地や家屋以外の事業用に使用している資産で、構築物(塀・舗装工事他)、機械・装置(製造用設備・太陽光発電設備他)、工具・備品(応接セット・パソコン他)などです。 悪質商法にご注意ください 若者向け消費生活特別相談 問/消費生活センター TEL027-327-5155 関東甲信越ブロック若者向け悪質商法被害防止共同キャンペーンの一環として行う、若者向けの特別相談です。「簡単にもうかるというSNS広告から副業サイトに登録したが、もうからない」「お試しのつもりで注文したら定期購入だった」など、消費生活のトラブルを相談できます。来所して相談する場合は、事前に電話で予約するとスムーズです。 日時 1月14日(火)・15日(水)、午前9時〜午後4時30分  会場 市役所1階同センター  対象 市内在住のおおむね39歳までの人  費用 無料 給与支払報告書の提出は1月31日(金)まで 問/市民税課 TEL027-321-1218 令和6年1月〜12月に給与の支払いをした人や事業所は、給与支払報告書を提出してください。提出期限は、1月31日です。提出先は、給与の支払いを受けた人の令和7年1月1日現在の住民登録がある市町村です。窓口の混雑が予想されるため、早めに提出をお願いします。詳しくは、市ホームページで確認してください。 少額工事の請負希望申請を受け付けます 問/契約課 TEL027-321-1211 市と市水道局・下水道局は、令和7・8年度に発注する小規模な工事の受注を希望する事業者(個人・法人)を対象に、少額工事請負希望申請を受け付けます。登録すると、市などが130万円以下の工事を発注する時に、業者選定の対象になります。 登録要件は、(1)市内に主たる営業所(本社)がある(個人事業者の場合は、代表者が市内に在住)(2)高崎市建設工事有資格者名簿に登録していない(3)市税の滞納がない−の全てに当てはまる事業者です。 登録期間 4月から2年間  申込 2月3日(月)~3月14日(金)に、市ホームページから申請書をダウンロードして記入し、市役所5階同課へ 移動トイレの貸し出し 問/一般廃棄物対策課 TEL027-321-1253 町内の運動会や納涼祭などで利用できる、移動トイレを貸し出しています。対象は、50人以上が集まるイベントを開催する、市内の町内会や長寿会、学校などの団体です。貸し出しは1日1台、8時間程度で、費用は無料です。 来年度の貸し出しを希望する団体は、1月16日(木)〜24日(金)に、市役所2階同課にある申込書に記入して、同課へ。申込書は、市ホームページからダウンロードもできます。貸出日が重複した場合は、後日調整会議を行います。 コミュニティ活動に助成 問/企画調整課 TEL027-321-1206 県市町村振興協会は、宝くじの社会貢献広報事業としてコミュニティ助成事業を行っています。 令和6年度は、上小塙町内会の伝統芸能の備品整備に助成が行われました。 今から始める ライフ&マネープランセミナー 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 期日と対象 1月26日(日)=20〜49歳の人 28日(火)=50歳以上の人  時間 午前10時〜正午  会場 市民活動センター・ソシアス  定員 各30人(抽選)  費用 無料  申込 1月15日(水)までに、市ホームページから応募 国民健康保険事業の運営に関する 協議会の傍聴 問/保険年金課 TEL027-321-1322 日時 1月30日(木)午後2時  会場 市役所3階31会議室  内容 令和7年度国保特別会計の当初予算案などについて  定員 先着10人 ひとり親などの養育費に関する相談会 問/こども家庭課 TEL027-321-1247 日時 1月17日(金)午後2時〜4時  会場 市役所9階94会議室 内容 県母子寡婦福祉協議会の職員による、養育費の取り決め方などの相談  対象 市内在住か在勤で、ひとり親家庭の親か寡婦、離婚を考えている人  定員 先着4人  費用 無料 申込 前日までに、電話で同課へ 遺族の心の支援 問/分かち合いの会の設楽さん TEL090-2482-6019 同会は、病気や事故などによって家族を亡くした人が、苦しみや悲しみを和らげるための語り合いの会を開催しています。話すことを強要されることはありません。安心して参加してください。 日時 毎月第2日曜、午後2時〜4時  会場 総合福祉センター3階ボランティアルーム  費用 無料  申込 電話で同会へ 空き家無料相談会 問/建築住宅課 TEL027-321-1314 日時 1月17日(金)午前9時30分〜11時30分  会場 群馬支所1階会議室  内容 専門家による、空き家の管理や処分などについての相談  費用 無料  申込 前日までに、電話で群馬県不動産コンサルティング協会(TEL027-363-9866)へ 新保・日高土地区画整理事業 事業計画変更の長期縦覧 問/区画整理課 TEL027-321-1275 場所 市役所10階同課 群馬県の産業別最低賃金 問/群馬労働局 TEL027-896-4737 本県の産業別最低賃金は12月28日から改定されました。1時間当たりの最低賃金は次のとおりです。 産業別最低賃金 製鋼・鉄素形材製造業=1,067円 一般機械器具製造業、電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業=1,056円 不起訴処分を審査する検察審査会 問/高崎検察審査会事務局 TEL027-322-3585 交通事故や詐欺などの被害に遭ったのに、検察官がその事件を裁判にかけてくれない。このような「不起訴処分」に不満がある人のために、第三者の立場から検察官が行った処分が適切だったかどうかを審査する検察審査会があります。 同審査会の審査員は11人で、選挙権のある国民の中からくじで選ばれます。法律的な専門知識は不要です。検察審査員や補充員に選ばれた場合は、制度を理解いただき、ご協力をお願いします。 農業に使用する軽油の課税免除申請 問/高崎行政県税事務所 TEL027-322-6297 農業を営む人は、農業用機械の給油時に免税証を提示することで軽油の引取税の免除が受けられます。免税証の交付を受けるには、同事務所で申請してください。 申請期間 2月3日(月)~20日(木)(土・日曜を除く) ミツバチやアヒル・鶏などを 飼っている人は報告を 問/西部家畜保健衛生所 TEL027-362-2261 ミツバチやアヒル、鶏、牛、鹿、馬、羊、ヤギ、豚、イノシシ、ウズラ、キジ、ダチョウ、エミュー、ホロホロ鳥、七面鳥を飼っている人は、年に1回県知事へ飼育状況を報告することが義務付けられています。 ミツバチ以外の動物を飼育していて、昨年報告した人には、報告用の通知を送付するので確認してください。新たに飼い始めた人や、報告をしていなかった人、ミツバチを飼っている人は、同所へ問い合わせてください。 めざそう仕事と家庭の両立 合同企業説明会 問/ハローワーク高崎 TEL027-327-8609 仕事と家庭の両立を目指す人を対象に行う、市内に勤務地のある約10社との合同企業説明会です。0歳〜未就学児の託児があります(予約制)。 日時 2月7日(金)午前10時30分〜午後0時30分  会場 総合保健センター  費用 無料  申込 電話でハローワーク高崎へ 税理士による無料の確定申告相談 問/関東信越税理士会高崎支部 TEL027-361-7788 (土・日・祝日を除く、午前10時〜正午・午後1時〜3時) 日時と会場 (1)2月12日(水)午後0時30分〜5時、13日(木)午前10時30分〜午後4時45分=ヤマダデンキLABI1高崎 (2)21日(金)・22日(土)、午前9時30分〜午後3時45分=市役所2階21会議室  対象 給与所得があり、医療費控除を受ける人、年末調整が済んでいない人、年金受給者  費用 無料  申込 (1)は1月27日(月)〜2月3日(月)に、(2)は1月31日(金)〜2月14日(金)に、電話で同支部へ おもちゃの病院 問/各会場 ボランティアが無料(部品代は実費)でおもちゃを修理します。 会場と期日 (1)豊岡児童館(TEL027-324-7465)(2)群馬福祉会館(TEL027-373-7494)=1月11日・2月8日の土曜 (3)榛名福祉会館(TEL027-340-5350)=1月18日(土) (4)井野児童館(TEL027-363-9041)=2月1日(土)  時間 (1)(4)午前10時30分〜正午(2)(3)午前10時〜正午 健康 麻しん・風しんの予防接種は3月31日までに 問/保健予防課 TEL027-381-6112 1歳と小学校就学前の1年間の子どもを対象に、麻しん風しん混合ワクチンの予防接種を無料で行っています。小学校就学前の1年間の子どもは4月以降有料になるので、早めに接種を受けてください。 予防接種を受けられる医療機関は、4月に送付した予診票に同封の通知や市ホームページで確認できます。市外で接種を受ける場合は、事前に問い合わせてください。 認知症相談 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 2月5日(水)午後1時30分〜4時  会場 市役所2階同課 内容 物忘れなど認知症の心配がある症状についての医師による相談  対象 市内在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族  定員 4人  費用 無料  申込 2月3日(月)までに、電話で同課へ 14,15ページ  (健康続き) 糖尿病の重症化を防ぐための講演会 見つけよう自分に合った血糖対策 問/健康課 TEL027-381-6114 糖尿病専門医や健康運動指導士、管理栄養士が、糖尿病の基礎知識や効果的な運動・食事について紹介。13日は、簡単な運動も行います。 期日と内容 2月6日(木)=医療・食事(基礎)編 13日(木)=運動・食事(応用)編  時間 午後1時30分〜3時30分  会場 総合保健センター第1会議室  対象 市内在住か在勤で、血糖値が高い人や治療中の人とその家族  定員 先着50人  費用 無料  申込 1月30日(木)までに、申込専用フォームから応募 市民公開講座〜歯と口から全身も健康に 問/健康課 TEL027-381-6114 日時 1月29日(水)午後1時30分〜3時15分  会場 総合保健センター第1会議室  内容 歯科医師による講演「歯周病と全身の健康について」と歯科衛生士による講演「人生100年時代〜さあ始めよう、今日からフレイル予防」  対象 市内在住か在勤、在学の人 定員 先着100人  費用 無料  申込 1月22日(水)までに、電話で同課へ 理学療法士による腰痛・肩こり予防セミナー 問/高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 日時 2月10日(月)・21日(金)・3月10日(月)・21日(金)、午後1時30分〜4時  会場 同センター  内容 理学療法士による腰痛・肩こり予防の話と体操  対象 市内在住で、医師による運動制限がない65歳以上の人  定員 各先着6人  費用 無料  申込 1月8日(水)から、電話で同センターへ 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 1月8日・22日の水曜、午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人  費用 無料 吉井福祉センターの健康増進教室 問/同センター TEL027-381-8330 いずれも、費用は4,000円です。申し込みは、1月14日(火)〜2月3日(月)に電話で同センターへ。他にも教室があります。詳しくは、同センターのホームページを確認してください。 ママピラティス 日時 2月1日〜3月22日の土曜、午後2時30分〜3時20分、8回  内容 エクササイズで体幹を鍛える  対象 子育て中の女性(2歳未満の子どもと一緒に参加可)  定員 先着20組 サルセーション 日時 2月5日〜3月26日の水曜、午前10時〜11時、8回  内容 さまざまなジャンルの音楽に合わせて踊る  対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)  定員 先着20人 がん患者とその家族のための 地域がんサロン 問/ぴあサポぐんま事務局 TEL080-6817-7234 期日と会場 2月11日(祝)=自遊空間みちくさ(新町) 16日(日)=総合福祉センター3階ボランティアルーム  時間 午後1時~3時  内容 がん患者やその家族が悩みや不安を相談 費用 無料  その他 電話相談は随時受け付け  申込 当日直接会場へ 健康課 TEL027-381-6114 申し込みは、1月16日(木)までに電話で同課へ。 [項目]栄養士による食生活相談 [日時・会場]1月21日(火)午前9時30分〜午後3時30分、総合保健センター健康課 [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員]先着10人 [費用]無料 障害福祉課 TEL027-321-1358 すべて無料。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目](こころの病を抱える人とその家族の支援)ストレッチ教室 [日時・会場]1月14日(火)午前10時~11時30分、総合保健センター運動室 [内容]楽しく体を動かし、健康増進を図る [持ってくる物]体育館シューズ、タオル [対象]市内在住のこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]1月10日(金) [項目](こころの病を抱える人とその家族の支援)家族のつどい [日時・会場]1月16日(木)午後1時30分〜3時30分、市役所14階141会議室 [内容]こころの病を抱える人の行動・言動で困っていることを語り合う [対象]市内在住のこころの病を抱える人の家族 [定員]なし [締切日]1月14日(火) [項目]ひきこもりがちな青年を支える家族のつどい [日時・会場](1)1月21日(2)2月4日の火曜、午後1時30分〜3時30分、 市役所14階141会議室 [内容]テキストを使って対応などを学ぶ、参加者同士の交流会 [対象]本市か安中市に在住の18歳以上でひきこもり状態にある人の家族 [定員]なし [締切日](1)1月17日(金) (2)31日(金) [項目]こころの健康相談 [日時・会場]1月22日(水)午後1時30分〜4時、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住で心の悩みや不安がある人かその家族 [定員]5人(抽選) [締切日]1月15日(水) 催し ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時1月30日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  内容 ピアノコンサート  曲目 「愛の花」「マイ・フーリッシュ・ハート」ほか  入場料 無料 高崎・安中地域 文化フェスティバル 問/文化課 TEL027-321-1203 本市と安中市の文化交流を図るため、合同で開催するイベントです。いずれも、入場料は無料です。 展示部門 日時 2月1日(土)~3日(月)、午前9時30分~午後4時(3日は午後3時まで) 会場 安中市文化センター(安中市安中)  内容 生け花や盆栽、書道作品などの展示、茶席(2日のみ) 舞台部門 日時 2月2日(日)午前10時開演  会場 市文化会館  内容 日本舞踊や能楽、吹奏楽などの舞台発表 講演会「未来へ繋げる高崎の歴史文化資産」 問/文化財保護課 TEL027-321-1292 日時 1月19日(日)午前10時〜正午  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 令和6年7月に認定された「高崎市文化財保存活用地域計画」について、期待されることや事業の実践例などを紹介 定員 先着240人  費用 無料  申込 当日直接会場へ たかさき市民福祉大会 問/市社会福祉協議会 TEL027-370-8855 日時 2月8日(土)午後1時30分〜4時  会場 市文化会館 内容 ボランティア顕彰や社会福祉事業功労者表彰、落語家・笑福亭学光さんによる講演「笑って笑ってお元気に」  入場料 無料(整理券が必要)  申込 電話で同協議会へ 前橋・高崎連携事業文化財展 東国千年の都 問/文化財保護課 TEL027-321-1292 本市と前橋市は、両市が保有する文化財を紹介する企画展「東国千年の都」を開催します。今回は「逸品〜よく見りゃスゴい」をテーマに、普段は見られない貴重な出土品を紹介します。 日時 1月11日(土)〜19日(日)、午前9時〜午後6時(入館は午後5時30分まで) 会場 シティギャラリー  入場料 無料 産学官連携事例発表会 問/産業創造館 TEL027-320-2808 日時と参加大学 (1)2月14日(金)午後1時〜4時=前橋工科大学、高崎経済大学、県立女子大学 (2)18日(火)午後1時〜5時30分=新島学園短期大学、高崎商科大学・同短期大学部、群馬パース大学、高崎健康福祉大学、上武大学、育英大学・同短期大学  会場 (1)産業創造館(2)高崎商科大学・同短期大学部(根小屋町)  内容 地域が抱える課題について、大学生と企業が共同で取り組んだ産学共同研究事例の発表 定員 先着(1)70人(2)120人  入場料 無料  申込 (1)は2月10日(月)までに、(2)は12日(水)までに、電話で同館へ 絵本原画展 たかさき絵本フェスティバル 問/ NPO法人時をつむぐ会 TEL027-352-4613 「モチモチの木」などで知られる出版社・岩崎書店がテーマの展覧会です。原画などの展示の他、同社が刊行した約3,500冊の本を並べて学校図書館を再現。入場料など詳しくは、同会のホームページで確認してください。 日時 1月18日(土)~28日(火)、午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで)  会場 シティギャラリー 消防隊の出初式 問/消防局警防課 TEL027-324-2216 日時 1月12日(日)午前9時  会場 もてなし広場  内容 消防局や消防団、女性防火クラブによる行進、高崎鳶職組合による木やりやはしご乗り、消防車両25台の集結など 企業向け人権啓発研修会 問/人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 日時 1月30日(木)午後2時〜4時  会場 産業創造館  内容 県職員による講演「働き方改革について」「外国人材の活躍推進について」  定員 先着100人  入場料 無料  申込 1月24日(金)までに、申込フォームから応募 NTT東日本群馬支店チャリティー 群響スプリングコンサート 問/同支店 TEL0800-800-0133 同支店主催の、群馬交響楽団によるチャリティーコンサートです。 入場料は無料ですが、1人2,000円以上の寄付をお願いします。寄付金は、市の文化・スポーツの振興のために役立てられます。 日時 3月27日(木)午後4時30分開演 会場 高崎芸術劇場大劇場  出演 角田鋼亮(指揮)、外村理沙(バイオリン)、群馬交響楽団  曲目 チャイコフスキー「バイオリン協奏曲ニ長調」ほか  申込 2月10日(月)までに、はがきで同支店チャリティーコンサート事務局(〒370-0829高松町3)へ。欄外の必要事項、希望枚数(2枚まで)を記入。応募多数の場合は抽選 (囲み) ようこそ高崎  今月の人情市 1月26日(日)午前10時〜午後4時 もてなし広場 (囲み) 1月10日は110番の日です 事件・事故が起きた時や目撃した時は、警察へ110番通報してください。緊急でない問い合わせや、悩みごと・心配ごとなどの相談は、警察相談ダイヤル(TEL#9110)へ。県のYouTubeチャンネル(右記)で、特殊詐欺被害防止の動画が見られます。 16,17ページ  (催し続き) 市公民館合同写真展の 入賞作品を展示 問/高崎市公民館合同写真展の会の桑原さん TEL090-8568-2511 日時 1月16日(木)~31日(金)、午前8時30分~午後5時(16日は午後1時から、31日は午後3時まで)  会場 市役所1階市民ロビー  内容 同展の入賞作品17点を展示 たかさき能を楽しむ会 問/たかさき能実行委員会 TEL090-9378-8224 日時 2月15日(土)午前10時~11時30分  会場 総合福祉センターたまごホール  内容 「天才・世阿弥の世界」と題し、観世流シテ方能楽師の視点から能に親しむ  定員 先着100人  費用 無料 申込 1月31日(金)までに、往復はがきでラジオ高崎内同実行委員会(〒370-0849八島町265)へ。欄外の必要事項(氏名は参加者全員分)を記入 火山について学ぶ講演会 問/株式会社アイフィス TEL03-5395-1201 文部科学省火山本部は、気象庁や火山研究者、浅間山北麓ジオパークの専門員による講演会を開催します。火山がもたらす災いと恵みについて分かりやすく解説。気軽に参加してください。 日時 1月11日(土)午後1時30分〜3時30分  会場 総合福祉センターたまごホール  定員 先着280人  入場料 無料  申込 1月8日(水)までに、申込フォームから応募(定員に満たない場合は、当日参加も受け付けます) 陸上自衛隊第12音楽隊 室内楽演奏会 問/同音楽隊 TEL0279-54-2011 日時 2月2日(日)午後1時30分開演  会場 高崎芸術劇場音楽ホール  入場料 無料  申込 1月7日(火)までに、往復はがきで陸上自衛隊相馬原駐屯地第12音楽隊(〒370-3594北群馬郡榛東村新井1017-2)へ。欄外の必要事項と年齢、希望人数(2人まで)を記入。応募多数の場合は抽選し、当選者には1月中旬に入場券を発送します 講座 女性のための犯罪対策講座 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 日時 2月4日(火)午後1時30分〜3時  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 自分の身を守る心構えと簡単な護身術を学ぶ  対象 市内在住か在勤、在学の女性  定員 20人(抽選)  費用 無料 申込 1月21日(火)までに、市ホームページから応募 認知症サポーター養成講座 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 1月31日(金)午後2時〜3時30分  会場 総合保健センター第4会議室  内容 認知症の治療や予防、認知症の人への対応について  対象 市内在住の人 定員 先着30人  費用 無料  申込 電話で同課へ 市国際交流協会の教室 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 いずれも、時間は午前10時〜午後1時で、会場は中央公民館です。 おいしく食べる野菜ブーケ作り 期日 2月9日(日)  内容 野菜を使ったブーケを作ったり高崎うどんを食べたりして、日本の食文化を知る  対象 市内在住か在勤の人  定員 先着10人 費用 1,500円  申込 1月14日(火)から、Eメール(office@takasaki-irs.org)で同協会へ。欄外の必要事項を記入 ウクライナ料理を作ろう 期日 2月16日(日)  内容 ウクライナ人を講師に、クレープで具を包んだ同国の伝統料理・ナリスニキを作る 定員 先着15人  費用 1,000円  申込 1月21日(火)から、同協会のホームページから応募 食品ロスを減らす料理教室 問/消費生活センター TEL027-321-2172 日時 2月5日(水)午前9時30分〜正午  会場 中央公民館 内容 普段から食品を備蓄し古い物から消費することで災害に備える方法「ローリングストック」を意識し、家庭での食品ロスを減らすため、缶詰を使ったカレーや旬の野菜を使ったサラダを作る  対象 市内在住の人  定員 16人(抽選)  費用 400円  申込 1月24日(金)までに、電話で同センターへ こんにゃく作りと 花の寄せ植え体験 問/吉井支所産業課 TEL027-387-3134 日時 2月18日(火)午前9時〜午後3時 会場 吉井東コミュニティセンター 対象 市内在住の人(小学生以下は保護者同伴)  定員 12人(抽選)  費用 1,500円(昼食代込み)  申込 1月31日(金)までに、はがきで〒370-2192吉井支所 産業課へ。欄外の必要事項と年齢を記入。はがき1枚で1人の応募 高崎経済大学の地元学講座 問/同大学地域科学研究所 TEL027-344-6267 日時 2月17日(月)午後4時〜6時  会場 同大学  内容 少林山達磨寺の住職による講演「ドイツ人建築家ブルーノ・タウトの少林山達磨寺の足跡」  定員 先着50人  費用 無料  申込 2月13日(木)までに、申込専用ページから応募 ゼロからはじめる介護職研修 問/県地域密着型サービス連絡協議会 TEL027-289-0908 介護職を目指す人向けの、介護の基本的な知識や技術などを身に付ける研修です。介護施設などで実習も実施。時間は期日によって異なります。 期日 2月16日(日)〜18日(火)・21日(金)・24日(月)〜26日(水)、7回  会場 市役所本庁  定員 先着25人  費用 無料 申込 市ホームページにある申込専用ページから応募 市民講座 おひとりさまのいきかた 問/高崎地域緩和ケアネットワークの会 TEL027-353-3353 日時 1月25日(土)午後2時〜4時30分 会場 総合福祉センターたまごホール  内容 医療や介護、お金などについての講話、落語など  費用 無料 申込 当日直接会場へ 募集 高崎市奨学生 問/教職員課 TEL027-321-1298 令和7年度の高崎市奨学生を募集します。入学予定か在学中の学校が定める正規の修業年限の間、無利子で奨学資金を貸与します。募集要項や貸与額など詳しくは、市ホームページを確認してください。 対象 本市に住所があり、4月に高校・高等専門学校・短大・大学・専修学校に入学予定か在学していて、経済的な理由で就学が困難な人  定員 合わせて4人程度  申込 2月3日(月)〜28日(金)に、申請書に必要書類を添えて、市役所16階同課か各支所地域振興課へ 市民いけばな展の出品作品 問/文化課 TEL027-321-1203 高崎市民いけばな展実行委員会は、3月7日(金)~10日(月)にシティギャラリーで開催する同展の出品作品を募集します。初めての人も気軽に出品してください。 申込方法など詳しくは、市ホームページで確認してください。 応募資格 市内在住か在勤、在学の中学生以上の人  費用 一般3,000円、15〜18歳1,000円、中学生は無料 締切日 2月7日(金) キッズとおやじ生け花体験教室を開催 市華道協会会員を講師に、生け花の体験教室を開催します。いずれも、会場はシティギャラリーで、定員は各先着30人、費用は1,000円です。 申し込みは、2月7日までに、電話で同課へ。作品は同展で展示します。 おやじいけばな 日時 3月7日午前10時〜11時  対象 市内在住のおおむね60歳以上の男性 キッズいけばな 日時 3月9日(日)午前10時〜11時30分 対象 市内在住の小学生  市民農園の利用者 問/群馬支所産業課 TEL027-373-2447 市内に住んでいる農家でない世帯を対象に、井出町の市民農園21ファーム(かみつけの里博物館南側)の利用者を募集します。 貸出期間 3月1日〜令和10年1月31日  募集区画数 (1)100㎡=先着4区画 (2)50㎡=先着12区画  費用 (1)2万8,000円(2)1万4,000円(一括前払い)  申込 2月4日(火)午前9時から、直接同課へ 地域農業のあり方などを 協議する場への参加者 問/農林課 TEL027-321-1317 市内各地区の、地域における10年後の農業のあり方や、その実現のために取り組むべきことなどを協議する場に参加する農業者などを募集します。地区によって日時、会場が異なります。詳しくは、市ホームページで確認するか、同課に問い合わせてください。 スポーツ ひとり親家庭の親子スキー教室 スノーシュー体験 問/県母子寡婦福祉協議会 TEL027-255-6636 期日 2月11日(祝)  会場 群馬みなかみほうだいぎスキー場(みなかみ町)  対象 県内在住のひとり親家庭の親と高校生以下の子ども  定員 40人(抽選)  費用 大人3,000円、高校生以下1,500円  その他 集合場所など詳しくは、当選者に直接連絡します  申込 1月17日(金)までに、同協議会のホームページから応募 スポーツ大会 詳しくは、ホームページへ 体操・新体操 問/体操協会の町田さん TEL027-321-3753(午後4時から) 日時 2月22日(土)・23日(祝)、午前8時〜午後6時30分  会場 高崎アリーナ 対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上の人  費用 500円  申込日 1月1日(祝)〜26日(日) (囲み) 保育所(園)・認定こども園 1月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246 か各支所市民福祉課 ●希望入所月=3月か4月  ●申込期間=1月20日(月)まで   ●結果通知発送予定日=2月3日(月) 詳しくは問い合わせてください。 (囲み) 群馬テレビのデータ放送で 市の情報をお知らせ リモコンのdボタンをチェック (囲み) 今月の納税  納期限は1月31日(金)です。 ・市県民税 第4期 ・介護保険料 第7期 ・国民健康保険税 第7期 ・後期高齢者医療保険料 第7期 納税課の日曜納税相談を、1月26日に行います (囲み) マイタウン高崎 RADIO TAKASAKI 76.2 市のお知らせなどをお届けします。 月~金曜、9:15〜・12:30〜 18,19ページ  (スポーツ続き) スポーツ教室 詳しくは、ホームページへ ゴルフ 問/観音山ゴルフ倶楽部 TEL027-325-1901(午後1時〜7時) 期日 (1)(2)1月22日〜3月12日の水曜(3)1月24日〜3月14日の金曜(4)1月26日〜3月16日の日曜(5)1月27日〜3月17日の月曜(6)1月28日〜3月18日の火曜、各8回  時間 (1)午後5時〜6時30分(2)(3)(5)(6)午後6時30分〜8時(4)午後5時30分〜7時  会場 観音山ゴルフ倶楽部(乗附町)  対象 市内在住か在勤の人  費用 1万2,000円  締切日 各教室の初日の前日 太極拳 問/太極拳協会の柏原さん TEL090-6168-4488(正午〜午後5時) 日時 2月1日〜3月22日の土曜(2月8日を除く)、午後1時30分〜3時、7回 会場 市武道館  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 2,000円  申込日 1月1日(祝)〜20日(月) 柔道 問/県柔道連盟高崎支部の藤川さん TEL027-372-1165 日時 2月9日(日)午前9時〜正午  会場 市武道館  対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上の人  費用 無料 申込 当日直接会場へ (囲み) 救急車の適正利用に ご協力ください 問/消防局救急課 TEL027-384-8498 年末年始にかけて多くの医療機関が休診になるため、救急外来に患者が集中することが予想されます。緊急性の高い症状の人が救急車を利用できるよう、救急車の適正利用にご協力をお願いします。 施設 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込み方法など詳しくは、ホームページを確認してください。 <写真キャプション> ・カワセミのミニチュア [催し]染色体験日・草木染 [日時]1月12日(日)・13日(祝)・15日(水)・2月2日(日)・5日(水)、午前10時~正午 [内容]1人1点の染色体験 [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着15人 [費用]ポケットチーフ600円、プチスカーフ1,200円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]染色体験日・藍染 [日時]1月19日(日)午前10時〜正午 [内容]1人1点の染色体験 [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着15人 [費用]ハンカチ600円、バンダナ1,000円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]絞り染ワークショップ 「藍染で手ぬぐい地を染める」 [日時]2月6日・20日の木曜、午前10時〜午後3時、2回 [内容]木綿の手ぬぐい地(2.5m)に立涌絞りをして、藍で染める [対象]高校生以上の人 [定員]10人(抽選) [費用]3,000円 [申込]1月21日(火)まで [催し]染色ワークショップ 「草木染体験〜シルクウールのストールを染める」 [日時]2月11日(祝)午前10時〜午後0時30分 [内容]食品の着色にも使われる染料・コチニールを使い鉄媒染をして、スパンコール付きのシルクウールのストール(縦180㎝×横50㎝)を紫色に染める [対象]高校生以上の人 [定員]12人(抽選) [費用]3,500円 [申込]1月22日(水)まで [催し]グリーンワークショップ「観音山の野鳥を作る」 [日時]3月9日(日)午前10時〜午後3時 [内容]木材を削って、カワセミのミニチュア(6cm)を作る [対象]高校生以上の人 [定員]20人(抽選) [費用]500円 [申込]2月18日(火)まで 浜川プール(TEL027-344-5511) 入場料が毎回別途必要です。申し込みは、締切日までに、往復はがきで同プール (〒370-0081浜川町1575-1)へ。欄外の必要事項と年齢・教室名・クラス名((1)と(2)は時間も)を記入。はがき1枚で1人の応募。 [教室]水泳教室 [期日]2月7日〜3月18日の火・金曜、10回 [クラスと時間](1)初級Bクラス(2)中級者クラス=午前10時15分〜11時45分・正午〜午後1時30分 (3)わかばクラス(4)初級Aクラス=午後1時45分〜3時15分 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)](1)15人(2)(4)各20人(3)10人 [費用]1,500円 [締切日]1月18日(土) 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学工作・プログラミング教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込みは、ホームページから応募。 <写真キャプション> ・ビー玉万華鏡 ・プロペラカー [教室](科学工作)ビー玉万華鏡を作ろう [期日]2月8日(土) [内容]ビー玉を通して見る万華鏡を作る [対象]市内在住の5歳~小学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各12人(抽選) [費用]400円 [締切日]1月23日(木) [教室](科学工作)プロペラカーを作ろう [期日]2月22日(土) [内容]ゴムの力でプロペラが回転して走る車のおもちゃを作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各12人(抽選) [費用]300円 [締切日]2月6日(木) [教室](プログラミング)幾何学模様づくり・低学年向け [期日]2月9日(日) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、幾何学模様を描く [対象]市内在住の小学1・2年生(保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]1月30日(木) [教室](プログラミング)幾何学模様づくり・中高学年向け [期日]2月23日(日) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、幾何学模様を描く [対象]市内在住の小学3年生~中学生(小学3年生は保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]2月13日(木) 天文教室 [教室]冬の星座と惑星を見よう [日時]1月24日(金)午後7時 [内容]望遠鏡で天体を観察(悪天候の時はプラネタリウムホールで解説) [費用]無料 プラネタリウムの投映休止 1月28日(火)・29日(水)は、保守点検のため投映を休止します。 勤労青少年ホーム(TEL027-323-6732) 時間は午後6時30分〜8時30分で、対象は市内在住か在勤の45歳までの勤労者です。申し込みは、申込日の午後6時30分から、費用を添えて同ホームへ。代理人でも申し込みできます。初めてホームを利用する人は、登録手数料520円と本人確認のできる物が必要です。 [教室]ズンバ&ストレッチボディーメイクトレーニング [期日]2月6日・20日・3月6日の木曜、3回 [内容]ダンスエクササイズとストレッチで体をほぐし、健康的で引き締まった身体を目指す [定員(先着)]12人 [費用]600円 [申込日]1月16日(木) [教室]スパイスカレー作り [期日]2月14日(金) [内容]スパイスを利かせたチキンカレーや菜の花のサラダなどを作る [定員(先着)]各16人 [費用]1,500円 [申込日]1月17日(金) [教室]和菓子作り [期日]2月17日(月) [内容]和菓子職人を講師に、春をテーマにした上生菓子を作る [定員(先着)]各16人 [費用]1,100円 [申込日]1月20日(月) [教室]おもてなし料理 [期日]2月27日(木) [内容]ひな祭りをテーマに、桃の花の飾り巻き寿司や手まり寿司、ハマグリのお吸い物、デザートを作る [定員(先着)]各16人 [費用]1,500円 [申込日]1月16日(木) [教室]おもてなし料理 [期日]3月14日(金) [内容]卒業や入学、お花見をテーマに、桜にちなんだアフタヌーンティーの料理を作る [定員(先着)]各16人 [費用]1,500円 [申込日]1月17日(金) 高崎電気館(TEL027-395-0483) チケットは当日券のみ。上映時間やその他の上映スケジュールなどは、同館のホームページで確認してください。 [催し]新年には寅さん [期間]1月3日(金)〜13日(祝)(9日(木)を除く) [上映作品]「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」「男はつらいよ 翔んでる寅次郎」 [入場料(1作品)]1,000円 [催し]ここに泉あり上映会 [期間]1月13日(祝)・2月2日(日)、午前10時30分~午後1時 [上映作品]「ここに泉あり」 [入場料(1作品)]無料。定員は200人。事前に、同館に電話してください 青年センター(TEL027-346-0251) 申し込みは、往復はがきに欄外の必要事項と教室名を書いて、同センター(〒370-1206台新田町314)へ。ホームページにある申し込みフォームからも応募できます。1人1回の応募で、初めての人を優先します。 [教室]手作りバレンタインケーキ [日時]2月2日・9日の日曜、午後1時〜3時30分 [内容]バレンタインに向けて、オリジナルのケーキを作る [対象]市内在住の16歳以上の人 [定員(抽選)]各12人 [費用]2,500円 [締切日]1月17日(金) 20,21ページ 総合福祉センター(TEL027-370-8822) [催し]販売会ウフフマルシェ [日時]1月21日・2月4日・18日の火曜、午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了) [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、梅の加工品などの販売 児童センター(TEL027-370-8825) 費用は無料です。申し込みは、児童センターのホームページから応募 [催し]けん玉・お手玉にチャレンジ [日時]2月8日(土)午前10時15分~11時45分 [内容]講師による指導のもと、シルバーセンターの利用者と一緒にけん玉とお手玉を楽しむ [対象]小・中学生 [定員]10人(抽選) [締切日]1月15日(水) [催し]つくってみよう [日時]2月26日(水)午前10時30分~11時30分 [内容]風船で動物を作り、引っ張って遊ぶお散歩カーを作る [対象]未就学児と保護者 [定員]先着15組 [締切日]1月15日(水) 機能回復訓練室(TEL027-370-8829) 費用は無料です。足腰ケアの申し込みは、締切日までに、往復はがきで同センター機能回復訓練室(〒370-0065末広町115-1)へ。欄外の必要事項と年齢・障害者手帳の有無を記入。はがき1枚で1人の応募 [催し]はじめての椅子体操 [日時]1月9日~3月27日の木曜(祝日を除く)、午前10時~10時30分 [内容]椅子に座って行う体ほぐしや体力づくり [対象]市内在住で医師による運動制限がない、身体障害者手帳を持っていて自身で体を動かせる人か60歳以上の人 [定員]各先着35人 [締切日]当日直接会場へ [催し]姿勢と歩き方 [日時]1月8日~3月26日の水曜、午前10時~10時30分 [内容]正しい立ち姿勢や歩き方のポイントを学ぶ [対象]市内在住で医師による運動制限がない、身体障害者手帳を持っていて自身で体を動かせる人か60歳以上の人 [定員]各先着35人 [締切日]当日直接会場へ [催し]筋肉整え体操(首・肩) [日時]1月6日~3月31日の月曜(祝日を除く)、午前10時~10時30分 [内容]首や肩をさすったり動かしたりして、筋肉を整える [対象]市内在住で医師による運動制限がない、身体障害者手帳を持っていて自身で体を動かせる人か60歳以上の人 [定員]各先着35人 [締切日]当日直接会場へ [催し]水中運動〜足腰ケア [日時]2月5日〜26日の水曜、午後1時30分~3時、4回 [内容]各自で行う水中ウォーキングと歩きやすい体づくりを目的とした足腰のエクササイズ [対象]市内在住で医師による運動制限がなく、自分で排せつをコントロールできる、身体障害者手帳を持っている人か60歳以上の人 [定員]10人(抽選) [締切日]1月15日(水) シルバーセンター(TEL027-370-8832) 費用は無料です。 [催し]けん玉・お手玉にチャレンジ [日時]2月8日(土)午前10時15分~11時45分 [内容]講師による指導のもと、児童センターの子どもたちと一緒にけん玉とお手玉を楽しむ [対象]市内在住の60歳以上の人 [定員]先着10人 [締切日]1月25日(土)までに電話 「販売会ウフフマルシェ」参加事業所の募集   問/総合福祉センター総務 TEL027-370-8822 毎月第1・3火曜の午前10時30分〜午後1時に開催している販売会の参加事業所を募集します。 申し込み方法など詳しくは、同センターに問い合わせてください。 対象 県内の社会福祉法人、NPO法人などの障害福祉サービス事務所  締切日 1月20日(月) かみつけの里博物館(TEL027-373-8880) <写真キャプション> ・子持勾玉 [催し](特別展「子持勾玉」の関連事業)講演会 [日時]2月11日(祝)午後1時30分〜3時30分 [内容]栃木県埋蔵文化財センター副所長による講演「子持勾玉考」 [定員]先着70人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]2月1日(土)午前9時30分から電話 [催し](特別展「子持勾玉」の関連事業)学芸員による展示解説 [日時]2月9日・23日の日曜、午後2時〜2時30分 [内容]同館学芸員による特別展の展示解説 [定員]各先着15人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日直接会場へ [催し]定期歴史講座かみつけ塾 [日時]2月16日(日)午後1時30分〜3時30分 [内容]古墳の設計について [定員]先着70人 [費用]100円 (観覧料は別途) [申込]2月3日(月)午前9時30分から電話 観音塚考古資料館(TEL027-343-2256) <写真キャプション> ・組ひもブレスレット [催し]組ひもブレスレットを作ろう [日時]1月25日(土)午前9時30分〜11時30分 [内容]組ひもを組んでブレスレットを作る [対象]小学生以上の人(小学生は保護者同伴) [定員]先着15人 [費用]100円(材料費) [申込]1月11日(土)午前9時30分から電話 図書館 詳細はホームページを確認してください。 中央図書館(TEL027-322-7919)  1月の休館日=1日(祝)~4日(土)、29日(水) [催し]お話しの会 [日時](1)1月13日~2月10日の月、木曜・1月11日(土)・26日(日)・2月8日(土)、午前11時~11時30分(2)1月21日(火)午後3時30分~4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]DVD上映会 [日時](1)1月15日(水)午前10時15分~午後0時25分(2)2月5日(水)午前10時15分~午後0時5分 [会場]6階多目的室 [内容](1)「すばらしき世界」(2)「ロビーとトビーの大冒険〜ファンタスティック・ボイジャー号」 [催し]読書会 [日時]1月16日(木)午前10時15分~正午 [会場]6階多目的室 [内容]吉村昭著「冬の鷹」 [催し]絵本の読書相談 [日時]1月25日(土)午後2時~4時 [会場]5階児童書エリア [内容]絵本選びのアドバイスやおすすめ本の紹介など [催し]ふゆのおはなし会 [日時]2月1日(土)午後2時~3時 [会場]6階多目的室 [内容]大型絵本の読み聞かせやわらべ歌など 箕郷図書館(TEL027-371-4486)  1月の休館日=1日(祝)〜4日(土)、31日(金)と火曜 [催し]幼児・児童向け絵本の読み聞かせ [日時]1月18日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]育児サークル [日時]1月16日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、手遊び歌 群馬図書館(TEL027-372-6644)  1月の休館日=1日(祝)~4日(土)、30日(木)と月曜 [催し]開館30周年記念講演会 [日時]1月18日(土)午後2時~4時 [会場]視聴覚室 [内容]初代群馬町立図書館長による講演「生きることと読むこと」 [定員]先着30人 [申込] 当日直接会場へ [催し]絵本のよみかたり [日時]1月22日(水)午前10時30分~11時 [会場]おはなしコーナー [内容]絵本の読み語りや手遊び歌など [催し]読書会 [日時]2月1日(土)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚室 [内容]遠藤周作著「深い河(ディープ・リバー)」 新町図書館(TEL0274-42-3100)  1月の休館日=1日(祝)~4日(土)、31日(金)と火曜 [催し]おはなしの会 [日時]1月11日(土)・2月1日(土)、午前11時~11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212)  1月の休館日=1日(祝)~4日(土)、30日(木)と月曜 [催し]古本市 [日時]1月11日(土)~19日(日) [会場]貸出・返却カウンター前 [内容]図書館内で使用していた本や雑誌の無料配布 (1人5冊まで) [催し]DVD上映会 [日時]2月8日(土)午後1時~2時30分 [会場]榛名福祉会館会議室 [内容]「プチ・ニコラ」 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)  1月の休館日=1日(祝)~4日(土)、31日(金)と月曜 [催し]おはなしの会 [日時]1月18日(土)午前10時30分~11時 [会場]幼児コーナー [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居 中央公民館(TEL027-322-8605) 費用は無料です。申し込みは、メールのものは同館(chuou-kou@city.takasaki.gunma.jp)へ。欄外の必要事項(氏名は保護者と子ども)と学校名・学年・講座名を記入。市ホームページにある申込フォームからも応募できます。 [講座]はじめてみようボランティア [日時]2月15日・22日の土曜、午前10時〜正午、2回 [会場]市民活動センター・ソシアス [内容]ボランティアの始め方や活動の心構えなどを学ぶ [対象]市内在住の人 [定員(抽選)]20人 [申込]1月30日(木)までに電話 [講座]読み聞かせボランティアのスキルアップ講座 [日時]2月21日・3月7日の金曜、午前10時〜正午、2回 [会場]中央公民館 [内容]アイディアを出し合いながらおはなし会のプログラムを作り、実演する [対象]市内で3年以上読み聞かせボランティアとして活動している人 [定員(抽選)]30人 [申込]1月28日(火)までに電話 [講座]子どもは小さな芸術家~お菓子の世界 仮装と舞台アートを楽しもう [日時]3月1日(土)午前10時〜午後3時・2日(日)午前10時〜正午、2回 [会場]中央公民館 [内容]グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」をテーマに、段ボールを使ったお菓子の家や、お菓子をイメージした衣装を作り、発表する [対象]市内の小学生 [定員(抽選)]20人 [申込]2月13日(木)までにメール 22ページ 求人 詳しくは、ホームページを確認してください。 高崎財団の職員 問/同財団総務課 TEL027-310-6677 同財団は、4月1日採用予定の職員を募集します。締切日は1月20日(月)です。詳しくは、同財団のホームページを確認してください。 スクールバス介助手 問/学校教育課(16階) TEL027-321-1293 3月から市立高崎特別支援学校に勤務する臨時職員を募集します。 内容 子どもの乗降の補助と、校内で子どもと一緒に活動するなどの教師の補助 勤務時間 1日5時間  締切日 1月14日(火) 市立保育所(園)の嘱託職員 問/保育課(1階) TEL027-321-1246 4月から市立保育所(園)に勤務する嘱託職員を募集します。 職種と応募資格 保育士=保育士資格のある人か3月までに取得見込みの人 給食技士=調理ができる人(資格不要)  試験日 2月1日(土)(面接) 締切日 1月17日(金) はまゆう山荘の職員 問/同山荘(倉渕町川浦) TEL027-378-2333 倉渕ふるさと公社は、同山荘に勤務する職員を募集します。 内容 (1)正規職員=フロント業務、調理 (2)臨時職員=調理補助、レストランサービス、館内外清掃  勤務時間 (1)1日8時間(2)1日4〜7時間(いずれも、シフト制勤務) 嘱託スクールソーシャルワーカー 問/学校教育課(16階) TEL027-321-1293 4月から市内の小中学校に勤務する嘱託職員を募集します。 内容 児童・生徒を取り巻く環境改善の支援 応募資格 市内在住で、社会福祉士か精神保健福祉士の資格と普通自動車運転免許を持つ人  勤務時間 月〜木曜、1日7.5時間  申込日 1月6日(月)〜2月7日(金) 臨時校務員 問/教育総務課(15階) TEL027-321-1291 4月から市内の幼稚園や小中学校などに勤務する臨時校務員を募集します。 勤務時間と内容 1日5時間=来客・電話対応、事務補助など 1日6時間=樹木の手入れや除草、設備の維持・管理など  締切日 1月17日(金) 教育委員会の臨時職員 問/学校教育課(16階) TEL027-321-1293 4月から市内の幼稚園や小中学校・特別支援学校に勤務する臨時職員を募集します。締切日は、1月14日(火)です。 学校支援員・介助手・スクールバス介助手・ゆうあい助手 内容 支援を必要とする子どもへの支援や、教師の補助  勤務時間  1日5時間 医療的ケア介助手(看護師など) 内容 痰の吸引や導尿など医療的なケアを必要とする子どもへの対応や教師の補助  応募資格 看護師か准看護師の資格を持つ人  勤務時間 1日4時間 22ページ --------------------------------- シネマテークたかさき --------------------------------- シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 【支配人のおすすめ】 お坊さまと鉄砲 ブータン他 1/3(金)〜23(木) 監督:パオ・チョニン・ドルジ 出演:タンディン・ワンチュク/ケルサン・チョジェ/タンディン・ソナム 2006年、国王の退位により民主化へと転換を図ることになったブータン。模擬選挙の報を聞いた高僧は、なぜか若い僧に銃を手に入れるように指示しますが…。“世界で一番最後にインターネットがつながった国”で、初めての選挙に揺れる村の大騒動を、温かいまなざしとユーモアで紡ぎます。(小林) 23ページ -------------------------------------------------------------------------------- 突然の雪に備えて 雪かきの準備や備蓄をお願いします ---------------------------------------------------------------------------------- 今の季節は、市内でも雪が降ることがあります。特に平野部では、少ない積雪でも混乱が起こりやすくなります。突然の雪に慌てないために、一人一人が雪への備えをしてください。大雪が降った時の対応は、市ホームページでも確認できます。 問い合わせは、防災安全1課(TEL027-321-1352)へ。 ■ 雪かきの装備 タオル(汗拭きと防寒) 防水の手袋(滑りにくい物) 雪が付きにくいアルミ製スコップ 帽子(頭部の保護と防寒) 携帯電話やスマートフォン(緊急連絡用) 防水の上着(目立つ色で蒸れない物) 長靴や防寒靴(滑りにくい物) 降ったばかりの雪は軽いので、雪かきの負担が少なくなります。早めに安全に雪かきができるよう、上記を参考に装備を確認してください ■ 食料や水、生活用品の備蓄 大雪などの災害時は、食料品が品薄になったり、電気・ガスが止まったりする可能性があります。食料や水の備蓄の他、懐中電灯やカセットコンロなどの準備もお忘れなく ■ 自動車への冬用タイヤの装着 雪だけでなく、路面の凍結にも注意が必要です。冬用タイヤの装着や、必要に応じてタイヤチェーンなども準備してください 高崎市の災害専用電話 ☎027-321-5000 大雪の時、高齢者など自力で玄関から道路までの除雪ができない人で、手助けが必要な場合は連絡してください。市の職員が除雪のお手伝いをします 23ページ -------------------------------------------------------------------------------- 災害対策の充実を図る バリアフリー型トイレトレーラーを導入しました 問/防災安全1課 ☎027-321-1352 ---------------------------------------------------------------------------------- 災害時に避難所などで車いす利用者や高齢者が安心して清潔なトイレを使えるよう、バリアフリー型トイレトレーラー2台と、けん引するための装置を取り付けたプラグインハイブリット車3台を配備しました。 これは、昨年1月に発生した能登半島地震において、断水や停電の長期化により、長期間トイレが使用できない状況が続いたことを受けたものです。 トイレトレーラーは、水洗式トイレと介助用大型ベッドを装備。車いす利用者が負担なく利用できるよう、地面との段差を小さくした低床フロアと緩やかなスロープ、車いすで個室内を回転できる広さが確保されています。また、停電時はけん引するプラグインハイブリッド車から電力を供給し、トイレトレーラーの水栓や照明に使用することができます。 トイレトレーラーは今後、災害発生時に使用する他、地域の防災訓練や、市内で行われる屋外イベントなどでも活用し、防災意識の啓発を図っていきます。 24ページ -------------------------------------------------------------------------------- まえばし通信 ---------------------------------------------------------------------------------- 前橋初市まつりを開催 問/同まつり実施委員会事務局 TEL027-289-5565 400年以上の歴史を持つ、前橋市の新春恒例の「前橋初市まつり」を、1月9日(木)に開催します。だるまや熊手などの縁起物の販売や、神輿の渡御行列、古だるまのお焚き上げなどを行います。詳しくは、同まつりのホームページで確認してください。 日時 1月9日午前10時〜午後8時  会場 前橋八幡宮(前橋市本町2丁目)、本町通り 24ページ -------------------------------------------------------------------------------- 【参加者募集】 第13回榛名山ヒルクライムin高崎 問/榛名支所地域振興課 TEL027-374-6715 ---------------------------------------------------------------------------------- 5月11日(日)に開催する自転車レース「第13回榛名山ヒルクライムin高崎」の参加者を募集します。今回、電動アシスト自転車で参加できる「e-BIKE部門」を新設。脚力に応じたコースがあり、初心者から上級者まで誰もが楽しめます。 申し込みは、1月17日(金)午前9時〜3月28日(金)に大会ホームページ(右記)から行ってください。費用など詳しくは、同ホームページにある大会要項を確認してください。 24ページ ---------------------------------------------- わが家の天使 My City's Angel ---------------------------------------------- 佐々木 梨緒ちゃん(1歳3か月) 毎日元気いっぱいりっちゃん。たくさん食べてぐんぐん大きくなぁれ。 岩田 紬希ちゃん(2歳) いつもニコニコのつーちゃん。唯花と仲良く大きくなってね 今井 碧ちゃん(1歳1か月) 甘えん坊でのんびり屋さん。将来大物になるかも。大好きだよ。 高津 結杏ちゃん(2歳) おでかけ大好きゆあたん。これからも楽しい思い出つくろうね。 角 玲杏ちゃん(1歳4か月) れいちゃんの笑顔がパパとママは大好き。沢山思い出作ろうね。 服部 玲ちゃん(7か月) 7カ月の日にジュード・ロウと握手しました。泣かなかったです。 24ページ ---------------------------------------- 広報高崎×Instagram ---------------------------------------- #美しい高崎 #beautifultakasaki @anmi_916さん @hthks1258さん Instagramでつながろう 撮影した写真に「#美しい高崎」や「#beautifultakasaki」をつけてInstagramに投稿してください。毎月投稿された写真から掲載します。応募の際は注意事項を守ってください。 【広報課から】 12月13日撮影 榛名湖イルミネーションフェスタ 25ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 1月10日(金)〜2月9日(日) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]11月10日〜2月7日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜の午前9時から電話で予約受け付け [日時]1月16日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]1月16日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]1月15日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]1月21日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住、在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]1月20日・2月3日の月曜、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]1月16日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]1月15日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]1月22日(水)午後1時〜3時 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]1月21日(火)午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]1月22日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]1月14日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]1月17日(金)午後1時〜4時 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 《税務相談》 [日時]1月21日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227、相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]1月16日(木)午後1時30分〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《登記相談》 [日時]1月28日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《高齢者相談(相続・成年後見など)》 [日時]第2・4日曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(老後資金・年金・相続など)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(法律に関する相談)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月〜金曜、午前8時30分〜午後4時30分 中国語とポルトガル語=月・木曜、午後1時〜5時 ベトナム語=金曜、午前8時30分〜午後0時30分 [会場]市役所2階 国際交流コーナー [問い合わせ先]文化課 TEL027-321-1201 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]群馬県福祉マンパワーセンター [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《就職活動個別相談会》 [日時]毎月第1火曜、午後1時30分〜4時30分(予約制) [会場]市役所20階 会議室 [問い合わせ先]ぐんま若者サポートステーションTEL027-212-3630 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]市役所17階 こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-321-1351 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]長寿社会課 TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX027-370-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童・女性相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所4階 こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センター TEL027-321-1315 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]1月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 [日時]2月4日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]市役所9階 人権男女共同参画課 [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1318 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 26ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域TEL027-325-0011、吉井地域TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL♯8000)、月〜土曜日=午後6時〜翌午前8時、日曜日・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119) ●診療日時 月〜金曜日=午後7時30分〜10時 土・日曜日、祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町TEL027-325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜日は午後8時~10時、日曜日・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 吉井地域: かねた歯科医院(吉井町下長根TEL027-387-8691) ●診療日時=2月2日(日)午前9時〜正午 〈婦人科〉 1月19日・2月2日・11日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町TEL027-322-2243)で診療します。 1月19日(日) 〈内科〉 通町診療所(通町)TEL027-322-6534 清水内科(飯塚町)TEL027-362-2838 〈小児科〉 重田こども・アレルギークリニック(島野町)TEL027-350-1700 〈外科〉 森田クリニック(浜川町)TEL027-344-2030 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 斎川産婦人科医院(岩押町)TEL027-327-0462診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 宮下耳鼻咽喉科(正観寺町)TEL027-361-7325 〈眼科〉 大山眼科(浜川町)TEL027-343-7796 〈群馬郡医師会〉 みなぐち医院(下里見町) TEL027-340-3103 多聞内科クリニック(福島町) TEL027-310-0600 〈藤岡多野医師会〉 なりしげ整形外科(吉井町本郷)TEL027-386-3100 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 斎藤医院(藤岡市藤岡)TEL0274-22-0765 薬師寺整形外科クリニック(藤岡市下栗須)TEL0274-20-1555 〈接骨院〉 桜井(保男)接骨院(剣崎町) TEL027-344-1500 岡田鍼灸接骨院 (日高町) TEL027-370-2727 髙木接骨院 (吉井町吉井川) TEL027-387-2186 1月26日(日) 〈内科〉 あいざわクリニック(江木町)TEL027-322-6224 問屋町クリニック(問屋町1丁目)TEL027-388-1032 〈小児科〉 上中居ファミリークリニック(上中居町)TEL027-326-4155 〈外科〉 黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 横田マタニティーホスピタル(前橋市下小出町1丁目)TEL027-219-4103 〈耳鼻科〉 赤沢耳鼻咽喉科医院(前橋市城東町5丁目)TEL027-232-7691 〈眼科〉 前橋森本眼科皮膚科(前橋市元総社町)TEL027-212-0725 〈群馬郡医師会〉 細谷医院(本郷町)TEL027-343-6010 須賀内科医院(棟高町)TEL027-373-8283 〈藤岡多野医師会〉 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 石川医院(藤岡市立石)TEL0274-40-2535 〈接骨院〉 高橋(守利)接骨院(乗附町)TEL027-326-5111 あらい接骨院(吉井町長根) TEL027-386-6002 にしざわ接骨院 (浜川町) TEL027-386-8686 2月2日(日) 〈内科〉 岡村胃腸クリニック(東町)TEL027-310-1211 ふるた内科脳神経内科クリニック(上小塙町)TEL027-387-0100 〈小児科〉 佐藤小児科内科医院(栄町)TEL027-322-4498 〈外科〉 高瀬記念病院(南大類町)TEL027-353-1156 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科やまぐち医院(柴崎町)TEL027-353-5473 〈眼科〉 高崎佐藤眼科(南大類町)TEL027-352-8800 〈群馬郡医師会〉 上芝ファミリークリニック(箕郷町上芝) TEL027-360-7235 吉原クリニック(中泉町)TEL027-360-6600 〈藤岡多野医師会〉 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 田原内科クリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-23-2552 〈接骨院〉 岡田鍼灸接骨院 (日高町) TEL027-370-2727 ほりこし整骨院(菅谷町) TEL027-384-8283 桜井(保男)接骨院 (剣崎町) TEL027-344-1500 2月9日(日) 〈内科〉 おかじょうクリニック(綿貫町)TEL027-395-6116 桐山クリニック(末広町)TEL027-310-1234 〈小児科〉 善如寺医院(倉賀野町)TEL027-346-2382 〈外科〉 第一病院(下小鳥町)TEL027-362-1811 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 いまいウイメンズクリニック(前橋市東片貝町)TEL027-221-1000 〈耳鼻科〉 橋爪耳鼻咽喉科医院(前橋市本町1丁目) TEL027-221-2745 〈眼科〉 かめい眼科(前橋市城東町1丁目)TEL027-260-1200 〈群馬郡医師会〉 野邑医院(倉渕町三ノ倉)TEL027-378-3213 いしもとレディスクリニック(中泉町) TEL027-372-4188 〈藤岡多野医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 中田医院(藤岡市藤岡)TEL0274-22-0385 〈接骨院〉 間庭接骨院(棟高町) TEL027-373-6290 櫻井接骨院(飯塚町) TEL027-361-8933 千住名倉清水接骨院(片岡町2丁目)TEL027-326-3741 2月11日(祝) 〈内科〉 櫻井医院(柴崎町)TEL027-352-1270 庭野クリニック(上並榎町)TEL027-370-3003 〈小児科〉 あらいキンダークリニック(下中居町)TEL027-325-4152 〈外科〉 野口病院(請地町)TEL027-322-2288 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL027-352-7211 〈婦人科〉 セキールレディースクリニック(栄町)TEL027-330-2200診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科長谷川医院 (片岡町2丁目)TEL027-323-4196 〈眼科〉 高山眼科緑町医院(緑町1丁目)TEL027-361-6888 〈群馬郡医師会〉 宇都木医院(西国分町)TEL027-372-1404 砂長胃腸科外科医院(稲荷台町) TEL027-373-2263 〈藤岡多野医師会〉 根岸産婦人科小児科医院(藤岡市中栗須)TEL0274-24-1111 すぎやまメディカルクリニック(藤岡市下大塚)TEL0274-20-1666 〈接骨院〉 下田接骨院(箕郷町生原)TEL027-371-6287 平井接骨院(貝沢町) TEL027-362-6310 やまな整骨院(山名町)TEL027-347-6000 27ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 28ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 【チケット】【メンバーズ】 ミュージカル「レ・ミゼラブル」 驚異的な上演回数を積み上げ、世界中を魅了し続ける傑作ミュージカルを、新たなキャストを迎えて上演。全世界で絶賛される感動と興奮の舞台をご体感ください。 [日]6月12日(木)〜16日(月)、午後0時30分開演・5時30分(13日(金)と16日を除く)開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]吉原光夫、佐藤隆紀、飯田洋輔、伊礼彼方、小野田龍之介、石井一彰、昆夏美、生田絵梨花、木下晴香 ほか [入]12日・13日=S席1万7,500円、A席1万1,000円、B席6,000円 14日(土)〜16日=S席1万8,500円、A席1万2,000円、B席7,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=3月18日(火)〜21日(金)(先行抽選)、3月30日(日)午前11時発売 電話=4月5日(土)午前11時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で4月6日(日)発売(5日に完売した場合は窓口での販売はありません) [問]高崎芸術劇場チケットセンター 令和7年春巡業 大相撲 高崎場所 照ノ富士、大の里をはじめ、幕内力士ら総勢200人が高崎に集結します。本場所さながらの取組や、巡業ならではの朝稽古、初っ切りなどをお楽しみください。 [日]4月20日(日)午前9時〜午後3時 [会]Gメッセ群馬(岩押町) [出]相撲甚句、太鼓打分、取組(序二段・三段目・幕下・幕内)ほか [入]7,500円〜1万8,000円(全席指定、3歳以上は有料。3歳未満でも席が必要な場合は有料) [チ]先行販売=高崎髙島屋屋上特設会場で1月19日(日)午前10時〜午後2時に販売 一般販売=高崎髙島屋ほか取扱窓口で26日(日)発売(タマリ席SS、イスA席は先行販売のみ) [問]大相撲高崎場所実行委員会(TEL0120-158-200) 【チケット】【メンバーズ】 ミュージカル「ワイルド・グレイ」 舞台は19世紀末のロンドン。慣習と規範に縛られた社会で自由を夢見る3人を描く、韓国発の衝撃作です。わずか3人の俳優とピアノ、チェロ、バイオリンの旋律が、濃密で濃厚な空間をつくり出します。 [日]2月22日(土)(1)正午開演(2)午後4時開演 [会]高崎芸術劇場 スタジオシアター [出](1)平間壮一、廣瀬友祐、福山康平(2)福士誠治、立石俊樹、東島京 [入]9,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 群馬交響楽団×高崎芸術劇場 GTシンフォニック・コンサートvol.1 千住明の世界 ドラマ&CM音楽特集 群馬交響楽団と高崎芸術劇場がタッグを組んだ、大好評の演奏会シリーズです。日本を代表する作曲家・千住明さんを指揮に迎えてお送りします。 [日]5月31日(土)午後2時開演 [曲][会]高崎芸術劇場 大劇場 「VIVANT〈Main Theme〉」TBS系日曜劇場「VIVANT」より ほか [出]千住明(指揮)、千住真理子(バイオリン)、川田健太郎(ピアノ)、群馬交響楽団 [入]一般=S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円 25歳以下=S席2,500円、A席2,000円、B席1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=1月31日(金)午前10時発売 電話=2月4日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で5日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜、音楽センターと市文化会館は月曜の販売はありません。 【メンバース】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 28ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 28ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1616号 令和7年1月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 FAX027-327-6470 ■人口と世帯(令和6年11月30日現在)※( )内は前月比  人口/366,159(-96) 世帯/173,241(+63)  人口の内訳 男/179,803(-69) 女/186,356(-27) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111