広報高崎 令和7(2025)年7月号テキストデータ 広報高崎 2025年7月1日 第1622号 ※2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ 2ページ 市長対談:小栗上野介忠順 4ページ 高崎伝統文化の館で伝統文化に触れよう 6ページ 高崎まつり大花火大会と地域の夏祭り 11ページ 7月20日(日)は参議院議員選挙です 表紙「高崎風景シリーズ(12)」:上空から見た倉渕町 豊かな自然が魅力の倉渕地域は、低い山々に囲まれた地形が特徴です。山あいには民家や水田が点在し、四季折々の風景が広がります。田んぼに張られた水に空や山が映る様子は、今の時期ならではの風景です。 2,3ページ  ---------------------------------------- 市長対談 ほっとTタイム NHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」の主人公に決定 小栗上野介忠順 ---------------------------------------- 大河ドラマの主人公に決定した小栗上野介忠順。今回は、市小栗上野介プロジェクト推進協議会の委員をお迎えし、本市にゆかりのある小栗の功績や地域の方々の思い、今後の観光客の受け入れなどについてお話しします。 富岡 賢治市長 小栗上野介のドラマ化決定に喜び、倉渕の美しい風景の中で、小栗の生涯に思いをはせることができる環境を作りたいと考えている。 市川 平治さん 小栗上野介顕彰会会長。新政府軍に追われる小栗の妻を、危険を顧みず守り抜いた先人を誇りに思い、小栗の功績を後世に伝える活動を行っている。 村上 泰賢さん 東善寺住職。小栗父子や家臣らの眠る寺の住職として、小栗に関する研究や情報発信を長年にわたって行う。「小栗さま」など小栗に関する著書・共著を多数出版。 関 正さん 相間川温泉(株)代表取締役。倉渕地域の地域振興・観光振興に長年携わってきた経験を生かし、小栗にちなんだ土産品などのアイデアを考えている。 本市ゆかりの偉人が大河ドラマ主人公に 市長 2027年のNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」の主人公に、本市ゆかりの偉人である小栗上野介忠順が選ばれました。この快挙は、小栗の功績を世に広める活動を続けてきた小栗上野介顕彰会の市川会長や、小栗に関する研究や著書を通じて広くその価値を伝えてきた東善寺の村上住職をはじめ、小栗を大切に思ってきた地域の方々のおかげだと思っています。ドラマ化の知らせを聞いて、市川会長はどんなお気持ちでしたか。 市川 村上住職から「小栗が大河ドラマの主人公に決まった」と電話をいただいたのですが、その時は本当に驚きましたね。無実の罪を着せられた小栗の再評価がこれから始まるぞと思いました。 市長 東善寺は小栗父子や家臣らのお墓のある、小栗と非常に関係の深いお寺ですね。その東善寺の村上住職はいかがでしたか。 村上 小栗の生涯が大河ドラマになるとは考えてもいなかったので、やはり驚きました。最近世の中では歴史を見直そうとする風潮が強いと感じているので、ドラマでは幕末の歴史が見直されるのではないかと考えています。 市長 関さんは、昔から倉渕地域の振興のために色々な活動をされてきた方ですが、ご感想はいかがですか。 関 驚いたのはもちろんですが、地元で長年小栗を顕彰してきた方々の活動が実った形なので、地元の方々もドラマ化に期待していると思います。 その功績と歴史の悲劇を語り継ぎたい 市長 小栗は江戸幕府の遣米使節として世界で得た見聞をもとに、横須賀造船所の建設などの功績を数多く残しました。幕臣でありながら明治以降の近代化のレールを敷いた先見の明のある人物であるにも関わらず、新政府軍に無実の罪で斬首されるという悲劇で人生の幕を閉じています。それに、倉渕で過ごしたのも実は65日と短い間ですから、ドラマでどう描かれるか分かりませんが、小栗という偉人を知ってもらうきっかけになるのは間違いありません。小栗は幕府により役職を罷免された後の隠せい先として倉渕の権田を選んだわけですが、小栗とのつながりはどんなものだったのでしょうか。 村上 小栗は権田の他にも知行地がありましたが、権田の名主を幕府の遣米使節の一行としてアメリカに連れて行ったり、仏式軍事訓練を受けに江戸に来ていた若者を座敷に呼び上げて教育したりしています。小栗は幕臣として江戸に住んでいたわけですが、権田の人々とのつながりはその頃から強かったと考えています。 市川 その時の若者らが、後に小栗の妻が新政府軍から逃げる時に、危険を顧みずに会津まで送り届けたんです。先人のこの義の行いだけは、何とかドラマに入れてほしいと思っています。 市長 ぜひ入れていただきたいですね。一方で、小栗家の側用人の幼い娘たちが、逃避行の足手まといにならないように川に沈められてしまったという悲劇もありました。痛ましく思った地元の方が、川のほとりに「姉妹観音」をまつったということです。私は、この機会にそういう歴史を広める努力をしなければならないと思っているんです。もちろん、ドラマをきっかけに倉渕にいらっしゃる方はきちんとお迎えしないといけませんが、歴史の重みも知っていただきたい。ですから、例えばお土産も小栗の功績が垣間見えるようなものにしたいんです。アイデアを公募して、皆さんの知恵をお借りしようと考えています。 関 お土産ということで言えば、道の駅の「くらぶち小栗の里」では今メロンがとても人気なので、このメロンを使って何かできないかと考えています。 市長 障害者の方の就労継続支援施設として昨年倉渕につくった「くらぶちメロン村」で栽培したメロンですね。倉渕の新しい名物を使うのは良いアイデアですね。 関 私や村上住職、市川会長も委員になっている「高崎市小栗上野介プロジェクト推進協議会」で議論しています。それともう一つ、小栗がアメリカからお土産に持ち帰ったネジがあるので、このネジをモチーフにしてお土産を作れないかと思っています。 小栗の里・倉渕。その魅力を全国へ 関 最近は週末になるとたくさんの観光客が倉渕に来ていますので、大河ドラマの影響力は大きいと感じますね。東善寺や小栗に関する史跡、相間川温泉や道の駅などの施設が観光コースになっているようです。 市長 倉渕に道の駅を作る時に、名前は小栗上野介以外考えられないと思い「くらぶち小栗の里」にしました。毎年約50万人のお客さんが来ていますので、小栗の里でお土産を売って、倉渕がにぎわって、小栗の知名度向上にもつながればいいと思っています。東善寺にもお参りに来る方が増えたでしょう。 村上 最近は平日でも参拝客が来るようになりました。駐車場に県外の、特に関西方面のナンバーの車が随分並んでいたという話も聞いています。 市長 倉渕は魅力的な所ですからね。全国からもっとたくさん人が来るようになると思いますよ。関さんがおっしゃった観光コースも、宿泊地ごとにいくつか選択肢を用意しようと思っています。駐車場の整備などの課題はありますが、やれることはどんどんやりますよ。また、映像も作って、学校の授業やまちなかの大型ビジョンなどで流そうと考えています。映像なら、若い人や小栗のことを知らない人にも見てもらえますから。ドラマ化が決まって、やっとそういうことが議論できるようになりました。 村上 その点は良かったと思います。今検討中の小栗の功績を広く知ってもらえるような記念館の建設も含めて、当時の日本人が何を考え、どんな行動を取ったのか、その背景にある文化に触れられるような場所にしていきたいですね。 市長 小栗は烏川河川敷でその生涯を閉じたわけですが、その近くを通ると今でも胸が打たれます。 村上 みなさんそうおっしゃいます。ぜひそこへ行ってみたいという方は多いですね。 市川 私も顕彰慰霊碑に行くと、江戸幕府の中枢や世界各地で色々なものを見てきた小栗の目に、最後に映ったのがこの景色なんだなと感慨深くなります。本当に大切にしたい所です。 関 地元の方も今回のドラマ化は良い機会だと期待していると思うんですね。改めて小栗という人物がいたことを認識してほしいと思っています。 市長 倉渕の風景は心に迫るものがありますよ。ちょうど良い機会ですから、多くのお客様をお迎えできるように、これからも知恵を出していきましょう。本日はありがとうございました。 一同 ありがとうございました。 対談の様子を動画でご覧いただけます 【小栗にちなんだ土産品などを募集】 問/観光課 TEL027-321-1257 市では、小栗上野介にちなんだ来訪記念品・土産品などを募集しています。詳しくは、市ホームページで確認してください。 募集内容 来訪記念品・土産品の(1)アイデア(2)新規開発(3)既存商品 対象 (1)県内在住の人(2)(3)県内に事業所を有する事業者 申込 市ホームページにある申請書などをダウンロードし、必要事項を記入して〒370-8501高崎市役所 観光課へ。Eメール(メールアドレス kankou-oguri@city.takasaki.gunma.jp)でも受け付けます 4,5ページ ---------------------------------------- 伝統文化を通じた新たな交流の場を創出 高崎伝統文化の館 ---------------------------------------- 華道や茶道など伝統文化の拠点として整備され、4月にオープンした「高崎伝統文化の館」(歌川町)。市文化協会や学校の部活動、サークルなどの文化活動のために利用されている他、7月から新たに若い世代向けの無料体験会を開催します。 今回号では、同施設の概要や体験会の詳細についてお知らせします。 問い合わせは、文化課(TEL027-321-1203)へ。 今年4月に、伝統文化の新たな拠点として「高崎伝統文化の館」が開館しました。これは、令和5年10月に89歳で亡くなった小島鉄工所の8代目社長・児玉恒二さんが住居として使用していた建物と庭園を改修したものです。洋風の平屋住宅には庭園を望む居間があり、庭園には樹齢400年以上のケヤキや村上鬼城の句碑、手入れの行き届いた芝生があります。伝統文化の継承とさらなる発展を目指し、文化の拠点として活用していきます。 <写真キャプション> ・緑に囲まれた敷地の中でもひときわ存在感のある、樹齢400年以上のケヤキ ・居間から見渡せる、手入れの行き届いた庭園。青々とした芝生が広がり、花壇には季節の花が咲く ・「泉わくや ときどき高く 吹き上ぐる」と詠まれた鬼城の句碑 伝統文化体験会 日本の伝統文化にふれてみよう 若い世代に日本の伝統文化に興味を持ち体験してもらうため、同施設で週替わりの体験会を開催します。初心者でも気軽に楽しめる内容になっているので、ぜひ参加してください。体験会は今後も同様の内容で、毎週土曜に継続して行います。 期日と内容 8月2日(土)=華道 9日(土)=茶道 23日(土)=和楽器 30日(土)=日本舞踊  時間 午前9時30分〜11時30分  対象 高校生〜39歳の人  定員 各先着20人  費用 無料  申込 市ホームページにある申込専用ページから応募 市文化協会に所属する団体の人に聞きました 体験会を通じて若い世代に伝統文化に触れてほしい 群馬三曲協会会長 佐藤 篁童さん 何人か集まって和楽器の練習や演奏をするには、ある程度の広さの部屋と、音を出してもよい環境が必要です。このような伝統文化のための施設ができてとてもありがたいです。 これまでも、出前演奏会などで皆さんに和楽器の演奏を聴いてもらえる機会を作るよう努めてきましたが、それでも普段伝統文化を見たり聴いたりする機会はなかなかないと思います。7月から始まる体験会を通じて、少しでも若い人たちに伝統文化に触れてもらえたらうれしいですね。 <写真キャプション> ・尺八の楽譜 ・精巧なデザインが施された琴 体験会のPRイベントを 開催しました 6月15日、高崎オーパ前で、伝統文化体験会のPRイベントを開催しました。いずれも市文化協会の加盟団体である、群馬三曲協会による和楽器(琴、尺八)の演奏と、大日本茶道学会による茶道の体験会を実施。また、高崎北高校茶華道部の生徒がボランティアで参加し、来場者にお茶の点て方などを教えました。 茶道の体験に参加した人は「気軽に体験できました。茶せんで泡を立てるのが意外と難しかったです」と笑顔で話してくれました。 6,7ページ ---------------------------------------- 8月23日(土)午後7時30分〜8時20分(荒天の時は翌日) 高崎まつり大花火大会 [問]観光課 TEL027-321-1257 ---------------------------------------- 大花火大会を多くの人に楽しんでもらえるよう、有料観覧エリアのチケット販売と、無料観覧エリアの開放を行います。 有料観覧エリア 花火を間近で楽しめる有料観覧席を販売します。 場所 (A)会場=和田橋上流河川敷 (B)会場=和田橋上流烏川緑地高松エリア (F)会場=和田橋下流烏川緑地高松エリア  費用 一般3,000円、高校生以下2,000円、カメラマン席(Ⓐ会場内)8,000円 ※チケット購入者同伴の未就学児は無料。レジャーシートなどは各自で準備してください 無料観覧エリア 場所 (C)会場=和田橋運動広場 (D)会場=烏川かわなか緑の広場(駐車場は利用不可) (E)会場=創価学会高崎平和会館駐車場  開放時間 8月23日(土)午前8時から(開放時間より前に場所取りはできません) 観覧エリア案内図(省略) 有料観覧エリア (A)和田橋上流河川敷 (B)和田橋上流烏川緑地高松エリア (F)和田橋下流烏川緑地高松エリア 無料観覧エリア (C)和田橋運動広場 (D)烏川かわなか緑の広場 (E)創価学会高崎平和会館駐車場 ■ 有料観覧エリアのチケット販売 〈前売り券〉 [発売日]7月5日(土)正午 [販売種別]インターネット [販売場所]高崎まつりホームページ、楽天チケット [チケット]先着1万4,100枚 [発売日]7月5日(土)正午 [販売種別]コンビニ [販売場所]セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ [チケット]先着1万4,100枚 [発売日]7月7日(月) [販売種別]その他 [販売場所]市役所13階観光課、高崎観光協会(八島町) [チケット]先着1万4,100枚 〈当日券〉 [発売日]当日券 [販売種別]8月23日(土)午後6時 [販売場所]和田橋下の(A)会場受付にて(売り切れの場合、販売はありません) [チケット]先着1万4,100枚 ※カメラマン席はインターネットのみで販売 重度の障害のある人が車で見られる観覧エリア 問/障害福祉課 TEL027-321-1245 身体に重度の障害がある人を対象に、自家用車から花火をゆったりと楽しめる観覧エリアの観覧者を募集します。対象者には、7月中旬に案内状を発送。応募多数の場合は抽選します。申し込み方法など詳しくは、案内状を確認してください。 場所 (D)会場=烏川かわなか緑の広場  対象 市内在住で体幹または下肢機能障害1・2級の身体障害者手帳を持つ人とその家族  費用 無料 市役所21階展望ロビーの観覧エリア 問/管財課 TEL027-321-1215 間近に上がる花火をお楽しみください。 会場 市役所21階展望ロビー  定員 25人(抽選)  費用 無料  申込 7月24日(木)までに、往復はがきで〒370-8501高崎市役所 管財課へ。参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入。3歳以上は4人までで、2歳以下は膝上などで観覧可能。応募は1組1枚まで。抽選結果は、7月末に発送します 注意 入場券がない人は、当日午後6時以降、21階に上がれません レストラン内での観覧について 申し込みは、8月4日(月)午後3時から、電話でレストランアートマルシェ(TEL027-329-5775)へ。詳しくは、同レストランへ問い合わせてください。 【特製手ぬぐいを販売】 問/観光課 TEL027-321-1257 「注染」と呼ばれる伝統的な技法で染められた手ぬぐいを手に、楽しんでみてはいかがですか。 販売期日と場所 8月22日(金)まで=高崎観光協会(八島町)、市役所13階観光課 8月23日(土)・24日(日)=高崎まつり実施本部前ほか  販売枚数 1,000枚(売り切れ次第終了)  費用 1,500円 <写真キャプション> ・だるまと高崎扇がモチーフ 【ボランティアを募集します】 問/観光課 TEL027-321-1257 市民ボランティア 催しの運営の手伝いやごみの分別・収集、会場内の見回りなどで活動するボランティアを募集します。参加者にはスタッフTシャツ・ワッペン・お弁当・参加証明書を差し上げます。 期日 8月23日(土)・24日(日) 時間 1部=午後1時〜6時 2部=午後5時〜10時(休憩有り。高校生は1部のみ。いずれか1日の参加でも可)  対象 15歳以上の人(中学生不可)  申込 7月27日(日)までに、申込専用フォームから応募 企業・団体清掃ボランティア 高崎まつりの会場内を巡回しながら清掃活動を行う市内の企業と団体を募集します。 日時 8月23日(土)・24日(日)、午後1時〜4時・午後4時〜7時・午後7時〜10時(24日は午後9時30分まで。いずれか3時間のみの参加でも可)  対象 市内の企業と団体  申込 7月25日(金)までに、電話で同課へ 決定しました 高崎まつりのワッペンデザイン 問/観光課 TEL027-321-1257 今年のテーマは「まつり」。応募総数2,077点の中から、池田遙さん(京ケ島小5年)の作品に決定しました。 池田さんから「昼のお祭りと夜の花火、両方の見どころを描きました。だるまと観音様で高崎を表現したところに注目してほしいです」とコメントが寄せられました。 ワッペンの販売 期間と場所 7月14日(月)〜8月22日(金)=高崎観光協会(八島町)、市役所13階観光課 8月23日(土)・24日(日)=音楽センター前ほか  費用 1枚100円  その他 ワッペンの売上金は祭りの運営に使用されます ----------- 地域の夏祭り ----------- 8月に、市内各地で夏祭りや花火大会が開催されます。8月中旬以降に開催されるその他の地域の夏祭りと高崎まつりについては、本紙8月号でお知らせします。 8/1(金) 榛名湖花火大会 問/榛名支所産業観光課 TEL027-374-5111 [時間]午後8時〜9時 [会場]榛名湖南側の商店街周辺 [荒天時]8日(金)に延期 8/13(日) 箕郷ふるさと祭り 花火大会 問/箕郷支所産業課 TEL027-371-9065 [時間]午前11時〜午後8時 [会場]ふれあい公園(箕郷町西明屋)ほか [荒天時]中止 8/10(日) くらぶちの夏祭り 問/倉渕支所地域振興課 TEL027-378-3111 [時間]午後3時〜8時30分 [会場]倉渕支所前駐車場 [荒天時]中止 8/10(日) 新町ふるさと祭り 山車・神輿・盆踊り 問/新町支所地域振興課 TEL0274-42-1234、神輿は新町商工会 TEL0274-42-0930 [時間]午前10時〜午後9時 [会場]新町駅前通りほか [荒天時]中止 [その他]8月16日(土)の花火大会・灯ろう流しの詳細は、8月号でお知らせします 8P 高崎音楽祭 ---------------------------------------- 第36回 高崎音楽祭〈第2弾〉 TAKASAKI MUSIC FESTIVAL 開催期間 9月26日(金)~10月13日(祝) 会場 高崎芸術劇場 ---------------------------------------- 問い合わせ先:高崎音楽祭事務局(TEL027-322-9195) 主催/高崎音楽祭委員会・高崎市 共催/高崎財団 後援/高崎商工会議所・高崎観光協会・ラジオ高崎 【スタジオシアター】 Rei Premium Live 卓越したギターと歌声のReiさんが初登場。ここでしか聴けない多彩なブルースの世界へといざないます。 日時:9月28日(日)午後6時開演 出演:Rei(ギター・ボーカル)ほか チケット:5,000円(全席指定) 土岐麻子・田島貴男 ジャズ、ポップスシーンで活躍する土岐麻子さんとOriginal Loveの田島貴男さんが出演する豪華ツーマン企画です。 日時:10月10日(金)午後7時開演 出演:土岐麻子、田島貴男(Original Love) チケット:6,500円(全席指定) 大貫妙子×山弦 さまざまな弦楽器を演奏する山弦と、透明感のある大貫妙子さんの歌声を存分に味わえる至極の一夜です。 日時:10月13日(祝)午後5時開演 出演:大貫妙子、山弦(小倉博和、佐橋佳幸) チケット:7,000円(全席指定) DINING NOTES:TAKASAKI JAZZ 3Days ダイニングノーツは、国内屈指の音響を誇る「高崎芸術劇場スタジオシアター」をさらに堪能していただくための、ライブレストラン形式の公演です。三夜連続で一流ジャズアーティストが出演し、厳選された食事・ドリンクと共に上質な時間をお届けします。 ●1階席 1ドリンクとシェフの創作グルメボックス付き(全席指定) ■ペア 1万9,000円(2人1組) ■アリーナ 9,000円 ■センター 9,000円 ■カウンター 8,500円 ●2階席(全席指定) 5,500円 ※2階席は飲食不可 *座席表など詳しくは、高崎音楽祭のホームページで確認してください。ペア席以外は他のお客様と相席になる場合があります *チケット販売は高崎芸術劇場(メンバーズ、チケットセンター、窓口)のみ orange pekoe 包み込むような歌とギターで観客を魅了するorange pekoeが、高崎音楽祭だけの特別編成で登場します。 日時:10月3日(金)午後7時開演 出演:ナガシマトモコ、藤本一馬、林正樹、須川崇志、斎藤良、Kan 大西順子セクステット トップピアニストの大西順子さんが実力派バンドメンバーと共に送る、圧巻のステージをお楽しみください。 日時:10月4日(土)午後6時開演 出演:大西順子、井上陽介、吉良創太、広瀬未来、吉本章紘、和田充弘 森山威男カルテット ジャズ・ドラムの最高峰、森山威男さん。ジョン・コルトレーンへのトリビュートステージをお見逃しなく。 日時:10月5日(日)午後6時開演 出演:森山威男、川嶋哲郎、魚返明未、須川崇志、馬場智章(ゲスト) チケット販売 ●インターネット(高崎芸術劇場メンバーズ)=7月17日(木)午前10時から発売  ●電話=18日(金)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け  ●窓口=同センター、市プレイガイドで19日(土)午前10時から発売 9ページ ---------------------------------------- 【DXなどを活用した最先端なまちづくりに向けて】 ダッソー・システムズ(株)と連携協定を締結 [問] 都市計画課 TEL027-321-1269 ---------------------------------------- 市とフランス最大のソフトウェア企業の日本法人・ダッソー・システムズ(株)は、デジタルトランスフォーメーション(DX※)などを活用した最先端なまちづくりを推進していくための連携協定を締結しました。両者は今後、本市のDXの推進の他、堤ヶ岡飛行場跡地の活用にも連携して取り組んでいきます。 ※ DX デジタル技術を社会に浸透させ、人々の生活をより良いものへと変革すること 〈連携協定の主な内容〉 ●デジタルイノベーションによる新たな成長産業の創出 ●次世代を担う人材の育成 ●ICT(情報通信技術)の推進による、利便性の高い住民サービスの提供 ●AI(人工知能)の活用による安心・安全な住環境の整備 ●最先端技術を活用したまちづくりの推進 協定の締結式を6月20日に実施しました 6月20日、高崎市役所で、連携協定の締結式が行われました。締結式には、本市から富岡賢治市長が、ダッソー・システムズ(株)からフィリップ・ゴドブ代表取締役社長が出席しました。富岡市長は「まちづくりのパートナーとして、さまざまな形で連携していきたい」とあいさつ。ゴドブ社長も「連携協定を結べることを光栄に思います。弊社の知見やノウハウを共有していきたい」と応じました。 9ページ ---------------------------------------- 消防職員採用試験 ---------------------------------------- 高崎市等広域消防局は、令和8年4月採用の消防職員の採用試験を実施します。試験の詳細については、試験案内で確認してください。問い合わせは、同局総務課(TEL027-322-2393)へ。 [学歴区分]大学 [試験区分]消防職 [採用予定人数]13人 [受験資格]平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、卒業または令和8年3月までに卒業見込みの人(平成16年4月2日以降に生まれた人でも、卒業または令和8年3月までに卒業見込みの人は受験できます) [試験案内配布]7月1日(火)から [申込期間]8月1日(金)~7日(木) [試験日程/第1次試験]試験日/9月21日(日)、結果発表/10月上旬 [試験日程/第2次試験]試験日/10月下旬、結果発表/11月中旬 [学歴区分]短大(2年以上の専門学校を含む) [試験区分]消防職 [採用予定人数]13人 [受験資格]平成8年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、卒業または令和8年3月までに卒業見込みの人 [試験案内配布]7月1日(火)から [申込期間]8月1日(金)~7日(木) [試験日程/第1次試験]試験日/9月21日(日)、結果発表/10月上旬 [試験日程/第2次試験]試験日/10月下旬、結果発表/11月中旬 [学歴区分]高校 [試験区分]消防職 [採用予定人数]13人 [受験資格]平成8年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、卒業または令和8年3月までに卒業見込みの人 [試験案内配布]7月1日(火)から [申込期間]8月1日(金)~7日(木) [試験日程/第1次試験]試験日/9月21日(日)、結果発表/10月上旬 [試験日程/第2次試験]試験日/10月下旬、結果発表/11月中旬 試験案内は消防局のホームページ(右記)からダウンロードできる他、同局、各消防署・分署、市役所1階総合案内・7階職員課、各支所地域振興課でも配布しています 10ページ ---------------------------------------- 【歴史的景観建造物登録制度】 次の世代に残したい 建造物を募集します 問/景観室 TEL027-321-1350 ---------------------------------------- ふるさとの風景をつくり上げてきた歴史的な建造物を次世代に引き継ぐため「歴史的景観建造物登録制度」を設け、その保全を支援しています。地域の貴重な景観資源となる歴史的な建造物を所有している人は、ぜひこの制度を活用してください。 登録の申し込みは8月29日(金)まで 登録の対象となる建造物は、個人が所有する養蚕農家や町家などの住宅と、それに付属する塀、門、蔵などで、次の全てに当てはまるものです。 (1)築50年以上(昭和50年以前に建築)(2)所有者に保全・活用していく意思がある(3)老朽化が著しくなく修復・活用が見込める(4)良好な景観形成に寄与している(5)国・県・市の指定重要文化財や登録有形文化財、景観重要建造物になっていない 申し込みは、8月29日までに市役所11階景観室と各支所地域振興課で配布する申込書に記入して、景観室へ。申込書は、市ホームページからダウンロードもできます。 ■ 登録・認定までの流れ 建造物の所有者が申込書を提出(8月29日まで) 現地調査(聞き取り・写真撮影) 景観審議会(意見聴取) 〈歴史的景観建造物に登録〉 ●建造物保全のための相談サービス 〈特定歴史的景観建造物に認定〉 ●建造物保全のための相談サービス ●建造物の外観修繕の工事費用の助成(限度額300万円、市の予算の範囲内) 申し込みのあった建造物の全てを登録するものではありません 10ページ ---------------------------------------- ふれあい・交流で身体のリフレッシュと認知症予防 農業体験バスツアー 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 ---------------------------------------- 認知症の疑いのある人や外出の機会が少ない人などを対象に、農業体験バスツアーを開催します。榛名地域で梨狩りを楽しんだ後は、榛名湖温泉ゆうすげでランチ。午後は、頭と身体を使った体操で心と体をリフレッシュします。認知症地域支援推進員などが同行するので、心配事や悩み事も相談できます。ぜひ気分転換や交流を楽しんでください。 対象 市内在住で住民登録がある、次のいずれかに当てはまる人(1)認知症の疑いか初期症状がある(2)物忘れが気になり始めた(3)外出・交流の機会が少ない  定員 各日20人(抽選)  費用 1,000円(体験料・昼食代込み。梨の土産付き)  申込 7月31日(木)までに、電話で同課へ。1グループ3人まで(付き添い1人を含む)。申し込み時に症状や普段の様子について確認します [期日]9月8日(月) [集合場所]箕郷支所 [出発時間]9:00 [終了時間]15:30 [期日]9月8日(月) [集合場所]浜川プール第2駐車場 [出発時間]9:30 [終了時間]15:00 [期日]9月9日(火) [集合場所]群馬支所 [出発時間]9:00 [終了時間]15:30 [期日]9月9日(火) [集合場所]かみつけの里博物館 [出発時間]9:30 [終了時間]15:00 [期日]9月10日(水) [集合場所]倉渕支所 [出発時間]9:00 [終了時間]15:00 [期日]9月10日(水) [集合場所]榛名支所 [出発時間]9:15 [終了時間]14:45 [期日]9月10日(水) [集合場所]八幡長寿センター [出発時間]9:45 [終了時間]15:30 [期日]9月29日(月) [集合場所]新町支所 [出発時間]9:00 [終了時間]15:30 [期日]9月29日(月) [集合場所]岩鼻長寿センター [出発時間]9:30 [終了時間]15:00 [期日]9月30日(火) [集合場所]吉井支所 [出発時間]9:00 [終了時間]15:30 [期日]9月30日(火) [集合場所]高崎市役所 [出発時間]9:30 [終了時間]15:00 [期日]10月6日(月) [集合場所]京ケ島長寿センター [出発時間]9:00 [終了時間]15:30 [期日]10月6日(月) [集合場所]高崎市役所 [出発時間]9:30 [終了時間]15:00 [期日]10月7日(火) [集合場所]中川長寿センター [出発時間]9:00 [終了時間]15:30 [期日]10月7日(火) [集合場所]高崎市役所 [出発時間]9:30 [終了時間]15:00 11ページ ---------------------------------------- 移動期日前投票所を新設します 参議院議員選挙のお知らせ 問/市選挙管理委員会事務局 TEL027-321-1301 【投票日時】7月20日(日)午前7時〜午後7時 ---------------------------------------- 7月20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。参議院議員通常選挙は、選挙区選挙と比例代表選挙で行われます。今回から、山間地域などで交通手段のない人の投票機会を確保するために、「移動期日前投票所」を開設します。 本市で投票できる人 平成19年7月21日以前に生まれた人で、令和7年4月2日以前に本市の住民基本台帳に登録され、引き続き3か月以上住所があり、選挙人名簿に登録されている人。 市内で転居した人 6月18日以降に市内転居をした人は、転居前の投票所で投票してください。 郵便による不在者投票 身体に重度の障害のある人は、郵送で投票できる不在者投票制度を利用できます。制度を利用するには、市選挙管理委員会が交付する「郵便等投票証明書」が必要です。同証明書をすでに持っている人は、7月16日(水)までに投票用紙を請求してください。 選挙公報の配布 候補者の政策などを紹介する選挙公報を、7月18日(金)までの新聞の朝刊に折り込んで配布します。市役所1階市民ロビー、各支所地域振興課、市立公民館、市民サービスセンター、長寿センター、総合福祉センターなどでも配布。市ホームページでも見られます。 次の町内会は投票所が変わります [町内会]芝塚町第1〜3、江木町第1・北部、貝沢町第4、日光町第1・2 [前回投票所]塚沢中学校金工室 [今回投票所]塚沢中学校体育館 [町内会]飯塚町第1〜3、飯塚本町第1・2 [前回投票所]愛隣保育園 [今回投票所]飯塚第二町内会公民館 [町内会]大沢町、大利根団地、京目町、京目町下京目、萩原町、萩原団地 [前回投票所]京ケ島小学校体育館 [今回投票所]京ケ島小学校1階なかよし2組の教室 [町内会]中室田2〜5・7区 [前回投票所]中室田小学校体育館 [今回投票所]中室田大字会館 投票所は、午前9時頃から正午頃が最も混み合います。 混雑する時間帯を避ける参考にしてください 当日投票に行けない人は 期日前投票をご利用ください 投票日当日に用事のある人は、期日前投票ができます。入場券を持って右表の場所で投票してください。期日前投票は、投票日が近くなると非常に混み合うので、早めの投票にご協力ください。 移動期日前投票所を開設します 山間地域などで交通手段のない人の投票機会を確保するために、倉渕・榛名・吉井地域で移動期日前投票所を開設します。 開設場所には、低床小型バスと受付テントを設置。投票する人は、受け付けをした後、記載台・投票箱・投票立会人などを配備した車内で投票をします。 [日時] 7月4日(金)〜19日(土)午前8時30分〜午後8時 [場所] 市役所本庁1階市民ロビー 倉渕支所1階11会議室 箕郷支所2階第1会議室 群馬支所1階ロビー 新町支所西庁舎1階会議室 榛名支所2階201会議室 吉井支所2階204会議室 高崎駅市民サービスセンター(JR高崎駅東口3階) 〈移動期日前投票所〉 [日時] 7月8日(火)午前9時〜正午 [場所] 多比良文化財保管庫本館広場(旧多比良分校校庭) 住所:吉井町多比良甲2637 [日時] 7月8日(火)午後2時〜5時 [場所] 第15区公民館前(住吉神社境内) 住所:吉井町大沢1 [日時] 7月10日(木)午前9時〜正午 [場所] 倉渕町第一区公民館駐車場 住所:倉渕町三ノ倉1813-1 [日時] 7月10日(木)午後2時〜5時 [場所] 倉渕体育館駐車場 住所:倉渕町岩氷610 [日時] 7月14日(月)午前9時〜正午 [場所] 十文字区公民館駐車場 住所:十文字町196-2 [日時] 7月14日(月)午後2時〜5時 [場所] 間野公民館広場 住所:上里見町2908-1 12,13ページ 国保・後期高齢・医療助成のお知らせ ---------------------------------------- 納付や申請は忘れずに 国保・後期高齢・医療助成 のお知らせ ---------------------------------------- 納税通知書と保険料額決定通知書を7月8日・10日に発送 令和7年度の国民健康保険の保険税額と後期高齢者医療の保険料額が決定しました。下記のとおり通知書を発送するので、届いたら確認してください。 世帯主へ7/8(火)発送[国民健康保険税] 被保険者へ7/10(木)発送[後期高齢者医療保険料] 国民健康保険税の納税通知書 送付先 納税義務者である世帯主  発送日 7月8日(火) 後期高齢者医療の保険料額決定通知書 送付先 被保険者 発送日 7月10日(木) 納期限までに忘れずに納付を 納付には、年金から天引きされる「特別徴収」と、納付書や口座振替などで納める「普通徴収」があります。納付書で納める人は、期限までに納めてください。第1期の納期限は、7月31日(木)です。 減免申請は納期限までに 災害や病気などで生活が著しく困難になり、預貯金などの資産を活用しても保険税や保険料の納付が困難な時には、減免制度を利用できる場合があります。 年度当初からの減免を希望する人は、7月31日までに申請が必要です。申請する前に、各問い合わせ先へ相談してください。 8月1日から使う資格確認書や受給者証などを発送 8月1日(金)からは、新しい資格確認書などを使用してください。詳しくは、同封の通知を確認してください。 [7/4(金)発送]後期高齢者医療資格確認書 対象 75歳以上または認定による後期高齢者医療被保険者(マイナ保険証の有無に関わらず発送します) 自己負担割合 1割・2割・3割 [7/7(月)発送]国民健康保険資格確認書 世帯主宛てに発送します。 対象 国民健康保険加入者でマイナ保険証を持っていない人 自己負担割合 未就学児=2割 小学1年生〜69歳=3割 70〜74歳=2割または3割 [7/7(月)発送]資格情報のお知らせ 世帯主宛てに発送します。 対象 国民健康保険加入者でマイナ保険証を持っている人(70歳未満で同お知らせを交付済みの人を除く)自己負担割合 未就学児=2割 小学1年生〜69歳=3割 70〜74歳=2割または3割 [7/14(月)発送]ひとり親家庭の福祉医療費受給資格者証 対象 19歳未満の子どもがいるひとり親家庭の人で、受給資格者証を持っている人 [7/14(月)発送]重度心身障害者・高齢重度障害者の福祉医療費受給資格者証 対象 一定の障害のある人で受給資格者証を持っていて、所得基準を満たす人 [7/14(月)発送]高齢者医療費受給資格者証 対象 68・69歳の市民税非課税世帯の人で、受給資格者証を持っている人 手続きが必要な人 対象となる人で、令和7年度の市民税などの申告が必要な人には、その旨を通知します。 病院での支払いが上限額までになる認定証について 入院時など医療費が高額になる場合に病院の窓口に提示すると、支払いが一定の上限額までになる認定証を発行しています。市民税非課税世帯の人は、入院時の食事代も減額されます。入院や日帰り手術などの予定のある人は、事前に申請してください。 マイナ保険証で認定証が不要に マイナ保険証を利用できる医療機関で、本人の同意があり、適用区分の確認ができる場合は、認定証の提示が不要になりました。認定証を事前に申請しなくても支払いが自己負担限度額までになるので、ぜひマイナ保険証を活用してください。 認定証の交付について 国民健康保険 マイナ保険証を利用できない医療機関で受診する場合や、直近12か月の入院日数が90日を超える市民税非課税世帯の人で、入院時の食事代の減額をさらに受ける場合は、認定証の申請手続きが必要です。認定証は、申請のあった月の1日から有効です。現在認定証を持っている人で、8月1日以降も利用する場合は、あらためて申請が必要です。申請受け付けは7月1日(火)からです。 必要な物 本人のマイナンバーカード、資格確認書または有効期限内の被保険者証、窓口に来る人の顔写真付きの本人確認書類、認定証(現在交付されている人のみ)、市民税非課税世帯の人で直近12か月の入院日数が90日を超える人は、日数が分かる領収書や明細書 後期高齢者医療保険 認定証の交付は廃止されました。マイナ保険証を持っていない人は限度区分が併記された資格確認書を提示することで、支払いが限度額までになります。支払いが高額になる可能性のある人で、マイナ保険証を持っていない人は、相談してください。現在、限度区分が併記された資格確認書が交付されている人や認定証が交付されている人には、限度区分が併記された資格確認書を発送します。 必要な物 資格確認書、マイナンバーと本人確認のできる物、代理人が申請する場合は代理人の本人確認のできる物 〈問い合わせ先と申請窓口〉 国民健康保険税 市役所1階 9番窓口 保険年金課資格賦課担当(TEL027-321-1235)または、各支所市民福祉課 国民健康保険/負担割合・給付・認定証  市役所1階 8番窓口 保険年金課国保担当(TEL027-321-1236)または、各支所市民福祉課 国民健康保険/資格・その他 市役所1階 9番窓口 保険年金課資格賦課担当(TEL027-321-1235)または、各支所市民福祉課 後期高齢者医療・福祉医療68・69歳の高齢者医療 市役所1階10番窓口 保険年金課医療給付担当(TEL027-321-1237)または、各支所市民福祉課 【国民年金保険料の免除申請は7月1日から】 問/保険年金課年金担当 TEL027-321-1238 7月1日(火)から、令和7年度(7月〜来年6月)の国民年金保険料の免除申請と納付猶予申請を受け付けます。過年度の申請は、申請日からさかのぼって2年1か月前の月分まで受け付けます。必要な物を持って、市役所1階15番窓口保険年金課か各支所市民福祉課で申請してください。 保険料の免除と納付猶予の申請は、原則として毎年必要です。昨年度、全額免除や納付猶予に該当し、継続申請が承認されている人は、申請の必要はありません。日本年金機構から届く結果通知を確認してください。 必要な物 マイナンバーと本人確認のできる物、基礎年金番号通知書か年金手帳、失業中の人は雇用保険離職票か雇用保険受給資格者証、代理人が申請する場合は、代理人の本人確認のできる物と委任状 14,15ページ ----------------------- NEWS ニュース ------------------------ --------------------------------------------------- 各競技を無料で観戦できます 高崎アリーナで開催される大会 問/高崎アリーナ TEL027-329-5447 --------------------------------------------------- 第79回国民スポーツ大会関東ブロック大会 9月から滋賀県大津市で開催される国民スポーツ大会への出場権をかけて、各都県から代表選手が集まります。また、体操競技は第74回関東体操競技成年選手権大会も兼ねています。選手たちの華麗な技の数々を、ぜひ会場で観戦してください。 体操競技・新体操 期日 7月11日(金)〜13日(日) なぎなた競技 期日 7月20日(日) 2025全日本一輪車競技大会 ペア・グループ演技部門 一輪車のペア・グループ演技部門の国内最高レベルの大会です。音楽に合わせて数々の乗車技術を組み入れ構成した演技の、美しさや技の難易度、完成度などを競います。 期日 7月27日(日) --------------------------------------------------- 市民サービスの向上と経費縮減に向けて 市有施設の指定管理者を募集します 問/下表のとおり --------------------------------------------------- 来年4月から施設を管理する、指定管理者を募集します。申し込み方法など詳しくは、各問い合わせ先にある募集要項を確認してください。募集要項は、市ホームページ各課のページからダウンロードもできます。 申し込み後、選定委員会で審査を行い、市議会の議決により指定されます。個人での申し込みはできません。 募集要項配布期間 7月10日(木)まで 参加表明書提出期間 7月18日(金)まで [施設の名称]サンライフ高崎 [説明会]7月22日(火) [申請書提出期間]8月18日(月)〜29日(金) [問い合わせ先]産業政策課(TEL027-321-1255) [施設の名称]群馬長寿センター [説明会]7月22日(火) [申請書提出期間]8月12日(火)〜29日(金) [問い合わせ先]長寿社会課(TEL027-321-1248) [施設の名称]新町長寿センター・新町鉄南長寿センター [説明会]7月22日(火) [申請書提出期間]8月12日(火)〜29日(金) [問い合わせ先]長寿社会課(TEL027-321-1248) [施設の名称]心身障害者デイサービスセンター・心身障害者会館・心身障害者体育センター [説明会]7月22日(火) [申請書提出期間]8月21日(木)〜29日(金) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL027-321-1172) [施設の名称]社会就労センターセルプ楽間 [説明会]7月23日(水) [申請書提出期間]8月21日(木)〜29日(金) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL027-321-1172) [施設の名称]吉井障害者自立支援センター [説明会] 7月24日(木) [申請書提出期間]8月21日(木)〜29日(金) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL027-321-1172) [施設の名称]群馬福祉作業所 [説明会]7月25日(金) [申請書提出期間]8月21日(木)〜29日(金) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL027-321-1172) [施設の名称]昭和町福祉作業所 [説明会]7月28日(月) [申請書提出期間]8月21日(木)〜29日(金) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL027-321-1172) [施設の名称]新町福祉作業所 [説明会]7月29日(火) [申請書提出期間]8月21日(木)〜29日(金) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL027-321-1172) [施設の名称]市斎場 [説明会]7月27日(日) [申請書提出期間]8月22日(金)〜29日(金) [問い合わせ先]市民課(TEL027-321-1307) [施設の名称]榛名福祉会館・榛名地域活動支援センター・榛名児童館 [説明会]7月28日(月) [申請書提出期間]8月18日(月)〜29日(金) [問い合わせ先](TEL027-321-1243) [施設の名称]倉渕福祉センター・箕郷福祉会館エスポワール・箕郷福祉作業所・群馬福祉会館 [説明会]7月31日(木) [申請書提出期間]8月18日(月)〜29日(金) [問い合わせ先](TEL027-321-1243) [施設の名称]倉賀野児童館・豊岡児童館・井野児童館・群馬児童館 [説明会]8月7日(木) [申請書提出期間]8月22日(金)〜29日(金) [問い合わせ先]こども家庭課(TEL027-321-1316) --------------------------------------------------- 7月14日に受け付け開始 第13回高崎学検定を実施します 問/市民活動センター・ソシアス TEL027-329-7114 --------------------------------------------------- 高崎学検定は、高崎についての幅広い知識を問う検定です。成績が特に優れた人は、高崎学博士に認定します。自分の住む地域についてどのくらい知っているか、腕試ししてみませんか。 日時 10月18日(土)午前10時〜11時30分 会場 同センター、総合保健センター 出題範囲 高崎の歴史・文化・自然・産業・生活など  出題形式 四者択一方式で100問程度  検定料 1,000円、高校生以下は無料  申込 7月14日(月)〜10月3日(金)に、申込書に記入して同センター(〒370-3531足門町1669-2)へ。申込書は、7月14日から同センター、市役所1階市民情報センター、15階社会教育課、各支所地域振興課、各図書館、各市立公民館、各市民サービスセンターで配布。市ホームページからダウンロードもできます 解説ブック 7月14日から申込書の配布場所(公民館、市民サービスセンターを除く)や市内書店などで無料配布(先着2,000部) 【第12回の検定問題に挑戦】 【問35】次の文章のうち、【 】に適するものはどれか。 高崎まつりは、おもに(1)山車まつり、(2)【   】、(3)大花火大会で構成されています。このうち(1)は、「高崎の山車行事」として本市の重要無形民俗文化財に指定されています。 (1)獅子舞   (2)相撲   (3)競馬   (4)神輿渡御 正解(4) --------------------------------------------------- 認定証の申請は8月29日までに 市民税非課税世帯の 介護サービス費などを軽減 問/介護保険課 TEL027-321-1250 --------------------------------------------------- 施設入所時の食費と居住費の負担を軽減 市民税が非課税の世帯の人が、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などへ入所(ショートステイを含む)している場合、本人の所得状況などに応じて施設でかかる食費や居住費(滞在費)が軽減されます。費用の軽減には、認定証が必要です。 現在、認定証の交付を受けていて、上記の施設の利用実績がある人に、更新の通知と申請書を6月23日に送付しました。更新を希望する人は、8月29日(金)までに申請してください。 新たに認定証の交付を希望する人は、市役所2階介護保険課か各支所市民福祉課で申請を受け付けています。認定証の有効期間は、申請をした月の1日から翌年7月31日です。 介護サービスなどの支払いを軽減 市民税が非課税の世帯の人で、預貯金が一定の額以下などの要件に該当する人は、介護サービスに対する費用などが軽減される場合があります。対象となるのは、社会福祉法人が運営する介護施設などが行うサービスに対する費用や食費、自宅での食事や入浴の介助、日帰りのリハビリテーションなどの居宅サービスに対する利用者負担額などです。要件はそれぞれ異なるので、新たに申請する人は、事前に問い合わせてください。 --------------------------------------------------- アンケートに回答してください 5歳児健康確認・診査のお知らせ 問/健康課 TEL027-381-6113 --------------------------------------------------- 今年度から、本市に住民登録のある5歳児(令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ)を対象に「5歳児健康確認・診査」を行います。 5歳頃は、自発性や協調性などの心の成長が見られ、集団生活の中で友達と協力して遊んだり助け合ったり、ルールを守りながら社会性が身に付いていく時期です。日常生活の中でできることが増えていく一方で、集団生活の苦手さなど気になる点が見られる時期でもあります。 市では、安心して就学を迎える準備ができるよう、同診査を実施します。対象者には、5月から9月にかけて、順次アンケート用紙を発送。用紙が届いたら内容を確認し、インターネットと郵送の両方で回答してください。 --------------------------------------------------- 第1期の納期限は7月31日です 介護保険料の決定通知書を発送 問/介護保険課 TEL027-321-1219 か各支所市民福祉課 --------------------------------------------------- 65歳以上の人を対象に、介護保険料の決定通知書を7月9日(水)に発送します。年金受給額が年額18万円以上の人は、年金からの天引きです。天引き以外の人は、納付書や口座振替で納付してください。納付書の第1期の納期限は、7月31日(木)です。納付書払いの人で第2期以降に口座振替で納付を希望する人は、取扱金融機関で申し込んでください。 介護保険料の減免 災害で住宅などに著しい損害を受けた、倒産や解雇の影響で収入が著しく減ったなどの理由で保険料の納付が困難な時は、減免制度を利用できる場合があります。年度当初からの減免を希望する人は、7月31日までに、市役所2階介護保険課か各支所市民福祉課で申請してください。 16〜27ページ ----------------------------- GUIDE ガイド ---------------------------- 【必要事項】 はがき・ファクス・Eメールでの申し込みは(1)住所(2)氏名(3)電話番号を記入してください 16,17ページ 暮らし 政治家の寄付行為は禁止されています 問/市選挙管理委員会事務局 TEL027-321-1301 政治家が選挙区内の人に金品を贈ることは、法律で禁止されています。地域の集会や催しで金銭や酒などを提供したり、お中元や暑中見舞い(自筆の答礼を除く)を送ったりすることも禁止されています。 犬・猫の譲渡希望者申込会 問/動物愛護センター TEL027-330-2323 同センターで保護している犬・猫の譲渡を希望する人向けに、アンケートと面談を行います。 日時 7月13日・27日の日曜、午前9時〜11時30分  会場 同センター  対象 県内在住の人  その他 当日は動物との面会や譲渡はできません インターネットオークションで 差し押さえた財産を公売 問/納税課 TEL027-321-1226 市税の滞納処分として差し押さえた財産を、インターネットオークションで公売します。参加方法など詳しくは、「KSI官公庁オークション」のトップページから「行政機関一覧」に入り「高崎市」のページで確認してください。 参加申込期間 7月11日(金)午後1時〜29日(火)午後11時  入札期間 8月5日(火)午後1時〜7日(木)午後11時  出品物と最低入札価格 トヨタ スペイド (8万3,000円)、ゴルフクラブ一式(8万4,000円) 税理士による無料相続相談 問/市民生活課 TEL027-321-1227 関東信越税理士会高崎支部による相続相談会です。 日時 7月29日(火)午後1時〜4時  会場 市役所1階市民相談室定員 先着6人  申込 前日までに、電話で同課へ 国民健康保険事業の運営に関する 協議会の傍聴 問/保険年金課 TEL027-321-1322 日時 8月7日(木)午後2時30分  会場 市役所3階31会議室  内容 令和6年度国保特別会計の決算見込みなどについて  定員 先着10人 サマージャンボ宝くじなど7月11日から発売 問/県市町村振興協会 TEL027-290-1350 7月11日(金)から8月11日(祝)まで「サマージャンボ宝くじ」などが販売されます。この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。購入する時は、県内の宝くじ売り場か宝くじの公式サイトを利用してください。 定額減税しきれない人への 不足額給付について 問/給付金コールセンター TEL027-395-5420 令和6年度に給付した、定額減税しきれない人への給付金の額が、本来給付すべき額を下回っている人に対して、不足額を給付します。また、定額減税と低所得世帯向け給付金のどちらも対象外の人にも、給付します。 対象者には7月上旬から順次通知を発送します。申請方法など詳しくは、通知を確認してください。提出期限は、10月31日(金)です。 都市計画案の縦覧 問/県都市計画課 TEL027-226-3654 計画案に意見のある人は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。 期間 7月15日(火)〜29日(火)(土・日・祝日を除く)  場所 県庁22階都市計画課、高崎土木事務所(台町)、市役所11階都市計画課  内容 県央広域都市計画圏都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更、区域区分の変更 空き家無料相談会 問/建築住宅課 TEL027-321-1314 日時 (1)7月17日(木)(2)25日(金)、午前9時30分〜11時30分  会場 (1)市役所9階94会議室(2)群馬支所1階会議室  内容 専門家による空き家の管理や処分などについての相談  申込 前日までに、電話で群馬県不動産コンサルティング協会(️TEL027-363-9866)へ 地域振興協議会の傍聴 問/(1)群馬地域=群馬支所地域振興課 TEL027-373-2604 (2)箕郷地域=箕郷支所地域振興課 TEL027-371-6263 (3)吉井地域=吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 (4)新町地域=新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 (5)榛名地域=榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 (6)倉渕地域=倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4522 地域振興協議会は、各地域の事業の状況やまちづくりについて、市長や担当部局長と意見交換会を行います。 期日 (1)(2)7月23日(水)(3)(4)28日(月)(5)(6)31日(木)  時間 (1)(3)(5)午前10時30分(2)(4)(6)午後1時30分  会場 (1)群馬支所311会議室(2)箕郷公民館1階中会議室(3)吉井支所201・202会議室(4)新町支所大ホール(5)榛名支所401会議室(6)倉渕支所3階倉渕公民館活動室 不安を抱える女性のための電話相談 問/市社会福祉協議会専用電話 TEL027-370-8852 生活や仕事、子育ての悩みを抱える女性のための電話相談を行っています。利用できる支援制度や専門の関係機関の紹介などを実施。メールでの相談や支所地域での出張相談日もあります。秘密は厳守します。 日時 月〜金曜、午前9時〜午後5時(祝日と年末年始を除く) 健康 麻しん・風しんの予防接種を忘れずに 問/保健予防課 TEL027-381-6112 麻しん(はしか)が海外で流行しています。国内でも、海外から持ち込まれて感染が広がる事例が報告されています。麻しんの感染予防には、予防接種が最も有効です。 市は、1歳と小学校就学前の1年間の子どもを対象に、麻しん風しん混合ワクチンの予防接種を無料で行っています。 予防接種が受けられる医療機関は、4月に送付した予診票に同封の通知や市ホームページで確認できます。市外の医療機関で接種する場合は、事前に問い合わせてください。 麻しん・風しんの予防接種の特例措置 令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれの人と、平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれの人で、ワクチンの供給量が不足していたため接種が受けられなかった人は、令和9年3月31日まで無料で受けられます。 がんセット検診の予約を受け付けています 問/健康課 TEL027-381-6114、6115 1度に複数のがん検診が受けられる「がんセット検診」を行っています。胃がん(バリウム)、胃がん(リスク)、胸部(肺がん・結核)、大腸がん、前立腺がんの5つのがん検診が受けられる「胃がんセット検診」と、胃がん(バリウム)を除く4つのがん検診が受けられる「ミニがんセット検診」があります。 検診会場は、総合保健センター健康検診センターです。受診には予約が必要です。 申し込みは、市公式LINEアカウントから「セット検診」とメッセージを送信するか、電話で同課へ。 胃がんセット検診 検診日は健康のしおりなどで確認してください。受付時間は、午前9時〜10時・10時30分〜11時30分です。 8月のミニがんセット検診 検診日 7日(木)・18日(月)・21日(木)・25日(月)  受付時間 午後2時〜2時30分・2時30分〜3時 正しい知識で判断を 違法薬物に手を出さないで 問/保健医療総務課 TEL027-381-6111、県薬務課 TEL027-226-2665 若者を中心に、大麻をはじめとする覚醒剤や麻薬などの薬物乱用が問題となっています。薬物を乱用すると自分の意思では止められず、自分の身体や心を傷つけるだけでなく家族や大切な人を巻き込んでしまいます。絶対に使用しないでください。 家庭でできる食中毒予防 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 気温や湿度の高い時期は、細菌による食中毒が発生しやすくなります。食品の管理や調理に注意してください。主な症状は、下痢や嘔吐、腹痛、発熱です。症状が重い場合は、すぐに医療機関を受診してください。 予防には、細菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」 ●こまめにせっけんで手を洗う ●食品は冷蔵庫に入れて低温で保存。料理は早めに食べ切る  ●肉は中心部の色が変わり火の通りが確認できるまで、十分に加熱する(中心温度85℃以上で1分30秒以上) <写真キャプション> ・よく泡立てて手首まで洗う 日本脳炎の予防接種 受け忘れはありませんか 問/保健予防課 TEL027-381-6112 子どもや特例措置の対象者に、日本脳炎の予防接種を無料で行っています。日本脳炎は、蚊がウイルスを媒介する感染症です。蚊が増える季節の前に早めに予防接種を受けてください。対象となる子どものいる家庭には、予診票を郵送しています。 詳しくは、同封の通知や市ホームページで確認できます。市外で接種する場合は、必ず事前に問い合わせてください。 対象年齢と回数 1期=通常3歳から7歳6か月の前日までに3回 2期=9歳から13歳の前日までに1回 日本脳炎予防接種の特例措置 平成17〜21年度は、国の指導で予防接種を控えていたため、接種機会を逃した人がいます。このため平成19年4月1日以前に生まれた人は、20歳の誕生日の前日までは無料で接種を受けられます。接種歴は母子手帳で確認してください。回数が不足している人は接種をお勧めします。 7月28日〜8月3日は肝臓週間 無料の肝炎検診を実施します 問/健康課 TEL027-381-6114   肝炎ウイルスの検診を無料で行っています。肝炎ウイルスは、主に血液から感染します。自覚症状がないまま進行し、気付かないうちに肝硬変や肝臓がんになることもあります。早期発見・治療のため、まだ検査を受けたことのない人は、この機会にぜひ検査を受けてください。 期間 来年1月31日まで  会場 市内の実施医療機関  対象 今まで検査を受けたことがない40〜75歳の人  持ってくる物 健康づくり受診券  申込 電話で各医療機関へ (囲み) 7月は社会を明るくする運動強調月間です 問/社会福祉課 TEL027-321-1243 社会を明るくする運動は、犯罪防止や更生について理解を深め、犯罪のない社会を築こうとするものです。 18,19ページ 健康つづき 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 7月9日・23日の水曜、午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター2階同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人  費用 無料 健康課 TEL027-381-6114 すべて無料です。健康増進指導教室は、定員に満たない場合、教室初日まで申し込みを受け付けます。 [項目]栄養士による食生活相談 [日時・会場]7月22日(火)午前9時30分〜午後3時30分、総合保健センター健康課 [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員]先着10人 [申込]7月16日(水)までに電話 [項目]禁煙チャレンジ教室 [日時・会場]7月30日(水)午後1時30分〜3時、総合保健センター教室 [内容]禁煙方法の紹介、尿中のニコチン代謝物の測定、呼気検査、個別相談 [対象]市内在住で3か月以内に禁煙したい人 [定員]先着5人 [申込]7月23日(水)までに電話 [項目]健康増進指導教室/ねこ背予防運動 [日時・会場]8月7日・21日・28日の木曜、午後1時〜2時、片岡長寿センター(TEL027-322-2368)、3回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]7月10日(木)午後2時から直接会場へ [項目]健康増進指導教室/お灸・ツボ押し教室 [日時・会場]8月22日〜9月26日の金曜、午後1時30分〜2時30分、中川長寿センター(TEL027-363-6933)、6回 [内容]鍼灸師による症状別のツボ押しの話と実技 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]鍼灸師による症状別のツボ押しの話と実技 障害福祉課 TEL027-321-1358 すべて無料です。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/ストレッチ教室 [日時・会場]7月15日(火)午前10時〜11時30分、総合保健センター運動室 [内容]楽しく体を動かして、健康増進を図る [対象]市内在住でこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]7月11日(金) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/お話の会 [日時・会場]8月8日(金)午後1時30分〜3時30分、市役所14階141会議室 [内容]参加者同士で交流を深めたり、悩みを語り合ったりする [対象]市内在住でこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]8月6日(水) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/家族のつどい [日時・会場]7月17日(木)午後1時30分~3時30分、市役所14階141会議室 [内容]家族が不安や悩みを話したり、聞いたり、情報を共有したりする [対象]市内在住でこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]7月15日(火) [項目]こころの健康相談 [日時・会場]7月23日(水)午後1時30分〜4時、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住で心の悩みや不安がある人かその家族 [定員]5人(抽選) [締切日]7月16日(水) 催し ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 7月31日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  出演 塚沢中学校合唱部  内容 女声合唱  曲目 「空」ほか  入場料 無料 ナイトシアター 問/NPO法人高崎やる気堂事務局 TEL027-343-5130 日時 7月26日(土)午後7時  会場 もてなし広場 上映作品 「野生の島のロズ」  入場料 無料  その他 上映前に子ども向けのイベント有り アツまれ! 夏休みの子どもたち!! 問/市文化会館 TEL027-325-0681 日時 7月24日(木)午前9時〜午後4時  会場 同館、少年科学館  内容 人形劇やプラネタリウムの無料投映・コンサート、おもちゃ作り、だるまの絵付け体験など  費用 無料〜2,200円  夏休み子ども映画会 問/社会教育課 TEL027-321-1295 日時 7月27日(日)午後1時30分〜3時 会場 中央公民館 上映作品 「だるまちゃんシリーズ」、「忍たま乱太郎」ほか 対象 幼児〜小学2年生と保護者定員 先着150人  入場料 無料  申込 当日直接会場へ 親子で食品工場を見学しよう 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 日時 8月5日(火)午後2時~4時  会場 日本ルナ(株)高崎工場  内容 工場見学をとおして、食の安全や衛生について楽しく学ぶ  対象 市内の小学3〜6年生と保護者  定員 15組(抽選)  費用 無料  申込 7月10日(木)〜21日(祝)に、市ホームページにある申込専用ページから応募 相馬ヶ原駐屯地納涼祭 問/同駐屯地 TEL0279-54-2011 日時 7月24日(木)午後4時~8時  会場 同駐屯地グラウンド  内容 盆踊りやミニゲーム、花火など  費用 無料 cafeあすなろのイベント 問/同カフェ TEL027-384-2386 いずれも、会場は同カフェ(鞘町)です。 高経大プチオープンキャンパス 日時 8月7日(木)午後1時〜5時  内容 現役大学生によるキャンパスライフや受験勉強法などの紹介  対象 高校生  定員 30人(抽選)  費用 無料申込 7月15日(火)までに、Eメール(メールアドレスasunaro.tcue@gmail.com)で同カフェへ。欄外の必要事項を記入  その他 同カフェで利用できるドリンク1杯の無料券を配布します カフェで科学実験体験 日時 8月9日(土)、午前10時30分〜午後0時30分・2時〜4時  内容 二層ドリンクを作り、層ができる理由を考える  対象 小学1〜6年生と保護者 定員 各10組(抽選)  費用 1,000円(材料費)  申込 7月13日(日)〜27日(日)に、申込フォーム(右記)から応募 プチ万博in高崎 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 8月2日(土)午前10時〜11時45分  会場 中央公民館 内容 外国人講師が出身国をゲームなどで紹介 対象 市内の小学1〜6年生と保護者  定員 先着30人  費用 無料  申込 7月28日(月) までに、Eメール(メールアドレスoffice@takasaki-irs.org)で同協会へ。件名を「プチ万博in高崎」とし、参加者全員の氏名と続柄・電話番号・学校名・学年を記入 音楽センター バックステージツアー 問/同センター TEL027-322-4527 日時 8月30日(土)午前10時~11時30分  会場 音楽センター  内容 普段は公開していない照明室や音響室など施設の舞台裏を、同センター職員の解説付きで見学する  対象 小学生以上の人(小学生は保護者同伴) 定員 先着20人  費用 無料  申込 7月11日(金)午前9時から、電話で同センターへ。グループでの申し込みは4人まで 井伊直政書状展 問/箕輪城語り部の会の生方さん TEL027-371-3899 日時と内容 (1)8月1日(金)午後1時〜6時・2日(土)午前9時30分〜午後3時=井伊直政書状の展示 (2)1日午後3時=箕輪城跡の現地ガイド (3)2日午前10時〜午後1時=ミニ講演会と獅子舞の演舞 (4)2日午後1時=記念講演会  会場 箕郷文化会館  費用 無料(講演会は資料代500円)  申込 (1)(3)当日直接会場へ(2)(4)7月25日(金)までに、電話で同会へ 狂言を観る会 問/たかさき能実行委員会 TEL090-9378-8224 日時 8月16日(土)午後2時開演  会場 シティギャラリー  出演 大蔵流・山本東次郎ほか  演目 狂言「竹生島参」、「金藤左衛門」、「花子」  入場料 一般4,000円、大学生以下1,000円(全席指定、未就学児は入場できません) チケット インターネット(メンバーズ)とシティギャラリーほかチケット取扱窓口で販売中 高崎芸術劇場オープンシアターvol.21 夏休みリレーコンサート 問/高崎芸術劇場 TEL027-321-3900 日時 8月3日(日)、午前10時〜午後0時50分・1時40分〜4時30分・5時20分〜8時  会場 高崎芸術劇場音楽ホール 内容 公募した50組の出演者が演奏を披露  定員 338人  入場料 無料  申込 当日直接会場へ 市立幼稚園を写真で紹介 問/吉井幼稚園 TEL027-387-2283 日時 7月29日(火)〜8月18日(月)、午前9時〜午後5時(最終日は午後1時まで)   会場と紹介する幼稚園 (1)市役所1階市民ロビー=高崎・南八幡・倉賀野・塚沢・くらぶちこども・吉井・吉井西・かぶら (2)道の駅くらぶち小栗の里(倉渕町三ノ倉)=くらぶちこども (3)吉井保健センター=吉井・吉井西・かぶら  内容 各園の教育内容や様子を写真などで紹介 夏休みに親子で参加してください 榛名神社史跡めぐり 問/榛名歴史民俗資料館 TEL027-374-9761 日時 7月27日(日)午前10時〜正午 集合場所 同館  内容 ガイドの案内で、普段見ることのできない榛名神社周辺の史跡を歩いて触れる  対象 小学生と保護者(子ども1人につき保護者1人)  定員 先着15組  費用 無料 申込 7月17日(木)までに、電話で同館へ 高崎経済大学の学術講演会 問/同大学経済学会 TEL027-344-6244 日時 7月11日(金)午後2時20分〜3時50分  会場 同大学 内容 早稲田大学大学院教授による講演「北方領土と竹島領土問題」  定員 先着80人  入場料 無料 申込 7月9日(水)正午までに、同大学ホームページにある申込フォームから応募 Summerレク婚in高崎商工会議所 問/高崎商工会議所 TEL027-361-5171 日時 8月31日(日)午後1時〜4時30分  会場 同会議所 内容 グループワークやレクリエーションを通じて交流を深める  対象 20〜49歳の独身の人 定員 男女各先着21人  費用 3,000円 申込 同会議所のホームページから応募 平和パネル展を開催 核兵器のない永久平和への願い 問/企画調整課 TEL027-321-1206 日時 8月1日(金)〜8日(金)、午前8時30分〜午後5時15分 会場 市役所1階市民ロビー 内容 原爆投下後の広島・長崎の写真、広島市の高校生が描いた作品の展示 (囲み) 7月7日(月)から電話番号が変わります ●こども救援センター=TEL027-345-5189(24時間)、TEL027-345-5191  ●こども発達支援センター=TEL027-345-5192 (囲み) 今月の納税 納期限は7月31日(木)です。 ・固定資産税 第2期 ・介護保険料 第1期 ・国民健康保険税 第1期 ・後期高齢者医療保険料 第1期 納税課の日曜納税相談を、8月3日に行います (囲み) はじまります国税調査 国税調査2025 20,21ページ 催しつづき 夏休み下水道見学会 問/県下水道総合事務所 TEL0270-65-7557 日時 7月27日(日)午前9時30分〜正午に受け付け(見学は1時間程度)  会場 同事務所(佐波郡玉村町)  内容 クイズを解きながら見学し、下水道の仕組みを学ぶ 対象 小学生と保護者(大人のみの参加も可)  費用 無料  申込 当日直接会場へ  その他 小学生は保護者同伴。先着300人に記念品有り 講座 IT活用セミナー〜SNS運用に必要なセキュリティ基礎 問/産業創造館 TEL027-320-2821 日時 7月25日(金)午後2時〜 4時 会場 同館  内容 SNS運用に必要なセキュリティについて基礎から学ぶ  定員 先着50人  費用 無料  申込 同館のホームページにある問い合わせフォームに、講座名と氏名を入力 夏休み子ども体験教室~腹話術 問/市民活動センター・ソシアス TEL027-329-7114 日時 8月26日(火)午前10時〜正午 会場 同センター 内容 紙皿と紙コップで人形を作り、腹話術に挑戦する  対象 市内在住の小学生  定員 15人(抽選) 費用 無料  申込 7月10日(木)〜23日(水)に、市ホームページから応募 理学療法士が教える シニア世代のエクササイズ 問/高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 期日 8月4日(月)・22日(金)、9月8日(月)・19日(金)、各2回 時間 午後1時30分〜4時  会場 同センター(連雀町)  内容 理学療法士による、効果的で無理なく続けられる運動についての話と実践  対象 市内在住の医師による運動制限がない65歳以上で、2日間とも参加できる人  定員 各先着6人  費用 無料  申込 7月10日(木)から、電話で同センターへ おやこの食育教室 問/健康課 TEL027-381-6114 日時 7月25日(金)・8月5日(火)・7日(木)・26日(火)、午前10時〜午後1時  会場 総合保健センター調理室  内容 豚ひき肉と野菜の重ね蒸しやゼリーなどを作る  対象 市内在住の小学生と保護者 定員 各先着6組(5日は4組)  費用 1人300円  申込 7月7日(月)から開催日の1週間前までに、電話で同課へ 夏休みこども料理教室 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 日時 7月26日(土)午前10時〜午後0時30分  会場 市民活動センター・ソシアス 内容 クレープやスープなど、子どもだけでできる電子レンジを使った簡単な料理を作る  対象 市内在住か在学の小学4〜6年生  定員 24人(抽選)  費用 500円  申込 7月16日(水)までに、市ホームページから応募 高崎経済大学の市民ゼミ 問/同大学地域科学研究所 TEL027-344-6267 同大学の教員と一緒に、テーマに沿って討論を行う市民ゼミを開催します。 期日とテーマ 9月16日(火)=国際スポーツ大会の現在地 24日(水)=私たちのこれからの学び〜学校教育から生涯学習まで 10月1日(水)=国際比較で見た日本の姿 8日(水)=漂流するイギリス政治  時間 午後6時〜8時  会場 同大学  対象 18歳以上の人  定員 各先着10人  費用 各1,500円(テキスト代は別途)  申込 7月21日(祝)までに、同大学ホームページにある申込フォームから応募 吉井福祉センターの教室 問/同センター TEL027-381-8330 他にも教室があります。詳しくは、同センターのホームページを確認してください。 親子で楽しく学ぶ英語教室 日時 8月6日〜9月17日の水曜(8月13日を除く)、午後1時〜2時、6回 内容 歌やジェスチャーを使い、親子で楽しく英語を学ぶ  対象 0〜3歳児と保護者  費用 1万2,000円  申込 7月31日(木)までに、電話で同センターへ 初心者向け動画編集 問/社会教育課 TEL027-321-1295 日時 8月30日(土)午前9時〜午後4時 会場 中央公民館  内容 動画の撮影や編集の基礎を学んで実習し、作品の発表を行う  対象 市内在住か在勤、在学の人  定員 10人(抽選)  費用 無料 持ってくる物 パソコンと付属品、編集に使う動画、ビデオカメラかスマートフォン  申込 7月22日(火)までに、はがきで〒370-8501高崎市役所 社会教育課へ。欄外の必要事項を記入 親子自転車教室 問/健康教育課 TEL027-321-1294 期日 7月29日(火)〜31日(木)・8月2日(土)〜4日(月)、各3回 時間 午前8時30分~10時30分  会場 和田橋交通公園(八千代町1丁目)  内容 正しく安全に自転車に乗れるようになるための基本 対象 自転車に乗れない小学1年生と保護者で、3日間とも参加できる人 定員 各20組(抽選)  費用 200円 申込 7月11日(金)までに、往復はがきで〒370-8501高崎市役所 健康教育課へ。住所・保護者と子どもの氏名(子どもは振り仮名も)・電話番号・子どもの年齢・性別・身長・学校名・教室名(第2希望まで)を記入 募集 たかさき雷舞フェスティバル 一般チームの参加者 問/観光課 TEL027-321-1257 10月12日(日)に、もてなし広場などで開催される同フェスティバルで、一般チームのメンバーとして参加する人を募集します。参加者は、踊り講習会に出席してください。 踊り講習会 日時 9月5日〜10月10日の金曜(9月26日を除く)、午後7時〜9時、5回 会場 中央公民館、高崎アリーナ、市民活動センター・ソシアス  定員 30人程度  費用 無料(だるま型の鳴子・だる子、駐車場代は別途)  申込 7月31日(木)までに、電話で同課へ 陸海空自衛官 問/高崎地域事務所(あら町)TEL027-326-1761 自衛隊群馬地方協力本部は、令和8年春採用の航空学生・一般曹候補生・自衛官候補生を募集しています。 来年度採用の市職員 問/職員課 TEL027-321-1209 来年度採用のⅡ種(短大卒程度)、Ⅲ種(高校卒程度)、学芸員(考古学)、保健師、保育士、心理士、社会福祉士の採用試験を行います。試験案内は、7月15日(火)から市ホームページからダウンロードできる他、市役所1階総合案内・7階職員課、各支所地域振興課の窓口でも配布しています。 試験日 9月21日(日)  申込期間 8月4日(月)~8日(金)  その他 採用予定人数や受験資格など詳しくは、試験案内か市ホームページで確認してください 高崎経済大学の事務職員 問/同大学総務グループ TEL027-343-5416 同大学は、来年4月採用の事務職員の採用試験を行います。試験案内は、市役所1階総合案内と同大学総務グループで配布しています。同大学のホームページからダウンロードもできます。 試験日 9月21日(日) 採用予定人数 1人  申込期間 8月4日(月)~8日(金)  その他 受験資格など詳しくは、試験案内か同大学のホームページで確認してください くらぶち英語村 週末コースの留学生 問/同村 TEL027-384-4508 期日 8月23日・24日、9月6日・7日、10月4日・5日の土・日曜 対象 英語を学ぶ意欲のある小・中学生  定員 各回20人(抽選)  費用 1万円  申込 7月20日(日)までに、同村のホームページにある申込書に記入し、同村(〒370-3405倉渕町川浦1414-1)へ きつねの嫁入りに出演する 出演者・スタッフ 問/きつねの嫁入り実行委員会の岡本さん TEL090-1600-0744 10月5日(日)にふれあい公園などで行われる「みのわの里のきつねの嫁入り」での野外劇の出演者・スタッフを募集します。 内容 野外劇の出演者、行列の参加者、イベントスタッフ  対象 市内在住か在勤の人  その他 面接有り  申込 7月31日(木)までに、電話で同実行委員会へ 群馬交響楽団員による 心に響く音楽会の開催者 問/同楽団事務局 TEL027-322-4316   同楽団員による無料の出張コンサートを開催する団体を募集します。演奏時間は約1時間。会場は申込者が用意してください(使用料は申込者負担)。演奏者や曲の指定はできません。 演奏会の候補日 8月5日(火)・7日(木)・21日(木)・26日(火)・27日(水)・9月23日(祝)・10月11日(土)・11月18日(火)・12月15日(月)・19日(金)・22日(月)・25日(木)・来年2月7日(土)・3月23日(月) 募集数 10公演(抽選)  申込 7月25日(金)までに、高崎芸術劇場3階同楽団事務局やホームページなどにある申込書に記入して、同楽団事務局(〒370-0841栄町9-1)へ みさと商工会青年部Age×Age祭 フリーマーケット出店者 問/箕郷商工会青年部 TEL027-371-2150 日時 10月19日(日)午前10時〜午後4時  会場 ふれあい公園  対象 市内在住か在勤の18歳以上の人  募集区画 先着20区画(1区画3m×3m)  費用 1区画2,000円  申込 7月31日(木)までに、申込専用フォームから応募 (囲み) 保育所(園)・認定こども園 7月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246か各支所市民福祉課 ●希望入所月=9月か来年4月   ●申込期間=7月18日(金)まで ●結果通知発送予定日=8月1日(金) 7月22日(火)からは、10月か来年4月の申し込みができるようになります。詳しくは問い合わせてください。 (囲み) 7月25日(金)まで高崎駅市民サービスセンターの図書コーナーの利用制限 問/高崎駅市民サービスセンター TEL027-330-3434 参議院議員選挙の期日前投票のため図書コーナーの利用はできません。返却と予約の受け付け、予約した資料の貸し出しは行います。 (囲み) 今月のたかさき昼市 7月20日(日)午前11時〜午後3時 中心市街地(大手前通り) 問/事務局の中澤洋子さん TEL090-1107-0431 (囲み) ようこそ高崎 今月の人情市 7月27日(日)午前10時〜午後3時 もてなし広場 (囲み) 危ないよ スマホばっかり 見てる君 問/地域交通課 TEL027-321-1231 7月11日〜20日 夏の県民交通安全運動 交通事故が起きないよう、交通ルールとマナーを守りましょう。 (囲み) 【76.2】マイタウン高崎 RADIO TAKASAKI 市のお知らせなどをお届けします。 月〜金曜、9:15〜・12:30〜 22,23ページ 募集つづき TUMO Gunma見学体験会 問/県eスポーツ・クリエイティブ推進課 TEL027-898-2705 期日 7月18日(金)まで随時(2時間)  会場 Gメッセ群馬(岩押町)  内容 次世代を担うデジタル人材育成の拠点・TUMO Gunma見学ツアー、TUMO先行体験など  対象 小学6年生〜高校生 定員 各回先着24人  費用 無料申込 前日までに、TUMO Gunmaのホームページから応募 スポーツ 初心者向け硬式テニス教室 問/上並榎庭球場 TEL027-327-3828 日時 9月2日〜10月28日の火曜、午後1時〜3時、8回  会場 同庭球場 対象 市内在住か在勤、在学の18歳以上の人  定員 20人(抽選。初めての人を優先)  費用 4,000円   申込 7月15日(火)までに、往復はがきで同庭球場(〒370-0801上並榎町1590)へ。欄外の必要事項と年齢・教室名を記入。1人1枚の応募 高崎美スタイルマラソン 問/同マラソン実行委員会 TEL070-4420-4111 子宮頸がん予防啓発を目的にしたマラソン大会です。申し込み方法など詳しくは、ホームページで確認してください。 日時 10月13日(祝)午前8時30分  締切日 8月23日(土) ぐんまねんりんピック 問/長寿社会課 TEL027-321-1248 期日 10月30日(木) 会場 ALSOKぐんま総合スポーツセンター(前橋市関根町)ほか  種目 グラウンドゴルフ・卓球など17種目  対象 県内在住の昭和42年4月1日以前(マラソン、ソフトバレーボール、なぎなたは昭和50年4月1日以前)生まれの人  費用 無料  申込 7月31日(木)までに、市役所2階同課か各支所市民福祉課にある申込書に記入して、同課へ。応募者多数の場合は抽選 スポーツ大会 詳しくは、ホームページへ バドミントン 問/バドミントン協会の高瀬さん メールアドレス taka.bado.asso@gmail.com 日時 8月16日(土)午前8時30分〜午後5時  会場 浜川体育館  対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上の人 費用 高校生以上500円、小・中学生200円  締切日 7月18日(金) ソフトボール 問/ソフトボール協会の入さん TEL027-321-1248 (午前9時~午後8時) 日時 8月24日・31日・9月14日・21日・28日の日曜、午前8時30分〜午後2時30分  会場 浜川第2ソフトボール場ほか  対象 市内在住か在勤、在学の人で構成されたチーム  費用 2,000〜4,000円  締切日 7月20日(日) スポーツ教室 詳しくは、ホームページへ ボウリング 問/ボウリング協会の小久保さん TEL027-322-4571(午前9時〜午後10時) 日時 7月25日~8月29日の金曜、午後1時30分~3時30分、6回  会場 パークレーン高崎(歌川町)  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 3,500円  締切日 7月23日(水) ゴルフ 問/観音山ゴルフ倶楽部 TEL027-325-1901 期日 (1)(2)7月23日〜9月17日の水曜(3)7月25日〜9月19日の金曜(4)7月27日〜9月14日の日曜(5)7月28日〜9月15日の月曜(6)7月29日〜9月16日の火曜、各8回  時間 (1)午後5時〜6時30分(2)(3)(5)(6)午後6時30分〜8時(4)午後5時30分〜7時  会場 観音山ゴルフ倶楽部(乗附町)  対象 市内在住か在勤の人  費用 1万5,000円 締切日 各教室の初日の前日 (囲み) コンビニ交付の利用を 停止します 問/市民課 TEL027-321-1233 システム入れ替え作業のため、7月28日(月)〜8月11日(祝)は、住民票の写しや税務証明書などのコンビニ交付が利用できません。 施設 中央公民館(TEL027-322-8605) 費用は無料です。申し込みは、Eメール(メールアドレス chuou-kou@city.takasaki.gunma.jp)で同館へ。欄外の必要事項(氏名は保護者と子ども)と講座名・学校名・学年を記入。市ホームページにある申込フォームからも応募できます。 [講座]ミュージカルに挑戦しよう [日時]7月29日(火)午前9時30分〜午後4時30分、30日(水)午後1時30分〜4時30分、2回 [会場]中央公民館 [内容]高校生と一緒にミュージカルを練習し、発表する [対象]市内の小学4年生〜中学3年生 [定員]12人(抽選) [締切日]7月15日(火) [講座]脱出ゲームをつくろう [日時]8月20日(水)・21日(木)、午後2時〜4時30分、22日(金)午後1時〜5時、3回 [会場]佐野公民館(20日は中央公民館) [内容]小学生向けの脱出ゲームを作って、イベントとして実施する [対象]市内の中学生 [定員]16人(抽選) [締切日]7月31日(木) 青年センター(TEL027-346-0251) 申し込みは、市ホームページにある申込フォームから応募。往復はがきでの応募は、同センター(〒370-1206台新田町314)へ。欄外の必要事項と教室名(こどもレジンアクセサリーは希望の時間)を記入。1人1回の応募。 教室]こども英会話(夏) [日時]8月5日(火)〜8日(金)、午後1時30分〜3時、4回 [内容]ゲームをとおして英会話を体験する [対象]市内在住の小学3〜6年生 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [締切日]7月22日(火) [教室]こどもレジンアクセサリー [日時]8月17日(日)、午前10時30分〜正午・午後1時〜2時30分 [内容]オリジナルのレジンアクセサリーを作る [対象]市内在住の小・中学生 [定員]各16人(抽選) [費用]1,000円 [締切日]7月28日(月) [教室]初心者向けデジタル一眼レフカメラ [日時]8月29日〜10月31日の金曜、午後7時〜8時30分、10回 [内容]自分のカメラの性能や機能を知り、活用する方法を学ぶ [持ってくる物]デジタル一眼レフカメラ(ミラーレス可) [対象]市内在住の18歳以上 [定員]15人(抽選) [費用]3,500円 [締切日]8月1日(金) [教室]混声合唱 [日時]8月30日〜10月18日の土曜、午後6時30分〜8時20分、8回 [内容]発声方法など合唱の基礎を身に付ける [対象]市内在住の18歳以上 [定員]20人(抽選) [費用]200円 [締切日]8月1日(金) [教室]速習!美文字筆ペン書道 [日時]9月2日〜12月16日の火曜、午後7時〜8時30分、12回 [内容]祝袋や年賀状などで役立つ、きれいな字の書き方を学ぶ [対象]市内在住の18歳以上 [定員]15人(抽選) [費用]2,500円 [締切日]8月1日(金) かみつけの里博物館(TEL027-373-8880) 企画展「わくわくはにわ体験」の関連イベント「夏は、かみ博であそぼう!」 イベントの会期は7月19日(土)〜8月31日(日)で、開館時間は午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)。休館日は火曜です。期間中は、はにわのぬりえやはにわトランプで遊べます。 [催し]わくわくはにわ体験関連イベント/ペーパークラフトをつくろう! [日時]7月26日〜8月23日の土曜、午前10時〜午後3時 [内容]週替わりで鵜の埴輪や飾履(金のくつ)などを紙で作る [対象]どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]なし [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日直接会場へ [催し]わくわくはにわ体験関連イベント/はにトーク [日時]7月27日(日)午後1時30分 [内容]学芸員による企画展の解説 [対象]どなたでも [定員]なし [費用]無料(観覧料は別途) [申込]当日直接会場へ [催し]わくわくはにわ体験関連イベント/わくわく!土器体験 [日時]8月3日(日)、午前10時〜11時・午後1時30分〜2時30分 [内容]土器のカードゲームで遊んだり、土器片を触ったりしりながら土器を学ぶ [対象]小学生以上の人(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各回先着10人 [費用]無料(観覧料は別途) [申込]7月26日(土)から電話 [催し]定期歴史講座かみつけ塾 [日時]8月24日(日)午後1時30分〜3時30分 [内容]太田市反丸遺跡をとおして古墳時代について考える [対象]どなたでも [定員]先着70人 [費用]100円(観覧料は別途) [申込]8月1日(金)から電話 ハーモニー高崎ケアセンター(TEL027-346-8109) 対象は、市内在住か在勤の人です。申し込みは、8月1日(金)〜8日(金)の午前9時〜午後5時に、直接同センターへ(代理人は不可、障害者手帳を持っている人を優先)。 [教室]パソコン [日時]9月1日(月)〜5日(金)、午前10時〜午後3時、5回 [定員(抽選)]5人 [費用]1,000円 [教室]書道 [日時]9月4日〜11月20日の木曜、午後1時30分〜3時、9回 [定員(抽選)]16人 [費用]3,000円 [教室]ヨガ [日時]9月4日〜11月20日の木曜、午後1時10分〜2時10分、9回 [定員(抽選)]15人 [費用]3,500円 [教室]バドミントン [日時]9月5日〜11月21日の金曜、午後7時〜8時30分、9回 [定員(抽選)]15人 [費用]1,000円 [教室]陶芸 [日時]9月8日〜11月17日の月曜、午後1時30分〜3時30分、6回 [定員(抽選)]12人 [費用]月3,000円 高崎電気館(TEL027-395-0483) チケットは当日券のみ。上映時間やその他の上映スケジュールなどは、同館のホームページで確認してください。 [催し]時をこえる映画特集 [期間]7月5日(土)〜21日(祝)(18日(金)を除く) [上映作品]「政党大会〜陰謀のタイムループ」、「赤い糸〜輪廻のひみつ」ほか [入場料(1作品)]一般1,500円、60歳以上1,100円 [催し]「トワイライト・ウォリアーズ〜決戦!九龍城砦」復活上映 [期間]7月12日(土)〜21日(祝)(18日(金)を除く) 「 [上映作品]トワイライト・ウォリアーズ〜決戦!九龍城砦」字幕版/吹替版 [入場料(1作品)]一般1,800円、60歳以上1,100円 [催し]ここに泉あり上映会 [期間]7月19日(土)午前11時〜午後1時30分 [上映作品]「ここに泉あり」 [入場料(1作品)]無料。定員は200人。事前に同館に電話してください 24,25ページ 施設つづき 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学工作教室・プログラミング教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込みは、ホームページから応募。 [教室]科学工作/光センサーで障害物をよけるロボを作ろう [期日]8月1日(金) [内容]光センサーで障害物を見つけて、よけながら走るロボットを作る [対象]市内在住の小学3〜6年生(保護者同伴) [定員]12人(抽選) [費用]500円 [締切日]7月24日(木) [教室]プログラミング/ゲームを作ろう低学年向け [期日]8月2日(土) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って簡単なゲームを作る [対象]市内在住の小学1・2年生(保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]7月24日(木) [教室]プログラミング/ロボットカーを動かそう中高学年向け [期日]8月16日(土) [内容]パソコンでプログラムを作って自動車型のロボットを動かす [対象]市内在住の小学3年生〜中学生(小学3年生は保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]8月7日(木) サイエンスショー [タイトル]光のふしぎ〜虹ってなんで7色なの? [日時]8月1日(金)・5日(火)、午前11時45分〜正午 [内容]身近な物を使って、大人から子どもまで楽しめる科学実験をする [費用]無料 プラネタリウム・夏休み期間中の投映時間変更と投映休止 7月22日(火)〜8月29日(金)は、プラネタリウムを毎日4回(午前11時・午後1時30分・2時45分・4時)投映します。7月24日(木)はイベント開催のため、投映時間と内容を変更します。 7月8日(火)は、番組入れ替えなどのため投映を休止します。 浜川プール(TEL027-344-5511) 入場料が毎回別途必要です。申し込みは、締切日までに往復はがきで同プール(〒370-0081浜川町1575-1)へ。欄外の必要事項と年齢・教室名・クラス名(水泳教室は時間も)を記入。教室ごとにはがき1枚で1人の応募。 [教室]水泳教室 [期日]9月2日〜10月10日の火・金曜、10回 [クラスと時間](1)初級Bクラス(2)中級クラス=午前10時15分〜11時45分・正午〜午後1時30分 (3)わかばクラス(4)初級Aクラス=午後1時45分〜3時15分  [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)](1)各15人(2)(4)各20人(3)10人 [費用]1,500円 [締切日]7月15日(火) [教室]アクアビクス [期日]9月3日〜11月26日の水曜、12回 [クラスと時間]午前クラス=午前11時〜正午 午後クラス=午後1時〜2時 夜間クラス=午後7時〜8時 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各30人 [費用]2,000円 [締切日]7月15日(火) [教室]水中ウォーキング [クラスと時間] [期日]9月4日〜11月27日の木曜、12回 午後クラス=午後2時〜3時 夜間クラス=午後7時〜8時 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各30人 [費用]2,000円 [締切日]7月15日(火) [教室]夜間水泳教室 [期日]9月5日〜10月24日の金曜、8回 [クラスと時間]初心者Aクラス・初心者Bクラス・中級者クラス=午後7時〜8時30分 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各15人 [費用]1,500円 [締切日]7月15日(火) 観音塚考古資料館(TEL027-343-2256) いずれも、対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)です。申し込みは、申込日の午前9時30分から電話で同館へ。休館日は月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)です。7月14日(月)〜19日(土)は、資料のくん蒸作業のため休館します。 [催し]ガラスのまが玉をつくろう [日時]8月9日(土)午前9時30分〜11時30分 [内容] 自分で作った石こうの型にガラスの粒を入れて焼成し、ガラス製のまが玉を作る [定員(先着)]各15人 [費用]300円 [申込日]7月26日(土) [催し]石室ガイドツアー [日時]8月16日(土)午前9時30分(約40分) [内容]観音塚古墳で古墳や石室の構造、八幡台地の歴史を学芸員が解説する [定員(先着)]各15人 [費用]無料 [申込日]8月2日(土) 多胡碑記念館(TEL027-387-4928) 企画展「こどものためのコウズケサンピ〜1300年の時を超え、今、『かないざわひ』がおもしろい!」 ユネスコ「世界の記憶」に登録された上野三碑の一つであり、来年2月に建立1300年を迎える金井沢碑について、パネルや写真などで、分かりやすく解説します。 会期 7月19日(土)〜11月30日(日)、午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館) 観覧料 無料 [教室]こどものための拓本体験 [日時]7月27日(日)・8月3日(日)、午前10時〜11時30分 [内容]多胡碑の碑文の複製などから、拓本を採る [対象]小学生と保護者 [定員(先着)]各5組 [費用]無料 [申込]7月10日(木)午前10時から電話 [教室]粘土でかなぴーを作ろう! [日時]8月10日(日)・24日(日)、午前10時〜正午 [内容]紙粘土で、金井沢碑のキャラクターの「かなぴー」を作る [対象]小学生と保護者 [定員(先着)]各5組 [費用]無料 [申込]7月10日(木)午前10時から電話 新町温水プール(TEL0274-20-2215) 計8回(水中ウォーキングの(2)は6回、HIPHOPは4回)の教室で、入場料が毎回別途必要です。申し込みは、7月7日(月)〜20日(日)(火曜を除く)に、電話で同プールへ。 [教室]アクアビクス [日時]8月6日~10月8日の水曜、午後1時〜2時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]15人 [費用]3,500円 [教室]骨盤コンディショニング [日時]8月6日~10月8日の水曜、午後1時〜2時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]各12人 [費用]4,500円 [教室]棒びくす [日時]8月6日~10月8日の水曜、午後2時30分〜3時30分 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]各12人 [費用]4,500円 [教室]リトミック教室 [日時]8月8日~10月3日の金曜、午前10時〜11時 [対象]0・1歳児と保護者 [定員(抽選)]8組 [費用]4,500円 [教室]筋トレ [日時]8月8日~10月3日の金曜、午後3時45分〜4時30分 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]水中ウォーキング [日時](1)8月18日~10月20日の月曜、午後1時〜2時(2)9月6日〜10月11日の土曜、正午〜午後1時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]各20人 [費用](1)3,500円(2)2,650円 [教室]ストレッチ健康&リズム体操 [日時]8月18日~10月20日の月曜、午後3時〜4時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]各12人 [費用]4,500円 [教室]初級ベリーダンス [日時]8月28日~10月16日の木曜、午後1時〜2時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]各12人 [費用]4,500円 [教室]HIPHOP [日時]毎週土曜、午後5時〜5時50分 [対象]小学4~6年生 [定員(抽選)]10人 [費用]6,000円 図書館 詳細はホームページを確認してください。 中央図書館(TEL027-322-7919)  7月の休館日=30日(水) [催し]お話しの会 [日時]7月10日~17日の月・木曜と7月12日(土)、午前11時~11時30分、7月15日(火)午後3時30分〜4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]夏休みお話しの会 [期日]7月21日(祝)〜8月21日(木)(8月3日(日)・10日(日)〜15日(金)を除く) [時間]月・木・土・日曜・7月22日(火)・8月6日(水)・8日(金)=午前11時~11時30分 7月23日(水)・8月19日(火)・20日(水)=午後3時30分〜4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]DVD上映会 [日時]7月16日(水)午前10時15分~11時35分 [会場]6階多目的室 [内容]「国民の選択」 [催し]読書会 [日時]7月17日(木)午前10時15分~正午 [会場]6階多目的室 [内容]菊池寛著「俊寛」 [会場]6階多目的室 [催し]絵本の読書相談 [日時]7月26日(土)午後2時~4時 [会場]5階児童書エリア [内容]絵本選びのアドバイスやおすすめ本の紹介など 箕郷図書館(TEL027-371-4486)  7月の休館日=25日(金)と火曜 [催し]育児サークル [日時]7月17日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、手遊び歌 [催し]幼児・児童向け絵本の読み聞かせ [日時]7月19日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]図書館体験ツアー [日時]7月25日(金)午前10時〜正午 [会場]箕郷図書館 内容 図書館員の仕事体験や館内見学など 対象 市内の小学3・4年生と保護者 定員 5組(抽選) [持ってくる物] ブックカバーをかける本1冊  [申込] 7月5日(土)〜12日(土)に、直接同館へ [催し]幼児・児童向け人形劇 [日時]8月9日(土)午前10時30分〜11時30分 [会場]会議室 [内容]「おおかみと7匹のこやぎ」「おおきなかぶ」 [定員]先着30人  [申込]当日直接会場へ 群馬図書館(TEL027-372-6644)  7月の休館日=31日(木)と月曜 [催し]絵本のよみかたり [日時]7月23日(水)午前10時30分~11時 [会場]おはなしコーナー [内容]絵本の読み語りや手遊び歌など [催し]読書会 [日時]8月2日(土)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚室 [内容]三島由紀夫著「金閣寺」 新町図書館(TEL0274-42-3100)  7月の休館日=25日(金)と火曜 [催し]おはなしの会 [日時]8月2日(土)午前11時〜11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212)  7月の休館日=31日(木)と月曜 [催し]読み聞かせ [日時]7月19日(土)午前10時30分〜11時 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせ [催し]DVD上映会 [日時]7月25日(金)午前10時30分〜正午 [会場]榛名福祉会館 会議室 [内容]「ねこねこ日本史〜龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!」 [催し]チャレンジ一日図書館員 [日時]8月6日(水)・7日(木)、午前9時30分〜11時30分・午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名図書館 [内容] 図書館員の仕事体験  [対象] 小学4〜6年生 [定員] 各先着2人  [持ってくる物] ブックカバーをかける本1冊  [申込] 7月9日(水)午前10時から電話で同館へ 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)  7月の休館日=25日(金)と月曜 [催し]おはなしの会 [日時]7月19日(土)午前10時30分〜11時 [会場]幼児コーナー [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び歌など 26,27ページ  施設つづき 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込み方法など詳しくは、ホームページを確認してください。電話での申し込みは、申込日の午前9時30分から受け付けます。 [催し]夏休み染色体験藍染で麻のコースターを染めよう [日時]8月13日(水)・17日(日)・24日(日)・27日(水)、午前10時・10時30分・午後1時・1時30分 [内容]30分程度でできる染色体験 [対象]4歳以上の人 [定員]各先着8人 [費用]300円 [申込]7月12日(土)から電話 [催し]草木染・青の図鑑を作ろう [日時]8月31日(日)午前10時〜午後3時 [内容]4種類の方法で絹と綿の試験布を藍で染め、青の図鑑を作る [対象]高校生以上の人 [定員]18人(抽選) [費用]3,300円 [申込]8月13日(水)まで [催し]藍染で大桝絞りのストールを染める [日時]9月4日(木)午前10時〜午後3時、5日(金)午前10時〜正午、2回 [内容]木綿のストール(50㎝×160㎝)を大桝絞りの技法で染める [対象]高校生以上の人 [定員]10人(抽選) [費用]4,000円 [申込]8月14日(木)まで 総合福祉センター(TEL027-370-8822) [催し]販売会ウフフマルシェ [日時]8月5日・19日の火曜、午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了) [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、手工芸品などの販売 児童センター(TEL027-370-8825) 費用は無料です。 [催し]お店屋さんごっこ店長募集 [日時]8月5日・19日の火曜、午後2時〜4時 [内容]お店屋さんごっこの店長を募集 [対象]小学生 [定員]各先着10人 [申込]7月7日(月)から電話 [催し]オセロ・トランプ大会 [日時]8月7日(木)午後2時30分〜3時30分 [内容]高齢者と交流しながら、オセロやトランプを楽しむ [対象]小学生 [定員]先着10人 [催し]マンカラ大会 [日時]8月22日(金)午後2時~3時30分 [内容]おはじきを交互に移動させ、自分の陣地を先に空にするボードゲーム・マンカラで対戦 [対象]小学生 [定員]16人(抽選) [申込]7月15日(火)までにホームページから応募 [催し]ボランティア募集/お店屋さんごっこ [日時]8月5日・19日の火曜、正午〜午後4時30分 [内容]子どもたちの遊びの手伝い [対象]中・高・大学生 [定員]各先着15人 [申込]7月7日(月)から電話 [催し]ボランティア募集/オセロ・トランプ大会 [日時]8月7日(木)午後1時~4時 [内容]小学生と高齢者が交流するオセロ・トランプ大会の手伝い [対象]中・高・大学生 [定員]先着8人 [申込]7月7日(月)から電話 シルバーセンター(TEL027-370-8832) 費用は無料です。 [催し]オセロ・トランプ大会 [日時]8月7日(木)午後2時30分〜3時30分 [内容]小学生と交流しながら、オセロやトランプを楽しむ [対象]市内在住の60歳以上の人 [定員]先着10人 [申込]7月7日(月)から電話 わらび平森林公園キャンプ場(TEL027-378-3761) 申し込みは、電話で同キャンプ場へ。 [催し]天体観測 [日時]8月2日(土)午後7時30分〜9時 [内容]この季節ならではの星空を観測する [対象]どなたでも [費用]無料 勤労青少年ホーム(TEL027-323-6732) 時間は午後6時30分〜8時30分で、対象は市内在住か在勤の45歳までの勤労者(浴衣の着付けは女性のみ)です。申し込みは、申込日の午後6時30分から、費用を添えて同ホームへ。代理人でも申し込みできます。初めてホームを利用する人は、登録手数料520円と本人確認のできる物が必要です。 [教室]ハーブとスパイス料理 [期日]7月25日(金) [内容]バジル風味のマスタードチキンやこしょうが入った梅ゼリーを作る [定員(先着)]各16人 [費用]1,500円 [申込日]7月11日(金) [教室]韓国料理 [期日]8月8日(金) [内容]ビビンバと、豚肉を使った韓国料理・ポッサムを作る [定員(先着)]各16人 [費用]1,500円 [申込日]7月25日(金) [教室]浴衣の着付け [期日]8月19日(火)・21日(木)、2回 [内容]1人で着られる浴衣の着付け [定員(先着)]各10人 [費用]500円 [申込日]8月7日(木) [教室]クラフトバッグ作り [期日]8月25日(月)・26日(火)・29日(金)、3回 [内容]手芸用の平たい紙ひも・クラフトバンドを使ってバッグを作る [定員(先着)]各10人 [費用]2,500円 [申込日]8月6日(水) [教室]テニス [期日]9月4日〜12月4日の木曜、10回 [内容]グリップの握り方などの基本から試合まで [定員(先着)]各16人 [費用]2,000円 [申込日]8月7日(木) [教室]洋菓子作り [期日]9月10日(水) [内容]洋菓子店店主を講師に、ケーキを作る [定員(先着)]各16人 [費用]1,100円 [申込日]8月6日(水) [教室]スパイス料理 [期日]9月5日・19日の金曜、2回 [内容]スパイスについて学びながら、カレーを作る [定員(先着)]各16人 [費用]3,000円 [申込日]8月8日(金) 浜川体育館(TEL027-344-1551) 申し込みは、7月15日(火)までに、往復はがきで同館(〒370-0081浜川町1487)へ。欄外の必要事項(親子仲良し運動教室は保護者と子どもの氏名)と教室名(ヘルシーボディエクササイズとエアロビクスはコース名も)・年齢を記入。はがき1枚で1組の応募。 [教室]親子仲良し運動教室 [日時]8月21日~9月18日の木曜、午後4時~5時、5回 [会場]市武道館 [対象]市内在住か在勤の保護者と3歳以上の未就学児(2人1組) [定員(抽選)]20組 [費用]1,500円 [教室]ボクシングフィットネス [日時]9月5日〜11月21日の金曜、午前10時30分〜11時30分、12回 [会場]市武道館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]50人 [費用]3,500円 [教室]ヘルシーボディエクササイズ [日時]9月1日〜12月1日の月曜、午後コース=午後1時30分〜3時 夜間コース=午後7時〜8時30分、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各80人 [費用]3,000円 [教室]シェイプアップエアロビクス [日時]9月2日〜11月18日の火曜、(1)午前コース=午前10時30分〜11時40分 (2)夜間コース=午後7時20分〜8時30分、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)] (1)120人(2)50人 [費用]3,000円 [教室]木曜ストレッチ(ダンベル体操やウォーキング) [日時]9月4日〜12月4日の木曜、午後1時30分〜3時、10回 [持ってくる物] ダンベルか500mlのペットボトル2本 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]150人 [費用]3,000円 [教室]金曜ストレッチ(ボールやストレッチポール) [日時]9月5日〜11月28日の金曜、午後1時30分〜3時、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]150人 [費用]3,000円 [教室]メタボ・ダイエット [日時]9月4日〜12月4日の木曜、午後7時〜8時30分、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]50人 [費用]3,000円 求人 詳しくは、ホームページを確認してください。 牛伏ドリームセンターの臨時職員 問/吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 内容 (1)調理・配膳・清掃(2)一般事務・管理全般・フロント業務 勤務時間 (1)午前6時〜午後9時45分(2)午前7時〜午後10時(いずれも交代制) その他 施設見学可能 申込 電話で同課へ連絡の上、履歴書を持参 倉渕支所の臨時職員 問/倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4531 内容 来客・電話対応、事務補助など 応募資格 普通自動車運転免許を持ち、パソコンの基本操作ができる人 勤務時間 1日5時間 申込 電話で同課へ連絡の上、履歴書を持参 27ページ --------------------------------- まえばし通信 --------------------------------- 前橋市が舞台のアニメ 「前橋ウィッチーズ」のキャンペーンを実施中 問/前橋観光コンベンション協会 TEL027-235-2211 4月から放送していた、前橋市を舞台に描いたテレビアニメ「前橋ウィッチーズ」。作品の舞台を巡るマップを、同協会の窓口やJR前橋駅観光案内所などで配布しています。その他にも、同作品に関連するさまざまなキャンペーンを実施。詳しくは、観光情報サイト「前橋まるごとガイド」(上記)で確認してください。 同作品は「U-NEXT」、「Prime Video」などの各種動画配信サービスで配信中です。 27ページ --------------------------------- シネマテークたかさき --------------------------------- シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 【支配人のおすすめ】 犬の裁判 スイス他 7/4(金)~17(木) 監督:レティシア・ドッシュ 出演:レティシア・ドッシュ/フランソワ・ダミアン/コディ(犬) 裁判に負けてばかりで解雇寸前の弁護士アブリルは、3人にかみついたためこのままでは殺処分になるという犬の裁判を依頼されます。断り切れず引き受けるアブリル。犬の命がかかった裁判が、さまざまな社会問題も交えて展開します。犬の「権利」とは何か。実話に基づいた傑作法廷コメディです。(小林) 28ページ ---------------------------------------- 屋外市営プールがオープン ---------------------------------------- 屋外市営プールは、7月19日(土)〜8月31日(日)(浜川プールは7月22日(火)から)に営業します。いずれも、小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。 観音山公園プールは 予約が必要な期日があります 下記の期日の利用には予約が必要です。1組8人までで、1回の予約で2日分(同日の午前と午後は不可)の予約ができます。 申し込みは、利用希望日の7日前から前日までに、電話で同プール予約専用電話へ。 予約が必要な期日 営業期間中の土・日・祝日、8月13日(水)〜15日(金) 予約専用電話 TEL027-384-8310(午前9時〜午後4時) 定員 午前・午後各先着450人 観音山公園プール(TEL027-386-9005) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時 [入場料]小学生以上100円 浜川プール(TEL027-344-5511) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時 [入場料]高校生以上320円、中学生以下150円 城南プール(問い合わせ先:浜川プール TEL027-344-5511) [営業時間]午前9時〜午後5時 [入場料]高校生以上320円、中学生以下150円 群馬プール(問い合わせ先:群馬体育館 TEL027-372-4791) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時30分 [入場料]無料 箕郷プール(問い合わせ先:さわやか交流館 TEL027-371-8822) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時30分 [入場料]高校生以上200円、中学生以下100円 吉井プール(問い合わせ先:吉井体育施設管理事務所 TEL027-387-4372) [営業時間]午前9時〜正午、午後1時〜4時30分 [入場料]高校生以上150円、中学生以下100円 28ページ ---------------------------------------------- わが家の天使 My City's Angel ---------------------------------------------- 澤田 昂弥ちゃん(1歳10か月) いっぱい遊んでいっぱい食べていっぱい寝て、元気に成長してね。 川島 涼花ちゃん(1歳11か月) 毎日幸せをありがとう。これからもすくすく大きくなあーれ。 大山 支結ちゃん(1歳2か月) ニコニコ笑顔が可愛いしぃちゃん。大好きだよ。 金井 深寿ちゃん(1歳1か月) お返事ができるようになりました。日々楽しみをありがとう。 土谷 汐夏ちゃん(2歳) やんちゃで可愛い汐夏、2歳おめでとう。大好きだよ。 樋口 杏菜ちゃん(11か月) 1歳のお誕生日おめでとう。もうすぐお姉ちゃんだね。大好きだよ 28ページ ---------------------------------------- 市美術館企画展 ---------------------------------------- 光のラビリンス 問/同館 TEL027-324-6125 見て、触って、参加することができる光とアートの展覧会です。色とりどりの光と影が織りなす不思議な世界が、子どもから大人まで幅広い世代の来訪者を待っています。詳しくは、同館のホームページ(上記)で確認してください。 会期 7月12日(土)〜9月21日(日)、午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで) 休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)  観覧料 一般600円、高・大学生300円、65歳以上と中学生以下は無料 関連事業 会期中、ビー玉万華鏡作りや作って楽しむ影絵シアターなどのワークショップの他、自分撮りを楽しむナイトツアーなどを行います。日時や費用など詳しくは、同館のホームページで確認してください。 <写真キャプション> ・藤本直明〈Immersive Shadow:Bubbles〉 29ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 7月10日(木)〜8月9日(土) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]7月11日〜8月8日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜日の午前9時から電話で予約受け付け [日時]7月17日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]7月17日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 2階小ホール [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]7月16日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]7月15日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住、在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]7月14日・8月4日の月曜、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]7月17日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]7月16日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]7月25日(金)午後1時〜3時 [会場]新町支所 2階小ホール [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]7月15日(火)午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]7月23日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]7月18日(金)午後1時〜4時 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 《税務相談》 [日時]7月15日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]7月17日(木)午後2時〜4時(予約制、定員4人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談日の2日前まで予約受け付け 《登記相談》 [日時]7月22日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《高齢者相談(相続・成年後見など)》 [日時]第2・4日曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(老後資金・年金・相続など)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(法律に関する相談)》 [日時]毎週第1・3土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《女性相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月~金曜 中国語・ポルトガル語=月・木曜 スペイン語=火曜 タガログ語=水曜 ベトナム語・ネパール語=金曜、午前8時30分~午後5時(ネパール語は午後0時30分まで) [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《行政書士による外国人相談》 [日時]水曜、午後1時〜5時 [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]群馬県福祉マンパワーセンター(前橋市新前橋町) [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《就職活動個別相談会》 [日時]第1火曜、午後1時30分〜4時30分(予約制) [会場]市役所20階 会議室 [問い合わせ先]ぐんま若者サポートステーションTEL027-212-3630 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]市役所17階 こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-321-1351 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]長寿社会課 TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]市総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX027-370-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童・女性相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所4階 こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センター TEL027-321-1315 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 2階小ホール [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]7月15日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 [日時]8月5日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]市役所9階 人権男女共同参画課 [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1318 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 30ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域TEL027-325-0011、吉井地域TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL#8000)、月〜土曜=午後6時〜翌午前8時、日曜・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119) ●診療日時 月〜金曜=午後7時30分〜10時 土・日曜、祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町TEL027-325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜は午後8時~10時、日曜・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 吉井地域: かねた歯科医院(吉井町下長根TEL027-387-8691) ●診療日時=8月3日(日)午前9時〜正午 〈婦人科〉 8月3日・11日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町TEL027-322-2243)で診療します。 7月27日(日) 〈内科〉 橘内科医院(宮元町)TEL027-322−3133 相馬クリニック(下豊岡町)TEL027-322-5015 〈小児科〉 産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町)TEL027-386-5576 〈外科〉 黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 さくらクリニック(前橋市上佐鳥町)TEL027-212−2434 〈耳鼻科〉 牧耳鼻咽喉科医院(前橋市総社町)TEL027-280-5233 〈眼科〉 高橋眼科医院(前橋市元総社町) TEL027-252-8078 〈群馬郡医師会〉 土岐内科医院(上里見町)TEL027-374-1278 須賀内科医院(棟高町)TEL027-373-8283 〈藤岡多野医師会〉 島田医院(耳鼻咽喉科)(吉井町吉井)TEL027-387-3558 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 おおすかこどもクリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-25-8676 〈接骨院〉 さまた接骨院(福島町)TEL027-372-2178 あおば整骨院(飯塚町)TEL027-364-5916 接骨院・いっ歩(中里見町)TEL027-386-2235 8月3日(日) 〈内科〉 沼野クリニック(柳川町)TEL027-322-2926 土屋内科医院(問屋町2丁目)TEL027-360-3555 〈小児科〉 寺尾こどもクリニック(寺尾町) TEL027-324-7788 〈外科〉 第一病院(下小鳥町)TEL027-362-1811 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 斎川産婦人科医院(岩押町)TEL027-327-0462診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 たかさき耳鼻咽喉科(上大類町)TEL027-352-3341 〈眼科〉 大西眼科(中居町4丁目)TEL027-353-1303 〈群馬郡医師会〉 みなぐち医院(下里見町)TEL027-340-3103 ニコ内科クリニック(棟高町) TEL027-386-2592 〈藤岡多野医師会〉 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 薬師寺整形外科クリニック(藤岡市下栗須)TEL0274-20-1555 〈接骨院〉 問屋町駅前接骨院(貝沢町) TEL027-393-6776 おおるい接骨院(南大類町)TEL027-384-8607 たなか接骨院(金古町)TEL027-372-0590 8月10日(日) 〈内科〉 牧元医院(芝塚町)TEL027-322-3623 西村医院(昭和町)TEL027-388-1811 〈小児科〉 小泉重田小児科(飯塚町)TEL027-362−5811 〈外科〉 高瀬記念病院(南大類町)TEL027-353-1156 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 道下産婦人科医院(前橋市平和町1丁目)TEL027-231-7821 〈耳鼻科〉 竹越耳鼻咽喉科医院(前橋市住吉町1丁目)TEL027-231-3658 〈眼科〉 かめい眼科(前橋市城東町1丁目)TEL027-260-1200 〈群馬郡医師会〉 おおいクリニック(菅谷町) TEL027-310-0101 砂長胃腸科外科医院(稲荷台町)TEL027-373-2263 〈藤岡多野医師会〉 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 さわだ医院(藤岡市岡之郷)TEL0274-43-1888 〈接骨院〉 須藤忍接骨院(大八木町)TEL027-362-5614 丸山接骨院(上中居町)TEL027-323-0185 とみざわ鍼灸接骨院 (冷水町)TEL027-373-7377 8月11日(祝) 〈内科〉 善如寺医院(倉賀野町)TEL027-346-2382 大塚医院(下小鳥町)TEL027-360-3321 〈小児科〉 小児科佐藤医院(柳川町)TEL027-322−2145 〈外科〉 真木病院(筑縄町)TEL027-361-8411 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL027-352-7211 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午〈整形外科〉 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科やまぐち医院(柴崎町)TEL027-353-5473 〈眼科〉 善如寺医院(倉賀野町)TEL027-345-1001 〈群馬郡医師会〉 上芝ファミリークリニック(箕郷町上芝)TEL027-360-7235 あすなろクリニック(棟高町)TEL027-372-8060 〈藤岡多野医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 田原内科クリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-23-2552 〈接骨院〉 すがわら鍼灸整骨院(山田町)TEL027-321-5110 くすの樹接骨院 (上並榎町) TEL027-363-0411 湯浅接骨院(矢中町)TEL027-346-5678 8月17日(日) 〈内科〉 櫻井医院(柴崎町)TEL027-352-1270 静内科(小八木町)TEL027-370-0777 〈小児科〉 小泉小児科医院(連雀町)TEL027-322-3985 〈外科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 小沢医院(前橋市樋越町)TEL027-283-2009 〈耳鼻科〉 町井耳鼻咽喉科(前橋市文京町2丁目)TEL027-221-2551 〈眼科〉 羽生田眼科医院(前橋市本町2丁目)TEL027-226-1010 〈群馬郡医師会〉 関越中央病院(北原町)TEL027-373-5115 〈藤岡多野医師会〉 中島整形外科クリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-24-1777 アイリス診療所(藤岡市森)TEL0274-22-2542 〈接骨院〉 桜井(保男)接骨院(剣崎町) TEL027-344-1500 岡田鍼灸接骨院 (日高町)TEL027-370-2727 髙木接骨院 (吉井町吉井川) TEL027-387-2186 31ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 32ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 【チケット】【メンバーズ】 立川談春 独演会 現代の名人・立川談春さんによる独演会。今年はどんなネタを演じるのか、期待が膨らみます。 [日]9月5日(金)午後6時30分開演 [会]高崎芸術劇場 スタジオシアター [入]4,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=7月11日(金)午前10時発売 電話=15日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で16日(水)発売(15日に完売した場合は、窓口での販売はありません) [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 群馬交響楽団×高崎芸術劇場 GTシンフォニック・コンサート vol.4 レナード・スラットキン オール・アメリカン・プログラム 世界の名門楽団を指揮してきた巨匠が群馬交響楽団と初共演。自国アメリカ音楽の神髄をご体感ください。 [日]12月7日(日)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]レナード・スラットキン(指揮)、アレクセイ・ヴォロディン(ピアノ)、群馬交響楽団 [曲]ガーシュウィン「ラプソディー・イン・ブルー」ほか [入]一般=S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円 25歳以下=S席2,500円、A席2,000円、B席1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=7月4日(金)午前10時発売 電話=8日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で9日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 デイヴィット・ラッセル ギター・リサイタ グラミー賞に輝いた現代ギター界のレジェンドが奏でる、情熱と哀愁のスペインプログラム。心焦がすクラシックギターの響きをご堪能ください。 [日]11月9日(日)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 音楽ホール [出]F.モレノ・トローバ「組曲『スペインの城』」ほか [入]一般5,000円、25歳以下2,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=7月4日(金)午前10時発売電話=8日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で9日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Mastersシリーズ vol.10 鈴木秀美 チェロ・リサイタル チェリスト・指揮者として日本の音楽界をけん引する鈴木秀美さん。フォルテピアノ奏者の小倉貴久子さんと共にベートーベンの大作をお送りします。 [日]9月18日(木)午後3時開演 [会]高崎芸術劇場 音楽ホール [出]鈴木秀美(チェロ)、小倉貴久子(フォルテピアノ) [曲]ベートーベン「チェロ・ソナタ第3番 イ長調」ほか [入]一般=S席5,000円、A席4,000円 25歳以下(A席)=1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜、音楽センターと市文化会館は月曜の販売はありません。 【メンバース】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 32ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 32ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1622号 令和7年7月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 FAX027-327-6470 ■人口と世帯(令和7年5月31日現在)※( )内は前月比  人口/364,712(-113) 世帯/174,064(+67)  人口の内訳 男/178,984(-52) 女/185,728(-61) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111