広報高崎 令和7(2025)年4月号テキストデータ 広報高崎 2025年4月1日 第1619号 ※ 2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ 2ページ 豊岡だるま駅、開業に向けて工事を開始 4ページ 高崎シティロックフェスティバル2025 5ページ 高崎市外国人相談支援センターを開設します 10 高齢者家族を守る「住まいの防犯対策補助金」 表紙「高崎風景シリーズ(9)」:県道29号沿いの桜 烏川と榛名白川が合流する町屋町や我峰町を通る県道あら町下室田線。通りには桜が立ち並び、春の訪れとともに一面が淡いピンクに染まります。新年度に期待や不安を抱える人たちを、桜並木が温かく見守ってくれます。 2,3ページ  ----------------------------------------------------------------------------- 令和9年3月の開業を目指します 豊岡だるま駅、開業に向けて工事を開始 ----------------------------------------------------------------------------- 豊岡地区で令和9年3月の開業を目指して整備を進めている豊岡だるま駅の着工記念式典が、2月22日に行われました。今後、JR東日本による新駅の設置工事が始まります。 問い合わせは、都市計画課(TEL027-321-1269)へ。 豊岡だるま駅ができる豊岡地区は、国道18号や国道406号、市道環状線などの幹線道路が整備されています。しかし、地区内は道幅が狭く、バスなどの公共交通は主に幹線道路を運行しているため、自家用車に頼らざるを得ない地域です。以前から、新駅の設置について強い要望が寄せられていました。このため市は、JR東日本と新駅設置について協議を重ね、令和5年3月に駅の設置が正式に決定しました。 JR北高崎駅と群馬八幡駅の間に設置 また、令和6年12月には、駅名が「豊岡だるま駅」に決定するなど、開業に向けた準備が着々と進んでいます。 同駅は、JR信越本線の北高崎駅と群馬八幡駅の間に設置します。位置は、中豊岡住宅団地の西側で、北高崎駅から約2.6キロメートル、群馬八幡駅から約1.4キロメートルです。駅前広場を整備してパークアンドライド駐車場を設置するなど、利便性の高い駅を目指します。 【豊岡だるま駅の概要】 ●所在地=中豊岡町・下豊岡町 ●路線=JR信越本線 北高崎駅〜群馬八幡駅間 ●改札=簡易Suica改札機 ●ホーム=2面2線(幅2.1m〜4.0m、長さ125m) ●駐車台数=約120台 改札から乗車までがスムーズに 簡易Suica改札機を設置した無人駅として整備します 新駅は、簡易Suica改札機を設置した無人駅として整備します。Suicaを持っていない人は、証明書を発券して降車する駅で清算してください。開業からしばらくの間は、職員を配置する予定です。Suicaを持っていない人や使い方が分からない人などをサポートします。 またホームへは、階段の他、スロープを設置。車いすの人やベビーカーを押す人、高齢者など、誰でも安心して利用できる駅を目指します。 「新たな橋を含むアクセス道路を整備」 新駅へのアクセス性の向上と、周辺道路の渋滞緩和などを目的に、アクセス道路を整備します。アクセス道路は、新駅を起点に国道406号、主要地方道あら町下室田線(経大前通り)を結び、烏川を渡る新たな橋「豊岡経大大橋(仮称)」を設置。これにより、高崎経済大学から同駅まで約1㎞となり、学生の通学の利便性や安全性の向上を図ります。また、将来的には国道18号までつながる道路も計画しています。 地図(省略) 伝統工芸の新たな発信地 高崎だるまミュージアム(仮称) 古くから豊岡地区を中心に盛んに製造されてきただるま。高崎だるま®の伝統を守り、歴史や文化を国内外に発信することを目的に「高崎だるまミュージアム(仮称)」の建設に向け、検討を進めています。「伝える」「学ぶ」「受け継ぐ」「結ぶ」の4つの基本コンセプトのもと、体験工房や展示室、ミュージアムショップなどを併設する予定です。 同ミュージアムは、豊岡だるま駅の隣接地に建設。観光客など同駅からの集客を図ります。 <写真キャプション> ・着工記念式典では、富岡市長とJR東日本高崎支社の樋口支社長らによるだるまの目入れが行われました ・豊岡だるま駅の完成イメージ ・広々とした駅前広場(イメージ) 4ページ  --------------------------------------------------------------------------------------------------- TAKASAKI ROCK FES. 2025 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 高崎の街がロックに染まる3日間 〈今年も開催〉 高崎シティロックフェスティバル2025 ■期日 6月27日(金)・28日(土)・29日(日) 高崎駅から1km圏内にある「高崎芸術劇場」「Gメッセ群馬」「高崎アリーナ」と「まちなか」で同時開催する大型のロックフェス「高崎シティロックフェスティバル2025(タカサキロック)」。ロックの街・高崎を盛り上げる同イベントを、昨年に続き今年も開催します。 今回も、日本の音楽シーンをリードするアーティストが多数出演予定。出演者やチケット情報など詳しくは、決まり次第、同フェスのホームページや広報高崎などでお知らせします。 問い合わせは、TAKASAKI CITY ROCK FES.事務局(TEL027-322-9195)へ。 6月27日(金) yama×群馬交響楽団 2年目となる今年のタカサキロックは、6月27日(金)に高崎芸術劇場大劇場にてスペシャルライブを行います。昨年Gメッセ群馬に出演した新世代シンガー・yamaさんと、今年創立80周年を迎えるオーケストラ・群馬交響楽団によるスペシャルライブを開催。一夜限りの豪華コラボレーションライブをお見逃しなく。 TAKASAKI CITY ROCK FES.2025 yama×群馬交響楽団 SPECIAL LIVE ●日時=6月27日(金)午後7時開演  ●会場=高崎芸術劇場大劇場  ●入場料=SS席1万2,000円、S席9,800円、A席8,800円(全席指定)  ●チケット=同フェスの公式ホームページで発売中 6月28日・29日の出演アーティストは、公式ホームページなどで近日中に発表予定です 5ページ  --------------------------------------------------------------------------------------------------- 「17言語に対応しています」「気軽に何でも相談してください」 高崎市外国人相談支援センターを開設します Takasaki Consultation Center for Foreign Residents --------------------------------------------------------------------------------------------------- 本市では、ここ数年で外国人住民が急増しており、10年前と比べて約2倍となっています。「困った時に、気軽に相談できる場所があるといい」という声に応え、4月1日から市役所内に、高崎市外国人相談支援センターを開設します。費用は無料。秘密は守ります。困っていることや分からないことなど、何でも相談できます。知り合いの外国人で困っている人がいたら、同センターを紹介してください。 問い合わせは、同センター(TEL027-321-3100)へ。 ■場所 高崎市役所2階  ■時間 月〜金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分〜午後5時15分 Place: Takasaki City Hall 2nd floor  Office Hours: Monday to Friday, 8:30a.m. to 5:15p.m. *Closed on Saturdays, Sundays, holidays, and December 29th to January 3rd  Email: fr-support@city.takasaki.gunma.jp 地図(省略) ■相談員に相談できる言語と曜日  You can talk with a consultant  in-person during these times [英語]月・火・水・木・金 8:30a.m.-5:00p.m. [中国語]月・木 8:30a.m.-5:00p.m. [ベトナム語]金 8:30a.m.-5:00p.m. [ネパール語]金 8:30a.m.-0:30p.m. [フィリピノ語]水 8:30a.m.-5:00p.m. [ポルトガル語]月・木 8:30a.m.-5:00p.m. [スペイン語]火 8:30a.m.-5:00p.m. ■オンラインで17言語の通訳と話せます  You can video call with an interpreter  during these times in 17 languages 8:30a.m. - 5:15p.m. [英語][中国語][韓国語][ベトナム][ネパール語][フィリピノ語][ポルトガル語][スペイン語] 9:00a.m. - 5:15p.m. [インドネシア言語][クメール言][ミャンマー語][マレー語][タイ語][ヒンディー語] 10:00a.m. - 5:15p.m. [ロシア語][フランス語] 10:00a.m. - Noon [ウクライナ語] 6〜9ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和7年度の予算決まる 問い合わせ先 財政課(TEL027-321-1214) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 対前年度比2・1%減 誰もが安心して暮らせる街に 令和7年度予算は、既存事業の抜本的な見直しによる徹底した事業費の削減の上で、特色ある本市独自のビジネス施策によって経済活動を活性化させ、税収基盤の強化を図りつつ、福祉・教育・子育て支援を推し進めることで、高崎をさらに活力のある街にする予算になっています。 今後とも、財政規律を堅持しつつ、スピード感ある力強い市政運営に、積極的に取り組んでいきます。 市民の皆様には、なお一層のご指導ご協力をよろしくお願いいたします。 ■令和7年度の予算の概要 【予算額】 一般会計 1,647億円(前年度比 −2.1%) 特別会計 797億9,572万円(前年度比 +2.5%) 水道事業 104億1,836万円(前年度比 +2.1%) 公共下水道事業 146億8,780万円(前年度比 +5.3%) 一般会計 歳入 1,647億円 [区分]市税 市民税、固定資産税、事業所税ほか [予算額]667億3,975万円(40.5%) [区分]国県支出金 特定の事業に対して国や県が支出するお金 [予算額]402億9,809万円(24.5%) [区分]貸付金収入等 市が事業者などへ貸したお金の返済金ほか [予算額] 152億1,151万円(9.2%) [区分]地方交付税 地方公共団体間の収入の格差を調整するために国から交付されるお金 [予算額]149億円(9.1%) [区分]市債 借入金 [予算額] 33億4,930万円(2.0%) [区分]その他 譲与税、交付金、積立金取崩、繰越金、施設利用料、証明書発行料ほか [予算額] 242億円135万円(14.7%) 歳出 1,647億円 [区分]民生費 社会保障制度(生活保護や児童手当、医療費助成など)のお金 [予算額]703億8,111万円(42.7%) [区分]総務費 施設の維持管理経費などのお金 [予算額]178億8,125万円(10.9%) [区分]教育費 小中学校などにかかるお金 [予算額]160億8,345万円(9.8%) [区分]商工費 商工業事業者貸付金、観光支援などのお金 [予算額]152億4,147万円(9.2%) [区分]公債費 借入金の返済 [予算額]138億7,746万円(8.4%) [区分]土木費 道路・橋・公園などの建設費や修繕費 [予算額]127億7,558万円(7.8%) [区分]衛生費 ごみ処理、予防注射などのお金 [予算額]107億 769万円(6.5%) [区分]その他 消防、議会、農林業などのお金 [予算額]77億5,199万円(4.7%) [会計名] 国民健康保険事業 [予算額]336億7,345万円 [会計名] 介護保険 [予算額]394億1,453万円 [会計名] 牛伏ドリームセンター事業 [予算額]1億2,820万円 [会計名] 母子父子寡婦福祉資金貸付事業 [予算額]1億870万円 [会計名] 後期高齢者医療 [予算額]63億7,987万円 [会計名] 農業集落排水事業 [予算額]9,096万円 [会計名] 合計 [予算額]797億9,572万円 令和7年度の重点事業 今年度予算の主な事業とその予算額を紹介します。 【放課後児童クラブの支援を拡充。安心して生活できる街づくりを推進】 《安心して子育てできる環境づくり》 [新規・拡充]放課後児童クラブの充実  放課後児童クラブを必要とする児童の増加に対応するため、塚沢、城東、桜山小学校に施設を整備する他、学校長期休業期間の一時預かりや高学年児童の預かりを促進します。 [新規]児童相談所の開設 2億4,133万円 児童虐待事案に迅速に対応するため、市独自の児童相談所を開設します。 子育てSOSサービス事業の継続 3,759万円 <写真キャプション> ・放課後児童クラブへの支援を充実 《高齢者・障害者福祉の充実》 高齢者福祉なんでも相談センターの運営 1,412万円 障害者農業就労施設の運営 4,655万円 おとしよりぐるりんタクシーの運行 3億15万円 介護SOSサービス事業を継続 8,900万円 高齢者力しごとSOSサービス事業を継続 9,513万円 <写真キャプション> ・高齢者福祉に関する相談を受け付け 《母子健康支援と予防接種の充実》 [新規]新型コロナウイルス感染症の予防接種費用を助成 6億9,904万円 [拡充]妊産婦の支援を強化 2億5,088万円 出産入院費用や初回産科受診料を助成する他、産後ケアを拡充し、妊産婦を支援します。 特定疾病や障害を有する小児等の養育家庭を支援 2,860万円 帯状疱疹の予防接種費用を助成 6,560万円 <写真キャプション> ・重症化リスクの高い高齢者などが対象 【商店等リニューアル助成金の継続など、力強い産業の振興を後押し】 [新規・拡充]スマートIC周辺の集客施設整備を推進 6億3,791万円 高崎スマートIC産業団地A地区及びB地区における集客施設の整備を支援するとともに、利用者の利便性や安全対策などのために両地区を結ぶ連絡橋を整備します。 商店等リニューアル助成金の継続 3億2,500万円 [拡充]荒廃農地の整備などを支援 1億円 [拡充]有害鳥獣対策事業の実施 3,551万円 中小企業の従業員の資格取得を支援 1,300万円 中小企業の快適な職場づくりを支援 1億円 <写真キャプション> ・スマートIC周辺の整備 【箕郷多目的運動場(仮称)の整備など、個性を生かした魅力ある地域づくり】 [拡充]箕郷多目的運動場(仮称)の整備 1億5,960万円 [拡充]榛名湖上ステージの整備 9,901万円 [拡充]牛伏山を花で囲むプロジェクトの推進 4,010万円 倉渕、榛名、吉井地域への移住者に対する支援 8,000万円 「榛名山ヒルクライムin高崎」などのスポーツ大会を開催 3,900万円 <写真キャプション> ・箕郷芝桜公園の南側に多目的運動場を整備 【住まいの防犯対策や外国人住民にやさしい街づくりなどを推進】 [新規]住まいの防犯対策の推進 1,000万円 家庭用防犯カメラやカメラ付きインターホンなどの防犯対策品を購入する高齢者家族を支援します。 [新規]外国人住民にやさしい街づくりを推進 1,358万円 新たに高崎市外国人相談支援センターを開設する他、救急告示病院などが映像医療通訳システムを整備する費用を支援します。 [拡充]浸水被害軽減のため雨水対策工事を実施 1億8,200万円 [新規]上信電鉄沿線の踏切道の改良を支援 6,000万円 [新規]移動期日前投票所の開設 559万円 [新規]GunMaaSの推進 7,500万円 [拡充]老朽化した橋りょうの補修工事等を実施 1億8,848万円 高齢者などのごみ出しを支援 1億4,805万円 [拡充]高浜クリーンセンター発電電力の売却 (歳入の増加) <写真キャプション> ・カメラ付きインターホンなど7種類の防犯対策品の購入に助成し、高齢者家族を守る ・急増する外国人住民への相談対応を強化 【給食費の一部無償化、学校体育館・給食室への空調設備設置を拡充】 [新規]給食費の一部無償化を実施 8億2,549万円 子育て世帯への支援として、新たに第2子以降の給食費無償化と第1子の1割軽減を実施します。 [拡充]給食材料費の高騰分の支援 2億445万円 [拡充]学校体育館への空調設備設置を拡充(3校→10校) 4億9,000万円 学校活動における熱中症等を防ぐとともに、災害時における避難者の生活環境の改善を図るため、設置校数を大幅に拡充します。 [拡充]学校給食室への空調設備設置を拡充(4校→8校) 6,785万円 英語指導助手の配置など英語教育の強化 4億8,685万円 ヤングケアラーSOSサービス事業を継続 9,230万円 [拡充]医療的ケア児の支援 3,993万円 [拡充]小中学校の学校図書の充実 3,595万円 [拡充]体育館、校舎等のLED化や外壁改修など学校施設の環境改善を推進 5億8,771万円 [新規]伝統文化の館の開設 797万円 市民から寄贈を受けた庭園付き住戸を文化施設として活用し、華道・茶道・和楽器などの伝統文化の振興を推進します。 [新規]体育施設照明のLED化を推進 5,560万円 [新規]国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の推進 339万円 [拡充]史跡等の保存整備 1億6,868万円 TAKASAKI CITY ROCK FES.の開催を支援 5,000万円 <写真キャプション> ・給食費を一部無償化し、子育て世帯の経済的負担を軽減 ・体育館の空調設備を年3校から10校程度にペースを早めて整備 ・伝統文化活動の新たな拠点として活用 【豊岡だるま駅の設置など、人が歩き賑わう街づくり】 [拡充]豊岡だるま駅設置を推進 8億5,742万円 公共交通網の強化と地域住民の利便性向上のため、駅施設の工事に着手するなど、整備を進めます。 [拡充]高崎駅周辺市街地再開発事業の推進 14億1,980万円 街中にある小さな公園美化大作戦の実施 2億3,415万円 烏川の水辺空間にレストハウス等を整備 7,404万円 空き家緊急総合対策助成 9,500万円 <写真キャプション> ・豊岡だるま駅は令和9年3月に完成予定 10ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 4月1日から申請を受け付けます 高齢者家族を守る「住まいの防犯対策補助金」 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 不法に家屋に侵入する強盗などの犯罪や、悪質な勧誘販売による消費者被害を未然に防止するため、令和7年4月1日以降に新たに7種類の防犯対策品を購入した70歳以上の人がいる世帯に対し、費用の一部を助成します。 今回号では、制度の内容や申請方法についてお知らせします。 問い合わせは、防犯・青少年課(TEL027-321-1297)へ。 7種類の防犯対策品の購入に最大4万円を助成 家庭用防犯カメラやカメラ付きインターホンなど7種類の防犯対策品を令和7年4月1日以降に購入・設置した人に、費用の一部を助成します。 補助金額は、自宅に設置した防犯対策品の購入・設置費用の2分の1で、最大4万円です。助成は、1世帯につき1回限りです。複数の防犯対策品を一括で購入した場合も対象となります。予算額に達した場合は受け付けを終了します。 申し込みは、4月1日から市役所16階同課か各支所地域振興課にある申請書や請求書などに必要な物を添えて、同課へ。申請書は市ホームページからダウンロードもできます。 対象となる人 次の全てに当てはまる人(1)本市に住民登録があり、その住所に居住している(2)市税の滞納がない70歳以上の人 対象の機器 ●家庭用防犯カメラ  ●センサーライト  ●カメラ付きインターホン  ●防犯フィルム ●屋外設置用警報ベル  ●センサーアラーム  ●補助錠 必要な物 ●領収書  ●申請者の口座の分かる通帳のコピー  ●申請者の本人確認ができる物  <写真キャプション> ・家庭用防犯カメラ 助成は1世帯につき1か所のみ ・補助錠 ・カメラ付きインターホン 助成は1世帯につき1か所のみ。建物新築時の取り付けは対象外 ・屋外設置用警報ベル 助成は1世帯につき1か所のみ ・センサーアラーム ・センサーライト ・防犯フィルム 11ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 4月15日(火)から申請を受け付けます 空き家の管理・解体・活用に助成します [問]建築住宅課空き家対策専用電話(TEL027-321-1314) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 制度により要件や申請方法などが異なります。必ず事前にご相談ください。予算額に達した時は、助成を終了します。 [制度の種類]制度1 空き家管理助成金 [制度の概要]建物の管理を委託した場合や敷地内の除草など、空き家を管理するためにかかった費用の2分の1を助成 [上限額]20万円 [制度の種類]制度2 空き家解体助成金 [制度の概要]周囲に危険を及ぼす恐れのある、10年以上使われていない老朽化した空き家を解体するためにかかった費用の5分の4を助成 [上限額]100万円 [制度の種類]制度3 空き家解体跡地管理助成金 [制度の概要]制度2を利用して、空き家を解体した敷地の除草などにかかった費用の2分の1を助成 [上限額]20万円 [制度の種類]制度4 地域サロン改修助成金 [制度の概要]空き家を高齢者や子育て世代などが気軽に利用できるサロンとして改修する場合、改修費用の3分の2を助成 [上限額]500万円 [制度の種類]制度5 地域サロン家賃助成金 [制度の概要]空き家をサロンとして借りる場合、家賃の5分の4を助成 [上限額]月額5万円 [制度の種類]制度6 空き家活用促進改修助成金 [制度の概要]10年以上使われていない空き家を居住目的で購入する場合、改修費用の2分の1を助成 [上限額]倉渕・榛名・吉井地域 500万円 [上限額]上記以外の地域 250万円 [制度の種類]制度7 定住促進空き家活用家賃助成金 [制度の概要]居住するために、倉渕・榛名・吉井地域に立地する空き家を借りる場合、家賃の2分の1を助成 [上限額]月額2万円 [制度の種類]制度8 空き家事務所・店舗改修助成金 [制度の概要]5年以上使われていない空き家を改修し、事務所や店舗を営業する場合、改修費用の2分の1を助成 [上限額]500万円 ※市では、市内の空き家の紹介は行っていません ※空き家を解体・改修することにより、固定資産税などが増額になる場合があります 11ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 申請の受付期間は、5月12日(月)〜11月28日(金)です 耐震化のための助成の活用を [問]建築指導課(TEL027-321-1271) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 制度により要件や申請方法などが異なります。また、診断技術者が耐震を診断する木造住宅耐震診断技術者派遣事業※1も行っています。必ず事前に相談してください。予算額に達した時は、助成を終了します。 [制度の種類]制度1 木造住宅耐震診断※1 [助成の内容]住宅※2の耐震診断にかかる費用の2分の1 [上限額]5万円 [制度の種類]制度2 木造住宅補強設計※1 [助成の内容]住宅※2の耐震化のための補強設計※3にかかる費用の2分の1 [上限額]10万円 [制度の種類]制度3 木造住宅耐震改修※1 [助成の内容]住宅※2の補強設計に基づく耐震改修工事にかかる費用(工事監理費を含む)の5分の4 [上限額]140万円 [制度の種類]制度4 住宅の屋根の耐震改修 [助成の内容]住宅※2の瓦屋根の全てを、耐震化のために葺き替える工事にかかる費用の2分の1 [上限額]100万円 [制度の種類]制度5 塀の除却 ・改修 [助成の内容]道路沿いに設けられた塀(高さ0.8m以上・延長5m以上)の除却工事と新たに塀を造る工事にかかる費用の2分の1。除却工事は一律2万円※4 [上限額]20~50万円※5 [制度の種類]制度6 広告塔の除却・改修 [助成の内容]高さが4mを超える自家広告物のための広告塔の除却工事と、新たに広告塔を造る工事にかかる費用の2分の1。除却工事は一律5万円 [上限額]50万円 [制度の種類]制度7 住宅の擁壁の改修 [助成の内容]住宅※2にかかる道路沿いの高さが2mを超える擁壁を除却し新たに造る工事にかかる費用の2分の1 [上限額]100万円 ※1 昭和56年5月31日以前の住宅が対象 ※2 居住部分の床面積が2分の1以上の住宅(併用を含む)※3 建築物の構造の強さを示す指標「上部構造評点」が1.0未満の建物を1.0以上にするための補強設計。数字が大きいほど地震に強く、1.0以上は「一応倒壊しない」とされる建物 ※4 道路面から0.6m以下の高さに一部除却する工事も対象 ※5 築造長さは除却前の塀の長さが上限。上限額は築造長さによって異なる 倒壊による被害を防ぐため、ブロック塀や石塀の点検を行ってください 家の周囲のブロック塀や石の塀の自己点検を行いましょう。詳細は、市ホームページ(右記)を確認してください。 12ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 2027年のNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」 本市ゆかりの幕臣・小栗上野介忠順が主人公に決定 問/観光課 TEL027-321-1257 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 本市にゆかりのある幕臣・小栗上野介忠順を主役にした、2027年のNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」が制作されることが決定しました。小栗を演じるのは、人気俳優の松坂桃李さんです。 日本の近代化に大きく貢献した小栗。しかし、新政府に逆賊扱いされ、無実の罪を着せられた末に、隠せい先である倉渕町で斬首されました。 倉渕町の烏川河川敷には顕彰慰霊碑が建てられた他、道の駅くらぶち小栗の里(同町三ノ倉)や倉渕支所には、小栗の生い立ちが分かるパネルが展示されるなど、本市ゆかりの人物として知られています。 小栗上野介忠順(1827〜68) 日本初の遣米使節団として渡米し、帰国後は横須賀製鉄所の建設提言などに尽力した。明治維新により職を解かれ、現在の倉渕町権田に隠せい。しかし、謀反を恐れた新政府軍に無実の罪を着せられて斬首され、非業の死を遂げた。 <写真キャプション> ・道の駅くらぶち小栗の里に展示されているパネル ・小栗上野介忠順終焉の地に建てられた顕彰慰霊碑 12ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 体操や新体操、空手道などさまざまな種目の大会が盛りだくさん 高崎アリーナ 令和7年度の主なイベント 問/同アリーナ TEL027-329-5447 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 高崎アリーナでは今年度も、国内トップレベルの選手が集まる選手権など、さまざまなスポーツイベントが開催されます。ぜひ会場に足を運んで、選手たちの熱き戦いをご覧ください。 4月17日(木)〜20日(日) 体操天皇杯 全日本体操個人総合選手権 【体操天皇杯 全日本体操個人総合選手権】 パリ五輪のメダリストも参加する体操男女の日本一を決める大会です。世界選手権の選考会も兼ねています。 観戦にはチケットが必要です。一般前売りチケットは、イープラスなどで販売中です。 期日と内容 4月17日(木)=女子予選 18日(金)=男子予選19日(土)=女子決勝 20日(日)=男子決勝 高崎アリーナで市民優待チケットを販売 2階スタンド席自由席の市民優待チケットを販売します。チケットは1枚1,000円で、購入は1人4枚までです。購入方法など詳しくは、同アリーナのホームページ(右記)で確認してください。 販売期間 4月3日(木)午前9時〜各日程の前日まで 4月26日(土)・27日(日) TOP OF ROC SP SEASON 2024-2025 FINAL 5月23日(金)〜25日(日) SASAKI CUP 全日本新体操 ユースチャンピオンシップ・男子新体操団体選手権大会 7月5日(土)・6日(日) 内閣総理大臣杯 全国空手道選手権大会 27日(日) 全日本一輪車競技大会 ペア・グループ演技部門 8月17日(日) 夏の全国小学生ドッジボール選手権 11月7日(金)〜9日(日) 全日本新体操選手権大会 11月14日(金)〜16日(日) 全日本体操団体選手権/全日本体操種目別選手権 2月1日(日) カラーガード・マーチングパーカッション全国大会 13ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 国民健康保険・後期高齢者医療 加入者 年に1回健康チェック 健診・人間ドック --------------------------------------------------------------------------------------------------- 無料で受けられる健康診査 問い合わせ先 健康課(TEL027-381-6114) 国民健康保険に加入している40〜74歳の人と、本市に在住で群馬県後期高齢者医療に加入している人へ、無料で健康診査が受けられる受診券を4月中に送付します。糖尿病や高血圧など生活習慣病を予防するための基本的な健診で、腎機能や痛風の検査も受けられます。 健診は、市内約200の指定医療機関での個別健診で行う他、各地域の保健センターや市立公民館などでも集団健診を実施。日曜日も健診日を設定しています。ぜひ受診券を健康づくりに役立ててください。 人間ドックの受診費用の一部を助成。申請は5月1日(木)から受け付け 問い合わせ先 国民健康保険の人は保険年金課国保担当(TEL027-321-1236)      後期高齢者医療の人は保険年金課医療給付担当(TEL027-321-1237) 人間ドックの受診を希望する人に、受診費用の一部を助成します。人間ドックは、健診の検査項目にがん検診などを加えた検査を一度に受診できます。国保特定健診や後期高齢者健診を受診する場合、人間ドックの助成は受けられません。重複して受診した場合は、全額自己負担になります。 助成を受けるには、人間ドックを受診する前に申請が必要です。申請時に、日帰りドック・1泊ドック・脳ドックのうち、いずれか1つを選んでください。受診後の申請の場合、助成券の発行はできません。 ●申請期間=5月1日(木)〜12月26日(金)  ●受診期間=5月15日(木)〜来年2月末  ●申請場所=市役所1階保険年金課の各担当窓口、各支所市民福祉課 国民健康保険の加入者 ●対象=30〜74歳の本市の国民健康保険被保険者で、国民健康保険税を完納している世帯の人  ●持ってくる物=受診を希望する人の資格確認書、被保険者証または顔写真付き本人確認書類、特定健診受診券(40〜74歳の人のみ)、代理人が申請する場合は代理人の顔写真付き本人確認書類 後期高齢者医療の加入者 ●対象=本市在住で後期高齢者医療保険料を完納している、群馬県後期高齢者医療の被保険者か新たに加入する人(74歳の人は、人間ドックの受診時に75歳の誕生日を迎えていることが条件) ●持ってくる物=資格確認書、被保険者証または顔写真付き本人確認書類、後期高齢者健診受診券、代理人が申請する場合は代理人の顔写真付き本人確認書類 [自己負担額/種類]日帰り [自己負担額/国民健康保険]16,400円(検診費用 37,400円) [自己負担額/後期高齢者医療]17,400円(検診費用 37,400円) [自己負担額/種類]1泊 [自己負担額/国民健康保険]36,000円(検診費用 66,000円) [自己負担額/後期高齢者医療]46,000円(検診費用 66,000円) [自己負担額/種類]脳 [自己負担額/国民健康保険]28,000円(検診費用 55,000円) [自己負担額/後期高齢者医療]35,000円(検診費用 55,000円) 受付開始直後や月初めは窓口が混雑します。混雑する時期を避けて申請してください ※感染症拡大防止などのため、検査項目によっては実施できない場合があります [委託検診機関]伊勢崎健診プラザ [所在地]伊勢崎市 [日帰り]男女 [委託検診機関]井上病院 [所在地]通町 [日帰り]男女 [委託検診機関]関越中央病院 [所在地]北原町 [日帰り]男女 [脳]男女 [委託検診機関]黒沢病院附属ヘルスパーククリニック [所在地]矢中町 [日帰り]男女 [1泊]男女 [脳]男女 [委託検診機関]群馬県健康づくり財団 [所在地]前橋市 [日帰り]男女 [委託検診機関]群馬県立心臓血管センター [所在地]前橋市 [日帰り]男 [委託検診機関]群馬中央病院 [所在地]前橋市 [日帰り]男女 [1泊]男女 [委託検診機関]公立富岡総合病院 [所在地]富岡市 [日帰り]男女 [委託検診機関]公立藤岡総合病院 [所在地]藤岡市 [日帰り]男女 [1泊]男女 [脳]男女 [委託検診機関]群馬県済生会前橋病院 [所在地]前橋市 [日帰り]男女 [1泊]男女 [委託検診機関]三愛クリニック [所在地]金古町 [日帰り]男女 [委託検診機関]細谷たかさきクリニック [所在地]南大類町 [日帰り]男女 [委託検診機関]第一病院 [所在地]下小鳥町 [日帰り]男女 [脳]男女 [委託検診機関]高崎中央病院 [所在地]高関町 [日帰り]男女 [委託検診機関]角田病院 [所在地]佐波郡玉村町 [日帰り]男女 [1泊]男女 [脳]男女 [委託検診機関]はるな脳外科 [所在地]上豊岡町 [脳]男女 [委託検診機関]日高病院 [所在地]中尾町 [日帰り]男女 [脳]男女 [委託検診機関]真木病院 [所在地]上並榎町 [日帰り]男女 [1泊]男女 [脳]男女 [委託検診機関]みさと診療所 [所在地]箕郷町上芝 [日帰り]男 [委託検診機関]もてき脳神経外科 [所在地]上小塙町 [脳]男女 [委託検診機関]ふるた内科脳神経内科クリニック [所在地]上小塙町 [脳]男女 14,15ページ ----------------------- NEWS ニュース ------------------------ --------------------------------------------------------------------- 高崎駅前広場の混雑緩和にご協力を 送迎時は車間を空けずに前詰め停車をお願いします 問/管理課 TEL027-321-1264 --------------------------------------------------------------------- JR高崎駅東西口駅前広場は、帰宅時や週末など、駅を利用する人が集中する時間帯に混雑します。この状況を踏まえ、送迎車両が集中する夕方から夜にかけて交通誘導員を配置。車両の前詰め停車の案内や円滑な誘導などを行い交通環境を改善し、駅の利便性の向上を図っています。 乗降場の停車スペースをより多く確保するため、送迎で同駅前広場を利用する時は、車間を空けずに車両の前詰め停車をしてください。混雑緩和のために、ご協力をお願いします。 地図(省略) --------------------------------------------------------------------- 全身どろだらけになって思いっ切り遊ぼう 吉井どろんこ祭りを開催します 問/吉井支所地域振興課 TEL027-387-3111 ■日時 6月1日(日)午前10時〜正午 ■会場 吉井町多比良 --------------------------------------------------------------------- 吉井どろんこ祭りは、田んぼを舞台に、大人も子どもも全身どろまみれになって目いっぱい遊べるイベントです。「親子手つなぎ競走」や「父ちゃん母ちゃんしろかき走」、「ウナギのつかみ取り」など、手に汗握る競技が盛りだくさん。さらに今年は「どろんこおしり相撲」を初開催します。地元で採れた野菜などを販売する「プチどろんこ市」なども実施。会場に入れるのは参加者のみです。 参加には事前予約が必要です 事前に家族ごとに申し込んでください。 定員 先着300組  費用 無料  申込 5月7日(水)午前8時30分〜15日(木)正午に、市ホームページから応募 プレイベントも開催 吉井どろんこ国際バレーボール大会 どろんこ祭りと同じ会場で、バレーボール大会を開催します。軽トラック1台分の野菜が贈られる「ハッスル大賞」や、「コスプレ大賞」などの特別賞もあります。 日時 5月31日(土)午前10時〜正午  対象 中学生以上で1チーム5人以上  定員 先着36チーム  費用 無料 申込 4月15日(火)午前8時30分〜5月15日(木)正午に、市ホームページから応募 地図(省略) ---------------------------------------------------------- 新商品の開発にチャレンジする農業者を支援 農畜産物の6次産業化・ブランド化に補助します 問/農林課 TEL027-321-1317 --------------------------------------------------------- 農業者を支援するための補助金の募集を開始します。対象は、次のいずれかに当てはまる人(1)市内に住民登録があり、市内で農業を営む個人(2)市内に所在を置く農業法人(3)構成員の過半数が市内に住民登録のある農業者で構成される団体です。農業者だけで行う事業や、農業者と商工業者が連携して行う事業が対象です。 6次産業化等推進事業補助金 対象となる取り組み ●市内で生産される農畜産物を活用して新しい加工品を開発し、原材料となる農畜産物の生産から加工・販売までを行う取り組み 補助金額 ●ハード事業=補助対象となる経費の5分の4以内(上限1,000万円) ●ソフト事業=補助対象となる経費の5分の4以内(上限200万円) 申請は4月30日(水)まで。事前の相談が必要 事業内容や計画の分かる資料を用意して、事前に相談してください。 ブランド商品開発事業補助金 対象となる取り組み ●市内で生産される農畜産物や加工品のブランド化を推進するための取り組み  ●ブランド化を目標とした新たな農畜産物や加工品の開発 補助金額 ●ソフト事業=補助対象となる経費の5分の4以内(上限200万円) 申請は通年で受け付け。事前の相談が必要 事業内容や計画の分かる資料を用意して、事前に相談してください。予算額に達した場合は、受け付けを終了します。 <写真キャプション> ・ペースト商品製造のための製造機器を導入 ---------------------------------------------------------- 備品購入や修繕、市外での活動が対象 伝統芸能への活動を補助します 問/文化課 TEL027-321-1203 --------------------------------------------------------- 伝統芸能に使う用具などの修繕や購入の費用、市外での活動に必要な経費の一部を助成します。対象は、伝統芸能活動を行っている町内会や地域住民で組織する団体です。 伝統芸能の備品購入や修繕の助成 対象 山車やみこし、獅子頭、太鼓、笛など古くから地域に根ざした伝統芸能の備品や山車蔵などで、来年3月末までに修繕か購入、建築が見込まれるもの  補助金額 経費の3分の2(上限100万円)  申込 5月12日(月)までに、市役所7階同課か各支所地域振興課にある申請書に必要書類を添えて、同課へ 伝統芸能の市外での活動を助成 対象 次の全てに当てはまる活動(1)市外で行われる伝統芸能(2)本市の文化や歴史などを全国に発信することができると認められる(3)来年3月末までに活動が完了する  補助金額 衣装などを身に付けて活動する人の旅費と宿泊費の2分の1以内(上限20万円) <写真キャプション> ・修繕したちょうちん ---------------------------------------------------------- 全国に誇る技術を持つ4人を顕彰 高崎市一流技能者が決定しました 問/産業政策課 TEL027-321-1255 --------------------------------------------------------- 市と高崎商工会議所は、市内で活躍する一流技能者を顕彰し、その技能を映像で広くPRする「高崎市一流技能者顕彰事業」を行っています。市内で働くさまざまな一流技能者に光を当て、全国に誇る技術・技能を多くの人に知ってもらうことを目的としています。 4人の技能者が受賞 ●荒井一樹さん(上佐野町)日本料理 ●久保好男さん(吉井町塩川)電気設備工事 ●泉類亨さん(井野町)金属加工業 ●米山康男さん(浜尻町)羽根はたき製造業 顕彰式は3月13日に市役所で行われ、富岡市長から顕彰状が、商工会議所の串田会頭から記念品が贈られました。 技能者を映像で紹介 今回受賞した技能者の技や作業工程を紹介する映像を制作しました。映像は、高崎駅西口のOPAビジョン、高崎駅東口のラ・ビジョン、高崎駅改札前のJスポットビジョン、市の公式YouTubeチャンネル(右記)で放映しています。本市が全国に誇る一流の技をぜひご覧ください。 <写真キャプション> ・左から米山さん、荒井さん、串田会頭、 富岡市長、久保さん、泉類さん 16〜27ページ ----------------------------- GUIDE ガイド ---------------------------- 【必要事項】 はがき・ファクス・Eメールでの申し込みは(1)住所(2)氏名(3)電話番号を記入してください 16,17ページ 暮らし 高校生の遠距離通学に助成 問/教育総務課 TEL027-321-1291 電車やバスなどの公共交通機関を使って遠距離通学する高校生のいる世帯の負担を軽減するため、定期券購入費用の一部を助成しています。今年度より、1か月当たりの控除額が2万円から1万5,000円に引き下げられました。助成額は、1か月当たりの定期券の額(複数の定期券を使っている場合はその合計額)のうち、1万5,000円を超えた分の額です。 対象となる人 次の全てに当てはまる人の保護者(1)本市に住民登録がある(2)高校か高等専門学校に通学している(3)1か月当たりの額が1万5,000円を超える(区間が県内の物のみ)  対象期間 3年間  申込 定期券を使い始めてから、使い終わる月の翌月までに、定期券の写しを添えて、市役所15階同課か各支所地域振興課へ 国民健康保険の加入者に 出産育児一時金・葬祭費を支給 問/保険年金課 TEL027-321-1236 国民健康保険の加入者が出産した時に出産育児一時金を、亡くなった時に葬祭費を支給します。 出産育児一時金 支給額は、出生児1人につき50万円(産科医療保障制度に未加入の医療機関で出産した時は48万8,000円)です。原則、市が病院などに直接支払う「直接支払制度」で支給。手続きは病院の窓口で行ってください。 直接支払制度を利用しなかった場合は一時金満額を、出産費用が一時金の支給額未満の場合はその差額を、世帯主名義の口座に振り込みます。受け取るには申請が必要です。詳しくは、市役所1階同課か各支所市民福祉課へ。 葬祭費 葬祭を行った人に葬祭費5万円を支給します。必要な物を持って同課か各支所市民福祉課で申請してください。 必要な物 死亡した人の資格確認書または被保険者証(発行されている場合のみ。死亡した人が世帯主の時は同一世帯の加入者全員分)、葬祭を行った人の本人確認書類(代理人が申請する場合はその人の物も)、葬祭を行った人と死亡した人が確認できる物(葬儀の領収書や会葬礼状など)、葬祭を行った人名義の預金口座の分かる物 動物愛護センターからのお知らせ 問/同センター TEL027-330-2323 譲渡希望者申込会を開催します 同センターで保護している犬・猫の譲渡を希望する人向けに、アンケートと面談を行います。 日時 4月13日・27日の日曜、午前9時〜11時30分  対象 県内在住の人  その他 当日は動物との面会や譲渡はできません 犬の散歩は必ずリードにつないでください リードにつながずに犬を散歩させることは、条例で禁止されています。逃げ出したり、人をかんだりしないように、犬の散歩中は必ずリードにつないでください。 ひとり親家庭に入学祝金を贈呈 問/こども家庭課 TEL027-321-1247 ひとり親家庭で、今年4月に小学校に入学する子を持つ保護者に入学祝金を贈呈します。3月下旬に申請書を送付したので、届いていない人は問い合わせてください。 祝金額 4,000円  申請要件 本市に保護者と子どもの住民登録がある  締切日 4月30日(水) 税理士による無料相続相談 問/市民生活課 TEL027-321-1227 関東信越税理士会高崎支部による相続相談会です。 日時 4月28日(月)午後1時〜4時  会場 市役所1階市民相談室 定員先着6人  申込 前日までに、電話で同課へ 空き家無料相談会 問/建築住宅課 TEL027-321-1314 日時 4月17日(木)午前9時30分〜11時30分  会場 市役所9階94会議室  内容 専門家による空き家の管理や処分などについての相談  申込 前日までに、電話で群馬県不動産コンサルティング協会(TEL027-363-9866)へ 国民年金保険料を一括で前納すると割引に 問/高崎年金事務所 TEL027-322-4299 令和7年度の国民年金保険料は月額1万7,510円です。保険料をまとめて前納すると割引されます。割引額は、1年度分で3,730円、2年度分で1万5,670円です。 前納での納付期限は4月30日(水)です。支払いは、年金保険料納付書を持って、金融機関かコンビニへ。2年度分の前納は、事前に年金事務所へ申し込みが必要です(支払いは金融機関のみ)。 竹やぶ・里山の整備活動に 最大30万円を補助 問/農林課 TEL027-321-1261 対象 竹やぶや里山を整備・管理し、実施後3年間は適正に管理できる地域団体など 対象となる土地 (1)鳥獣被害の原因となっている竹やぶ、篠やぶの刈り払いで面積1,000㎡以上(2)里山の保全、再生活動で面積2,000㎡以上  対象となる経費 消耗品、燃料、機材リースの費用など  申込 対象となる土地の所有者の許可を受けた後、5月16日(金)までに要望書を14階同課か各支所農林担当へ 乳幼児の保護者向け 子育て情報紙「すくいく」の活用を 問/社会教育課 TEL027-321-1295 「すくいく」では、市内の子育てサークルや育児の悩みを相談できる施設など、子育てに役立つ情報を紹介しています。市役所1階市民情報センターや市立公民館、市民サービスセンター、児童館などで配布。市の生涯学習情報サイト・まなびネットたかさきでも見られます。 7月1日(火)から受け付け開始 住宅の改修に最大20万円を助成します 問/建築住宅課 TEL027-321-1266 自宅の改修や修繕などに最大20万円を助成する「住環境改善助成事業」を今年度も実施します。対象となる工事にかかる費用の3割、上限20万円を助成。助成回数は1世帯につき1回のみで、助成を受けるには工事に着手する前に2回申請が必要です。申請は、7月1日(火)〜8月29日(金)に受け付け。対象要件や提出書類など詳しくは、本紙6月号でお知らせする予定です。 猫の不妊・去勢手術に助成 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 飼い主の分からない猫の増加を防ぐため、不妊・去勢手術に助成しています。 対象 市内在住で住民登録のある人が世話をしている猫(1世帯当たり3匹まで)  対象となる手術 県内の動物病院で受けた不妊手術か去勢手術  補助額(1匹当たり) 不妊手術5,000円、去勢手術3,000円  申込 手術を受けてから3か月以内に、申請者名義の振込先口座の分かる物、手術の領収書(手術日、申請者と猫の名前、不妊手術か去勢手術が分かる物)を持って、総合保健センター同課か各支所市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)へ。予算額に達した場合は、受け付け終了 障害者・高齢者を雇用した中小企業に 賃金の一部を補助しています 問/産業政策課 TEL027-321-1255 補助額は、対象求職者により異なります。 対象となる企業は、ハローワークなどの紹介で対象求職者を継続雇用していて、群馬労働局から「特定求職者雇用開発助成金」の支給決定を受けた市内の中小企業(社会福祉法人や医療法人などの法人団体、中小企業団体、NPO法人を除く)です。対象求職者や補助期間、申請方法など詳しくは、市ホームページで確認してください。 コミュニティ活動に助成 問/企画調整課 TEL027-321-1206 自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業としてコミュニティ助成事業を行っています。令和6年度は、下大類町町内会の集会所整備に助成が行われました。 県道寺尾藤岡線バイパスが開通しました 問/高崎土木事務所 TEL027-322-4186 本市と藤岡市を結ぶ同バイパスが、3月27日に開通しました。今回、根小屋町交差点と山名町の市道山名木部学校線(南八幡小学校通り)との交差点を結ぶ約1.2km区間が完成。これにより、藤岡方面へのアクセスが良くなるなど通行の利便性が向上し、周辺道路の渋滞緩和も期待できます。 健康 帯状疱疹の予防接種費用を助成します 問/保健予防課 TEL027-381-6112 4月から定期予防接種の対象に 帯状疱疹ワクチンが、4月から定期予防接種の対象となりました。対象と思われる人には4月に通知を発送します。必要な物など詳しくは、通知に同封の案内などで確認してください。市外の医療機関で接種を受ける人は、事前に同課へ問い合わせてください。 対象 (1)4月1日〜来年3月31日に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人と100歳以上の人(2)60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有する人  自己負担額 生ワクチン=4,000円 不活化ワクチン=1万2,000円(任意接種の助成を受けた人は対象外) 任意接種も引き続き助成 対象 (1)定期接種の対象者を除く50歳以上の人(2)持病などで発症リスクが高い18歳以上の人  助成額 生ワクチン=上限4,000円 不活化ワクチン=上限1万円 各検診が受けられる健康づくり受診券を発送 がんセット検診の予約受付を開始します 問/健康課 TEL027-381-6114 「健康づくり受診券」を、世帯ごとにまとめて4月上旬に発送します。この受診券で、市が実施する各検診を1回受けられます。 今年度から、受診券で受けられる検診などの詳細を記載した冊子「健康のしおり」は、受診券に同封します。4月下旬になっても受診券が届かない人や、3月1日以降に転入した人は、問い合わせてください。 がんセット検診の予約受付を開始 健康づくり受診券で受診できます 5〜9月に実施する「がんセット検診」の予約受け付けを、4月26日(土)から開始します。受付時間は、月〜金曜(祝日を除く)の午前8時30分〜午後5時15分(4月26日は午前9時〜午後3時)です。検診日や検診内容などは、健康のしおりで確認してください。受診には予約が必要です。予約は、専用電話(TEL027-381-6114、6115)か、市のLINE公式アカウントから「セット検診」とメッセージを送信してください。 18,19ページ 骨髄移植など特別な理由での 定期予防接種の再接種に助成 問/保健予防課 TEL027-381-6112 特別な理由で定期予防接種を受け直す必要がある人に、再接種費用の一部を助成しています。 対象は、再接種日に本市に住民登録のある20歳未満で、骨髄や造血幹細胞の移植などを受けて、過去に受けた定期予防接種の効果が無くなったと医師に診断された人です。再接種を希望する人は、同課に相談してください。 無料で予防接種が受けられる予診票を発送 問/保健予防課 TEL027-381-6112 無料で予防接種を受けられる「予診票」を対象者に発送しています。発送時期は、予防接種の種類や対象者の生年月日により異なります。予診票が届いたら、早めに接種を受けてください。 健康を考える地域医療講座 問/長寿社会課 TEL027-321-1248   期日と会場 4月9日(水)=岩鼻長寿センター 5月14日(水)=佐野長寿センター 6月11日(水)=六郷長寿センター  時間 午後1時  内容 高崎総合医療センターの医師による最新の医療について  費用 無料  申込 当日直接会場へ 認知症相談 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 5月8日(木)午後1時30分〜4時  会場 市役所2階同課 内容 物忘れなど認知症の心配がある症状についての医師による相談  対象 市内在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族  定員 4人  費用 無料  申込 5月2日(金)までに、電話で同課へ 妊娠を希望する人とその家族 風しん抗体検査などに助成 問/保健予防課 TEL027-381-6112 妊娠を希望する人とその家族を対象に、無料の風しん抗体検査を行っています。検査の結果、予防接種を受ける必要のある人には、接種費用の一部を助成します。 検査を受けるには、総合保健センター同課か各地域の保健センターで事前に申請が必要です。郵送でも申請できます。対象や必要な物など詳しくは、問い合わせてください。 助成額 抗体検査=全額 麻しん風しん混合ワクチン=5,000円 風しんワクチン=3,000円 申請期間 来年3月17日(火)まで 医療用ウィッグなどの補整具 購入費用の助成対象者を拡大します 問/健康課 TEL027-381-6114 がん治療などによる外見の変化を補整する、医療用ウィッグや胸部の補整下着などの補整具を購入する費用を助成しています。今年度から、良性腫瘍や事故によるけが、先天的な欠損などにより補整具を必要とする人も対象となりました。助成は1人2回まで。助成額は申請1回につき上限3万円で、購入して1年以内の補整具が対象です。 申請は、申請書に必要書類を添えて、総合保健センター同課か各地域の保健センターへ。郵送でも申請できます。申請書は、同課か各地域の保健センター、県内のがん診療連携拠点病院にあります。 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 4月9日・23日の水曜、午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人  費用 無料 健康課 TEL027-381-6114 すべて無料。健康増進指導教室の申し込みは、申込日の午後2時(吉井保健センターは午前8時30分)に各会場の窓口へ。 定員に満たない場合は、各教室初日まで申し込みを受け付けます。 [項目]栄養士による食生活相談 [日時・会場]4月22日(火)午前9時30分〜午後3時30分、総合保健センター健康課 [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員]先着10人 [申込日]4月17日(木)までに電話 [項目]健康増進指導教室/ねこ背予防運動 [日時・会場]5月2日〜23日の金曜、午後1時30分〜2時30分、六郷長寿センター(TEL027-363-1160)、4回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]先着20人 [申込日]4月21日(月) [項目]健康増進指導教室/ねこ背予防運動 [日時・会場]5月8日〜29日の木曜、午後1時〜2時、片岡長寿センター(TEL027-322-2368)、4回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]先着20人 [申込日]4月11日(金) [項目]健康増進指導教室/ねこ背予防運動 [日時・会場]5月8日〜29日の木曜、午後1時〜2時、吉井保健センター(TEL027-387-1201)、4回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]先着20人 [申込日]4月17日(木) [項目]健康増進指導教室/お灸・ツボ押し教室 [日時・会場]5月7日〜6月18日の水曜(5月14日を除く)、午後1時30分〜2時30分、佐野長寿センター(TEL027-323-7905)、6回 [内容]鍼灸師による症状別のツボ押しの話と実技 [対象]市内在住の人 [定員]先着20人 [申込日]4月23日(水) [項目]健康増進指導教室/お灸・ツボ押し教室 [日時・会場]5月12日〜6月16日の月曜、午後1時30分〜2時30分、群馬長寿センター(TEL027-372-3230)、6回 [内容]鍼灸師による症状別のツボ押しの話と実技 [対象]市内在住の人 [定員]先着20人 [申込日]4月28日(月) 障害福祉課  TEL027-321-1358 すべて無料。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/ストレッチ教室 [日時・会場]4月15日(火)午前10時~11時30分、総合保健センター運動室 [内容]楽しく体を動かし、健康増進を図る [持ってくる物]体育館シューズ、タオル [対象]市内在住のこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]4月11日(金) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/お話の会 [日時・会場]5月9日(金)午後1時30分~3時30分、市役所14階141会議室 [内容]参加者同士で交流を深めたり、悩みを語り合ったりする [対象]市内在住のこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]5月7日(水) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/家族のつどい [日時・会場]4月17日(木)午後1時30分〜3時30分、市役所14階141会議室 [内容]こころの病を抱える人の行動・言動で困っていることを語り合う [対象]市内在住のこころの病を抱える人の家族 [定員]なし [締切日]4月15日(火) [項目]こころの健康相談 [日時・会場]4月23日(水)午後1時30分〜4時、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住で心の悩みや不安がある人かその家族 [定員]5人(抽選) [締切日]4月16日(水) (囲み) 広報高崎は 5月号から左開きになります 問/広報課 TEL027-321-1205 広報高崎は5月号より、紙面内の文章を横書きで表記し、左開きで発行します。これは、電話番号などの数字やメールアドレスなどのアルファベットの読みやすさ、目線の移動のしやすさを考慮し、変更するものです。 催し 森とオーケストラ 問/同実行委員会 TEL027-361-7604 日時 4月29日(祝)正午開演 会場 群馬の森  内容 第1部=群馬交響楽団によるオーケストラ演奏 第2部=指揮者体験 第3部=同楽団の演奏でみんなで歌ったり、持込楽器で演奏したりする  費用 無料 市民文化祭・邦楽春の祭典 問/NPO法人三曲合奏研究グループの小林さん TEL027-344-3378 日時 4月13日(日)午後1時 会場 市文化会館  内容 三曲(箏・三絃・尺八)の合奏、高校生による箏の演奏  入場料 無料 市役所21階展望ロビーで アートワーク作品を展示 問/管財課 TEL027-321-1215 同ロビーのアートワーク展示スペースに、本市在住の画家・小用キヨシさんの作品6点を展示します。 期間 4月3日(木)午後1時〜7月31日(木)午後1時 鳴沢湖観光ボート 5月から営業開始 問/鳴沢湖釣場管理事務所 TEL027-371-1124 鳴沢湖の観光ボートの営業が5月1日(木)から始まります。湖の周辺には遊歩道があり、散策も楽しめます。 日時 5月1日〜8月31日(日)、午前9時~午後4時  休業日 火曜(祝日は開業し翌日休業)  費用(30分) オール式310円、ペダル式520円 たかさき能 狂言二番・特別公演 問/たかさき能実行委員会 TEL090-9378-8224 日時 4月15日(火)午後2時〜3時  会場 山名八幡宮 出演 大蔵流・山本則重ほか 演目 「柑子」「仏師」  定員 60人  費用 無料  申込 当日直接会場へ みさと芝桜まつり 問/箕郷支所産業課 TEL027-371-9065 約26万株の芝桜が、色鮮やかに広がります。 日時 4月9日(水)〜5月5日(祝)、午前9時〜午後4時(入場は午後3時30分まで)  会場 みさと芝桜公園 内容 13日(日)=和太鼓演奏 19日(土)=フラダンス 20日(日)=きつねの嫁入り行列(いずれも時間は午前11時と午後2時)  入場料 中学生以上310円、小学生100円、未就学児は無料 サツマイモの苗植え体験 問/相間川温泉 TEL027-378-3834 日時 5月10日(土)午前10時30分〜正午  会場 クラインガルテン(倉渕町水沼)  対象 市内在住の人  定員 先着50人  費用 無料  申込 4月30日(水)までに、電話で同温泉へ 鼻高展望花の丘の菜の花祭り 問/NPO法人鼻高町をきれいにする会TEL090-3246-8088 30万本の菜の花やネモフィラが咲き誇ります。土・日・祝日は、地元農産物の販売や花の種のプレゼントなどがあります。 日時 4月19日(土)〜5月11日(日)、午前9時〜午後4時 春の上州どっと楽市 問/高崎卸商社街協同組合 TEL027-361-8243 日時 4月19日(土)・20日(日)、午前9時~午後4時  会場 ビエント高崎とその周辺(問屋町2丁目)  内容 公募した出店者と問屋町の卸商社による、衣料品・雑貨・飲食品などの販売 ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 4月24日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  出演 クリスマスローズの会  内容 フルートアンサンブルコンサート  曲目 「ドナウ河のさざなみ」「アルルの女よりメヌエット」ほか  入場料 無料 (囲み) 今月のたかさき昼市 4月20日(日)午前11時〜午後3時 中心市街地(大手前通り) 問/事務局の中澤洋子さんTEL090-1107-0431 20,21ページ (催し)続き たかさきスプリング フェスティバル・緑花祭 問/同フェス実行委員会事務局の小澤さん TEL090-3680-7632(緑花祭は公園緑地課 TEL027-321-1272) たかさきスプリングフェスティバル 日時 4月29日(祝)午前10時~午後3時 音楽センター 内容 ステージ=チアリーディングやダンスなどのパフォーマンス 2階=ヨガ体験 音楽センター前広場とその周辺 内容 オープニングセレモニー、市民芸能祭、青空てんと村・里山ひろば、ペットボトルキャップの回収コーナー、三曲合奏、野点 庁舎前広場 内容 フリーマーケット、食道楽、キッズわくわく広場、スプリングコンサート 緑花祭・苗木と花鉢の配布 時間 午前11時から  会場 音楽センター前広場  内容 市緑化運動推進委員会と県高崎地区郷土緑化推進委員会による、温州ミカンやブルーベリーなどの苗木と花鉢の配布(先着800人、1人1本) 幽玄の杜音楽会in宿坊 問/榛名支所産業観光課 TEL027-374-6712 日時 5月25日(日)、午後3時~4時・6時30分〜7時30分 会場 榛名神社社家町宿坊「般若坊」  内容 群馬交響楽団の楽団員による、弦楽器とフルートのクラシック演奏  定員 各先着50人 入場料 3,000円(門前そばの食事付き) 申込 4月22日(火)から、電話で同課へ 高崎商都博覧会 問/まちなか経済情報センター TEL027-386-6850 4月18日(金)〜27日(日)に、高崎スズラン、高崎髙島屋、高崎オーパ、高崎モントレー、ヤマダデンキLABI1高崎の大型店と、まちなかオープンカフェ「高カフェ」が連携して開催します。 期間中、大型5店で買い物や高カフェで飲食した人の中から約3,050人に商品券などが当たる抽選会を実施します。抽選日は26日(土)・27日です。 婚活イベント・タケノコ堀りと シイタケの駒うち体験 問/NPO法人ふるさと再生ネットワーク TEL027-388-2498 日時 4月19日(土)午前9時30分~午後2時30分(雨天時は翌日)  会場 かぐや姫の里(吉井町上奥平)  対象 20〜45歳の独身の人  定員 男女各先着10人  費用 男性3,000円、 女性2,000円  申込 Eメール(xxbcs610@ybb.ne.jp)で同ネットワークへ。欄外の必要事項と年齢・性別を記入 ヤマザクラの咲く 観音山丘陵を歩く 問/OCB会の黒澤さん TEL027-324-0523 期日と集合場所 4月8日(火)・10日(木)・13日(日)=観音山ファミリーパーク第一駐車場(寺尾町) 4月12日(土)=染料植物園駐車場  時間 午前9時~午後2時  内容 ヤマザクラの咲く観音山丘陵をガイド付きで散策  対象 6km程度歩ける人  費用 300円(資料代)  申込 開催日の前日までに、電話で同会へ 講座 ひとり親家庭の子ども向け 学習支援 問/群馬県母子寡婦福祉協議会 TEL027-255-6636 群馬県母子寡婦福祉協議会は、市内在住のひとり親家庭の小学生を対象に、無料の学習支援を行います。 日時 6月7日〜来年2月21日の土曜(月2回程度)、午前10時〜11時45分 会場 中央公民館  定員 先着15人 申込 5月9日(金)までに、同協議会のホームページにある申込専用ページから応募 手話で学ぼう、手話で話そう 問/障害福祉課 TEL027-321-1245 初心者向けの手話教室です。対象など詳しくは、ホームページで確認してください。 申し込みは、4月23日(水)までに、往復はがきで〒370-8501高崎市役所 障害福祉課へ。欄外の必要事項と年齢・希望クラス・コース名・手話経験年数を記入。 初めての人向け・入門クラス コースと期日 (1)昼コース=5月15日〜11月13日の木曜 (2)夜コース=5月14日〜11月12日の水曜、各26回 時間 (1)午前10時〜11時30分(2)午後7時〜8時30分  会場 (1)ハーモニー高崎ケアセンター(2)総合福祉センター  内容 自己紹介やあいさつなどの日常会話  定員 各30人(抽選) 費用 テキスト代=4,290円 動画視聴(希望者)=1,760円 初級者向け・基礎クラス コースと期日 (1)昼コース=5月14日〜11月12日の水曜 (2)夜コース=5月13日〜11月18日の火曜、各26回 時間 (1)午前10時〜11時30分(2)午後7時〜8時30分  会場 (1)ハーモニー高崎ケアセンター(2)総合福祉センター  内容 簡単な日常会話から手話で自分の意思を伝えられるようになるまで  定員 各20人(抽選)  費用 テキスト代=4,290円(入門クラスで購入した人は不要) 動画視聴(希望者)=1,760円 救命講習 問/消防局救急課 TEL027-384-8498 日時 (1)普通救命=5月24日(土)・6月22日(日)、午前9時30分〜午後0時30分 (2)上級救命=6月7日(土)午前8時30分〜午後5時30分  会場 消防局屋内訓練場 内容 (1)心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法など(2)普通救命講習の内容に加え、やけどの手当てや道具を使わない搬送の仕方など 対象 本市か安中市に在住か在勤の人  定員 各先着40人  費用 無料 申込 4月21日(月)午前10時から、申込専用電話(TEL027-322-0491)へ 落語で「終活」を考える 問/高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 日時 4月24日・5月29日の木曜、午後1時30分〜3時  会場 同センター(連雀町)  内容 ケアマネジャーの介護亭楽珍さんによる「老い」や「死」など終活をテーマにした落語  対象 市内在住の60歳以上の人  定員 各先着15人  費用 無料  申込 4月10日(木)から、電話で同センターへ 外国人のための日本語教室 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 計10回の教室で、費用は500円です。 申し込みは、4月18日(金)までに、同協会のホームページから応募してください。 中央公民館 コースと日時 火曜コース=5月20日~7月22日、午前10時~11時30分 木曜コース=5月15日~7月17日、午後7時~8時30分 土曜コース=5月17日~7月19日、午後1時30分~3時 下中居公民館 コースと日時 水曜コース=5月21日~7月23日、午後6時30分~8時 群馬福祉会館 コースと日時 月曜コース=5月12日~7月14日、午後7時~8時30分 新町文化ホール コースと期日 水曜コース=5月14日~7月16日 土曜コース=5月10日~7月12日  時間 午前10時~11時30分 初心者向け俳句体験 問/グラスロード社 TEL027-384-2559 村上鬼城顕彰全国俳句大会の関連イベントとして行う教室です。 期日 5月10日・17日の土曜、5月15日・22日の木曜、各2回  時間 午後1時〜3時  会場 染料植物園  対象 2日間とも参加できる人  定員 各先着15人  申込 4月18日(金)までに、電話で同社へ 募集 高崎まつりのワッペンと 創作だるまみこしの参加者 問/観光課 TEL027-321-1257 高崎まつり実行委員会は、8月23日(土)・24日(日)に開催する高崎まつりのワッペンデザインと創作だるまみこしの参加者を募集します。 ワッペンデザイン テーマ 「まつり」 規格 直径10㎝の円に、下地の白色を含め3色で描き「第51回高崎まつり」の文字を入れる その他 クレヨンや消せるペンなどは使用禁止  申込 4月25日(金)までに、〒370-8501高崎市役所 観光課へ 創作だるまみこし 参加希望のチームには、白だるまを提供します。募集数は各日15チームで、8人以上で安全に担げることが条件です。祭り当日にだるまみこしのコンテストも行います。 申し込みは、6月6日(金)までに電話で同課へ。 くらぶち英語村 週末コースの留学生 問/くらぶち英語村 TEL027-384-4508 期日 5月17日・18日、6月14日・15日、28日・29日、7月5日・6日、19日・20日の土・日曜 対象 英語を学ぶ意欲のある小・中学生 定員 各回20人(抽選)  費用 1万円 申込 4月20日(日)までに、同村のホームページにある申込書に記入し、同村(〒370-3405倉渕町川浦1414-1)へ 審議会の委員 いずれも、応募資格は(1)市内在住で、引き続き1年以上居住していて、4月18日時点で20歳以上(2)市の附属機関などの委員になっていない(3)平日昼間の会議に出席できるの全てに当てはまる人です。任期は、6月1日〜令和9年5月31日です。 申し込みは、4月18日(金)までに、各課にある申込書に記入して、各課へ。申込書は、市ホームページからダウンロードもできます。 都市計画審議会 問/都市計画課 TEL027-321-1269 募集人数 2人(選考)  内容 都市計画に関する事項の調査・審議 (1)景観審議会 (2)屋外広告物審議会 問/景観室 TEL027-321-1350 募集人数(選考) (1)2人(2)1人  内容 (1)良好な景観形成に関する事項の調査・審議(2)景観に配慮した屋外広告物のあり方などの調査・審議 (囲み) 4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日〜8日は発達障害啓発週間 問/障害福祉課 TEL027-321-1358 (15歳までの人の相談は、こども発達支援センター TEL027-321-1351へ) 自閉症をはじめとする発達障害は、脳機能の発達が関係する障害です。集団行動が苦手、コミュニケーションが取りにくいなどの生活のしづらさがあり、その特性は一人一人異なります。発達障害への理解を深めるきっかけにしてください。 (囲み) 保育所(園)・認定こども園 4月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246か各支所市民福祉課 ●希望入所月=6月か来年4月  ●申込期間=4月18日(金)まで ●結果通知発送予定日=5月7日(水) 4月21日(月)からは、7月か来年4月の申し込みができるようになります。詳しくは問い合わせてください。 (囲み) ようこそ高崎 今月の人情市 4月27日(日)午前10時〜午後3時 もてなし広場 (囲み) 多胡碑記念館・吉井郷土資料館 臨時休館のお知らせ 問/多胡碑記念館 TEL027-387-4928   吉井郷土資料館 TEL027-387-5235 5月7日(水)は資料整理のため臨時休館します。 21,22ページ (募集のつづき) 社会教育委員 問/社会教育課 TEL027-321-1295 市民の社会教育活動を振興・充実させるために、協議や研究、調査をして、教育委員会に答申などを行う社会教育委員を募集します。 募集人員 2人(選考)  任期 7月1日〜令和9年6月30日  応募資格 (1)市内在住で、引き続き1年以上居住している20歳以上(2)市の附属機関などの委員になっていない(3)会議に出席できる  申込 5月9日(金)までに、市役所15階同課にある申込書に記入して、同課へ。申込書は、市ホームページからダウンロードもできます スポーツ スポーツ教室 詳しくは、ホームページへ ボクシング 問/ボクシング協会の上野さん TEL027-323-5450 日時 毎週水曜(来年3月末まで)、午後5時〜7時  会場 高崎工業高校ボクシング場(江木町)  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 5,000円 申込 随時受け付け ヨガ 問/Quoiの片岡さん TEL027-363-0306 日時 4月6日〜8月9日の土・日曜、午前10時〜11時30分、10回  会場 さわやか交流館 対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 4,000円  締切日 4月19日(土) なぎなた 問/なぎなた連盟事務局 Eメール takasaki.naginata@gmail.com 期日 (1)5月7日〜28日の水曜(2)5月9日〜30日の金曜(3)5月13日〜6月3日の火曜、各4回  時間 午後7時〜8時  会場 (1)市武道館(2)第一中学校(3)北小学校  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 2,000円  締切日 4月20日(日) バスケットボール 問/バスケットボール協会の中村さん TEL090-2732-0915 日時 4月16日〜来年3月18日の火・水・木曜、午後6時30分〜9時、50回程度 会場 浜川体育館ほか  対象 市内在住か在学の中学生  費用 1回100円(初回1,000円)  申込 随時受け付け 女性向けバドミントン 問/バドミントン協会の松島さん TEL027-325-3339 日時 4月23日〜7月2日の水曜、午前10時〜正午、10回  会場 浜川体育館 対象 市内在住か在勤の60歳以下の女性  費用 2,000円  締切日 4月16日(水) 卓球 問/卓球協会の堀江さん TEL027-384-2525(午後1時30分〜6時30分) 日時 5月7日〜7月16日の水曜、午前9時30分〜11時30分、10回  会場 浜川体育館  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 4,500円  申込日 4月3日(木)〜21日(月) 初心者向けソフトテニス 問/ソフトテニス連盟の大澤さん TEL090-5399-4854(午後1時〜3時) 日時 5月8日〜6月19日の火・木曜、午前9時〜正午、10回  会場 上並榎庭球場  対象 市内在住の人  費用 5,000円  申込日 4月9日(水)〜11日(金) アーチェリー 問/アーチェリー協会の横関さん TEL090-6711-5562(月〜金曜、午後5時〜8時) 日時 5月15日〜6月19日の木曜、午後7時〜9時、6回  会場 市弓道場対象 市内在住か在勤、在学の小学4年生以上の人  費用 2,000円  申込日 5月8日(木)午後6時〜8時 体操 問/体操協会の町田さん Eメール zxjhe794@yahoo.co.jp 日時 5月6日〜来年2月15日の土・日・祝日、午前9時30分〜正午、20回程度  会場 佐野小学校ほか  対象 市内在住の小・中学生  費用 1万5,000円  締切日 4月20日(日) 初心者向け弓道 問/県弓道連盟高崎支部の白石さん TEL090-1535-5869(午前10時〜午後4時) 期日 5月10日〜6月10日の火・土曜、10回  時間 午前の部=午前10時〜正午 午後の部=午後7時〜9時 会場 市弓道場  対象 市内在住か在勤の18〜70歳の人  費用 3,000円 申込日 4月19日(土)午前10時〜午後3時 太極拳 問/太極拳協会の柏原さん TEL090-6168-4488(午後1時〜5時) 日時 5月14日〜6月25日の水曜、午前10時30分〜正午、7回  会場 さわやか交流館  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 2,000円  締切日 4月20日(日) 榛名地域の教室 問/はるなスポーツクラブ事務局 TEL027-374-1919 いずれも、会場は榛名体育館で、対象は市内在住か在勤、在学の人(骨盤ヨガは女性のみ)、費用は1,500円です。 女性向け骨盤ヨガ 日時 5月21日〜6月18日の水曜、午前10時〜正午、5回  締切日 5月14日(水) ヨガ 日時 5月21日〜6月18日の水曜、午後7時30分〜8時30分、5回  締切日 5月14日(水) ベリーダンスフィットネス 日時 5月22日〜6月19日の木曜、午後7時〜8時、5回  締切日 5月15日(木) (囲み) 危ないよ スマホばっかり 見てる君  問/地域交通課 TEL027-321-1231 4月6日~15日 春の全国交通安全運動 交通事故が起きないよう、交通ルールとマナーを守りましょう。 スポーツ大会 詳しくは、ホームページへ ソフトバレーボール 問/バレーボール協会の大橋さん TEL080-5476-8128(月〜金曜は午後6時以降) 日時 4月27日(日)午前8時30分〜午後5時  会場 浜川体育館  対象 市内在住か在勤、在学の人で構成されたチーム  費用 一般2,000円、小学生500円  締切日 4月20日(日) なぎなた 問/なぎなた連盟事務局 Eメール takasaki.naginata@gmail.com 日時 5月5日(祝)午前9時30分〜午後2時  会場 市武道館  対象 市内在住か在勤、在学の連盟会員  費用 500円  申込日 4月7日(月)〜20日(日) 軟式野球 問/野球連盟の黒岩さん Eメール gsbb_takasaki@yahoo.co.jp 日時 5月11日〜6月15日の日曜、午前8時〜午後4時  会場 城南野球場ほか  対象 市内在住か在勤、在学の人で構成されたチーム  費用 1万6,000円  締切日 4月18日(金) 榛名地域ゴルフ 問/榛名支所地域振興課 TEL027-374-6715 日時 5月6日(火)午前8時26分  会場 ベルエアゴルフクラブ(中室田町) 対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 3,000円(食事付きのプレー費1万2,000円は別途)  締切日 4月22日(火) 施設 図書館 詳細はホームページを確認してください。 中央図書館(TEL027-322-7919)   4月の休館日=10日(木)~16日(水)、30日(水) [催し]お話しの会 [日時]4月17日~5月8日の月・木曜と4月27日(日)・5月10日(土)、午前11時~11時30分 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]DVD上映会 [日時]5月7日(水)午前10時15分~午後0時15分 [会場]6階多目的室 [内容]「二宮金次郎物語〜愛と情熱のかぎり」 [催し]読書会 [日時]4月17日(木)午前10時15分~正午 [会場]6階多目的室 [内容]藤枝静男著「田紳有楽」 [催し]絵本の読書相談 [日時]4月26日(土)午後2時~4時 [会場]5階児童書エリア [内容]絵本選びのアドバイスやおすすめ本の紹介など 箕郷図書館(TEL027-371-4486)   4月の休館日=7日(月)~11日(金)、25日(金)と火曜 [催し]育児サークル [日時]4月17日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、手遊び歌 [催し]幼児・児童向け絵本の読み聞かせ [日時]4月19日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]ワークショップ「くれよんとあそぼう」 [日時]4月26日(土)、午前10時30分~11時30分・午後2時30分~3時30分 [会場]会議室 [内容]クレヨンをテーマにした歌や読み聞かせ、お絵かき 群馬図書館(TEL027-372-6644)   4月の休館日=7日(月)~11日(金)、24日(木)と月曜 [催し]絵本のよみかたり [日時]4月23日(水)午前10時30分~11時 [会場]おはなしコーナー [内容]絵本の読み語りや手遊び歌 [催し]読書会 [日時]5月3日(祝)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚室 [内容]遠藤周作著「深い河(ディープ・リバー)」 新町図書館(TEL0274-42-3100)   4月の休館日=14日(月)~18日(金)、25日(金)と火曜 [催し]春のおはなしの会 [日時]4月19日(土)午前11時~正午 [会場]おはなしのへや [内容]春に関する絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど [催し]おはなしの会 [日時] 5月3日(祝)午前11時~11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212)   4月の休館日=14日(月)~18日(金)、24日(木)と月曜 [催し]子どもの読書週間企画「図書館の達人になろう」 [日時]4月19日(土)~5月11日(日) [会場]児童コーナー [内容]ヒントをもとに本を探す「図書館ビンゴ」(参加者には記念品をプレゼント) [対象]小学生 [催し]読み聞かせ [日時]4月19日(土)午後2時~2時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、エプロンシアター 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)   4月の休館日=7日(月)~11日(金)、25日(金)と月曜 榛名歴史民俗資料館(TEL027-374-9761) ミニ企画展「むかし懐かし明治期の木製くすり看板の展示」 収蔵資料の中から、今回初公開となる明治期の薬店の看板を展示します。 会期 4月5日(土)〜8月25日(月)、午前9時30分〜午後4時 休館日 火曜 観覧料 一般200円、65歳以上と中学生以下は無料 かみつけの里博物館(TEL027-373-8880) 企画展「わくわくはにわ体験」 埴輪に触ったり古代衣装を身に付けたりできる、体験型の企画展です。 会期 4月26日(土)〜8月31日(日)、午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)  休館日 火曜(祝日は開館し、翌日休館) 観覧料 一般200円、高・大学生100円、65歳以上と中学生以下は無料 [催し]わくわくはにわ体験関連イベント/ゴールデンウィークはかみ博であそぼう [日時]4月26日(土)〜5月6日(火) [内容]埴輪の塗り絵やトランプで遊ぶ [対象]どなたでも [定員]なし [費用]無料(観覧料は別途) [申込]不要 [催し]わくわくはにわ体験関連イベント/ミニ盾持人埴輪作り [日時]4月27日(日)午後1時〜3時 [内容]粘土で盾持人埴輪を作る(6月7日(土)から引き渡し) [対象]小学4年生以上の人 [定員]先着20人 [費用]200円 [申込]4月19日(土)から電話 [催し]わくわくはにわ体験関連イベント/はにわトントンずもう作り [日時]5月3日(祝)午前10時〜午後3時 [内容]埴輪が描かれた紙でトントンずもうを作る [対象]どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]先着200人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日直接会場へ [催し]わくわくはにわ体験関連イベント/はにトーク [日時]5月4日(祝)、午前10時30分・午後1時30分 [内容]学芸員による企画展の解説 [対象]どなたでも [定員]各先着10人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日直接会場へ [催し]わくわくはにわ体験関連イベント/盾持人かぶとの折り紙づくり [日時]5月5日(祝)午前10時〜午後3時 [内容]大きな折り紙で、盾持人埴輪のかぶとを作る [対象]どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]先着50人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日直接会場へ [催し]定期歴史講座 かみつけ塾 [日時]5月18日(日)午後1時30分〜3時30分 [内容]上野国における平安期の仏教寺院と古代の墓制 [対象]どなたでも [定員]先着70人 [費用]100円(観覧料は別途) [申込]5月1日(木)から電話 再現劇「王の儀式」のキャストとスタッフを募集 キャストと屋外舞台や衣装などの製作スタッフを募集します。10月に「かみつけの里古墳祭り」で上演します。 練習日時 8〜10月の木曜の午後7時〜9時と9〜10月の土・日曜、10回程度  対象 高校生以上で練習に参加できる人  費用 1,000円(保険料込み)  申込 5月4日(祝)までに、電話で同館へ 青年センター(TEL027-346-0251) 申し込みは、ホームページにある申し込みフォームから応募。往復はがきでの応募は、同センター(〒370-1206台新田町314)へ。欄外の必要事項と教室名(手打ちうどんと手作りパンは期日も)を記入。1人1回の応募。 [教室]太極拳 [日時]5月8日〜6月26日の木曜、午後7時〜8時30分、8回 [内容]立ち方や形などの基礎 [対象]市内在住の18歳以上の人 [定員(抽選)]20人 [費用]無料 [締切日]4月25日(金) [教室]初心者向けギター [日時]5月14日〜7月30日の水曜、午後7時〜8時30分、10回 [内容]コードの押さえ方などの基礎 [持ってくる物]アコースティックギター [対象]市内在住の16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]無料 [締切日]4月25日(金) [教室]初心者向け中国語 [日時]5月16日~8月1日の金曜、午後7時〜8時30分、12回 [内容]発音から簡単な日常会話まで [対象]市内在住の18歳以上の人 [定員(抽選)]15人 [費用]3,000円 [締切日]4月21日(月) [教室]親子手打ちうどん [日時]5月17日・24日の土曜、午前10時30分〜午後1時 [内容]親子で手打ちうどんを作る [対象]市内在住の小学4年生~中学3年生と保護者 [定員(抽選)]各4組(1組4人まで) [費用]1人700円 [締切日]4月25日(金) [教室]おいしい手作りパン [日時](1)5月18日・25日の日曜、午前10時〜午後1時、2回 (2)6月7日・14日の土曜、午後1時〜4時、2回 [内容]パン生地を使ったピザなどを作る [対象]市内在住の16歳以上の人 [定員(抽選)]各12人 [費用]2,500円 [締切日]4月25日(金) [教室]フラダンス [日時]5月21日〜6月25日の水曜、午後2時〜3時30分、6回 [内容]リズムに乗って体を動かすフラダンスの基礎 [対象]市内在住の18歳以上の女性 [定員(抽選)]各20人 [費用]300円 [締切日]5月2日(金) [教室]コア・バランス [日時]5月23日〜6月27日の金曜、午後7時15分〜8時45分、6回 [内容]体幹を鍛え、体のバランスを整える [持ってくる物]ヨガマット [対象]市内在住の18歳以上の人 [定員(抽選)]各20人 [費用]無料 [締切日]5月2日(金) 高崎電気館(TEL027-395-0483) チケットは当日券のみ。上映時間やその他の上映スケジュールなどは、同館のホームページで確認してください。 [催し]ダンス!ダンス!ダンス!DANCE映画特集 [期間]4月5日(土)〜13日(日) [上映作品]「熱烈」「ザ・ブレイキン」「ストリートダンサー」 [入場料(1作品)]一般1,500円、60歳以上1,100円 [催し]ここに泉あり上映会 [期間]4月19日(土)午前11時〜午後1時30分 [上映作品]「ここに泉あり」 [入場料(1作品)]無料。定員は200人。事前に同館に電話してください [催し]ミュージカル映画特集 [期間]4月26日(土)〜5月6日(火)、5/1(木)は休映 [上映作品]「レ・ミゼラブル」「オペラ座の怪人」「シカゴ」 [入場料(1作品)]一般1,900円、60歳以上1,200円 総合福祉センター(TEL027-370-8822) 機能回復訓練室(TEL027-370-8829) 費用は無料 水中運動の申し込みは、締切日までに往復はがきで同センター機能回復訓練室(〒370-0065末広町115-1)へ。欄外の必要事項と年齢・障害者手帳の有無を記入。はがき1枚で1人の応募 [催し]のびのびストレッチ [日時]毎週水曜、午前10時10分〜10時40分 [内容]椅子に座って筋肉や関節を伸ばすことで柔軟性を高める [対象]市内在住で医師による運動制限がなく、身体障害者手帳を持っていて自身で体を動かせる人か60歳以上の人 [定員]各先着35人 [締切日]当日直接会場へ [催し]水中運動 [日時]5月7日〜28日の水曜、午後1時30分~3時、4回 [内容]各自で行う水中ウォーキングと、ボールを使った全身のエクササイズ [対象]市内在住で医師による運動制限がなく、身体障害者手帳を持っていて自身で体を動かせる人か60歳以上の人 [定員]10人(抽選) [締切日]4月15日(火) 児童センター(TEL027-370-8825) 申し込みは、児童センターのホームページから応募 [催し]ベビービクス [日時](1)5月27日(火)(2)29日(木)、午前10時30分〜11時30分 [内容]親子のスキンシップとベビーエクササイズ [対象](1)3〜6か月児と保護者(2)7〜10か月児と保護者 [定員]各20組(抽選) [締切日]4月15日(火) シルバーセンター(TEL027-370-8832) 費用は月2,200円(教材費) [催し]脳の健康教室 [日時]5月13日〜7月29日の火曜、午前10時~11時30分、12回 [内容]認知症予防のため、脳を活性化させるトレーニングやレクリエーション [対象]自分で教室に通える、おおむね65歳以上の人 [定員]先着10人 [締切日]4月25日(金)までに、直接同センター窓口へ 「まかせて会員」の募集 問/ファミリー・サポート・センター TEL027-370-8824 同センターは、会員間で育児の援助活動を行う組織です。自宅で子どもを預かることのできる「まかせて会員」を募集しています。会員になるには、5月9日(金)から始まる10回の研修を受講する必要があります。 研修の申し込みは、5月7日(水)までです。 講座を開催する学生ボランティアの募集 問/児童センター TEL027-370-8825 長期休業期間や土曜日に、部活動や愛好会などの団体(1団体10人程度)で、講座を開催する学生を募集します。 対象 高・大学生  申込 11月30日(日)までに、電話で児童センターへ 浜川プール(TEL027-344-5511) 入場料が毎回別途必要です。申し込みは、往復はがきで同プール(〒370-0081浜川町1575-1)へ。欄外の必要事項と年齢・教室名・クラス名(水泳教室は時間も)を記入。教室ごとにはがき1枚で1人の応募。各クラスについて詳しくはホームページで確認してください。 [教室]水泳教室 [期日]6月3日〜7月4日の火・金曜、10回  [クラスと時間](1)わかばクラス(2)初級Aクラス=正午〜午後1時30分 (3)初級Bクラス(4)中級クラス=午前10時15分〜11時45分・午後1時45分〜3時15分 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)](1)10人 (2)(4)各20人 (3)15人 [費用]1,500円 [締切日] 4月15日(火) [教室]夜間水泳教室 [日時]6月6日〜7月25日の金曜、午後7時〜8時30分、8回  [クラス]初心者Aクラス、初心者Bクラス、中級者クラス [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各15人 [費用]1,500円 [締切日] 4月15日(火) [教室]アクアキッズ [クラスと時間]水曜クラス(水慣れや潜る練習)=5月28日〜6月25日 木曜クラス(バタ足やけのびなどの水泳の基本)=5月29日〜6月26日、各5回  [時間]午後4時〜5時 [対象]市内在住の4歳以上の未就学児 [定員(抽選)]各25人 [費用]1,000円 [締切日] 4月15日(火) 浜川体育館(TEL027-344-1551) 申し込みは、往復はがきで同館(〒370-0081浜川町1487)へ。欄外の必要事項(氏名は保護者と子ども)と教室名・子どもの年齢を記入。はがき1枚で1組の応募。 [教室]親子仲良し運動教室 [日時]5月29日~6月26日の木曜、午後4時~5時、5回 [対象]市内在住か在勤の保護者と3歳以上の未就学児(2人1組) [定員]20組(抽選) [費用]1,500円 [締切日]4月15日(火) 新町温水プール(TEL0274-20-2215) 入場料が毎回別途必要です。申し込みは、電話で同プール(火曜を除く)へ。 [教室]水中ウォーキング [日時]毎週土曜、正午〜午後1時 [内容]水中ウォーキングやストレッチ、筋トレ [対象]16歳以上の人 [定員]20人 [費用]1回600円 [教室]ヒップホップ [日時]毎週土曜、(1)午後4時〜4時50分(2)午後5時〜5時50分、月4回 [内容]振付けを覚えて曲に合わせて楽しく踊る [対象](1)小学1〜3年生(2)4〜6年生 [定員]各10人 [費用]6,000円 26,27ページ (施設つづき) 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込み方法など詳しくは、ホームページを確認してください。 [催し]染色体験日・草木染 [日時]4月13日(日)午後1時〜3時 [内容]1人1点の染色体験 [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着15人 [費用]ポケットチーフ600円、プチスカーフ1,200円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]染色体験日・藍染 [日時](1)4月20日(日)(2)23日(水)、午後1時〜3時 [内容]1人1点の染色体験 [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着15人 [費用](1)ハンカチ600円、バンダナ1,200円(2)手ぬぐい1,200円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]藍染で麻のコースターを染める [日時]4月29日(祝)・5月3日(祝)〜6日(火)、午前10時~11時30分・午後1時~2時30分 [内容]麻のコースターを藍染する [対象]4歳以上の人(小学生以下は保護者同伴) [定員]なし [費用]300円 [申込]当日直接同園へ [催し]草木染・親子ではじめての型染 [日時]5月10日(土)午前10時~午後3時 [内容]親子で木綿のハンカチに草木染の型染をする [対象]小・中学生と保護者(2人1組) [定員]先着5組 [費用]1組2,300円 [申込]4月13日(日)から電話 [催し]草木染ワークショップ「はじめての草木染」 [日時]5月16日・6月20日・7月18日・8月15日の金曜、午前10時~午後3時30分、4回 [内容]草木染の基礎を学び、ストールやTシャツなどを染める [対象]高校生以上の人 [定員]12人(抽選) [費用]9,000円 [申込]4月22日(火)まで [催し]草木染体験〜シルクジャガードのストールを染める [日時]5月21日(水)午後1時~3時 [内容]ジャガード織のシルクストールを赤色に染める [対象]高校生以上の人 [定員]先着12人 [費用]3,300円 [申込]4月26日(土)から電話 [催し]漆を使った器の補修と箸の漆塗り [日時]5月23日〜7月4日の金曜、午前10時〜正午、6回 [内容]漆を使って、ひび割れた器を補修したり箸を作ったりする [対象]高校生以上の人 [定員]10人(抽選) [費用]1万4,000円 [申込]5月8日(木)まで [催し]草木による和紙夾纈染 [日時]5月25日(日)午前10時~午後0時30分 [内容]和紙を万華鏡のような模様に染め、うちわを作る [対象]高校生以上の人 [定員]15人(抽選) [費用]2,800円 [申込]5月1日(木)まで [催し]藍染・ろう染〜暮らしを彩る布を染める [日時]5月29日〜6月19日の木曜、午前10時~午後3時、4回 [内容]ろう描きの技法で藍ろう染の基礎を学び、木綿布を染める [対象]高校生以上の人 [定員]15人(抽選) [費用]1万3,500円 [申込]5月13日(火)まで [催し]里山たんけん・新緑の観音山を歩く [日時]4月27日(日)午前10時~午後0時30分 [内容]子どもから大人まで楽しめる、観音山の散策と植物や生き物の観察 [対象]2km程度歩ける人(小学生以下は保護者同伴) [定員]先着20人 [費用]無料 [申込]4月12日(土)から電話 [催し]自然観察会・観音山の魅力を探ろう [日時]5月17日(土)午前9時30分~11時30分 [内容]自然観察指導員と一緒に観音山の尾根を歩く [対象]高校生以上の人 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込]4月20日(日)から電話 [催し]自然と友だちになろう・ネイチャーゲーム [日時]5月18日(日)、午前9時30分~11時30分・午後1時30分~3時30分 [内容]園内を巡りながら、ゲームをとおして自然を楽しむ [対象]4歳以上の人(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着20人 [費用]無料 [申込]4月19日(土)から電話 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学工作・プログラミング教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込み方法など詳しくは、ホームページを確認してください。シニア向けは往復はがきでも受け付けます。欄外の必要事項と教室名を記入して、同館(〒370-0065末広町23-1)へ。1人1通の応募。 [教室]プログラミング/はじめてのプログラミング・5月中高学年向け [期日]5月3日(祝) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、プログラミングを体験する [対象]市内在住の小学3年生〜中学生(小学3年生は保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]4月24日(木) [教室]プログラミング/はじめてのプログラミング・5月低学年向け [期日]5月18日(日) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、プログラミングを体験する [対象]市内在住の小学1・2年生(保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]5月8日(木) [教室]プログラミング/プログラミング体験・シニア向け [期日]5月28日(水) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、プログラミングを体験する [対象]市内在住のおおむね60歳以上の人 [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]5月12日(月) [教室]科学工作/スリーミラー型万華鏡を作ろう [期日]5月10日(土) [内容]3枚の鏡を使って、万華鏡を作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各12人 (抽選) [費用]300円 [締切日] 4月24日(木) [教室]科学工作/くるくるマグネットを作ろう [期日]5月24日(土) [内容]磁石の力で自転しながら移動するおもちゃを作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各12人 (抽選) [費用]400円 [締切日]5月8日(木) プラネタリウム [催し]ヒーリングプラネタリウム [日時]4月27日(日)午後0時15分 [内容]クラシックを聴きながら、星空を鑑賞する(未就学児は入場できません) [費用]無料 観音塚考古資料館(TEL027-343-2256) 申し込みは、申込日の午前9時30分から、電話で同館へ。 [催し]石のまが玉をつくろう [日時]4月26日(土)、午前9時30分〜10時30分・11時〜正午 [内容]軟らかい石を削って、アクセサリーを作る [対象]小学生以上の人(小学生は保護者同伴) [定員(先着)]各10人 [費用]200円 [申込日]4月12日(土) [催し]歴史探検ウォーク「八幡台地めぐり」 [日時]5月3日(祝)午前9時30分〜正午 [内容]八幡台地の遺跡を学芸員の解説付きで歩く [対象]小学5年生以上の人(小学生は保護者同伴) [定員(先着)]15人 [費用]無料 [申込日]4月19日(土) ミニ企画展「高崎市の古墳Ⅰ〜近年の調査結果を中心に」 市内の古墳や、令和元年以降に行われた発掘調査とその最新の成果を紹介します。 会期 4月10日(木)〜11月9日(日)、午前9時〜午後4時  休館日 月曜(祝日は開館し、翌日休館)  観覧料 一般100円、高・大学生80円、65歳以上と中学生以下は無料 求人 詳しくは、ホームページを確認してください。 臨時の学校支援員・介助手・ゆうあい助手 問/学校教育課(16階) TEL027-321-1293 内容 特別な支援を必要とする子どもへの支援や教員の補助  勤務時間 1日5時間  締切日 4月15日(火) 臨時職員への登録者 問/職員課(7階) TEL027-321-1209 内容 事務など  勤務地 市役所本庁舎や各支所 牛伏ドリームセンターの臨時職員 問/吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 内容 (1)調理・配膳・清掃(2)一般事務・管理全般・フロント業務  勤務時間 (1)午前6時〜午後9時45分(2)午前7時〜午後10時(いずれも交代制)  その他 施設見学可能  締切日 4月15日(火) 27ページ ---------------------------------------------- わが家の天使 My City's Angel ---------------------------------------------- 三原 結陽ちゃん(1歳5か月) いつも笑顔でわんぱくなゆうちゃん。これからも元気に育ってね。 倉橋 花南ちゃん(7か月) 初節句ひな祭り楽しかったねぇ。目指せ、強く美しくおもしれー女 佐野 優心ちゃん(10か月) いつもかわいい笑顔をありがとう。大好きだよ 高橋 輝ちゃん(1歳4か月) 食いしん坊で絵本が大好きなひかちゃん。 大好きだよ。 髙橋 景ちゃん(8か月) 景の笑顔は世界一。これから、いろんな景色を見に行こうね。 近藤 響ちゃん(6か月) いつもみんなを笑顔にしてくれてありがとう。元気に育ってね。 27ページ --------------------------------- シネマテークたかさき --------------------------------- シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 【支配人のおすすめ】 104歳、哲代さんのひとり暮らし 日本 4/25(金)~5/15(木) 監督:山本和宏 広島県尾道市で100歳を超えてひとり暮らしを続ける石井哲代さんの、101歳から104歳の日々を見つめたドキュメンタリー。長寿の秘訣は「感謝の言葉を口にして、なんでもおいしく、誰とでも楽しく、いつだってご機嫌に」。いくつになっても幸せに生きるヒントが見えてきます。(小林) 28ページ -------------------------------------------------------------------------------- 群馬ダイヤモンドペガサスに皆さんの熱い声援を ---------------------------------------------------------------------------------- 群馬ダイヤモンドペガサスは、高崎を本拠地とする本県初のプロ野球チームです。地域密着型の独立リーグ「ルートインBCリーグ」に所属しています。 今年は「不撓不屈」をスローガンに掲げ、リーグの頂点を目指します。 今シーズンは公式戦58試合を予定。ホーム戦29試合は、城南野球場をメインに行われます。県内で行われる公式戦の日程は、下表のとおりです。城南野球場での試合は、本ページ下部にある「高崎市民優待券」を球場の窓口に提示すると、入場料の割引が受けられます。大人は1,500円が半額の750円になります(中学生以下は無料)。下表の※が付いている試合は「高崎市民優待券」は使えません。詳しくは、同チームの公式ホームページ(右記)で確認するか、㈱群馬スポーツマネジメント(TEL027-386-6088)へ問い合わせてください。 2025年度 公式戦日程表(県内) 4月5日(土)[開始時間]13:00  [対戦相手]福島 [球場]城南 4月13日(日)[開始時間]13:00 [対戦相手]栃木 [球場]伊勢崎 4月15日(火)[開始時間]17:30 [対戦相手]信濃 [球場]城南 4月20日(日)[開始時間]17:30 [対戦相手]福島 [球場]城南 4月24日(木)[開始時間]17:30 [対戦相手]ソフトバンク(3軍)※ [球場]城南 4月25日(金)[開始時間]17:30 [対戦相手]ソフトバンク(3軍)※  [球場]城南 4月27日(日)[開始時間]13:00 [対戦相手]福島 [球場]伊勢崎 5月3日(祝)[開始時間]13:00 [対戦相手]茨城 [球場]伊勢崎 5月5日(祝)[開始時間]17:30 [対戦相手]栃木 [球場]城南 5月8日(木)[開始時間]17:30 [対戦相手]福島 [球場]城南 5月10日(土)[開始時間]13:00 [対戦相手]埼玉 [球場]城南 5月15日(木)[開始時間]17:30 [対戦相手]茨城 [球場]城南 5月24日(土)[開始時間]13:00 [対戦相手]栃木 [球場]伊勢崎 5月28日(水)[開始時間]17:30 [対戦相手]栃木 [球場]城南 6月10日(火)[開始時間]17:30 [対戦相手]神奈川 [球場]城南 6月11日(水)[開始時間]17:30 [対戦相手]神奈川 [球場]城南 6月13日(金)[開始時間]17:30 [対戦相手]巨人(三軍)※ [球場]城南 6月14日(土)[開始時間]15:30 [対戦相手]巨人(三軍)※ [球場]城南 6月15日(日)[開始時間]15:30 [対戦相手]巨人(三軍)※ [球場]城南 6月21日(土)[開始時間]17:30 [対戦相手]西武(三軍)※ [球場]城南 6月22日(日)[開始時間]17:30 [対戦相手]西武(三軍)※ [球場]城南 6月24日(火)[開始時間]17:30 [対戦相手]茨城 [球場]城南 6月25日(水)[開始時間]17:30 [対戦相手]埼玉 [球場]城南 7月12日(土)[開始時間]15:30 [対戦相手]山梨 [球場]伊勢崎 7月13日(日)[開始時間]15:30 [対戦相手]山梨 [球場]伊勢崎 7月16日(水)[開始時間]17:30 [対戦相手]信濃 [球場]城南 7月20日(日)[開始時間]17:30 [対戦相手]福島 [球場]城南 7月25日(金)[開始時間]17:30 [対戦相手]栃木 [球場]城南 8月1日(金)[開始時間]17:30 [対戦相手]福島 [球場]城南 8月7日(木)[開始時間]17:30 [対戦相手]茨城 [[球場]城南 8月9日(土)[開始時間]17:30 [対戦相手]福島 [球場]城南 8月10日(日)[開始時間]17:3 0[対戦相手]栃木 [球場]城南 8月11日(祝)[開始時間]17:30 [対戦相手]栃木 [球場]城南 8月22日(金)[開始時間]17:30 [対戦相手]茨城 [球場]城南 8月29日(金)[開始時間]17:30 [対戦相手]茨城 [球場]城南 9月7日(日)[開始時間]17:30 [対戦相手]茨城 [球場]城南 ●日程は変更になる場合があります。最新情報はペガサスの公式ホームページで確認してください ●※は、カップ戦「ルートインBCリーグ NPBチャレンジカップ」の試合で、高崎市民優待券は利用できません ●市民優待券の利用は1人1枚で、複数人での利用はできません 群馬ダイヤモンドペガサス公式戦 高崎市民優待券(コピー使用不可) −2025城南野球場自由席− ●城南野球場開催公式戦のみ有効(NPBチャレンジカップは対象外です) ●750円で入場できます(中学生以下は無料です) 29ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 4月10日(木)〜5月9日(金) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]4月11日〜5月2日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜日の午前9時から電話で予約受け付け [日時]4月17日(木)午後1時30分((予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]4月17日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]4月16日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]4月15日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住、在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]4月14日・21日の月曜、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]4月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]4月17日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]4月16日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]4月22日(火)午後1時〜3時 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]4月15日(火)午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]4月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]4月23日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]4月11日(金)午後1時〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]4月18日(金)午後1時〜4時 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 《税務相談》 [日時]4月15日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227、相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]4月17日(木)午後2時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《登記相談》 [日時]4月22日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《高齢者相談(相続・成年後見など)》 [日時]第2・4日曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(老後資金・年金・相続など)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(法律に関する相談)》 [日時]第1・3土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月~金曜 中国語・ポルトガル語=月・木曜 スペイン語=火曜 フィリピノ語=水曜 ベトナム語・ネパール語=金曜、午前8時30分~午後5時(ネパール語は午後0時30分まで) [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]労使会館1階 群馬県福祉マンパワーセンター [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《就職活動個別相談会》 [日時]毎月第1火曜、午後1時30分〜4時30分(予約制) [会場]市役所20階 会議室 [問い合わせ先]ぐんま若者サポートステーションTEL027-212-3630 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター(足門町) [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]市役所17階 こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-321-1351 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]地域包括支援センター TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]市総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX3027-70-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童・女性相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所4階 こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センター TEL027-321-1315 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]4月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]3月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]4月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]4月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]4月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]4月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]4月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1318 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 30ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで(二次元コード省略) ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域TEL325-0011、吉井地域TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL#8000)、月〜土曜=午後6時〜翌午前8時、日曜・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL381-6119) ●診療日時 月〜金曜=午後7時30分〜10時 土・日曜、祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町TEL325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜は午後8時~10時、日曜・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 吉井地域: 長谷川歯科クリニック(吉井町矢田TEL027-320-3400) ●診療日時=5月3日(祝)午前9時〜正午 新町地域:深井歯科医院(新町TEL0274-42-0408) ●診療日時=5月4日(祝)午前9時〜正午 〈婦人科〉 4月29日・5月4日・6日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町TEL027-322-2243)で診療します。 4月27日(日) 〈内科〉 高木医院(江木町)TEL027-322-1540 細谷クリニック(沖町)TEL027-343-0230 〈小児科〉 小児科佐藤医院(柳川町)TEL027-322−2145 〈外科〉 高木医院(江木町)TEL027-322-1540 〈整形外科〉 細谷クリニック(沖町)TEL027-343-0230 〈婦人科〉 小児科佐藤医院(柳川町)TEL027-322−2145 〈耳鼻科〉 竹越耳鼻咽喉科医院(前橋市住吉町1丁目)TEL027-231-3658 〈眼科〉 羽鳥眼科(前橋市天川町)TEL027-243-3711 〈群馬郡医師会〉 みなぐち医院(下里見町) TEL027-340-3103 多聞内科クリニック(福島町) TEL027-310-0600 〈藤岡多野医師会〉 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 しろやしき内科(藤岡市藤岡)TEL0274-50-8320 〈接骨院〉 問屋町駅前接骨院(貝沢町) TEL027-393-6776 岡田鍼灸接骨院(日高町) TEL027-370-2727 たなか接骨院(金古町)TEL027-372-0590 4月29日(祝) 〈内科〉 仁静堂医院(井野町)TEL027-361-4165 豊岡呼吸器科内科クリニック(上豊岡町)TEL027-340-1159 〈小児科〉 こどもの森診療所(飯塚町)TEL027-388-8863 〈外科〉 真木病院(筑縄町)TEL027-361-8411 〈整形外科〉 上中居整形外科医院(上中居町)TEL 027-395-7070 〈婦人科〉 高崎市夜間休日急病診療所(高松町)TEL 027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科やまぐち医院(柴崎町)TEL027-353-5473 〈眼科〉 まゆずみ眼科医院(日高町)TEL027-388-8461 〈群馬郡医師会〉 土岐内科医院(上里見町)TEL027-374-1278 県央医科歯科クリニック(中泉町) TEL027-372-1231 〈藤岡多野医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 島田クリニック(藤岡市中大塚)TEL0274-23-0005 〈接骨院〉 須藤忍接骨院(大八木町)TEL027-362-5614 丸山接骨院(上中居町)TEL027-323-0185 とみざわ鍼灸接骨院 (冷水町)TEL027-373-7377 5月3日(祝) 〈内科〉 あいざわクリニック(江木町)TEL027-322-6224 松本医院(相生町)TEL027-322-5913 〈小児科〉 重田こども・アレルギークリニック(島野町)TEL027-350-1700 〈外科〉 野口病院(請地町)TEL027-322-2288 〈整形外科〉 整形外科ぐんまの森クリニック(八幡原町)TEL027-347-6100 〈婦人科〉 いまいウイメンズクリニック(前橋市東片貝町)TEL027-221-1000 〈耳鼻科〉 斉藤クリニック耳鼻科(前橋市日輪寺町)TEL027-235-8880 〈眼科〉 しみず眼科クリニック(前橋市樋越町)TEL027-230-4611 〈群馬郡医師会〉 二之沢病院(足門町)TEL027-373-2215 〈藤岡多野医師会〉 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 栗原胃腸科外科医院(藤岡市神田)TEL0274-40-2299 中島整形外科クリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-24-1777 〈接骨院〉 すがわら鍼灸整骨院(山田町)TEL027-321-5110 くすの樹接骨院 (上並榎町) TEL027-363-0411 湯浅接骨院(矢中町)TEL027-346-5678 5月4日(祝) 〈内科〉 もんでん内科クリニック(天神町)TEL027-384-3701 庭野クリニック(上並榎町)TEL027-370-3003 〈小児科〉 佐藤小児科内科医院(栄町)TEL027-322-4498 〈外科〉 第一病院(下小鳥町)TEL027-362-1811 〈整形外科〉 ひかり整形外科クリニック(上並榎町)TEL027-370-1374 〈婦人科〉 セキールレディースクリニック(栄町)TEL027-330-2200診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科はるクリニック(江木町)TEL027-384-3387 〈眼科〉 丸山眼科医院(片岡町2丁目)TEL027-322-7178 〈群馬郡医師会〉 関越中央病院(北原町)TEL027-373-5115 〈藤岡多野医師会〉 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 おおすかこどもクリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-25-8676 〈接骨院〉 桜井(保男)接骨院(剣崎町) TEL027-344-1500 おおるい接骨院(南大類町)TEL027-384-8607 髙木接骨院 (吉井町吉井川) TEL027-387-2186 5月5日(祝) 〈内科〉 堀越内科クリニック(上中居町)TEL027-323-3653 群馬八幡消化器内科クリニック(八幡町)TEL027-381-5505 〈小児科〉 かみおこどもクリニック(台町)TEL027-393-6973 〈外科〉 真木病院(筑縄町)TEL027-361-8411 〈整形外科〉 阿久沢整形外科クリニック(東中里町)TEL027-347-8181 〈婦人科〉 小沢医院(前橋市樋越町)TEL027-283-2009 〈耳鼻科〉 赤沢耳鼻咽喉科医院(前橋市城東町5丁目)TEL027-232-7691 〈眼科〉 前橋森本眼科皮膚科(前橋市元総社町)TEL027-212-0725 〈群馬郡医師会〉 榛名荘病院(中室田町)TEL027-374-1135 〈藤岡多野医師会〉 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 さわだ医院(藤岡市岡之郷)TEL0274-43-1888 アイリス診療所(藤岡市森)TEL0274-22-2542 〈接骨院〉 高橋(守利)接骨院(乗附町)TEL027-326-5111 あらい接骨院(吉井町長根)TEL027-386-6002 にしざわ接骨院(浜川町)TEL027-386-8686 5月6日(火) 〈内科〉 稲村クリニックアレルギー・呼吸器内科(南大類町)TEL027-353-1769 はぎわら内科医院(下豊岡町)TEL027-328-1222 〈小児科〉 小児科あさひクリニック(矢中町) TEL027-345-2323 〈外科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈整形外科〉 こいけ整形外科クリニック(浜川町)TEL027-344-8008 〈婦人科〉 高崎市夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科田中医院(鍛冶町)TEL027-322-2604 〈眼科〉 大山眼科(浜川町)TEL027-343-7796 〈群馬郡医師会〉 下田内科胃腸科(箕郷町西明屋)TEL027-371-5182 須賀内科医院(棟高町)TEL027-373-8283 〈藤岡多野医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 根岸産婦人科小児科医院(藤岡市中栗須)TEL0274-24-1111 〈接骨院〉 間庭接骨院(棟高町) TEL027-373-6290 櫻井接骨院(飯塚町)TEL027-361-8933 千住名倉清水接骨院(片岡町2丁目)TEL027-326-3741 31ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 32ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 【チケット】【メンバーズ】 第25回高崎演能の会 本市出身の能楽師・下平克宏さんによる能楽公演です。能の名曲「経正」「安達原」を上演。また、野村萬斎さんが狂言を演じます。 [日]7月13日(日)午後1時30分開演 [会]高崎芸術劇場 スタジオシアター [出]下平克宏、野村萬斎、大槻崇充 ほか [入]S席1万円、A席8,000円、B席5,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=4月18日(金)午前10時発売  電話=22日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け  窓口=取扱窓口で23日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 ブロードウェイミュージカル 「ピーター・パン」 1981年に日本で初めて上演されて以来、時を重ね世代を超えて愛され続けてきた名作。上演45年目を迎える記念すべき今年も、夢と冒険の世界へお連れします。 [日]8月10日(日)・11日(祝)、午後1時開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]山﨑玲奈、石井一孝、山口乃々華、七瀬恋彩、実咲凜音 ほか [入]一般=SS席9,000円、S席8,000円、A席5,000円 小学生以下=SS席7,000円、S席5,000円、A席3,000円(全席指定。3歳以上は有料、2歳以下は保護者1人につき1人のみ膝上鑑賞可能) [チ]インターネット(メンバーズ)=4月11日(金)午前10時発売 電話=15日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け  窓口=取扱窓口で16日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【タワー美術館企画展】 春の野 ─ようこそ。花咲く春の美術館へ─ 春の気配を描いた日本画の他、庭先や道端の草花などを描く上野瑞香さんや、伝統技法「ろうけつ染め」で絹布を染める大竹夏紀さんの作品を紹介します。 [日]4月12日(土)〜6月8日(日)、午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで)。月曜休館(5月5日は開館し、7日(水)は休館) [入]一般500円、高・大学生300円、65歳以上と中学生以下は無料 [問]同館(TEL027-330-3773) 関連イベントを開催します いずれも、時間は午後2時です。 ●上野瑞香さんによる作品解説会=5月5日(祝) ●大竹夏紀さんによる作品解説会=5月11日(日) 【市美術館収蔵作品展】 ラインハルト・サビエ/ベン・シャーン/高崎ゆかりの作家たち─新収蔵作品を中心に─ 市美術館に新たに仲間入りした、個性あふれる欧米の作家たちの作品や高崎ゆかりの作家たちの作品をお楽しみください。 [日]4月19日(土)〜6月22日(日)、午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで)。月曜休館(5月5日は開館し、7日(水)は休館) [入]一般300円、高・大学生200円、65歳以上と中学生以下は無料 [問]同館(TEL027-324-6125) 関連イベントを開催します いずれも、時間は午後2時です。申し込みは、4月15日(火)午前10時から電話で同館へ。 ●講演会「ベン・シャーンとその時代」=6月1日(日) ●出品作家の井田秋雄さんによるギャラリートーク=5月11日(日) 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜日と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜日、音楽センターと市文化会館は月曜日の販売はありません。 【メンバース】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 32ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 32ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1619号 令和7年4月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 027-327-6470 ■人口と世帯(令和7年2月28日現在)※( )内は前月比  人口/365,379(-205) 世帯/173,180(+38)  人口の内訳 男/179,362(-119) 女/186,017(-86) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111