広報高崎 令和7(2025)年2月号テキストデータ 広報高崎 2025年2月1日 第1617号 ※ 2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ 2ページ 新しい高浜クリーンセンターが完成 4ページ 高齢者を守る防犯対策品の購入費用を補助 6ページ 一人一人が感染対策を徹底してください 11ページ 所得税の確定申告・市県民税の申告 表紙「高崎風景シリーズ(7)」:西毛広域幹線道路 前橋市から富岡市までを結ぶ西毛広幹道。周辺の渋滞緩和や物流の効率化などを見込んで整備され、本市を通る区間は、昨年3月に高崎西工区が開通しました。一直線に伸びた道路は見通しが良く、豊かな自然の風景も楽しめます。 2,3ページ  ----------------------------------------------------------------------------- 新しい 高浜クリーンセンター完成 ----------------------------------------------------------------------------- 老朽化に伴い、建て替え工事を進めていた一般廃棄物処理施設・高浜クリーンセンター(高浜町)。隣接地に新工場が完成しました。 今回号では、新しい高浜クリーンセンターの概要についてお知らせします。 問い合わせは、高浜クリーンセンター(TEL027・344・2530)へ。 〈新工場の概要〉 敷地面積 約3万6,750㎡ 延床面積 約3万836㎡ 構造 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造と鉄骨造) 施設 地上5階・地下1階建て 高さ 建物:約36m 煙突:100m 処理能力 可燃ごみ:480t/日 不燃・粗大ごみ:34t/日資源ごみ:65t/日  新しい高浜クリーンセンターが、2月から本稼働を開始しました。ごみの受け入れ時間は、午前8時30分〜午後4時45分です。新工場は、自己搬入ヤードを整備し、計量台を2台設置。ごみ収集業者とごみを持ち込む市民との搬入ルートを別に設けることで、渋滞の緩和と搬入時の安全性の向上を図っています。また、ごみの焼却で発生する熱を利用し発電。発電した電力は施設内で使用し、余剰分は売電するなど、自然環境や生活環境に配慮した施設となっています。 【見学ルートを整備】 ごみの処理工程を学べる見学ルートを整備。クイズや発電体験など、楽しく見学できる仕掛けがたくさんあります。見学について詳しくは、市ホームページ(右記)を確認してください。 計量棟 入口の計量台を2台設置。ごみ収集業者と市民の搬入ルートを分けることで渋滞を緩和します 自己搬入ヤード 自己搬入ヤードを新たに整備。持ち込まれたごみを1か所で受け入れ可能になりました 可燃ごみプラットホーム ごみ収集車はこのプラットホームからごみピットへごみを投入します 蒸気タービン発電機 ごみ焼却の熱を利用し、蒸気を作り出して発電します 4,5ページ 市長対談 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 凶悪な強盗犯罪から高齢者家族を守る、住まいの防犯対策補助金(議会承認後) 防犯対策品の購入費用を補助します --------------------------------------------------------------------------------------------------- 不法に家屋に侵入する強盗などの犯罪や、悪質な勧誘販売による消費者被害を未然に防止するため、令和7年4月1日以降に新たに7種類の防犯対策品を購入する、70歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、費用の一部を助成します(議会承認後)。 今回号では、事業の内容についてお知らせします。 問い合わせは、防犯・青少年課(TEL027-321-1297)へ。 7種類の防犯対策品の購入に最大4万円を助成 令和7年4月1日以降に、家庭用防犯カメラやカメラ付きインターホンをはじめとする最大7種類の防犯対策品を購入する、70歳以上の高齢者がいる世帯に対し、費用の一部を助成します。これは、首都圏を中心に各地で闇バイトが絡んだ強盗事件が相次いで発生していることを受けたものです。補助金額は、機器の購入費用の2分の1で、最大4万円。助成は、1世帯につき1回限りです。 申請方法など詳しくは、広報高崎4月号などでお知らせする予定です。 対象となる人 次の全てに当てはまる人 (1)本市に住民登録があり、その住所に居住している(2)市税の滞納がない(3)70歳以上の人がいる世帯 対象の機器 家庭用防犯カメラ、センサーライト、カメラ付きインターホン、防犯フィルム、屋外設置用警報ベル、センサーアラーム、補助錠 ※いずれも、令和7年4月1日以降に購入した物が対象 【泥棒が嫌がる4要素】 侵入に5分以上かかると約70%の泥棒が諦めると言われています。窓を割ったり、鍵を開けたりするのに時間がかかるほど、泥棒が諦める確率は高くなります。 [光]明るく照らされる [目]顔や姿を見られる [時間]侵入に時間がかかる [音]警報音などの大きな音を出す 【地域の安全を守る県警職員に聞きました】 事前の防犯対策で 犯人から狙われにくくすることが大切です 高崎警察署生活安全課長 髙田 利幸さん 闇バイトによる強盗事件が近隣の県で頻発しており、市民の方からも心配する声が多く聞かれます。市内でも窃盗や詐欺など、市民生活を脅かすような犯罪が近年増え続けています。 まずは泥棒などに狙われないように、防犯カメラやセンサーライトなど外から見える防犯対策をすることが大切です。また、地域の人同士の声掛けも有効です。泥棒などは、声を掛けられることを一番嫌がります。近隣の人同士で防犯意識を高めることで、地域として泥棒などに狙われないようにすることが大切です。 (1)家庭用防犯カメラ 敷地内の様子を映像で記録します。犯罪を未然に防ぐのに効果的。設置は手の届かない所へ、コンセントプラグは見えない所への差し込みが有効です。 (2)センサーライト 人などに反応して、自動的にライトを照らします。泥棒は光を嫌うため、心理的に犯行しにくい環境を作ります。設置は手の届かない所へ、コンセントプラグは見えない所への差し込みが有効です。 (3)カメラ付きインターホン 訪問者の姿を屋内で確認しながら会話できます。録画機能が付いた機器が有効的です。 (4)防犯フィルム 窓ガラスに貼ると割れにくくなるフィルム。窓を割るのに時間がかかり、侵入が難しくなります。貼ることで外から部屋の中が見えづらくなる効果もあります。 (5)屋外設置用警報ベル 侵入者があった場合に、屋内でスイッチを押すと、屋外に大きな音で危険を知らせることができます。 (6)センサーアラーム 人や振動などに反応して、大きな音が鳴る装置です。 (7)補助錠 窓枠に取り付ける補助的な鍵です。窓を割られて本錠を開けられても簡単に開けられないようにします。 6ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 流行しています インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症 一人一人が感染対策の徹底を --------------------------------------------------------------------------------------------------- インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症が流行しています。例年、春先まで流行が続きますので、基本的な感染対策の徹底と、体調不良時は早めの受診をお願いします。 問/保健予防課 TEL027-381-6112 【基本的な感染対策】 ●外出後などのこまめな手洗い ●マスクの着用・咳エチケット ●適度な湿度(50〜60%)の保持と換気 ●十分な休養と栄養バランスの良い食事を取る ●不要な外出はなるべく控え、人混みを避ける 体調不良を感じたら、早めに医療機関の受診を 早めの受診で、病状悪化を防げる場合があります。 【高崎市医師会長に聞きました】 高崎市医師会長 岡本内科クリニック 院長・岡本克実さん 当院では、1月3日に休日当番医で診療を行っていましたが、診療終了時刻が午前0時を超えるほど混雑していました。人混みへの警戒心が低くなるなど、コロナ禍の時より人々の感染対策への意識が薄れてしまっていることが、感染拡大の一因と考えられます。改めて感染症の予防を心がけることが大切です。また、症状が軽い陽性者が、知らぬ間に人に感染させてしまう可能性もあります。少しでも体調に異変を感じたら、早めに受診してください。 休日応急病院を臨時開設します 問/保健医療総務課 TEL027-381-6111 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、右表の医療機関の全面的な協力のもと、休日診療体制を拡充します。その他の休日当番医は本紙30ページか、市ホームページ(右記)で確認してください。 また、夜間休日急病診療所で日曜・祝日、午前9時〜正午に開設している小児科では、2月24日(月)まで医師・看護師を増員し、休日の医療体制を強化しています。 [診療科目] 内科(高校生以上) [医療機関] 日高病院(中尾町)TEL027-362-6201 黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166 [開設期間] 1月26日〜2月24日の日曜・祝日  [診療時間] 午前9時〜正午(受付は11時まで)、午後1時〜6時(受付は5時まで) 7ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- TAGO STUDIO TAKASAKI 11th Anniversary -タゴスタジオタカサキ 11周年記念イベント- --------------------------------------------------------------------------------------------------- ■期日 3月22日(土) ■会場 TAGO STUDIO TAKASAKI(あら町 TEL027-395-0044) 〈第1部〉スタジオ見学:午前11時〜午後2時 〈第2部〉アコースティックライブ:午後2時開演     出演/KIE Anderson、Anna、虹架 7ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 朝食レシピコンテストの受賞作品 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 小学5年生〜中学生を対象に市が実施した「朝食レシピコンテスト」の受賞作品が決まりました。同コンテストは、子どもたちに朝食を食べる習慣を身に付けてもらおうと実施しているもので、今回のテーマは「元気をつくるご飯レシピ(主食)」です。934点の応募があり、審査の結果、6点が受賞しました。受賞作品のレシピは今後、市ホームページで公開する予定です。ぜひ作ってみてください。 問い合わせは、健康課(TEL027-381-6114)へ。 〈最優秀賞を受賞した作品の紹介〉 小学生の部 枝豆とベーコンのガレット風おやき 考案者/高村 紅寧さん(八幡小6年) わが家はいつも朝食に、母の手作りパンを食べています。その具材はそのままに、パンをご飯にかえて、今回のレシピが誕生しました。ご飯をまとめるのに卵を使ったのですが、卵が苦手な私でもおいしく食べられます。 中学生の部 片手でもてる!オムレツおにぎり 考案者/牛木 葵さん(八幡中1年) 家庭科の授業で栄養素について勉強した内容を生かして、タンパク質を多めに取れるレシピを考えました。片手で手軽に食べられるので、朝食だけではなく、おやつやお弁当、夜食などにも作ってみてください。 8,9ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 日本を代表する音楽と舞台芸術の殿堂 高崎芸術劇場 公演のご案内 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 高崎芸術劇場で令和7年度に開催される公演のラインナップを紹介します。入場料など各公演の詳しい情報は、同劇場ホームページ(右記)で確認できます。 問い合わせは、高崎芸術劇場(TEL027-321-7300)へ。 ■公演チケットの取扱い インターネット先行販売…発売日の午前10時からパソコンやスマートフォンでチケットの予約・購入ができます。「高崎芸術劇場メンバーズ」の登録が必要です。チケットの受け取りは、セブン-イレブンでの発券になります  電話予約…午前10時~午後6時に高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口販売…高崎芸術劇場チケットカウンターは午前10時~午後6時に、音楽センター、市文化会館、シティギャラリー、箕郷文化会館、新町文化ホール、榛名文化会館、吉井文化会館、倉渕支所、群馬支所は、午前8時30分~午後5時15分に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜、音楽センターと市文化会館は月曜の販売はありません 凡例:[日]日時 [出]:出演 [イ]:インターネット先行販売 [電]:電話予約 [窓]:窓口販売 [入]:入場料 群馬交響楽団×高崎芸術劇場 GTシンフォニック・コンサート 会場:大劇場 オーケストラを身近に感じてもらうためのシリーズ公演「GTシンフォニック・コンサート」。多彩な指揮者やゲストによる本格的なオーケストラをお楽しみください。 (1)vol.1 千住明の世界 ドラマ&CM 音楽特集 [日]5月31日(土)午後2時  [出]千住明(指揮)、千住真理子(バイオリン)、川田健太郎(ピアノ) (2)vol.2 ブルーノート東京 “GT” シンフォニック・ジャズ・オーケストラ directed by エリック・ミヤシロ [日]7月12日(土)午後2時  [出]エリック・ミヤシロ(トランペット・指揮)、ブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラ (3)vol.3 ロマン派の真髄・ブラームス オール・ブラームス・プログラム [日]9月6日(土)午後2時  [出]大友直人(指揮)、前田妃奈(バイオリン) (4)vol.4 レナード・スラットキン オール・アメリカン・プログラム [日]12月7日(日)午後2時  [出]レナード・スラットキン(指揮)、アレクセイ・ヴォロディン(ピアノ) (5)vol.5 オペラ〈カルメン〉演奏会形式 [日]来年2月1日(日)午後2時  [出]沼尻竜典(指揮)、山下裕賀(カルメン)、清水徹太郎(ドン・ホセ)、大西宇宙(エスカミーリョ)、中村恵理(ミカエラ)、砂田愛梨(フラスキータ)、藤井麻美(メルセデス) ほか (6)vol.6 映画音楽名作選 スクリーンでよみがえる名画選Ⅲ「ファンタジア」映像付きコンサート [日]来年3月7日(土)午後2時  [出]竹本泰蔵(指揮)ほか [イ](1)販売中(2)3/7(金)(3)5/9(金)(4)7/4(金)(5)9/5(金)(6)11/7(金) [電](1)2/4(火)(2)3/11(火)(3)5/13(火)(4)7/8(火)(5)9/9(火)(6)11/11(火) [窓](1)2/5(水)(2)3/12(水)(3)5/14(水)(4)7/9(水)(5)9/10(水)(6)11/12(水) [入]一般=S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円 25歳以下=S席2,500円、A席2,000円、B席1,500円  ●その他=6公演を同じ席で鑑賞できる6回通し券を販売中です。料金など詳しくは、高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)へ問い合わせてください ケニー・バロン・トリオ 日時:4月25日(金)午後7時   会場:スタジオシアター ジャズ・ピアノの最高峰に君臨するケニー・バロンさんが、レギュラートリオで来日。ジャズの醍醐味を満喫できる貴重なステージです。 [イ][電][窓]販売中 [入]一般6,500円、25歳以下3,000円 大和証券グループPresents佐渡裕指揮 トーンキュンストラー管弦楽団 ピアノ:反田恭平 日時:5月12日(月)午後7時  会場:大劇場 ウィーン名門楽団で、音楽監督を10年経験した佐渡裕さんの集大成としてお送りする充実のプログラムです。ピアニスト・反田恭平さんとの長年かけて築かれた「友情の音」が響く、感動の一夜をお聴き逃しなく。 [出]佐渡裕(指揮)、反田恭平(ピアノ)、トーンキュンストラー管弦楽団  [イ][電][窓]全席完売 レ・ミゼラブル 日時: 6月12日(木)・14日(土)・15日(日)、午後0時30分・5時30分      13日(金)・16日(月)、午後0時30分  会場:大劇場 世界中の人々を魅了してきたミュージカルの金字塔が、新たなキャストを迎えて高崎に登場。世界の演劇史を代表する傑作の、感動と興奮をぜひご体感ください。 [出]吉原光夫、佐藤隆記、飯田洋輔、伊礼彼方、小野田龍之介、石井一彰、昆夏美、生田絵梨花、木下晴香 ほか  [イ]3/18(火)〜21(金)(先行抽選)、3/30(日)午前11時  [電]4/5(土)午前11時  [窓]4/6(日)(5日に完売した場合は窓口での販売はありません)  [入]S席1万7,500円、A席1万1,000円、B席6,000円(いずれも土・日曜、16日(月)は別料金) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 期日:11月13日(木)  会場:大劇場 「世界三大オーケストラ」の一角が、クラシック界の若き天才指揮者と共に来日。本物が響かせる最高峰のサウンドにご期待ください。チケットの発売日など詳しくは、決まり次第同劇場ホームページでお知らせします。 [出]クラウス・マケラ(指揮)、アレクサンドル・カントロフ(ピアノ)、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 こまつ座 第153回公演「フロイス−その死、書き残さず−」 日時:4月16日(水)、正午・午後5時   会場:スタジオシアター  井上ひさしの小説に登場する宣教師フロイスを題材に、信じることや人間の愚かさ、愛おしさを描いた長田育恵さんの完全新作を、栗山民也さんの演出でお届けします。 [出]風間俊介、久保酎吉、川床明日香、増子倭文江、釆澤靖起、戸次重幸  [イ]2/14(金) [電] 2/18(火)  [窓]2/19(水)  [入]一般9,000円、25歳以下3,000円 【まだまだあります。来年度のラインナップ】公演内容と期日 チケットの発売日など詳しくは、決まり次第、広報高崎や同劇場ホームページなどでお知らせします 会場:音楽ホール ●アンジェラ・ヒューイット 5月29日(木) ●ベルリンフィル12人のチェリストたち 7月11日(金) ●ワールド・ホルン・サミット 7月20日(日) ●アンネ・ゾフィー・フォン・オッター 12月6日(土) ●高崎芸術劇場 大友直人 Presents T-Masters シリーズ  vol.10 鈴木秀美(チェロ) 9月18日(木) vol.11大谷康子(バイオリン) 来年2月22日(日) 会場:大劇場 ●ブロードウェイミュージカル「ピーターパン」 8月(開催日は、決まり次第お知らせします) ●五嶋みどりwithルツェルン・フェスティバル室内管弦楽団 来年3月17日(火) 会場:スタジオシアター ●高崎演能の会 7月13日(日)・来年3月5日(木) ●春風亭一之輔 独演会 8月17日(日) 10ページ ----------------------- NEWS ニュース ------------------------ --------------------------------------------------------------------- 「高崎市に住み続けたい」と約8割が回答 第23回市民の声アンケートの結果をお知らせします 問/市民生活課 TEL027-321-1230 --------------------------------------------------------------------- 昨年実施した第23回市民の声アンケートの結果をまとめました。アンケートは、おおむね2年に1度、市民の意見を把握するために実施しています。 昨年10月、市内に1年以上住民登録のある18歳以上の市民の中から、無作為に抽出した6,000人にアンケート用紙を送付。市政全般にわたる継続的な質問項目を中心に回答を依頼し、2,822人(回収率47.0%)から回答がありました。アンケートにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 アンケートの結果は、貴重な意見として精査・分析し、今後のまちづくりのために活用します。 公共交通と高齢者福祉の充実を望む声が多い 「市政への関心」は、「少しは関心がある」が49.6%と最も高く、「関心がある」(31.1%)と合わせて約8割(80.7%)を占め、市政への関心が高い結果となりました。 「高崎市に住み続けたいと思いますか」の質問では、80.7%が「住み続けたい」と回答。「高崎市に望むもの」の項目では、「バスなどの公共交通」が最も高く、次いで「高齢者福祉」「医療機関」となりました。 報告書のダイジェスト版を 市ホームページに掲載 アンケートの結果をまとめた報告書は、市役所1階市民情報センターや中央図書館などで閲覧できます。また、配布用のダイジェスト版は、市民情報センターや各支所地域振興課などで無料で配布。市ホームページにも掲載します。 主な質問事項と回答 ■市政への関心 ある+少しはある 80.7% あまりない+ない  16.9% ■高崎市に望むもの(複数回答) バスなどの公共交通 35.9% 高齢者福祉 33.6% 医療機関 32.5% ■高崎市の印象(複数回答) ごみ処理がしっかりしている 75.3% 日用品の買い物が便利 68.4% 交通網が発達している 68.4% --------------------------------------------------------------------- 建設工事の現場や施設運営の状況を確認 工事や事業の監査を行いました 問/監査委員事務局 TEL027-321-1300 --------------------------------------------------------------------- 市が発注した工事が、安全で効率的に施工されているかを確認するため、昨年11月7日に児童相談所建設工事、1月23日に新労使会館建設工事の監査が行われました。 監査は、自治体工事監査の技術支援や技術指導・研修などを行っている大阪技術振興協会の技術士と市監査委員が実施。監査基準などに基づき、市が建設業者に発注した工事の設計や施工、工事現場の安全管理が適正に行われているかなど、書類と工事現場の両方を審査しました。 また、昨年11月には、市内22か所の小中学校、幼稚園、保育所(園)の現地での監査を実施。書類や教室の管理状況、防犯対策など、子どもたちが安全に安心して過ごせる施設かを審査しました。 監査の詳しい内容と結果は、市ホームページで順次公開します。 年間を通じて監査を実施 市監査委員は、公正で効率的な行財政を確保するため、地方自治法の規定により設置されている執行機関です。財務に関する事務や、地方公営企業の経営管理などが適正に行われているかどうかを、市長から独立した立場でチェックしています。 監査対象は、一般会計や特別会計の決算をはじめ、市の財務事務、補助金を受けている団体、施設の指定管理者などです。 <写真キャプション> ・安全に工事が行われているかや教室の管理状況などを確認 11〜13ページ ---------------------------------------------------------- 郵送などで3月17日までに申告を 所得税の確定申告・市県民税の申告 --------------------------------------------------------- 申告は必要? チャートを参考に確認してください スタート 令和7年1月1日現在、高崎市に住んでいましたか? <はい> 令和6年中にどのような収入がありましたか? <いいえ> 高崎市に市県民税の申告をする必要はありません 令和7年1月1日に住んでいた市区町村へ相談してください --- <はい> 令和6年中にどのような収入がありましたか? 【主に給与】 給与収入が2,000万円以下 <はい> 「勤務先は1か所だけで、年末調整をしている」へ <いいえ> 1番へ 勤務先は1か所のみで、年末調整をしている (複数あっても年末調整で合算している場合は「はい」へ) <はい> 「給与以外の所得がある」へ <いいえ> 4番へ 給与以外の所得がある <はい> 「給与以外の所得が20万円以下」へ <いいえ> 3番へ ※1 給与以外の所得が20万円以下 <はい> 2番へ <いいえ> 1番へ 【主に公的年金】 公的年金収入が400万円以下 <はい> 「公的年金以外の所得がある」へ <いいえ> 1番へ 公的年金以外の所得がある <はい> 「公的年金以外の所得が20万円以下」へ <いいえ> 3番へ ※1 公的年金以外の所得が20万円以下 <はい> 2番へ <いいえ> 1番へ 【主に営業・農業・不動産】 <はい> 所得金額が所得税の控除合計より大きい <はい> 1番へ <いいえ> 2番へ 【収入なし】 <はい> 親族の税法上の扶養になっている <はい> 3番へ ※2 <いいえ> 2番へ 「申告にはマイナンバーが必要です」 ・確定申告をすれば、市県民税の申告は必要ありません ・非課税所得(遺族年金・障害年金・失業給付金など)のみの人は、市県民税の申告が必要な場合があります ・所得金額とは、収入から一定の計算式を用いて算出した額(給与・公的年金)か、必要経費などを差し引いた額(給与・公的年金以外)を指します 判定結果 チャートは一般的な例を示しています。不明な点は市民税課(TEL027-321-1218)に問い合わせてください <1番> 税務署で確定申告が必要です 確定申告書「住民税・事業税に関する事項」欄に該当する場合は必ず記入してください <2番> 市役所で市県民税の申告が必要です ただし、控除などを追加して所得税の還付を受ける場合は、確定申告ができます <3番> 確定申告・市県民税の申告義務はありません ※1 ただし、 控除を追加する申告によって税額が安くなる場合があります(所得税が引かれている人は確定申告、引かれていない人は市県民税の申告) ※2 ただし、所得や税金に関する証明書が必要な人や自立支援医療を受ける人などは市県民税の申告が必要です <4番> 税務署で申告が必要な場合があります 扶養・生命保険料などの控除の追加や、2か所以上の勤務先があり、年末調整で合算されていない場合などは、税務署で申告が必要です 申告方法や必要な物などは、次のページでお知らせします 12,13ページ 所得税の確定申告 ■期間:2月17日(月)〜3月17日(月) 問/高崎税務署 TEL027-322-4711 申告書の提出方法  確定申告書は、国税庁ホームページ(右記)の「確定申告書等作成コーナー」で作成できます。 【e-Tax】 「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」があります。マイナンバーカード方式は、スマートフォンのカメラで源泉徴収票を撮影すると、金額や支払者情報などが自動で入力されます。利用にはマイナンバーカードと専用アプリが必要です。詳しくは、国税庁ホームページで確認してください 【郵送】 申告書を印刷し、〒370-8611東町134-12 高崎税務署に郵送してください 【申告会場】 会場での申告には、入場整理券が必要です。時間指定があります。入場整理券は、左ページを参考に取得してください ●受付日時=2月17日〜3月17日(土・日曜、2月24日(月)を除く。3月2日(日)は申告を受け付けます)、午前9時〜午後4時 ●会場=ビエント高崎(問屋町2丁目) 医療費控除を受ける人へ 医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書を提出する必要があります。事前に作成して持参してください。 ふるさと納税に係る寄付金控除について ふるさと納税を行った時に「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請を行った人も、確定申告が必要な人などは特例が適用されません。確定申告をする時に「ふるさと納税に係る寄付金控除」を受けてください。 還付申告 還付申告は、2月14日(金)まで高崎税務署で先行して受け付けています(土・日曜、祝日を除く)。希望者は、事前に同税務署への電話予約が必要です。 次に当てはまる人は、還付を受けられる場合があります。 ●令和6年中に退職して年末調整を受けていない ●令和6年中に医療費の支払いが一定額以上ある 申告書の作成を指導 次の確定申告については、ビエント高崎で高崎税務署による申告書の作成指導を行います。 ●青色申告、損失申告、修正申告、準確定申告、株式等の譲渡所得、先物取引に係る雑所得、退職所得、土地や建物の譲渡所得、住宅借入金等特別控除、雑損控除、外国税額控除、国外居住者の扶養控除など 市県民税の申告 ■期間:2月17日(月)〜3月17日(月) 問/市民税課 TEL027-321-1218 倉渕支所税務課 TEL027-378-4523 箕郷支所税務課 TEL027-371-9051 群馬支所税務課 TEL027-373-1214 新町支所税務課 TEL0274-42-1236 榛名支所税務課 TEL027-374-5110 吉井支所税務課 TEL027-387-3114 市は2月5日(水)から、昨年市県民税の申告をした人に申告書を送付します。令和7年1月1日現在、市内に住所のあった人は、市県民税の申告をしてください。詳しくは、申告書に同封の「市民税・県民税申告の手引き」で確認してください。手引きは、市民税課や各支所税務課にある他、市ホームページ(上記)でも確認できます。 申告書の提出方法 申告書は、市ホームページの「市県民税の試算」のページで作成し印刷できます。 【郵送】 申告書を〒370-8501高崎市役所 市民税課に郵送してください 【窓口】 会場で番号札を配布します。詳しくは、左ページを確認してください ●受付期間=2月17日〜3月17日(土・日曜、2月24日(月)を除く) ●窓口と受付時間 市役所2階28番窓口市民税課=午前8時30分〜午後5時15分 各支所税務課=午前8時30分〜正午・午後1時〜5時15分 上場株式などの配当所得および譲渡所得などを申告する人へ 制度改正により、令和6年度(令和5年分)の申告から個人住民税の課税方式が所得税と統一されました。詳しくは、市ホームページで確認してください。 国保加入者は申告しないと不利益が生じる場合も 問/保険年金課 TEL027-321-1235、1236 国保加入者のいる世帯で、未申告の人がいると、国保税が正しく計算されなかったり、高額療養費の限度額が高くなったりする場合があります。 各会場での受け付け方法について 〈ビエント高崎(所得税の確定申告)〉 LINEによる整理券事前発行 2月7日(金)からLINEでの事前発行を開始します。国税庁のLINE公式アカウントから、相談会場と日時を選択し、申し込んでください。 入場整理券の当日配布 会場で当日配布を行います。配布状況により、後日の来場をお願いする場合があります。配布状況は国税庁ホームページで確認してください。 〈市役所2階市民税課〉 LINEによる事前予約 LINEでの事前予約を2月10日(月)午前9時から開始します。予約をするには、市のLINE公式アカウント(右記)から「確定申告」とメッセージを送信してください。予約できる会場は本庁のみで、枠には限りがあります。 窓口での受け付け 受付時に番号札を配布します。会場は混雑が予想されます。時間に余裕を持ってお越しください。 申告に必要な物 [対象]全員 [必要書類など]マイナンバー(個人番号)と本人確認のできる物、申告書、振込先口座の分かる物 <所得に関するもの> [対象]給与・年金所得 [必要書類など]源泉徴収票(コピーやデータも可) [対象]事業(営業・農業)・不動産所得 [必要書類など]収支内訳書、帳簿など [対象]雑・一時所得 [必要書類など]収入金額・必要経費が分かる書類 [対象]配当所得 [必要書類など]支払通知書、特定口座年間取引報告書 <控除に関するもの> [対象]社会保険料控除 [必要書類など]国民年金保険料控除証明書、領収書、口座振替納付済通知書など [対象]小規模企業共済等掛金控除 [必要書類など]小規模企業共済等掛金払込証明書など [対象]生命保険料控除 [必要書類など]控除証明書、支払金額を証明する書類 [対象]地震保険料控除 [必要書類など]控除証明書、支払金額を証明する書類 [対象]医療費控除 [必要書類など]医療費の明細書、医療費通知、高額療養費などの補てん金が分かる物、おむつ使用証明書※1など [対象]セルフメディケーション税制による医療費控除の特例 [必要書類など]セルフメディケーション税制の明細書、適用を受ける年分において一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類など [対象]障害者控除 [必要書類など]身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者控除対象者認定書※2など [対象]配偶者特別控除 [必要書類など]源泉徴収票など配偶者の所得を証明できる書類 [対象]寄付金控除 [必要書類など]寄付金の受領証明書など 障害者控除・おむつ代の医療費控除の証明書を発行 問/介護保険課 TEL027-321-1242 いずれも申請は、運転免許証など窓口に来る人の本人確認のできる物を持って、市役所2階24番窓口同課か、各支所市民福祉課へ。 高齢者のおむつ代の医療費控除確認書(上表※1) おむつ代が医療費控除の対象として認められるには、医師の発行する「おむつ使用証明書」が必要です。ただし、要介護認定を受けている人で一定の要件を満たす場合は、市が発行する「おむつ代の医療費控除確認書」で控除を受けることができます。 障害者控除対象者認定書(上表※2) 障害者手帳の交付を受けていない人でも、障害者控除を受けられる場合があります。対象は、65歳以上で令和6年12月31日現在に要介護認定を受けていて、市の基準を満たす人です。 14〜26ページ ----------------------------- GUIDE ガイド ---------------------------- 【必要事項】 はがき・ファクス・Eメールでの申し込みは①住所②氏名③電話番号を記入してください 14,15ページ 暮らし 口座振替と前納で 国民年金保険料が割引に 問/高崎年金事務所 TEL027-322-4299 国民年金保険料には、保険料を一括で納めると割引になる「前納制度」があります。口座振替で前納すると、納め忘れがなく、現金で前納するよりも多く割引が受けられます。前納制度は6か月分・1年度分・2年度分があります。2年度分の前納をすると、2年間で1万6,000円程度の割引が受けられます(令和6年度の保険料額による推計)。 前納の申し込みは、2月28日(金)までに、申出書、基礎年金番号通知書や年金手帳など基礎年金番号の分かる物、通帳、通帳の届出印、運転免許証など本人確認のできる物を持って、金融機関か同年金事務所へ。申出書は、市役所1階15番窓口保険年金課や各支所市民福祉課、高崎年金事務所で配布する他、日本年金機構のホームページからダウンロードもできます。代理人が申請する場合は、事前に同事務所へ問い合わせてください。 住民税非課税世帯への給付金 問/高崎市役所給付金コールセンター TEL027-321-1213 令和6年度の住民税が非課税の世帯に、1世帯当たり3万円を給付します。対象は、令和6年12月13日時点で本市に住民登録のある世帯です。さらに、対象世帯のうち18歳以下の子どもを扶養している世帯には、子ども1人当たり2万円を給付します。 対象と思われる世帯には、2月上旬から順次通知や確認書を発送します。確認書が届いた世帯は、必要事項を記入し、同封の返信用封筒に入れて投かんしてください。提出期限は5月30日(金)です。 都市計画変更案の閲覧と公聴会 問/県都市計画課 TEL027-226-3654か市都市計画課 TEL027-321-1269 県が決定する都市計画の変更(区域区分の変更)について、原案の閲覧と公聴会を行います。 原案の閲覧 期間 2月14日(金)〜28日(金)(土・日・祝日を除く)  会場 県庁22階都市計画課、高崎土木事務所(台町)、市役所11階都市計画課 公述人の募集 原案に意見のある人は、2月28日までに、公述申出書に記入して県都市計画課へ。県知事が公述人を選定し、本人に通知します。 公聴会 日時 3月13日(木)午前10時  会場 高崎合同庁舎4階402会議室(台町)  内容 公述人の意見発表(公述人がいない時は公聴会は行われません) パブリックコメントで意見募集 パブリックコメント手続きにより、市民からの意見を募集します。 第3期高崎市子ども・子育て支援事業計画 問/こども家庭課 TEL027-321-1316 保育の受け入れ枠の拡大や確保、地域の子育て支援の充実など、本市の子どもや子育て支援に関する取り組みなどをまとめた計画案です。 資料の公表と意見の提出期間 2月3日(月)〜25日(火)  公表場所 市役所1階市民情報センター、1階同課、1階保育課、16階教職員課、各支所市民福祉課、市ホームページ  意見の提出先 同課か各支所市民福祉課 高崎市公共施設等総合管理計画 問/管財課 TEL027-321-1215 公共施設などの管理に対する考え方や取り組みの方針を形成するための計画案です。 資料の公表と意見の提出期間 2月1日(土)〜21日(金)  公表場所 市役所1階市民情報センター、5階同課、各支所地域振興課、市ホームページ  意見の提出先 同課か各支所地域振興課、市ホームページ 高崎市食品衛生監視指導計画 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 食品衛生法の規定に基づき、食品の製造から流通、消費に至るまでの総合的な食の安全を確保するための計画案です。 資料の公表と意見の提出期間 2月3日(月)~21日(金)  公表場所 市役所1階市民情報センター、総合保健センター4階同課、各支所市民福祉課、市ホームページ  意見の提出先 同課か各支所市民福祉課 車やバイクの登録変更は3月31日まで 自動車税・軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。今年度、車両を譲渡した場合は名義変更の手続きを、廃車にした場合は登録抹消の手続きを、3月31日(月)までに各登録機関で行ってください。業者に売却したか、解体や処分を依頼した人は、手続きが済んでいるか確認してください。 問い合わせ先 ●原動機付自転車(排気量125cc以下)・小型特殊自動車など=資産税課(TEL027-321-1217)、各支所税務課 ●軽自動車(三輪・四輪)=軽自動車検査協会(TEL050-3816-3109) ●排気量が125ccを超える二輪車、小型自動車、普通自動車=関東運輸局群馬運輸支局(TEL050-5540-2021) 下水道事業計画変更案の縦覧 問/下水道局総務課 TEL027-321-1263 期間 2月12日(水)〜26日(水)(土・日・祝日を除く)  場所 市役所19階下水道局総務課  内容 榛名湖周辺特定環境保全公共下水道事業の事業計画の変更  意見書の提出 期間中に住所・氏名・意見を書いて、同課へ 子育てサークルなどの活動に助成 問/こども家庭課 TEL027-321-1316 高崎市こども基金を活用し、子育て支援活動に取り組むサークルなどの団体に活動費用の一部を助成しています。 申し込みは、事前に問い合わせの上、2月28日(金)までに、市役所1階こども家庭課か各支所市民福祉課にある申請書に必要書類を添えて、同課へ。申請書と必要書類は、市ホームページからダウンロードもできます。 助成対象となる活動 4月1日(火)〜来年3月31日(火)までに行う、子育てなどに関する講演会や講座の開催、地域に密着した子育て情報誌の発行など 成年後見制度の相談会 問/NPO法人市民後見プラザぐんま TEL080-9265-0763(土・日・祝日を除く) 日時 2月20日(木)午後1時30分〜3時30分  会場 市役所9階92会議室  内容 認知症などで判断能力が低下した時に支援を行う成年後見制度についての相談  定員 先着4人  費用 無料  申込 2月18日(火)までに、電話で同法人へ 多野藤岡地域代替バス・奥多野線 割引制度があります 問/多野藤岡広域市町村圏振興整備組合 TEL0274-24-1621 多野藤岡地域代替バス・奥多野線は、学生などの乗車運賃半額など、各種割引制度があります。詳しくは、同組合へ問い合わせてください。 小中学校の体育施設を開放しています 問/各施設 休日や放課後に市内の小中学校・特別支援学校の体育館と校庭を開放しています。同好会などのスポーツ・レクリエーションに利用してください。利用するには、市教育委員会への登録と傷害保険・賠償責任保険の加入が必要です。 申し込みは、事前に利用したい学校に連絡し調整会議の日程を確認した上で、各提出先にある申請書に記入し、地域ごとの提出先へ。申請書は、市ホームページからダウンロードもできます。 対象 市内在住か在勤、在学の10人以上の団体(未成年者の団体は18歳以上の代表者または責任者が必要)  費用 無料(照明を使う場合は、体育館は1時間310円、校庭は30分620円の照明利用料が別途) [地域]高崎 [提出先]市役所16階健康教育課(TEL027-321-1294) [地域]倉渕 [提出先]倉渕支所地域振興課(TEL027-378-4531) [地域]箕郷 [提出先]さわやか交流館(TEL027-371-8822) [地域]群馬 [提出先]群馬体育館(TEL027-372-4791) [地域]新町 [提出先]新町防災アリーナ(TEL0274-50-8401) [地域]榛名 [提出先]榛名体育館(TEL027-360-8111) [地域]吉井 [提出先]吉井体育施設管理事務所(TEL027-387-4372) 中退共・特退共掛け金の一部を補助 問/産業政策課 TEL027-321-1255 中小企業退職金共済制度や特定退職金共済制度に従業員を加入させた事業主を対象に、掛け金の一部を補助しています。申請方法など詳しくは、同課へ問い合わせてください。 空き家無料相談会 問/建築住宅課 TEL027-321-1314 日時 2月10日(月)午前9時30分〜11時30分  会場 市役所9階93会議室  内容 専門家による空き家の管理や処分などについての相談  申込 前日までに、電話で群馬県不動産コンサルティング協会(TEL027-363-9866)へ 盛土規制法の運用を開始します 問/開発指導課 TEL027-321-1356 4月1日から、市内全域を宅地造成等工事規制区域および特定盛土等規制区域に指定し、盛土規制法の運用を開始します。4月1日以降に一定の規模以上の盛土などを行う場合は、着工前に許可が必要です。また、4月1日時点で工事中の盛土などは、届け出が必要な場合があります。規制区域や内容など詳しくは、市ホームページで確認してください。 健康 子どもの予防接種を忘れずに 問/保健予防課 TEL027-381-6112 3月1日~7日は「子ども予防接種週間」です。市は、子どもを対象とした予防接種の費用を助成しています。 小学校就学前の1年間の子どもが対象の麻しん風しん混合(第2期)の接種は、3月末までです。接種を希望する人は、早めに受けることをお勧めします。その他の予防接種も、受け忘れがないか母子健康手帳などで確認してください。 予防接種が受けられる医療機関は、送付した予診票に同封の通知や市ホームページで確認できます。接種を希望する場合は、事前に医療機関へ問い合わせてください。 9歳・11歳になる子どもの予診票は誕生月の月末に発送 9歳になる子どもには日本脳炎第2期の予診票を、11歳になる子どもには二種混合の予診票を、誕生月の月末に発送します。 若年がん患者の 在宅療養にかかる費用を支援 問/健康課 TEL027-381-6114 若年がん患者が在宅で療養する時の、サービス利用費用の一部を支援しています。対象は、本市に住民登録のある39歳以下の末期がん患者で、他の公的支援制度を受けていない人です。支援内容など詳しくは、同課へ問い合わせてください。 健康を考える地域医療講座 問/長寿社会課 TEL027-321-1248 日時 3月12日(水)午後1時 会場 高浜長寿センター  内容 高崎総合医療センター院長の講演「人生100年時代を楽しく過ごすための健康管理」  費用 無料  申込 当日直接会場へ 高齢者や障害のある人に おむつを給付しています 問/65歳以上の人=介護保険課 TEL027-321-1250、65歳未満の人=障害福祉課 TEL027-321-1245 おむつでの排せつを主とする、在宅の高齢者と障害のある人に、おむつの給付サービスを行っています。 1か月に1〜2回、必要なおむつを市指定の委託業者が配達します。申請する時に、おむつの種類と値段を見て、委託業者を6社から選べます。 対象 市内在住で次のいずれかに当てはまる人(1)65歳以上で要介護1〜5に認定されているか、それに相当し常時失禁状態にある(2)身体障害者手帳の肢体不自由1・2級(3)療育手帳A(いずれも病院に入院している人、介護施設などに入所している人は対象外)  費用 5,000円分までは無料、超えた分は自己負担 在宅介護・おむつの当て方講習会 問/介護保険課 TEL027-321-1250 日時 3月7日(金)午前10時~正午 会場 市役所20階研修室 内容 おむつの正しい選び方や当て方  対象 市内在住で、在宅介護をしている人  定員 先着20人  費用 無料  申込 2月28日(金)までに、電話で同課へ 特定保健指導利用券の期限は3月31日まで 問/健康課 TEL027-381-6114 国保特定健診か国保人間ドックを受診して、特定保健指導の対象となった人に「特定保健指導利用券」を発送しています。この券を使うと、医師や保健師、管理栄養士などから生活改善のためのアドバイスを無料で受けられます。特定保健指導の内容や申し込み方法など詳しくは、同封の案内を確認してください。対象者でまだ利用していない人は、3月31日(月)までに初回の面接を受けてください。 積極的支援の対象となった人 特定保健指導の対象者で、積極的支援の対象となり面接を受けた人には、浜川プールか新町温水プールの利用券を無料で配布しています。詳しくは、特定保健指導利用券に同封の案内で確認してください。 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 2月19日・26日の水曜、午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人  費用 無料 HPVワクチンの公費によるキャッチアップ接種 経過措置は令和8年3月31日まで 問/保健予防課 TEL027-381-6112 積極的な勧奨の差し控えにより、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種の機会を逃した人への公費での接種は、令和7年3月31日をもって終了しますが、昨年の夏以降の需要の大幅な増加に伴うワクチン不足の状況などを踏まえ、令和8年3月31日まで経過措置を設けます。これによりキャッチアップ接種期間中の3年間に1回以上接種している人は、期間終了後も3回の接種を公費で完了することができます。詳しくは、対象者に順次送付する通知を確認してください。 対象 平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日までに1回以上HPVワクチンを接種した人 高齢者世帯や障害のある人の 布団の乾燥消毒・丸洗い 問/介護保険課 TEL027-321-1250 布団の「乾燥消毒」と「丸洗い」の無料サービスを行っています。布団を干したり洗ったりすることが難しい65歳以上の人や障害のある人は利用してください。 内容 乾燥消毒=市の委託業者が訪問して自宅で布団などの乾燥や消毒を行う 丸洗い=市の委託業者が訪問して布団を預かり、丸洗いして届ける(寝たきりなどで失禁のある人のみ)  回数 乾燥消毒=年6回まで(丸洗いも利用する場合は年4回まで) 丸洗い=年2回まで  対象 家族などによる寝具の衛生管理が困難で、次のいずれかに当てはまる人(1)在宅の65歳以上の高齢者のみの世帯(2)身体障害者手帳の肢体不自由1・2級程度(3)療育手帳A程度  申込 40歳未満の人=電話で同課か各支所市民福祉課へ 40歳以上の人=電話でお住まいの地域の高齢者あんしんセンターへ 認知症の人を介護する家族の支援講座 問/認知症の人と家族の会群馬県支部 TEL027-289-2740 日時 3月8日(土)午前10時~午後4時  会場 中央公民館  内容 介護サービスを有効に活用するための講座と参加者同士の交流  対象 認知症の人を介護している家族  定員 先着10人  費用 無料  申込 3月7日(金)までに、電話で同支部へ 認知症相談 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 3月5日(水)午後1時30分〜4時  会場 市役所2階同課 内容 物忘れなど認知症の心配がある症状についての医師による相談  対象 市内在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族  定員 4人  費用 無料  申込 3月3日(月)までに、電話で同課へ 健康課 TEL027-381-6114 すべて無料。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目]栄養士による食生活相談 [日時・会場]2月19日(水)午前9時30分〜午後3時30分、総合保健センター健康課 [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員]先着10人 [締切日]2月14日(金) [項目]ストップ動脈硬化 [日時・会場]3月5日(水)午後1時30分〜3時30分、総合保健センター第4会議室 [内容]健診結果から分かる動脈硬化リスクの話や、保健師や栄養士による健康のアドバイス、血管年齢測定 [持ってくる物]健診結果 [対象]市内在住のおおむね40〜74歳の人 [定員]先着20人 [締切日]2月28日(金) 障害福祉課 TEL027-321-1358 すべて無料。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目](こころの病を抱える人とその家族の支援)家族のつどい [日時・会場]2月13日(木)午後1時30分〜3時30分、市役所14階141会議室 [内容]こころの病を抱える人の行動・言動で困っていることを語り合う [対象]市内在住のこころの病を抱える人の家族 [定員]なし [締切日]2月10日(月) [項目](こころの病を抱える人とその家族の支援)お話の会 [日時・会場]2月14日(金)午後1時30分~3時30分、市役所1階11会議室 [内容]参加者同士で交流を深めたり、悩みを語り合ったりする [対象]市内在住のこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]2月12日(水) [項目](こころの病を抱える人とその家族の支援)ストレッチ教室 [日時・会場](1)2月18日(2)3月4日の火曜、午前10時~11時30分、総合保健センター運動室 [内容]楽しく体を動かし、健康増進を図る [持ってくる物]体育館シューズ、タオル [対象]市内在住のこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日](1)2月14日(金)(2)2月28日(金) [項目]こころの健康相談 [日時・会場](1)2月26日(23月5日の水曜、午後1時30分〜4時、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住で心の悩みや不安がある人かその家族 [定員]各5人(抽選) [締切日](1)2月19日(水)(22月26日(水) [項目]ひきこもりがちな青年を支える家族のつどい [日時・会場]3月11日(火)午後1時30分〜3時30分、 市役所17階172会議室 [内容]個別相談会 [対象]本市在住の18歳以上でひきこもり状態にある人の家族 [定員]4人(抽選) [締切日]3月7日(金) 催し 国際理解ワークショップ 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 3月1日(土)午前9時30分〜11時40分  会場 中央公民館  内容 元青年海外協力隊などによる海外での生活や文化についての話や、ゲームをとおして、国際理解を深める  対象 市内在住の小学4年生〜中学生と保護者  定員 先着15組  費用 無料 申込 2月24日(月)までに、Eメール(office@takasaki-irs.org)で同協会へ。氏名と続柄・電話番号・学校名・学年・国際理解ワークショップを記入 ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 2月20日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  内容 ピアノ連弾コンサート  曲目 ドボルザーク「スラブ舞曲作品46」より、アラン・メンケン「美女と野獣」  入場料 無料 群馬書作家展 問/群馬県書道協会の齋藤さんTEL027-395-5961 期日と会場 (1)3月4日(火)〜23日(日)(月曜を除く)=多胡碑記念館 (2)3月6日(木)〜16日(日)=吉井文化会館(月・火曜を除く)  時間 午前9時30分〜午後5時((1)の入館は閉館の30分前まで、(2)の16日は午後3時まで)  入場料 無料  その他 (2)の8日(土)午後2時〜4時に出品者による席上揮毫(書の実演)を行います 山田かまち美術館の ギャラリートーク 問/山田かまち美術館TEL027-321-0077 日時 3月9日(日)午後2時〜3時  会場 同館(片岡町3丁目)  内容 かまちの小学生時代の担任で東京藝術大学出身の竹内俊雄さんと、同館館長によるギャラリートーク  対象 市内在住の人  費用 無料(観覧料は別途) 申込 当日直接会場へ 高崎ユネスコ国際理解展示会 問/防犯・青少年課 TEL027-321-1297 日時 2月9日(日)午前10時〜午後3時 会場 中央公民館  内容 国際協力や異文化理解、平和について考えるための、世界各国の民芸品や写真、楽器などの展示と解説  入場料 無料 親子のための天文教室 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 3月15日(土)・16日(日)、午後2時〜10時  会場 くらぶちこども天文台ほか  内容 親子で天体望遠鏡を作り、完成した望遠鏡で天体観測をする  対象 市内在住の小学生〜高校生と保護者 定員 各先着20組 費用 大人3,000円、高校生以下1,500円 その他 JR高崎駅東口から無料の送迎バスを運行  申込 2月20日(木)までに、電話で同課へ 18,19ページ (催し続き) ユネスコ「世界の記憶」 上野三碑のお知らせ 上野三碑を一般公開します 問/文化財保護課 TEL027-321-1292 ユネスコ「世界の記憶」に登録されている上野三碑を直接見られる貴重な機会です。各会場でボランティアによる解説と、御朱印の配布を行います。当日は無料の巡回バス「上野三碑めぐりバス」を増便して運行します。 日時 3月9日(日)午前9時〜午後3時 会場 山上碑(山名町)、多胡碑(吉井町池)、金井沢碑(山名町)  費用 無料 上野三碑×群響コンサート 問/上野三碑をつなぐ会MLP(㈱サンエス商会内) TEL0120-62-5243 同会は、親子や妊婦向けのクラシックコンサートを開催します。 日時 3月3日(月)午後6時開演 会場 高崎芸術劇場音楽ホール  定員 400人(抽選)  入場料 500円  申込 2月21日(金)までに、往復はがきで応募。詳しくは、同会のホームページ(右記)で確認してください NPO・ボランティア フェスティバル 問/市民公益活動促進センターTEL027-329-7116 日時 2月22日(土)午前10時〜午後3時  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 市内で活動するNPO法人やボランティア団体などによる、ダンスや楽器演奏などのステージ発表やパネル展示など  入場料 無料 市民文化祭 八木節と芸能の集い 問/高崎八木節連合会の中島さん TEL090-7236-8851 日時 2月23日㈷午前10時30分~午後3時30分  会場 吉井文化会館  内容 市内の八木節8団体の合同発表と芸能の発表  入場料 無料 起業家を支援するイベント 高崎モーニングピッチ 問/デロイトトーマツベンチャーサポート㈱ TEL027-320-6061 市と高崎商工会議所、高崎信用金庫、ベンチャーサポート企業は共催で、新たなビジネスを目指す起業家と企業の交流会を行います。 日時 3月6日(木)午前9時〜11時  会場 産業創造館  定員 先着100人 費用 無料  申込 市ホームページにある申込専用ページから応募 新町ひな祭りと歴史・文化を 訪ねる 問/高崎観光協会 TEL027-330-5333 日時 3月1日(土)午前9時30分〜午後2時30分  集合場所 新町駅前  内容 ガイドの案内で、ひな祭りでにぎわう新町の寺社や明治天皇行在所などの史跡を巡る  定員 20人(抽選)  費用 1,300円(昼食代、資料代、保険料) 申込 2月14日(金)までに、はがきで同協会内高崎観光ガイドの会(〒370-0849八島町222)へ。欄外の必要事項を記入 白衣大観音・赤い糸祈願祭 愛を叫ぶコンテスト 問/NPO法人高崎ネットワーク事務局 TEL090-7190-7361 NPO法人高崎ネットワークは、2月14日(金)〜3月14日(金)に、観音山の慈眼院・白衣大観音(石原町)で赤い糸祈願祭を開催します。3月2日(日)午前11時からは、高崎オーパ前で愛を叫ぶコンテストを行います。費用は無料です。詳しくは、同コンテストのホームページで確認してください。 人権文化講演会 問/部落解放同盟高崎市協議会の櫻井さん TEL080-6612-1612 日時 2月23日㈷午後1時30分〜4時 会場 市民活動センター・ソシアス 内容 本市在住の落語家・立川志の彦さんによる講演と、女性津軽三味線ユニット・来世楽による演奏 入場料 無料  申込 当日直接会場へ 高崎経済大学の公開講演会 問/同大学地域科学研究所 TEL027-344-6267 日時 2月19日(水)午後2時〜3時30分  会場 同大学図書館  内容 金沢大学教授による講演「ダークツーリズムとはなにか〜北陸新幹線延伸が生む高崎との縁を踏まえて」  定員 先着50人 入場料 無料  申込 2月14日(金)までに、申込フォームから応募 明るい選挙啓発ポスター コンクール作品展 問/市選挙管理委員会事務局 TEL027-321-1301 市内の小中学生が描いた「令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール」の受賞作品30点を展示します。応募作品883点の中から選ばれた、投票の大切さを伝える作品をご覧ください。 日時 2月18日(火)〜25日(火)、午前8時30分〜午後5時15分  会場 市役所1階ロビー <写真キャプション> ・〈市長賞〉馬庭小6年 石井ほのみさん ・〈市長賞〉箕郷中1年 石井結珠さん 高崎経済大学吹奏楽部 定期演奏会 問/同部 Eメール tcue.dr.wo@gmail.com 吹奏楽を身近に感じてもらえるよう、クラシックやポップス、映画音楽など幅広い楽曲を演奏します。 日時 2月16日(日)午後2時開演  会場 音楽センター  入場料 500円(未就学児は無料)  申込 2月15日(土)までに、Eメールで同部へ。氏名・電話番号・希望枚数を記入 婚活イベント 多胡碑見学とバドミントン 問/NPO法人ふるさと再生ネットワーク   TEL027-388-2498 日時 3月16日(日)午前9時~午後2時30分  会場 吉井体育館  対象 20〜45歳の独身の人  費用 男性2,500円、女性1,500円  申込 Eメール(xxbcs610@ybb.ne.jp)で同ネットワークへ。欄外の必要事項と年齢・性別を記入 観梅歩こう会 問/箕郷支所地域振興課 TEL027-371-9062 日時 3月9日(日)午前9時15分集合  集合場所 箕郷支所  内容 長純寺や箕郷梅林を歩いて巡る  対象 市内在住か在勤で8.6㎞程度歩ける人  定員 先着40人  費用 無料  申込 2月28日(金)までに、電話で同課へ 市立高崎特別支援学校の 生徒の作業製品を販売 問/同校 TEL027-352-2928 日時 2月14日(金)午前10時20分~11時10分  会場 市役所1階市民ロビー 内容 同校の中学部の生徒が作った陶芸製品や手編みマットの販売 講座 春まき野菜の栽培講習会 問/市農業公社 TEL027-321-1260 日時 3月6日(木)午前9時30分~11時30分  会場 中央公民館  内容 ナスやキュウリなど春まき野菜の栽培方法や土づくりについて  対象 市内在住の人  定員 先着100人  費用 無料  申込 当日午前9時に直接会場へ 高崎学検定講座・旧新町紡績所の価値〜製糸と絹紡績 問/市民活動センター・ソシアス TEL027-329-7114 日時 3月8日(土)午後1時30分〜3時30分  会場 同センター  内容 洋風の技術と日本の伝統技術により建設された絹糸紡績工場・旧新町紡績所について  定員 先着245人  申込 2月12日(水)〜3月5日(水)に、電話で同センター(土・日・祝日を除く、午前9時〜午後5時)へ 多野藤岡広域消防の 普通救命講習 問/多野藤岡広域消防本部警防課 TEL0274-22-2306 日時 3月8日(土)午後1時~4時  会場 同消防本部(藤岡市藤岡)  内容 成人の心肺蘇生法など  対象 吉井地域、多野藤岡地域に在住か在勤の人  定員 先着30人  費用 無料  申込 2月18日(火)~3月4日(火)に、直接吉井消防署(TEL027-387-5260)へ こども発達支援 オンライン講演会 問/こども発達支援センター TEL027-321-1351 期日 3月1日(土)〜31日(月) 内容 国立のぞみの園診療所長の講演「発達特性に沿ったそだちを支える〜人との絆・つながりを育むために」  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 無料(通信料は利用者負担)  申込 2月21日(金)までに、市ホームページから応募 パパと子どものお片付け講座 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 日時 3月8日(土)午前10時〜正午  会場 市民活動センター・ソシアス  対象 市内在住の小学4〜6年生と父親  定員 12組(抽選)  費用 無料  申込 2月21日(金)までに、市ホームページから応募 (囲み) 保育所(園)・認定こども園 2月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246か各支所市民福祉課 ●希望入所月=4月  ●申込期間=2月20日(木)まで ●結果通知発送予定日=3月5日(水) 2月21日(金)からは、5月の申し込みができるようになります。詳しくは問い合わせてください。 (囲み) 新町ひなまつり 問/新町商工会 TEL0274-42-0930 新町まちづくり塾は、新町地域にある商店や飲食店、同会、新町支所など約40か所にひな人形を飾る、新町ひなまつりを開催します。期間中の日曜には、バザーを開催。3月2日(日)は、地元の園児たちによる演奏会も開催します。展示場所で配布する「雛めぐりマップ」を片手に、まち歩きをお楽しみください。 期日 2月9日(日)〜3月2日(日)  会場 明治天皇新町行在所ほか (囲み) 2月12日(水)にJアラートの情報伝達訓練を実施 問/防災安全1課 TEL027-321-1352 国が災害などの緊急情報を住民に知らせるJアラートの、全国一斉情報伝達訓練を実施します。2月12日午前11時に、防災スピーカーと防災行政無線、安心ほっとメール、ラジオ高崎などで緊急情報の試験放送・配信を行います。 (囲み) 今月のたかさき昼市 2月16日(日)午前11時〜午後3時 中心市街地(大手前通り) 問/事務局の中澤洋子さん TEL090-1107-0431 20,21ページ (講座続き) 消費者講座・若さを保つ食生活 〜発酵食品とアンチエイジング 問/消費生活センター TEL027-321-2172 日時 2月27日(木)午後1時30分〜3時  会場 中央公民館 内容 発酵食品の歴史と健康効果を中心に、中高年の人が食生活で気を付けるべき点などについて解説する  定員 先着60人  費用 無料  申込 2月25日(火)までに、電話で同課へ 庭木のせん定教室 問/公園緑地課 TEL027-321-1272 期日と会場 3月12日(水)=高崎公園 14日(金)=三ツ寺公園  時間 午前10時~11時30分  対象 市内在住の人  定員 各30人(抽選)  費用 無料 申込 2月14日(金)までに、はがきで〒370-8501高崎市役所 公園緑地課へ。欄外の必要事項と希望会場を記入。1人1枚の応募 医師による リビングウィルセミナー 問/高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 日時 2月28日(金)・3月13日(木)、午後2時〜3時  会場 高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町)  内容 高崎総合医療センターの医師による、自分の望む終末医療を意思表示する「意思表示ノート」についての話  対象 市内在住の人  定員 各先着8人  費用 無料 申込 電話で同センターへ 音訳ボランティア養成 問/市社会福祉協議会 TEL027-370-8855 日時 3月3日~12日の月・水・金曜、午後1時~3時、5回  会場 総合福祉センター  内容 視覚障害者のための音訳CD・テープ作成の基本  対象 受講後ボランティアとして活動できる人  定員 先着20人  費用 700円(テキスト代)  申込 2月17日(月)までに、電話で同協議会へ 自分らしく最期を迎える 「自分ノート」の書き方 問/わんだふる TEL027-322-1188 日時 2月15日(土)午前10時~11時30分  会場 総合福祉センター  定員 先着25人  費用 800円  申込 電話でわんだふるへ 募集 高崎芸術劇場オープンシアター 春休みリレーコンサート出演者 問/同劇場 TEL027-321-3900 リレーコンサートの出演者を募集します。同劇場が誇る音楽ホールの優れた音響の中で演奏してみませんか。 日時 4月3日(木)、午前10時〜午後0時50分・1時40分〜4時30分・5時20分〜8時(1組10分) 会場 同劇場音楽ホール  定員 50組(抽選。初めての人を優先)  費用 無料  申込 2月28日(金)までに、同劇場のホームページにある申込書に記入して、Eメール(kakegawa6353@takasaki-foundation.or.jp)で同劇場へ 市民農園の利用者 問/市農業公社 TEL027-321-1260 貸出期間 3月1日〜令和12年1月31日  募集農園 南大類 区画数 17区画(1区画50㎡)  対象 市内在住の農家でない世帯  費用 1㎡当たり年額144円(申し込み時に1年分前払い) 申込 2月18日(火)午前9時30分〜10時に、中央公民館へ。募集区画を超えた場合はその場で抽選し、農園内の区画も抽選で決定します。定員に満たない場合は、2月25日(火)から同公社で受け付けます スプリングフェスティバルの 参加者 スプリングフェスティバル実行委員会は、4月29日㈷午前10時~午後3時に開催する同フェスティバルの参加者を募集します。各イベントの対象や費用など詳しくは、ホームページで確認してください。 フリーマーケット 問/同委員会の今泉さん TEL090-4712-2150 会場 庁舎前広場  内容 日用雑貨や手作り品、農産物の販売  申込 3月29日(土)までに、往復はがきでスプリングフリーマーケット事務局(〒370-0873下豊岡町1206-15)へ。欄外の必要事項と年齢・職業・これまでの出店回数・販売する物を記入 青空てんと村 問/同委員会の神沢さん TEL090-3094-8218 会場 音楽センター東・北側  内容ボランティア活動などの発表や手作り品・雑貨・地域特産品の販売  申込 2月28日(金)までに、電話で神沢さんへ たかさきスプリングパフォーマンス 問/同委員会の金井さん TEL080-5476-0063 音楽センターでダンスやパフォーマンスなどを披露する団体を募集します。応募方法など詳しくは、ホームページで確認してください。 ペットボトルキャップの回収 問/同委員会の林さん TEL090-4539-1031 同フェスティバル当日に、音楽センター東側でペットボトルのキャップを回収します。集めたキャップはポリオワクチン購入のために寄付します。 男女共同参画審議会委員 問/人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 募集人数 2人(選考)  内容 男女共同参画の推進に関する事項の審議  募集資格 (1)市内在住で、引き続き1年以上居住する20歳以上(2)市の附属機関などの委員になっていない(3)平日昼間の会議に出席できる  任期 4月1日〜令和9年3月31日  申込 2月28日(金)までに、市役所9階同課にある申込書に記入し、同課へ スポーツ オリエンテーリング大会 問/高崎オリエンテーリングクラブの高橋さん TEL0274-42-5709(午後7時~10時) 日時 3月16日(日)午前10時20分  集合場所 観音山公園芝生広場  対象 (1)個人=中学生以上 (2)グループ=中学生以上・家族(小学生以下を含む)・小学4~6年生  費用 (1)1,500円(2)1人500円、小・中学生は300円、未就学児は無料  申込 2月28日(金)までに、群馬県オリエンテーリング協会のホームページから応募 初心者ゴルフ教室 問/ベルエアゴルフクラブ TEL027-374-1111 日時 2月23日・3月2日・16日・23日・30日の日曜、午後1時30分〜3時、5回 会場 ベルエアゴルフクラブ(中室田町)  対象 市内在住か在勤の人  費用 1回1,000円  申込 2月16日(日)までに、電話で同クラブへ エアロビクス教室 問/はるなスポーツクラブ事務局の藤井さん TEL027-374-1919 (土・日曜・祝日を除く) 日時 2月20日〜3月13日の木曜、午後7時〜8時30分、4回  会場 榛名体育館  内容 音楽に合わせて体を動かす  対象 市内在住か在勤、在学の人  定員 先着50人  費用 1,500円 申込 2月19日(水)までに、電話で同事務局へ スポーツ教室 詳しくは、ホームページへ 春季児童水泳 問/水泳協会の秋山さん TEL090-8745-7686(午後7時〜9時) 期日 3月29日〜4月26日の土曜、5月10日〜6月7日の土曜、6月14日〜7月12日の土曜、各5回  時間 午前8時30分〜10時  会場 浜川温水プール  対象 市内在住か在学の小学2〜6年生  費用 4,000円 締切日 2月28日(金) スポーツ大会 詳しくは、ホームページへ ウエイトリフティング 問/ウエイトリフティング協会の村上さん TEL090-7805-4007(午後6時〜9時) 日時 2月23日(日)午前8時〜午後5時 会場 高崎アリーナ  対象 市内在住か在勤、在学の中学生以上の人  費用 無料  締切日 2月14日(金) (囲み) 無理なく上手に冬の省エネルギー   問/関東電気保安協会 TEL027-329-5093 冬の省エネのためのポイント ●室温の目安は「20℃」  ●テレビや照明のスイッチはこまめに切る ●冷蔵庫の温度設定は「中か弱」にする (囲み) コンビニ交付の利用を停止します 問/市民課 TEL027-321-1233 本庁舎電気設備点検に伴う停電のため、3月1日(土)午後8時〜2日(日)午前9時は、住民票の写しや税務証明書などのコンビニ交付が利用できません。 (囲み) 今月の納税  納期限は2月28日(金)です。 ・介護保険料 第8期 ・国民健康保険税 第8期 ・後期高齢者医療保険料 第8期 納税課の日曜納税相談を、2月23日に行います 施設 中央公民館(TEL027-322-8605) 費用は無料です。申し込みは、メールのものは同館(Eメール chuou-kou@city.takasaki.gunma.jp)へ。欄外の必要事項(氏名は保護者と子ども)と学年・講座名を記入。市ホームページにある申込フォームからも応募できます。 [講座]観光ボランティアガイド入門講座 [日時]3月2日・9日の日曜、午前9時30分〜正午、2回 [内容]観光ガイドに必要な知識を学ぶ講義と、本町周辺での実習 [対象]市内在住か在勤の人 [定員(抽選)]20人 [申込]2月17日(月)までに電話 [講座]親子でめざそう防災マスター〜避難所を体験してみよう [日時]3月8日(土)午前10時〜午後0時30分 [内容]持ち出し袋の確認や防災グッズづくり、非常食の試食などで避難所を疑似体験し、親子で防災への理解を深める [対象]市内の小学3〜6年生と保護者(2人1組) [定員(抽選)]10組 [申込]2月20日(木)までにメール 22,23ページ (施設続き) 総合福祉センター(TEL027-370-8822) [催し]総合福祉センターまつりウフフフェスティバル [日時]3月1日(土)午前10時~午後3時 [内容]県内障害福祉サービス事業所によるマルシェや、打楽器「カホン」と鍵盤ハーモニカの音楽会、大型すごろくやワークショップなど [催し]販売会ウフフマルシェ [日時]3月18日(火)午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了) [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、梅の加工品などの販売 児童センター(TEL027-370-8825) 申し込みは、児童センターのホームページから応募 [催し]多肉植物寄せ植え教室 [日時]3月15日(土)午前10時~11時 [内容]高校生による指導のもと、シルバーセンターの利用者と交流しながら多肉植物の寄せ植えや手入れの仕方を学ぶ [対象]小学生 [定員]10人(抽選) [費用]600円 [締切日]2月15日(土)まで シルバーセンター(TEL027-370-8832) [催し]アコーディオンと歌ううたごえの会 [日時]3月1日(土)午後1時〜2時 [内容]ウフフフェスティバルのイベントとして、アコーディオンに合わせて歌ったり合奏を聴いたりする [対象]どなたでも [定員]先着50人 [費用]無料 [締切日]当日直接会場へ [催し]多肉植物寄せ植え教室 [日時]3月15日(土)午前10時~11時 [内容]高校生による指導のもと、児童センターの子どもと交流しながら多肉植物の寄せ植えや手入れの仕方を学ぶ [対象]市内在住の60歳以上の人 [定員]先着10人 [費用]600円 [締切日]2月22日(土)までに電話 かみつけの里博物館(TEL027-373-8880) [催し]古墳に設置する埴輪をつくろう [日時]2月22日(土)・23日㈷、午前9時〜午後4時 [内容]八幡塚古墳に設置する円筒埴輪を作る。埴輪は3月22日(土)に古墳の周りに並べる [対象]高校生以上で、埴輪作りと設置の両方に参加できる人 [定員]各先着10人 [費用]無料 [申込]2月15日(土)午前9時30分から電話 [催し]定期歴史講座かみつけ塾 [日時]3月16日(日)午後1時30分〜3時30分 [内容]水田稲作と群馬の弥生社会 [対象]どなたでも [定員]先着70人 [費用]100円(観覧料は別途) [申込]3月3日(月)午前9時30分から電話 図書館 詳細はホームページを確認してください。 中央図書館(TEL027-322-7919)  2月の休館日=26日(水) [催し]お話しの会 [日時](1)2月10日~3月10日の月、木曜・2月23日㈷・3月8日(土)、午前11時~11時30分 (2)2月18日(火)午後3時30分~4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]DVD上映会 [日時](1)2月19日(水)午前10時15分~11時50分(2)3月5日(水)午前10時15分~11時35分 [会場]6階多目的室 [内容](1)「海の群星」(2)「ヤコブへの手紙」 [催し]読書会 [日時]2月20日(木)午前10時15分~正午 [会場]6階多目的室 [内容]九段理江著「東京都同情塔」 [催し]絵本の読書相談 [日時]2月22日(土)午後2時~4時 [会場]5階児童書エリア [内容]絵本選びのアドバイスやおすすめ本の紹介など 箕郷図書館(TEL027-371-4486)  2月の休館日=28日(金)と火曜 [催し]幼児・児童向け絵本の読み聞かせ [日時]2月15日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]育児サークル [日時]2月20日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、手遊び歌 [催し]本の帯大集合 [日時]2月22日(土)~24日(月)、午前10時~正午・午後2時~5時 [会場]会議室 [内容]本の帯の展示とワークショップ(ワークショップは22日の午前10時~正午・午後2時~4時) 群馬図書館(TEL027-372-6644)  2月の休館日=27日(木)と月曜 [催し]絵本のよみかたり [日時]2月26日(水)午前10時30分~11時 [会場]おはなしコーナー [内容]絵本の読み語りや手遊び歌など [催し]読書会 [日時]3月1日(土)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚室 [内容]遠藤周作著「深い河(ディープ・リバー)」 新町図書館(TEL0274-42-3100)  2月の休館日=28日(金)と火曜 [催し]おはなしの会 [日時]3月1日(土)午前11時~11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212)  2月の休館日=27日(木)と月曜 [催し]読み聞かせ [日時]2月16日(日)午後3時~3時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、エプロンシアターなど 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)  2月の休館日=28日(金)と月曜 [催し]おはなしの会 [日時]2月15日(土)午前10時30分~11時 [会場]幼児コーナー [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学工作・プログラミング教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込みは、ホームページから応募。 [教室](科学工作)ダンボール動物を作ろう [期日]3月8日(土) [内容]ダンボールで動物を組み立てる [対象]市内在住の5歳~小学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員(抽選)]12人 [費用]400円 [締切日]2月20日(木) [教室](プログラミング)ブロックくずしゲームを作ろう・中高学年向け [期日]3月15日(土) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、ブロックくずしゲームを作る(中級レベル) [対象]市内在住の小学3年生〜中学生(小学3年生は保護者同伴) [定員(抽選)]6人 [費用]無料 [締切日]3月6日(木) 巡回展 [催し]全国科学館連携協議会巡回展「ケミカルパズル&ケミカルすごろく〜化学物質と上手につきあおう」 [日時]2月1日(土)〜3月4日(火)、午前9時〜午後5時 [内容]パズルやすごろく遊びを通じて、身の回りの化学物質について学ぶ [費用]無料 天文教室 [教室]冬の星座と惑星を見よう [日時]2月21日(金)午後7時 [内容]望遠鏡で天体を観察(悪天候の時はプラネタリウムホールで解説) [費用]無料 サイエンスショー [教室]ものを浮かせて遊ぼう [日時]2月24日(月)午前11時45分 [内容]シャボン玉や風船を使った実験 [費用]無料 プラネタリウムの投映休止 2月26日(水)〜28日(金)は、番組入れ替えのため投映を休止します。3月4日(火)〜7日(金)は、作業のため投映を休止します。 高崎市少年少女発明クラブのクラブ員を募集 1年をとおして発明について学び、ものづくりなどに挑戦する子どもを募集します。 日時 毎月第2・4日曜、午後1時30分〜4時  会場 創作室  対象 市内在住で来年度小学4年生〜中学2年生の人  定員 15人(抽選)  費用 年額6,000円  申込 2月23日㈷までに、Eメール(tenji@t-kagakukan.or.jp)で同館へ。欄外の必要事項(氏名は保護者と子ども)・来年度の学校名と学年・「発明クラブ希望」を記入 高崎電気館(TEL027-395-0483) チケットは当日券のみ。上映時間やその他の上映スケジュールなどは、同館のホームページで確認してください。 [催し]フランシス・フォード・コッポラ監督特集上映 [期間]2月8日(土)〜24日(月)(12日(水)・18日(火)を除く) [上映作品]「ゴッドファーザー」「ゴッドファーザー PARTⅡ」「ゴッドファーザー 最終章 マイケル・コルレオーネの最期」「カンバセーション…盗聴…」ほか [入場料(1作品)]一般1,500円、60歳以上1,100円 [催し]ここに泉あり上映会 [期間]3月1日(土)午前10時30分〜午後1時 [上映作品]「ここに泉あり」 [入場料(1作品)]無料。定員は200人。事前に、同館に電話してください 吉井郷土資料館(TEL027-387-5235) 第50回企画展〜牧野富太郎への手紙とその背景 植物学者の新井巴が植物採集を実施した理由とその背景を、牧野富太郎に宛てた手紙などの資料からひもときます。 会期 2月8日(土)〜3月9日(日)、午前9時30分〜午後4時30分(入館は閉館の30分前まで)  観覧料 無料 [催し]講演会 [日時]3月1日(土)午後2時〜3時 [会場]吉井公民館(同館北側) [内容]企画展について、同館学芸員が講演 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込]2月14日(金)午前9時30分から電話 24,25ページ (施設続き) 勤労青少年ホーム(TEL027-323-6732) [教室]煎茶 [期日]4月7日〜9月8日の月曜、15回 [内容]玉露のお点前の基本と礼儀作法 [定員(先着)]10人 [費用]6,000円 [申込日]3月3日(月) [教室]英会話 [期日]4月7日〜9月1日の月曜、10回 [内容]ネイティブの講師から、外国人に通じる英会話を身につける [定員(先着)]15人 [費用]2,000円 [申込日]3月3日(月) [教室]ボクシングエクササイズ [期日]4月7日〜6月16日の月曜、5回 [内容]パンチやキックなどボクシングの動きを取り入れたエクササイズ [定員(先着)]15人 [費用]2,000円 [申込日]3月3日(月) [教室]料理 [期日]4月8日〜9月2日の火曜、15回 [内容]家庭料理の基本 [定員(先着)]各15人 [費用]1万5,000円 [申込日]3月4日(火) [教室]料理 [期日]4月9日〜9月3日の水曜、15回 [内容]家庭料理の基本 [定員(先着)]各15人 [費用]1万5,000円 [申込日]3月5日(水) [教室]ヨガ [期日]4月8日〜6月24日の火曜、10回 [内容]ヨガの呼吸と姿勢で新陳代謝を高める [定員(先着)]15人 [費用]1,000円 [申込日]3月4日(火) [教室]バドミントン [期日]4月8日〜6月24日の火曜、10回 [内容]グリップの握り方などの基本から試合まで [定員(先着)]20人 [費用]1,000円 [申込日] 3月4日(火) [教室]着付け [期日]4月9日〜9月17日の水曜、15回 [内容]1人で着られる着物の着付け [定員(先着)]8人 [費用]2,000円 [申込日]3月5日(水) [教室]合気道 [期日]4月9日〜6月25日の水曜、10回 [内容]護身術や受け身など合気道の基本 [定員(先着)]18人 [費用]1,000円 [申込日]2月26日(水) [教室]華道 [期日]4月9日〜6月25日の水曜、9回 [内容]季節の花を生ける [定員(先着)]15人 [費用]1万3,500円 [申込日]3月5日(水) [教室]美術 [期日]4月9日〜9月17日の水曜、18回 [内容]水彩または油彩で絵を描く(画材費は別途) [定員(先着)]10人 [費用]1,000円 [申込日]2月26日(水) [教室]テニス [期日]4月10日〜6月12日の木曜、10回 [内容]グリップの握り方などの基本から試合まで [定員(先着)]16人 [費用]2,000円 [申込日]2月27日(木) [教室]和裁 [期日]4月10日〜9月11日の木曜、18回 [内容]浴衣や着物を仕立てる [定員(先着)]10人 [費用]2,000円(布代は別途) [申込日]3月6日(木) [教室]書道 [期日]4月10日〜9月18日の木曜、10回 [内容]初心者から経験者まで、美しい文字を書く [定員(先着)]8人 [費用]2,500円 [申込日]3月6日(木) [教室]抹茶 [期日]4月11日〜9月5日の金曜、15回 [内容]抹茶のお点前の基本と礼儀作法 [定員(先着)]10人 [費用]7,500円 [申込日]3月7日(金) [教室]フィットネスフラ [期日]4月11日〜6月20日の金曜、8回 [内容]フラダンスの動きを取り入れた有酸素運動 [定員(先着)]12人 [費用]2,500円 [申込日]2月28日(金) [教室]ギター [期日]4月17日〜9月11日の木曜、10回 [内容]ギターの基本から弾き語りまで [定員(先着)]10人 [費用]2,000円 [申込日]2月27日(木) 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込み方法など詳しくは、ホームページを確認してください。 [催し]染色体験日・藍染 [日時]2月9日(日)・16日(日)・19日(水)、午前10時~正午 [内容]1人1点の染色体験 [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着15人 [費用]ハンカチ600円、バンダナ1,000円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]染色体験日・草木染 [日時]2月23日㈷・24日(月)・3月2日(日)・5日(水)、午前10時~正午 [内容]1人1点の染色体験 [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着15人 [費用]ポケットチーフ600円、プチスカーフ1,200円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]草木染体験・重ね染でシルクコットンのストールを染める [日時]3月20日㈷午前10時~午後3時 [内容]藍とコブナグサを使い、重ね染でシルクコットンのストール(縦180㎝×横55cm)を緑色に染める [対象]高校生以上の人 [定員]12人(抽選) [費用]4,400円 [申込]2月26日(水)まで [催し]子どもワークショップ「草木染で給食袋を染めよう」 [日時]3月23日(日)午前10時〜正午 [内容]学校の給食袋をアカネで染める [対象]4月に小学校へ入学する子ども〜小学6年生 [定員]先着12人 [費用]600円 [申込]2月15日(土)午前9時30分から電話 [催し]自然観察会 「春の植物を観察しよう」 [日時]3月29日(土)午前9時30分〜11時30分 [内容]自然観察指導員と一緒に園内を歩き、植物観察を楽しむ [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]先着30人 [費用]無料 [申込]2月22日(土)午前9時30分から電話 [催し]写真教室 「春の植物を撮ろう」 [日時]3月30日(日)午前9時30分〜午後2時30分 [内容]写真の撮り方について講義を受けた後、園内で植物を撮影する [対象]高校生以上の人 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込]3月1日(土)午前9時30分から電話 新町温水プール(TEL0274-20-2215) 各8回(ヒップホップは4回)の教室で、入場料が毎回別途必要です。申し込みは、2月10日(月)〜23日㈷に、電話で新町温水プール(火曜を除く)へ。 [教室]骨盤コンディショニング [日時]4月2日~6月4日の水曜、午後1時〜2時 [内容]腰痛防止や肩こり改善のためのストレッチ [対象]16歳以上の人 [定員]12人 [費用]4,500円 [教室]棒びくす [日時]4月2日〜6月4日の水曜、午後2時30分〜3時30分 [内容]棒を使った体ほぐしや機能改善体操 [対象]16歳以上の人 [定員]12人 [費用]4,500円 [教室]低学年向けフットサル [日時]4月2日〜6月4日の水曜、午後6時15分〜7時30分 [内容]基礎練習からミニゲームまで [対象]6歳~小学3年生 [定員]10人 [費用]6,500円 [教室]高学年向けフットサル [日時]4月2日〜6月4日の水曜、午後7時30分〜9時 [内容]基礎練習からミニゲームまで [対象]小学4~6年生 [定員]10人 [費用]6,500円 [教室]初級ベリーダンス [日時]4月3日〜6月19日の木曜、午後1時~2時 [内容]楽しく踊りながら、普段使わない筋肉を動かす [対象]16歳以上の人 [定員]12人 [費用]4,500円 [教室]リトミック教室 [日時]4月4日~5月23日の金曜、午前10時~11時 [内容]音楽に合わせて体を動かし、親子で楽しむ [対象]0~1歳児と保護者 [定員]8組 [費用]4,500円 [教室]筋トレ [日時]4月4日〜5月23日の金曜、午後3時45分〜4時30分 [内容]音楽にあわせて全身を動かす [対象]16歳以上の人 [定員]12人 [費用]4,500円 [教室]初・中級者向けテニス [日時]4月4日〜5月23日の金曜、午後7時〜8時30分 [内容]フォ-ムの作り方からダブルスの試合まで [対象]18歳以上 [定員]10人 [費用]1万円 [教室]水中ウォーキング [日時]4月7日〜6月2日の月曜、午後1時〜2時 [内容]水中ウォーキングやストレッチ、筋トレ [対象]16歳以上の人 [定員]20人 [費用]3,500円 [教室]ストレッチ健康&リズム体操 [日時]4月7日〜6月2日の月曜、午後3時〜4時 [内容]肩こりや腰痛予防のためのストレッチと体操 [対象]16歳以上の人 [定員]12人 [費用]4,500円 [教室]ヒップホップ [日時]毎週土曜、午後5時~5時50分 [内容]振付けを覚えて曲に合わせて楽しく踊る [対象]小学4~6年生 [定員]10人 [費用]6,000円 青年センター(TEL027-346-0251) 対象は、市内在住の18歳以上(初心者向け硬式テニスは16歳以上)の人です。申し込みは、往復はがきに欄外の必要事項と教室名を書いて、同センター(〒370-1206台新田町314)へ。ホームページにある申し込みフォームからも応募できます。教室ごとに1人1回の応募で、初めての人を優先します。 [教室]初心者向け硬式テニス [日時]4月5日〜5月31日の土曜、午後1時30分〜3時30分、8回 [内容]ラケットの握り方から試合まで 持ってくる物 硬式ラケット [定員(抽選)]25人 [費用]1,500円 [締切日]3月7日(金) [教室]初心者向け韓国語 [日時]4月8日〜6月24日の火曜、午後2時〜4時、10回 [内容]日常会話や旅行で使える韓国語の基礎 [定員(抽選)]各15人 [費用]100円 [締切日]3月7日(金) [教室]手軽にできる現代水墨画 [日時]4月9日〜23日の水曜、午後2時〜4時、3回 [内容]プロの画家の指導で、毎回テーマを変えて水墨画を描く [定員(抽選)]各15人 [費用]1,800円 [締切日]3月7日(金) 25ページ --------------------------------- シネマテークたかさき --------------------------------- シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 【支配人のおすすめ】 アイヌプリ 日本 2/7(金)~20(木) 監督:福永壮志 北海道・白糠町に暮らしているアイヌのとある家族に密着。日常の中で「アイヌプリ(アイヌ式)」を実践し、祖先から続くマレプ漁の技法や文化、信仰などを次世代に伝えています。彼らの等身大の姿を映し出し、自らのルーツを大事にしながら今を生きる姿に迫るドキュメンタリーです。(小林) 26ページ 求人 詳しくは、ホームページを確認してください。 管財課の嘱託職員 問/同課(5階) TEL027-321-1215 市本庁舎の日直・宿直業務を行う嘱託職員を募集します。 勤務日数 日直業務=27回(午前8時30分〜午後5時15分)  宿直業務=81回(午後5時15分〜午前8時30分)  申込日 2月6日(木)〜17日(月)  その他 3月上旬に面接と作文試験を行います 牛伏ドリームセンターの臨時職員 問/吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 内容 (1)調理・配膳・清掃(2)一般事務・管理全般・フロント業務  勤務時間 (1)午前6時〜午後9時45分(交代制)(2)午前7時〜午後10時(交代制)  その他 施設見学可能  締切日 2月21日(金) 保健センターの嘱託職員・臨時職員 問/健康課 TEL027-381-6114 4月から勤務する保健センターの嘱託職員と臨時職員を募集します。 雇用形態と応募資格 嘱託職員=(1)管理栄養士(3)保健師 臨時職員=(2)保健師か管理栄養士(4)助産師(5)保健師、正看護師、助産師のいずれかの資格を持つ人  勤務地 (1)(2)(3)(4)総合保健センター(5)群馬保健センター  内容 (1)(2)成人の健康づくり・成人保健に関する業務(3)(4)母子保健に関する業務(5)母子保健・成人の健診に関する業務  勤務時間 (1)(5)週5日(3)(4)週4日(2)月13〜14日  試験日 (3)(4)(5)2月25日(火)(1)(2)2月26日(水)(面接)  締切日 2月17日(月) 放課後児童クラブの職員 問/こども家庭課(1階) TEL027-321-1316 各放課後児童クラブは随時、職員を募集しています。詳しくはホームページを確認して、各クラブへ問い合わせてください。 児童相談所の嘱託職員 問/児童相談所準備室(4階) TEL027-321-1180 令和7年度の児童相談所の開設に向け、嘱託職員を募集します。 職種 福祉職  内容 相談対応や里親支援、子どもの生活支援、一般事務など  応募資格 児童相談所での勤務経験や社会福祉士の資格を持つ人 介護保険認定調査を行う職員 問/榛名支所市民福祉課 TEL027-374-5113 雇用形態 (1)嘱託職員(2)非常勤職員  勤務地 (1)榛名支所(2)自宅から対象家庭などに移動  内容 各家庭や病院、施設などを訪問して、介護保険認定調査の業務を行う  応募資格 (1)(2)保健師・看護師・社会福祉士・介護支援専門員のいずれかの資格と普通自動車運転免許を持ち、パソコンの基本操作ができる人(2)県の認定調査員研修を受け、認定調査の経験のある人  勤務時間 (1)月〜金曜、午前9時〜午後4時(2)月20件程度  試験日 (1)3月5日(水)(2)6日(木)(いずれも面接・適正試験)  締切日 2月28日(金) 教育委員会の臨時職員 問/学校教育課(16階) TEL027-321-1293 4月から市内の幼稚園や小中学校・特別支援学校に勤務する臨時職員を募集します。締切日は、2月13日(木)です。 学校支援員・介助手・スクールバス介助手・ゆうあい助手 内容 特別な支援を必要とする子どもへの支援や教員の補助  勤務時間  1日5時間 医療的ケア介助手(看護師など) 内容 痰の吸引や導尿など医療的なケアを必要とする子どもへの対応や教員の補助  応募資格 看護師か准看護師の資格を持つ人  勤務時間 1日4時間 教育委員会の臨時教職員への登録者 問/教職員課(16階) TEL027-321-1298 職種 教諭、養護教諭、栄養士、事務  勤務地 幼稚園や小中学校、特別支援学校 27ページ -------------------------------------------------------------------------------- 本市で4回目の避難合宿。練習会場として高崎アリーナなどを提供 ウクライナ新体操選手団を受け入れています ---------------------------------------------------------------------------------- ウクライナから避難してきた同国の新体操選手団を、1月13日から2月15日(土)まで受け入れています。受け入れは、昨年に続き4回目です。選手団は、選手やコーチら総勢34人で、高崎アリーナなどを拠点に練習。市内チームとの合同練習や演技披露会なども行いました。合同練習に参加した高崎新体操クラブの中学生は「トップレベルの選手の練習方法を教わって、とても勉強になりました。この貴重な経験を生かしてこれからも頑張っていきたいです」と笑顔で話してくれました。 2月8日(土)・9日(日)には高崎アリーナで開催される高崎シルクカップへ出場予定です。選手の皆さんのご活躍と、ウクライナに一刻も早く平和が訪れることを願っています。 選手団を支援する募金やふるさと納税を受け付け中 詳しくは、市ホームページ(右記)を確認してください。皆さんの温かいご支援をお願いします。 問い合わせは、文化課(TEL027-321-1201)へ。 27ページ -------------------------------------------------------------------------------- 高崎HANABIコンクール 問/倉渕支所地域振興課 TEL027-378-3111 ■期日=3月2日(日) ■会場=倉渕支所道の駅くらぶち小栗の里 ---------------------------------------------------------------------------------- 同コンクール実行委員会が開催する、若手花火師による競技会です。全国の花火店18社が参加。40歳以下の職人たちが、倉渕の澄んだ夜空を舞台に表現力・技術力などを競います。当日は、市のYouTube公式チャンネルでライブ配信を行います。 内容と時間 「花火のテーマパーク」と題した子ども向けの体験イベント=午後3時〜5時 キッチンカーの出店=午後3時〜8時 花火打ち上げ=午後6時30分 会場周辺の指定駐車場の利用には申し込みが必要です 申し込みは、2月10日(月)午後5時15分までに、ぐんま電子申請受付システムか市のLINE公式アカウント(下記)で受け付け(申込者1人につき1台)。LINEから申し込むには、「はなび」とメッセージを送信してください。応募多数の場合は抽選します。 27ページ -------------------------------------------------------------------------------- TAKASAKI ROCK FES.2025 LIVE HOUSE TAKASAKI ARENA 出演バンドを募集します 問/同フェス事務局 TEL027-322-9195 ---------------------------------------------------------------------------------- 6月28日(土)・29日(日)に開催する、ロックの街・高崎を盛り上げる大型のロックフェス「TAKASAKI CITY ROCK FES.2025(タカサキロック)」。会場の1つである高崎アリーナで開催する「LIVE HOUSE TAKASAKI ARENA」に出演するバンドを募集します。応募要項など詳しくは、2月7日(金)以降に同フェスの公式ホームページ(下記)で確認してください。 対象 県内で音楽活動の経験がある人 申込 2月7日〜3月14日(金)に、同フェスの公式ホームページから応募 28ページ -------------------------------------------------------------------------------- 消費生活センターNEWS ---------------------------------------------------------------------------------- 気付く・断る・相談することが大切です 春先に多いトラブルにご注意を 問/消費生活センター TEL027-327-5155(午前9時〜午後4時30分) 成年年齢の18歳を迎えると、自分のことは自分で責任を持って決める必要があります。新生活に向かうこれからの時期は、契約トラブルが多くなるため注意してください。 事例1 インターネットで注文した中古車の解約を申し出たら、高額なキャンセル料を請求された。 有効な対策 ●契約を交わす前に、保証や支払い方法、解約に関する内容を確認する ●実物を見て、修復歴の有無や状態を確認する 事例2 賃貸アパートを退去する時に、クリーニング代や壁紙の貼り替え代などの高額な請求書が届いた。 有効な対策 ●入居時に、部屋の写真を撮って記録を残しておく ●立ち会いのもとで、原状回復費用の内容を確認する ●契約書などは特記事項を含め、よく確認する 事例3 SNSで「誰でも簡単に稼げる」と説明され、言われるがままに消費者金融でお金を借りてマニュアルを買ったが、全くもうからない。 有効な対策 ●犯罪に巻き込まれるケースもあるので、SNS上の話を信じ込まないようにする ●「すぐに元がとれる」と借金を勧めるケースがあるが、都合の良い話はないとわきまえて「契約しない」とはっきり断る 消費生活センターって何をするところ? 同センターでは、専門の資格を持った相談員が、消費生活に関する相談を無料で受け付けています。 「自分は大丈夫」と思っている人は警戒心が弱まります。日頃から注意喚起に耳を傾け、「気付く」ことが大切です。トラブルを防ぐには、本人だけでなく周囲の誰かが気付くことも大事です。消費者力を高めてトラブルを回避しましょう。 令和5年度の相談件数は、2,299件ありました。契約トラブルなど、困った時は気軽に相談してください。 28ページ ---------------------------------------------- わが家の天使 My City's Angel ---------------------------------------------- 池田 詩ちゃん(1歳11か月) 毎日笑顔をありがとう。これからも元気にすくすく成長してね。 浜盛 瑛次ちゃん(8か月) いつもニコニコ癒しの瑛次、お兄ちゃんと仲良く元気に育ってね。 飯塚 一寿ちゃん(1歳11か月) 毎日一寿と笑顔で過ごせますように。一寿大好きだよ。 磯貝 和花ちゃん(1歳6か月) 食べる事大好きのんちゃん。沢山食べて元気にすくすく育ってね。 櫻井 青空ちゃん(2歳) 我が家のレインボーベビー。これからも素敵な笑顔いっぱい見せてね。 長谷部 凛ちゃん(1歳6か月) 凛ちゃん、いつも可愛い笑顔をありがとう。 【広報高崎に掲載する子どもの写真を募集】 広報高崎のコーナー「My City’s Angel~わが家の天使」に掲載する子どもの写真を募集します。 申し込みは、市のLINE公式アカウント(右記)から「エンジェル」とメッセージを送信してください。問い合わせは 、広報課(TEL027-321-1205)へ。 募集期間 2月3日(月)午前9時~21日(金)午後5時  撮影対象 市内在住の2歳未満の子ども  募集件数 36件(抽選)  掲載号 4月号~9月号のいずれか 28ページ ---------------------------------------- 広報高崎×Instagram ---------------------------------------- 広報高崎×Instagram #美しい高崎 #beautifultakasaki @atnr719さん @hasegawa_satoshi1984さん Instagramでつながろう 撮影した写真に「#美しい高崎」や「#beautifultakasaki」をつけてInstagramに投稿してください。毎月投稿された写真から掲載します。応募の際は注意事項を守ってください。 29ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 2月10日(月)〜3月9日(日) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]2月14日〜3月7日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜日の午前9時から電話で予約受け付け [日時]2月20日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]2月20日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]2月19日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]2月18日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住、在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]2月10日・17日・3月3日の月曜、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]2月20日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]2月19日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]2月21日(金)午後1時〜3時 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]2月18日(火)午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]2月26日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]2月12日(水)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]2月21日(金)午後1時〜4時 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 《税務相談》 [日時]2月18日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227、相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]2月20日(木)午後1時30分〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《登記相談》 [日時]2月25日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《高齢者相談(相続・成年後見など)》 [日時]第2・4日曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(老後資金・年金・相続など)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(法律に関する相談)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月〜金曜、午前8時30分〜午後4時30分 中国語とポルトガル語=月・木曜、午後1時〜5時 ベトナム語=金曜、午前8時30分〜午後0時30分 [会場]市役所2階 国際交流コーナー [問い合わせ先]文化課 TEL027-321-1201 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]群馬県福祉マンパワーセンター [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《就職活動個別相談会》 [日時]毎月第1火曜、午後1時30分〜4時30分(予約制) [会場]市役所20階 会議室 [問い合わせ先]ぐんま若者サポートステーションTEL027-212-3630 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター(足門町) [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]市役所17階 こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-321-1351 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]地域包括支援センター TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]市総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX3027-70-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童・女性相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所4階 こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センター TEL027-321-1315 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分[会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 [日時]3月4日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]市役所9階 人権男女共同参画課 [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1318 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 30ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで(2次元コード省略) ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域TEL325-0011、吉井地域TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL#8000)、月〜土曜=午後6時〜翌午前8時、日曜・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL381-6119) ●診療日時 月〜金曜=午後7時30分〜10時 土・日曜、祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町TEL325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜は午後8時~10時、日曜・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 吉井地域: 里村歯科クリニック(吉井町池TEL027-387-8114) ●診療日時=2月23日㈷午前9時〜正午 〈婦人科〉 2月23日・3月2日・16日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町TEL027-322-2243)で診療します。 2月16日(日) 〈内科〉 小倉クリニック(柴崎町)TEL027-352-1811 吉浜内科小児科クリニック(鶴見町)TEL027-322-5865 日高病院(中尾町)TEL027-362-6201、黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166、午前9時〜正午(受付11時まで)、午後1時〜6時(受付5時まで) 〈小児科〉 ひうら医院小児科(剣崎町)TEL027-344-1175 〈外科〉 水内外科内科医院(中豊岡町)TEL027-323-4950 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 ヒルズレディースクリニック(前橋市総社町)TEL027-253-4152 〈耳鼻科〉 いいづか耳鼻咽喉科(前橋市樋越町)TEL027-280-2111 〈眼科〉 高橋眼科医院(前橋市元総社町) TEL027-252-8078 〈群馬郡医師会〉 新生会診療所(中室田町)TEL027-374-5825 みさと診療所(箕郷町上芝)TEL027-350-6080 〈藤岡多野医師会〉 松本医院(吉井町吉井)TEL027-387-2712 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 やまうち内科(藤岡市藤岡)TEL0274-24-5792 〈接骨院〉 林接骨院(箕郷町西明屋)TEL027-371-3708 櫻井並榎接骨院(上並榎町)TEL027-322-6658 たちばな鍼灸接骨院(上中居町)TEL027-393-6810 2月23日(祝) 〈内科〉 堀越内科クリニック(上中居町)TEL027-323-3653 清水胃腸科内科クリニック(町屋町)TEL027-360-4771 日高病院(中尾町)TEL027-362-6201、黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166、午前9時〜正午(受付11時まで)、午後1時〜6時(受付5時まで) 〈小児科〉 城山クリニック(城山町2丁目)TEL027-327-2759 〈外科〉 黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 いいづか・たきた医院(沖町) TEL027-343-3387 〈眼科〉 大西眼科(中居町4丁目)TEL027-353-1303 〈群馬郡医師会〉 県央医科歯科クリニック(中泉町) TEL027-372-1231 よしざわこどもクリニック(棟高町)TEL027-350-3741 〈藤岡多野医師会〉 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 小山医院(藤岡市中)TEL0274-20-1200 〈接骨院〉 萩原(光子)接骨院(上豊岡町)TEL027-323-8020 だいじゅ接骨院(北原町)TEL027-388-1543 あらい接骨院(吉井町長根)TEL027-386-6002 2月24日(月) 〈内科〉 相原医院(下滝町)TEL027-352-1272 わかばクリニック(剣崎町)TEL027-344-3354 日高病院(中尾町)TEL027-362-6201、黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166、午前9時〜正午(受付11時まで)、午後1時〜6時(受付5時まで) 〈小児科〉 わたなべ小児科(昭和町)TEL027-386-3878 〈外科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL027-352-7211 〈婦人科〉 マザーズクリニックTAMURA(前橋市小屋原町)TEL027-266-8803 〈耳鼻科〉 小原沢耳鼻咽喉科医院(前橋市青柳町)TEL027-232-6314 〈眼科〉 前橋ミナミ眼科(前橋市宮地町)TEL027-288-0895 〈群馬郡医師会〉 土岐医院(小児科)(本郷町)TEL027-343-6003 ニコ内科クリニック(棟高町) TEL027-386-2592 〈藤岡多野医師会〉 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 さわだ医院(藤岡市岡之郷)TEL0274-43-1888 〈接骨院〉 川浦接骨院(箕郷町西明屋)TEL090-8058-5360 観音塚牛込接骨院(上佐野町)TEL027-325-5941 おおるい接骨院(南大類町)TEL027-384-8607 3月2日(日) 〈内科〉 もんでん内科クリニック(天神町)TEL027-384-3701 北高崎クリニック(大橋町)TEL027-322-2707 〈小児科〉 宮下クリニック(新保町)TEL027-360-5577 〈外科〉 真木病院(筑縄町)TEL027-361-8411 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 上条女性クリニック(栗崎町)TEL027-345-1221診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 清水耳鼻咽喉科(京目町)TEL027-353-4533 〈眼科〉 たかはし眼科クリニック(西島町)TEL027-350-7077 〈群馬郡医師会〉 榛名荘病院(中室田町)TEL027-374-1135 〈藤岡多野医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 あいおいクリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-24-8811 〈接骨院〉 こじま接骨院(東貝沢町1丁目)TEL027-363-8668 わこう接骨院(片岡町3丁目)TEL027-321-8872 鈴木(行正)接骨院(金古町)TEL027-373-0108 3月9日(日) 〈内科〉 高崎健康福祉大学附属クリニック(南大類町)TEL027-388-8840 なみえクリニック(上並榎町)TEL027-362-5808 〈小児科〉 くらがのファミリークリニック(倉賀野町)TEL027-346-0880 〈外科〉 サンピエール病院(上佐野町)TEL027-347-1177 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 ベルフィーユ今井レディースクリニック(前橋市南町4丁目)TEL027-223-3114 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科川島クリニック(前橋市西片貝町1丁目)TEL027-260-1187 〈眼科〉 羽生田眼科医院(前橋市本町2丁目)TEL027-226-1010 〈群馬郡医師会〉 中泉こどもクリニック(中泉町)TEL027-350-3222 県央医科歯科クリニック(中泉町) TEL027-372-1231 〈藤岡多野医師会〉 しののめクリニック(藤岡市中栗須)TEL0274-22-8851 原内科クリニック(藤岡市下戸塚)TEL0274-40-2255 〈接骨院〉 向井接骨院(棟高町)TEL027-373-4545 おおるい接骨院(南大類町)TEL027-384-8607 まつばら接骨院(大橋町) TEL027-384-4793 3月16日(日) 〈内科〉 道又内科東口診療所(栄町)TEL027-395-6356 赤城クリニック(下小塙町)TEL027-340-7400 〈小児科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈外科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科田中医院(鍛冶町)TEL027-322-2604 〈眼科〉 清水眼科医院(乗附町)TEL027-310-8555 〈群馬郡医師会〉 下田内科胃腸科(箕郷町西明屋)TEL027-371-5182 あすなろクリニック(棟高町)TEL027-372-8060 〈藤岡多野医師会〉 島田医院(耳鼻咽喉科)(吉井町吉井)TEL027-387-3558 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 秋山医院(藤岡市小林)TEL0274-22-8315 〈接骨院〉 忍冬堂小野接骨院(足門町) TEL027-372-0636 あさみ接骨院(栄町)TEL027-329-6909 ほりぐち鍼灸接骨院(新保町)TEL027-353-4155 31ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 32ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 雄大な景色の中で春を満喫 みさと梅まつり ぐんま三大梅林の一つである箕郷梅林。2月下旬から3月下旬にかけて見頃を迎えます。箕郷地域の梅を使ったメニューを会場内のキッチンカーや市役所地下食堂「はくもくれん」で提供するグルメイベントも行います。 [日]2月23日㈷〜3月下旬 [会]善地会場=梅林イベント広場(箕郷町善地) 蟹沢会場=みさと梅公園(箕郷町富岡) [内]梅の加工品の販売や梅の切り枝の無料配布(無くなり次第終了) [入]無料。駐車料金は、普通車300円、マイクロ・大型バス1,000円、バイク100円 [問]箕郷支所産業課(TEL027-371-9065) 【チケット】【メンバーズ】 Meet the オーケストラ! 0歳からのコンサート 〜オーケストラといっしょ! 群馬交響楽団による、人気の未就学児向けコンサートです。群響創立80周年を記念して送るスペシャル公演。バレエとの華やかなステージをお楽しみください。 [日]4月13日(日)午後2時30分開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]松井慶太(指揮)、横山だいすけ(うた)、山本禮子バレエ団(ゲスト) [曲]「おめでとうを100回」、「ぼよよん行進曲」、「〈くるみ割り人形〉から」ほか [入]S席3,500円、A席3,000円、B席2,000円(全席指定。当日3歳以上は有料、3歳未満でも席が必要な場合は有料) [チ]取扱窓口など各プレイガイドで2月5日(水)発売(インターネットでの発売は3日(月)午前10時から) [問]群馬交響楽団事務局(TEL027-322-4316) タカサキダンス フェスティバル ヒップホップやモダンジャズなど、オールジャンルのチームが集うダンスの祭典です。10周年を迎える今年は、過去最多の50チームが登場。熱く華麗なパフォーマンスをお届けします。 [日]2月23日㈷(1)午後1時(2)3時30分 [会]音楽センター [出]審査員=HIRO10(ゲストダンサー)、平沢和泉、TERUYA、小笠原礼子 [内](1)市民を中心とするチームによる「タカサキステージ」(30チーム)(2)予選を勝ち抜いた市内外の20チームが競う「コンテストステージ」(フリー部門・キッズ部門、各10チーム) [入]無料 [問]文化課(TEL027-321-1203) 【チケット】【メンバーズ】 アンジェラ・ヒューイット ピアノ・リサイタル 世界で最も高く評価されているピアニストの一人、アンジェラ・ヒューイットさんによるリサイタル。「当代一のバッハ弾き」が奏でる、貴重な音色をご堪能ください。 [日]5月29日(木)午後7時開演 [会]高崎芸術劇場 音楽ホール [曲]バッハ「トッカータ ハ短調」「フランス組曲 第5番」ほか [入]一般6,000円、25歳以下2,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=2月7日(金)午前10時発売 電話=11日㈷午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で12日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜日と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜日、音楽センターと市文化会館は月曜日の販売はありません。 【メンバース】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 32ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 42ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1617号 令和7年2月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 027-327-6470 ■人口と世帯(令和6年12月31日現在)※( )内は前月比  人口/365,972(-187) 世帯/173,217(-24)  人口の内訳 男/179,689(-114) 女/186,283(-73) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111